フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2018年クリエイティブ1月 › ★最終資料1月「スーパーで買える節分飾りでスワッグを作ってみました」村上由香里
-
投稿者投稿
-
2018年1月31日 4:01 pm #711
こんにちは。
もし間に合えば、でお願いします^^タイトル案
・ヒイラギでスワッグの節分飾り
・スーパーで購入。節分飾りをスワッグに
・スーパーで買える節分飾りでスワッグを作ってみました
扉写真
節分が近くなるとスーパーに売っている節分用の飾り。
いつもそのまま飾っていたのですが、今回はスワッグ風に飾ってみることにしました。どこでも買うことができる材料にひと手間加えたら、あっというまにスワッグの完成です。
1枚目
今回購入したのは西友。ヒイラギと豆、鬼のお面がセットになって税別197円。
ヒイラギと豆はビニールテープで巻いてあるところがお求めやすい価格に表れているのかな^^とくに行事ものに低価格は大切ですね。
2枚目
節分に因む植物は、鬼を追う(邪気を払う)ための手段なのだそう。
ヒイラギは葉の棘で鬼の目を刺すと言われること、さらに葉を焼くと大きな音がするため鬼を追うのに効果があると言われています。
「健康、丈夫」ということを「まめ」と言うそうです。大豆の豆の語呂合わせとも。一説には、マメは「魔滅」と書き、豆まきは施餓鬼と言われ、飢えた鬼に貴重なタンパク源である豆を施すことで功徳を積み、そのことで亡き人の供養をするんだとか。
3枚目
青いビニールテープははずして、ヒイラギと豆をばらします。
4枚目
さらにヒイラギも根元部分で分けます。
5枚目
ヒイラギを組み直します。麻紐で束ねるのですが今回は赤い麻紐を選びました。(鬼のお面の色と同じ色にしてみました)
ヒイラギの棘に気を付けて組み直してくださいね。結構痛いですよ^^
6枚目
豆の上にヒイラギを組み、さらに麻紐で結びます。
7枚目
これだけですとちょっとさみしいので、わたしはお正月のお飾りで使った南天が残っていたのでそちらを組み合わせることに。ここでも赤い色がポイントです。
8枚目
束ねた根元を麻紐でぐるぐると巻きつけたら完成。なんちゃってスワッグの出来上がりです^^
9枚目
赤い色をポイントにしたので、鬼のお面も可愛く見えてしまうかも^^
2月3日の節分には鬼や災いを祓い、健康な1年を過ごしましょう。くれぐれも豆は食べ過ぎないように、笑。
-
2018年1月31日 10:28 pm #727
村上さま
こちら写真okです~。
最終資料に進んでくださいませ~。お待ちしております^^
森村
-
2018年2月1日 11:10 am #732
最終資料になります。よろしくお願いします。
節分に因んだ植物の文章を変えています。(調べ直したら違う部分がありました。引用したのは植物園の掲示板だったのですが念のため調べ直したら、少し違うようでした)*******************
タイトル案
・ヒイラギでスワッグの節分飾り
・スーパーで購入。節分飾りをスワッグに
・スーパーで買える節分飾りでスワッグを作ってみました
*******************
扉写真
本日の担当は、暮らしに役立つちょっとしたアイデアを写真やクラフトでお届けする、むらかみゆかりです。
節分が近くなるとスーパーに売っている節分用の飾り。
毎年そのまま飾っていたのですが、今年はスワッグ風に飾ってみることにしました。どこでも買うことができる材料にひと手間加えるだけで、あっというまにスワッグが出来ちゃいます。
1枚目
今回購入したのはスーパーの西友。ヒイラギと大豆、鬼のお面がセットになって税別197円。
ヒイラギと大豆がビニールテープで無造作に巻いてあるところがお求めやすい価格に表れているのかな、と余計なことを思ってみたりします。行事ものに低価格は有難いですね^^
2枚目
ここで豆知識。
節分に因む植物は、鬼を追う(邪気を払う)ための手段なのだそう。邪気の象徴である鬼を追い払い、福を呼びこもうというわけです。
ヒイラギは葉の棘で鬼の目を刺し、さらに葉を焼くと大きな音がするため、鬼を追散させるのに効果があると言われています。
「健康、丈夫」であることを「まめ」と言うそうですね。また、マメは魔滅に通じ、無病息災を祈る意味があるそうです。昔、京都鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけ、鬼を退治できたという話が残っていて、魔の目(魔目=まめ)に豆を投げつけて魔を滅する(魔滅=まめ)に通じるということのようです。
3枚目
青いビニールテープははずして、ヒイラギと豆をばらします。
4枚目
さらにヒイラギを根元部分で分けます。
5枚目
ヒイラギを組み直します。麻紐で束ねるのですが今回は赤い麻紐を選びました。(ポイントは鬼のお面の色と同じ色にしたこと)
ヒイラギの棘に気を付けて組み直してくださいね。結構痛いですよ^^
6枚目
大豆の上にヒイラギを組み、さらに麻紐で結びます。
7枚目
これで完成、と言いたいところですがこれだけでは少しさみしい。そこでお正月のお飾りで使った南天が残っていたので、組み合わせることにしました。ここでもポイントは赤い色です。
8枚目
束ねた根元を麻紐でぐるぐるっと巻きつけたら今度こそ完成。なんちゃってスワッグの出来上がりです^^
9枚目
赤い色をポイントにしたので、鬼のお面も可愛く見えてしまうかも^^
2月3日の節分には鬼や災いを祓い、健康な1年を過ごしましょう。でもくれぐれも豆は食べ過ぎないようにね、笑。
写真と文
むらかみゆかりBlog:http://ameblo.jp/flowerliving/
Instagram:http://instagram.com/flowerlivingcafe -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。