フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2019年クリエイティブ4月 › ★最終資料 炊飯器でできる簡単桜おこわの作り方 稲垣純子
-
投稿者投稿
-
2019年4月2日 9:39 am #6835
森村先生
おはようございます。
ビビリながらもワクワク楽しい1級クラス、進級して良かった~と思う毎日です。
自分の年齢を忘れられる(笑)、良いところですね!
では、以下よろしくお願い致します。
******
<タイトル>
炊飯器でできる簡単「桜おこわ」
扉の写真
桜が美しい季節になりました。
この季節にふさわしい炊飯器で簡単にできる「桜おこわ」を作りましょう。
普通のお赤飯より手軽に作れますので、新入学などのお祝いの一品にも良いですね。
写真①
本日の担当は、‟湘南のパン教室・和菓子教室 みもざてい”を主宰している稲垣純子です。
◆ 桜おこわの作り方
【材料】
写真②
・もち米 2カップ
・うるち米 1カップ
・水 各炊飯器に合わせてすし飯の分量
・天然素材の食紅 少々
・桜の花の塩漬け 50g
・大葉 適宜
【作り方】
STEP1
写真③
<分量の米と水、食紅を入れ、おこわを炊きます>
紅麹から取れる天然素材の食紅は製菓材料店で手に入ります。
少量の粉末を水で溶き、炊飯器の米と水に溶かし炊き上げます。
STEP2
写真④
<桜の花の塩漬けの処理をします>
桜の花の塩漬けは一度塩を洗い流した後、水を張ったボウルに放ち、2.3分置き
塩抜きをして使います。
飾りの分を取り分け、残りは粗みじん切りにします。
STEP3
写真⑤
<桜の花を混ぜ込みます>
食紅を入れて炊飯器で炊いたおこわに、粗みじん切りにした桜の花を混ぜ込みます
好みで白ごまを混ぜても美味しいです。
STEP4
画像⑥
<完成です>
飾り用に残した桜の花を飾ります。
お好みでごま塩を振ります。
画像⑦
お花見の時は、ごま塩少々を手に付けて桜おこわを俵型に握り、桜の花を飾ると良いでしょう。
大葉で一つ一つ巻くと取り出しやすく食べやすく色も綺麗ですが、
大葉の代わりに桜の葉の塩漬けを使うと桜のお味をより感じられます。
この場合、桜の葉も花と同様塩抜きをしてから使います。
桜の季節をお楽しみくださいね。
みもざてい ~湘南(藤沢・茅ヶ崎)のパン教室・和菓子教室
稲垣純子
HP : http://mimozatei.main.jp/
blog: https://ameblo.jp/mimozatei-baguette/
Instagram: https://www.instagram.com/mimozatei/
以上です。
どうぞよろしくお願い致します。
-
2019年4月4日 8:33 pm #6845
稲垣さま
1級でますます磨きをかけている稲垣さんに
お目にかかれてうれしいです!!
桜の時期にとっても気持ちがいい写真ですね~。
スタイリングもとってもいい感じですが
ちょっと2枚だけ色が気になったので画処理してみました。
一つ目 扉カット 少し黄色が強い?のともう少し明るくてもよさそうでした。
ひとつめ
ボウルのカットのお水が少し汚れ気味にみえるように感じてしまい・・・
左が元のカット・右が画処理カット
こちらに差し替えてもらったらどうかなと。
色についてもだんだん慣れると思いますのでご参考までに。
いつも素敵なお料理楽しみにしております!
森村
-
2019年4月5日 9:25 am #6848
森村先生
お世話になっております。
色の調整、ありがとうございました。
画処理くださったものと見比べると、本当に見違えます。
桜の水が濁っているのも気にしておりませんでしたが、確かに塩が溶け出てくるので濁るのです。
写真の場合はそのようなことも気を付けなければいけないのだ、と大変勉強になります。
スタイリングやカメラの技術を上げることは勿論、もう一つ画処理の技術を身に付けることも早急な必須課題だと思いました。
今後もご指導をよろしくお願い致します。
稲垣
-
-
2019年4月5日 3:40 am #6846
稲垣さま
編集担当の加藤です^^
今の季節にピッタリですね!!東京のお花見は今週末がピークだと思います!
金曜日にアップするのがベストなタイミングだとおもいますので、
森村先生が画処理した画像に差し替えて公開させていただきますね。画像を拝見したところ、
稲垣さんは、少し画像が暗くなる傾向があると思います。通常の料理写真なら(意図してアンダーなスタイリング以外)は、明るめに仕上げてあげたほうが美味しそうに見えます。
撮影時に明るめに撮ると、ハイライトや明るい部分が白トビしてしまうので
画処理で明るめに仕上げてあげるとよいですね。私の方でも少し明るさを調整させていただきました。
今後の参考にしてみてくださいね。ファイル名に「b」がついた画像が調整後の画像です。
-
2019年4月5日 9:38 am #6849
加藤さま
ご指導をいただき、大変お世話になりました。
また画像の差し替えをありがとうございました。
私は画処理が苦手でいつもサイズを変えるくらいしかしておりませんでしたが、それではダメだわ!と反省しました。
調整してくださった写真の垢ぬけること!
苦手を克服して頑張ります、と決意表明。。。
公開してくださった記事を見て、感動しました。
垢ぬけない我が子をエステサロンにお願いして磨いてピカピカにしてもらった気分です♡
我が家でもある程度磨けるように(笑)頑張ります。
ご指導をありがとうございました。
稲垣純子
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。