フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆1級インストラクター講座 › 2019年1級インスト5月課題 › 5月課題 父の日 稲垣純子
-
投稿者投稿
-
2019年5月11日 4:32 pm #7041
平原先生
こんにちは。
5月風が心地よい季節になりました。
いつも丁寧なご指導をありがとうございます。
4月の課題が自分の中で不完全燃焼な感が残り、残念なので再チャレンジをさせていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
*****
新タマネギのグラタンスープの作り方
この季節だけ食べることのできる新タマネギを使った簡単お料理をご紹介します。
タマネギには血液中の不要なコレステロールを溶かして無くす効果があるそうです。
生で食べることが多い新タマネギを今回はグラタンに仕立てて丸ごと1個、美味しくいただきましょう。
写真① (写真を差し替えました)
<材料> 4人分
1.新タマネギ ・・・・・小さめ4個
2. 水・・・・・・・・・・600㏄
3. 固形コンソメ・・・・・2個
4. 醤油・・・・・・・・・・・小さじ1
5. 塩・こしょう・・・・・・・少々
6. 溶けるチーズ・・・・・・・適量
7. パセリ・・・・・・・・・・適量
写真② (4月OKいただいた写真です)
STEP1 新タマネギは皮を剥き、天地を少しずつカットして平らにします。
写真③ (4月OKいただいた写真です)
STEP2 鍋に新タマネギを入れ、水・コンソメ(砕いたもの)、しょうゆ、小さく切ったベーコンを入れます。
写真④ (4月OKいただいた写真です)
STEP3
沸騰したら、弱火にして新タマネギが柔らかくなるまで蓋をして煮ます。
この時、鍋にクッキングペーパーで作った落し蓋をします。
写真⑤ (4月OKいただいた写真です)
STEP4
新タマネギが煮崩れる寸前まで柔らかくなったら(ここがポイントです。煮崩れて1.2枚皮がむけてしまっても大丈夫です。)、火を止め、塩こしょうで味を調えます。
写真⑥ (写真を差し替えました)
STEP5
耐熱容器に新タマネギを立てて盛り、スープを流し入れます。
新タマネギの上から溶けるチーズをパラパラと置き、オーブンまたはオーブントースターで焼きます。
写真⑦ (4月OKいただいた写真です)
STEP5
チーズに焼き色が付いたら取り出し、仕上げにパセリを飾ります。
写真⑧ (写真を差し替えました)
さあ、どうぞ召し上がれ。
******
ご指導よろしくお願い致します。
稲垣純子
-
2019年5月14日 3:01 pm #7052
こんにちは!
本来は次の月になりましたら
違う課題に取り組まれた方が良いと思いますが
今回は母の日から父の日になりましたので
違う目線でもコメント入れたいと思います。1枚目と最終カットについて
4月の物よりも明るくなったので
冬のイメージからは春になってよかったと思います。
ガラスに入った光がキラキラしていて
爽やかで良いですね!ただ、そこに神経を注いでしまったためか
今ひとつ、普通のスタイリングになってしまったかもしれません。
いわゆる、レシピを紹介する完成図という感じです。
それはそれでも良いと思いますが
せっかく父の日のイベントとして
このご馳走を提案されるのであれば
父の日をイメージする物があるとか
家族団らんを感じるものがあるとか
写真を見てくださる人に
ストーリーが伝わる物が1枚目に来るとよかったな~と思います。冬のシーンであればokといった
4月の一回目の投稿には
それがあったのは先月お伝えしたとおりです。たぶん
春、明るく、新緑、グリーンと思っての
作品の取り組まれたのだと思うのですよ。
それだけでは、ちょと足りないの。
是非そこのところを考えていただきたいな~と思います。少し細かい点について書きますね。
一枚目のピントは
手前の玉ねぎの上部焦げ目あたりかなと思うのですが
そのあたりがぼんやりしてますよね。
それはもったいない事。
F値が低すぎなのかもしれないのですが
器の中身全体にピントが合っていても良いのではと思います。また、後ろの器がやけに小さく見えます。
レンズの関係もあるかもしれませんが
もう少し大きく見えたほうが全体のバランスが良いと思いますよ。
あまり意識されていなかったかもしれませんが
次のカットもここに置くようでしたら
間の距離を狭くするなどして
調整をしたほうがよいです。また、手前のお皿以外水平に見えないもの残念。
何かをかませるなどして
調整したほうが完成度が上がります。カトラリーの置き方も注意してくださいね。
中途半端ならば
見えない方がいいです。
1枚目は平行に置くよりも
少し斜めの方がよかったと思いました。主役の真後ろにチーズというのも
ちょっと頭が重たい感じになります。
もう少しずらしたほうが良かったと思います。全体に硬い直線的なものが多いです。
画像を和らげるためにも
布物がふわっとチラッとはいっても良かったと思いました。一回目の投稿から
チーズにこだわっていらっしゃるのですが・・・
チーズがかかっているお料理なので
あえて脇役がチーズでなくてもよいかな、と思います。
サラダとかパンとか他のお料理とか。
このレシピと一緒にいただいたら
ベストなお料理が脇役にあったら
画像を見てくださる方の参考にもなるのではと思います。作らなくても
パンでもよいですよ。
そのパンもフランスパンなどをそのままだと
焼き色の部分が濃くてバランス悪くなりそうなら
切りわけて白い部分を多く見せるとか。
工夫してみてくださいね。
そこにバターがあったり、はちみつがあったり
オリーブやレーズンとか
脇役って色々ありそうです。
サラダもグリーンでよいと思いますよ。工程は手も入って
すごく良くなりましたね!
okです。最終カットの見せ方はこれでも良いですが
ピントがちょっと甘いのが残念でした。では、ちょっと調整してみてくださいね。
頑張ってくださいね!平原
-
2019年5月16日 11:29 pm #7059
平原先生
こんにちは。
いつも丁寧なアドバイスをありがとうございます。
また、父の日の課題、ということでお認めくださってありがとうございました。
新タマネギのお料理の他に
コーヒーが好きな父のために、気温も高くなってきたこともあり、ゼリーに仕立て父の日の食事のデザートを添えることにしました。
ご指導よろしくお願い致します。
******
新タマネギのグラタンスープの作り方
この季節だけ食べることのできる新タマネギを使った簡単お料理をご紹介します。
タマネギには血液中の不要なコレステロールを溶かして無くす効果があるそうです。
生で食べることが多い新タマネギを今回はグラタンに仕立てて丸ごと1個、美味しくいただきましょう。
写真① (写真を差し替えました)
<材料> 4人分
1.新タマネギ ・・・・・小さめ4個
2. 水・・・・・・・・・・600㏄
3. 固形コンソメ・・・・・2個
4. 醤油・・・・・・・・・・・小さじ1
5. 塩・こしょう・・・・・・・少々
6. 溶けるチーズ・・・・・・・適量
7. パセリ・・・・・・・・・・適量
写真② (4月OKいただいた写真です)
STEP1 新タマネギは皮を剥き、天地を少しずつカットして平らにします。
写真③ (4月OKいただいた写真です)
STEP2 鍋に新タマネギを入れ、水・コンソメ(砕いたもの)、しょうゆ、小さく切ったベーコンを入れます。
写真④ (4月OKいただいた写真です)
STEP3
沸騰したら、弱火にして新タマネギが柔らかくなるまで蓋をして煮ます。
この時、鍋にクッキングペーパーで作った落し蓋をします。
写真⑤ (4月OKいただいた写真です)
STEP4
新タマネギが煮崩れる寸前まで柔らかくなったら(ここがポイントです。煮崩れて1.2枚皮がむけてしまっても大丈夫です。)、火を止め、塩こしょうで味を調えます。
写真⑥ (前回OKいただいた写真です)
STEP5
耐熱容器に新タマネギを立てて盛り、スープを流し入れます。
新タマネギの上から溶けるチーズをパラパラと置き、オーブンまたはオーブントースターで焼きます。
写真⑦ (4月OKいただいた写真です)
STEP5
チーズに焼き色が付いたら取り出し、仕上げにパセリを飾ります。
写真⑧ (写真を差し替えました)
さあ、どうぞ召し上がれ。
*******
へこたれませんよ~!
ご指導よろしくお願い致します。
稲垣純子
-
2019年5月17日 7:33 pm #7061
こんにちは!
メッセージしっかり受け止めました。
とにかくグラタンが
どんどん美味しく見えるようになったことは
すばらしい事です。こういう提案物は
まず、おいしそうに見えることが一番なんですよ。
それがしっかり進化していることは
嬉しいですね。1枚目
だいぶ良くなりましたね。
春をしっかり伝えられるようになったことも
すばらしいです。
サラダにしたことも
やはり良かったと思います。
そして、えんどう豆をセレクトしていることが
すごく良いです。
それがあることで春を表現できているからです。
無ければ、サラダで季節を表現することができないので
他ですることになりますよね。ですから冬のときは
冬野菜を添えればよいわけです。
誰がみても、すぐに季節を伝える事ができるので
スタイリングのセレクトが重要であることがわかりますよね。ゼリーの器が少し背がたかいので
主役よりも目に行きやすくなりました。
サラダを手前にしてもよかったかもしれませんね。
グラスを全部みせなくても
上部を切ってバランスをとってもよいかもしれません。主役の上の部分の空間もきになるので
ゼリー、グラタン、サラダの配置を
少しずつずらしながら
ベストの位置を探ってください。後ろのグラスは無くてもよいかも。
椅子も写真でみて真すぐにみえるようにしたほうが
完成度が上がります。後ろの器の大きさは
前回よりもずっとよいですね。主役のスプーンは
右上から左下に向かっておいたほうがいいです。最終カットはすごく良いと思います。
okにしますね。
少し器が傾いているので
そこがまっすぐになっていたら
さらに良かったと思います。三脚は使っていますか?
プレビューを見ながら
キャンバスに絵を描くように並べると
水平垂直がしっかりできる様になります。
とにかく目で見てokではなく
写真にしてokかどうかです。
そこは基本なので
しっかり調整してみてくださいね。ではお時間がありましたら
1枚目、ちょっと調整してみてください。
頑張ってくださいね!平原
-
2019年5月25日 1:00 am #7093
平原先生
こんにちは!
いつも丁寧な添削をありがとうございます。
何度も読み返しては、納得したり、発見したり。
でも、難しいのは水平垂直です。
三脚を使いプレビューにしても、今一つピント来ません💦
ブラックファイル用にプリントアウトしたものを数枚、家族に見せ
「今日の水平垂直のお勉強はこのプリントです。さて水平垂直になっているものはどれでしょうか」と、家族を巻き込んで、あ~でもないこ~でもない、と盛り上がっています。家族はカメラにゆがみがあることを私のおかげで(笑)理解しましたが、家族の中で、私が最も水平垂直が分からない人になっています💦
では、3回目の添削をお願い致します。
一枚目の写真だけ差し替えました。
*********
新タマネギのグラタンスープの作り方
この季節だけ食べることのできる新タマネギを使った簡単お料理をご紹介します。
タマネギには血液中の不要なコレステロールを溶かして無くす効果があるそうです。
生で食べることが多い新タマネギを今回はグラタンに仕立てて丸ごと1個、美味しくいただきましょう。
写真① (写真を差し替えました)
<材料> 4人分
1.新タマネギ ・・・・・小さめ4個
2. 水・・・・・・・・・・600㏄
3. 固形コンソメ・・・・・2個
4. 醤油・・・・・・・・・・・小さじ1
5. 塩・こしょう・・・・・・・少々
6. 溶けるチーズ・・・・・・・適量
7. パセリ・・・・・・・・・・適量
写真② (4月OKいただいた写真です)
STEP1 新タマネギは皮を剥き、天地を少しずつカットして平らにします。
写真③ (4月OKいただいた写真です)
STEP2 鍋に新タマネギを入れ、水・コンソメ(砕いたもの)、しょうゆ、小さく切ったベーコンを入れます。
写真④ (4月OKいただいた写真です)
STEP3
沸騰したら、弱火にして新タマネギが柔らかくなるまで蓋をして煮ます。
この時、鍋にクッキングペーパーで作った落し蓋をします。
写真⑤ (4月OKいただいた写真です)
STEP4
新タマネギが煮崩れる寸前まで柔らかくなったら(ここがポイントです。)、火を止め、塩こしょうで味を調えます。
写真⑥ (前回OKいただいた写真です)
STEP5
耐熱容器に新タマネギを立てて盛り、スープを流し入れます。
新タマネギの上から溶けるチーズをパラパラと置き、オーブンまたはオーブントースターで焼きます。
写真⑦ (4月OKいただいた写真です)
STEP5
チーズに焼き色が付いたら取り出し、仕上げにパセリを飾ります。
写真⑧ (写真を差し替えました)
さあ、どうぞ召し上がれ。
*******
ご指導よろしくお願い致します。
稲垣純子
-
2019年5月28日 5:44 pm #7119
こんにちは!
調整お疲れ様です。
水平垂直、難しいですよね~
プロの方の写真でも、どうしてここを直さないのだろうか・・・と
思うことがよくあります。
気にする方はものすごく丁寧に作りこみますが
レンズにゆがみあるのだから仕方がないと思われる方は
あまり気になさらないのかもしれません。
でも、そこをしっかりやってこそキレイに整うスタイリングとなりますよ。
ご家族まで巻き込まれてで、申し訳ないですが
今後のためにもしっかり作りこみましょうね。
何度も書きますが要するに写真となった時に
きちんと水平垂直になっているかどうかです。今回の1枚目
今までの中で一番整っていますよ。
高さのあるものは大丈夫。
厳しくいえば、上のお皿も下のお皿も少し傾いちゃいました。上と下が違う方向に傾いてしまったのがもったいないですが
でも、だいぶ気にならなくなってきましたね。ひとつを気にすると
他にも目が行きにくくなるとは思うのですが
上のお皿の器は、もう少しお皿の中央にあったほうが
さらに良かったですね。
あと、今度はサラダに目が行きやすくなってしまったのも
もったいなかった。
ゼリーは良くなりましたよ。なぜサラダに目が行きやすくなってしまったかというと
量の事もあるけれど
なによりも主役のピントが甘かった事です。
もっとビシッと手前の器の中にピントがあっていたら
後ろのサラダがこの状態でも、しっかりと主役に目が誘導されたはずです。
主役や器でなくて、器の中身なのです。
なのでピントの事とF値のコントロールは必要だったと思います。
ピントは最終カットくらいビシッとしていたら良かったです。画像も他の作品に比べて
少し粗い気もするのですか・・・どうしてでしょうか。2ヶ月にわたり
本当に頑張りましたね!
ここでひとつ基本的なことを再確認されたことは
これからの作品作りにとって
きっとプラスになると思います。水平垂直をしっかり。
主役にピントをしっかりあわせる。
どこまでを見せたいかによってF値をコントロールすること。
スタイリングは美しくても
ここをしっかりしていなくて人に伝わる写真は難しいと思います。スナップ写真でも
きっちりとしたスタイリングをした写真でも
ここはとても重要です。
ご自身がイメージしたことを
しっかり伝わる写真となりますよう
再度確認をしながら作品を作っていってくださいね。お疲れ様でした!
平原
-
2019年5月31日 11:49 pm #7154
平原先生
毎回丁寧な添削をありがとうございました。
学びの多いフォーラムに心から感謝しています。
私のカメラでは、プレビューにするとグリット線が表示されるのですが、ファインダーを覗くときはグリット線が表示されません。で、プレビューのままピントを合わせる時は画面をタッチするのですが、ファインダーを覗いた時のようにピンポイントでピントを合わせることができません💦
プレビューのままピントを合わせる方法が間違っていないか奥沢の授業に伺ったときに先生に確認します。
というのとは別件で、前回撮った写真を全部チェックしてみると、平原先生がおっしゃったように、なんだか荒いです💦
カメラの設定なにか触って間違ってしまったかもしれません・・。こちらも確認します。
来月もまたよろしくお願い致します。
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。