フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2019年準1級5月課題 › 5月課題 「イベント」矢野みさえ先生 佐藤妙子
-
投稿者投稿
-
2019年5月25日 11:42 am #7096
ケンプ先生、いつもギリギリ同じようなタイトルで失礼いたします。
今回、メモリーカードの読み込みができなくて
携帯の写真で失礼いたします。
今月もバラのオープンガーデンシーズン中で
全て庭で採れた花をドライにし
手土産にドライフラワーのリースをプレゼントしています。
自己流ですが簡単なのでご紹介させてくださいね。
①クリスマスローズやラナンキュラスなど
春に咲いていた草花達
全開と同じですが
室内に吊るすだけで、天候にもよりますが
3日程度で乾燥すると思います。
手で軽く触るとパリッとした感じで分かると思います。
②
手前のバラLa Reine Victoriaが3日経つとこうなります。
③ 硬化スプレー「ネオ・ルシール
」
一手間加えるとすると、臭いが気になりますが
効果スプレーを使うと褪色を防ぐことができます。
崩れを防いでくれたりドライフラワーの補強に使います。
④
ベースはクレマティスのツルをくるくる丸めて
これも乾燥させただけのベースとなりますが
ここにボンドで貼るだけでOK。
⑤自分で作業している写真が撮ればいいのですが
いきなりの完成写真となってしまいますが
完成品となります。
いきなりの完成品となってしまいましたが
添削よろしくお願いいたします。
-
2019年5月27日 7:05 pm #7115
佐藤様
こんにちは。今月もよろしくお願いいたします。今回はお庭に咲いたお花でドライフラワーリース制作ですね。
こんなに素敵な作品ができるとお庭もまた一段と楽しみが増えますね。さて、今回、簡単とはいえ作り方ですね。
なので、流れとして、
完成形を見せる>必要な材料、用具の説明>作り方の手順、ポイント>完成形
という流れで見せていただくと、見ている人がさらにわかりやすいかなと思います。今回はドライということで、フレッシュなお花から全部を撮影されるのはなかなか大変だと思いますのので、
今回みたいに、ドライフラワーにするところを簡単に説明して、実際のリースの作り方のところから、
花材、ボンド、スプレーなどを見せていかれるといいかなと思います。読んでいくうちに材料が文だけで出てくるよりその方が読む人に親切でやってみよう!と思う記事に仕上がるかしらと思います。
また、画像サイズ、元画像のサイズのままですと、サーバーがパンクしてしまいますので、横幅が640ピクセルくらいでお願いします。
<1枚目>
もう少し引いて、余白を入れるといいかなと思います。
このくらい
<2枚目>
釣っているおはなが画面下のほうに固まってしまっているので、
もう少し上に上げて、画面下に余白をつけてあげると吊るしている感じがよく伝わるかと思います。
手前にもう一つバラがあるとよりズラーッと並んでいる遠近感が出るかしら。こんな感じ
<3枚目>
真横より前後少しずらして、茎もすこーしだけ斜めに振ると動き、流れが出るかと思います。<>
この辺りで、ドライフラワーのリースを作るのに使う花材、
用具などの説明をまとめてするとわかりやすいですね。<4枚目>
ボトルは立てた方が自然に見れるかしら。
または手に持っても。
https://www.pinterest.jp/pin/ASH1W5wKLJZNt_KuWQ_gJsJDVvqHzjxRZnew9AvvodrpcPTC_BPYMrI/https://www.pinterest.jp/pin/249386898100642702/
<5枚目>
ベースはクレマチスがフレッシュなうちにくるくる丸めてからドライにするのかしら?
それとも乾燥させてから丸めるのかしら?もう少し引いて余白が少しあるといいかしら。
<6枚目>
アンティークな本を脇役に持ってきたの、いいですね。
こちらももう一歩引いて余白があるとさらにいいかしら。
ほんの上にリースがあることで、リースが手前ではなく、向こう側に傾いている状態になっていると思います。
それを覗き込むようにリースの正面から撮ってらっしゃるので、少し不安定に見えます。ほんの手前に乗せて俯瞰に持ってこられるといいかなと思います。
https://www.pinterest.jp/pin/303078249918843283/
https://www.pinterest.jp/pin/303078249919691508/作り方がある場合、ある程度型がありますので、そちらを意識して持ってこられると
さらにいいかと思います。
お時間限られますが、できる範囲でチャレンジされてみてください。ケンプ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。