フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO2 › ★最終資料 3月 【入園・入学準備】布用ボンドで簡単♪ミシンなしで作る上履き袋*レッスンバック【切替有】
-
投稿者投稿
-
2019年3月29日 12:22 am #6794
森村先生♪マキ子さん♪
よろしくお願いいたします。
<タイトル案>
【入園・入学準備】布用ボンドで簡単♪ミシンなしで作る上履き袋*レッスンバック【切替有】
通園通学グッズ*上履き袋・レッスンバック応用編【布切替あり】
布用ボンドで簡単♪ミシンなしで作るバック編アレンジ【布切替あり】
扉
タイトルカット
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
【基本編】【手さげバック編】【きんちゃく編】をお伝えしました。
今回は手さげバック編の応用で、バックの生地の切替がある場合の作り方をお伝えします。
バック自体の作り方は同じ。
コチラにも作り方を掲載しています。
1枚目
と同様、表地2枚 裏地2枚をはりつける方法で作ります。
【本体】
表地:縦36cm×横24cm 2枚
裏地:縦36cm×横24cm 2枚
切替部分:縦28cm×横24cm 1枚
【持ち手】
表地:縦30cm×5cm 2枚
裏地:縦30cm×5cm 2枚
2枚目
①裏地の両サイドと底を1㎝に折り布用ボンドをぬりアイロンします。。
②表地は底の部分を1㎝折りボンドでぬりアイロンします。
③切替の布の上下を1㎝折りボンドでぬりアイロンします。
(アイロンする方が強力で速乾接着できます)
3枚目
④表地、切替の布の中央を合わせて、均等になるように上から乗せてボンドをぬり、アイロンします。
4枚目
ボンドをぬるだけでも大丈夫ですが、切替部分にステッチをなみ縫いですると強度がアップします♪
5枚目
⑤切替部分を貼りつけた表地を両サイドと底を1㎝折りボンドをぬりアイロンします。
6枚目
⑥持ち手を表地、裏地、共に縫い代を両側1㎝ずつアイロンします。
⑦⑥で折った持ち手の縫い代にボンドをぬり重ねアイロンします。
⑧本体の裏地のみを表側にひっくり返します。
7枚目
⑨表地に裏地を重ね、持ち手を中心から均等に6.5㎝あけて仮止めします。
⑩表地の入れ口を折り、ボンドをぬりアイロンします。
⑪持ち手を折り上げボンドをぬりアイロンします。
ここでも持ち手と本体をまつり縫いをすると強度が増します。
8枚目
表にひっくり返して出来上がりです。
切替の分量はバックの3分の1ぐらいを目安にされると良いと思います。
同様にレッスンバックも切替有で作ってみました。
詳しい作り方はコチラ⇒★
寸法はコチラ⇒★
9枚目
切替部分の寸法は、縦22㎝×横42㎝
上履き袋と同様に上下1㎝の縫い代を折り、ボンドをぬりアイロンします。
10枚目
表地、切替の布の中央を合わせて、均等になるように上から乗せてボンドをぬり、アイロンします。
そこだけが違うだけで後は作り方は同じです。
11枚目
お道具箱も入る布の切替があるレッスンバックが出来ました♪
柄の生地と、無地の生地を貼り合わすだけでOK!
是非アレンジして作ってみてくださいね♪
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
2019年4月1日 2:00 pm #6821
カンコ様
写真OKです~。
ちょっと、2枚目を拝見した時に
1cmがどこか場所が見えにくいので
塗る場所折る場所が一見わかりにくいので
中に文字入れしてしまった方がいいかな~と思いました^^では★最終資料 お待ちしてます^^
森村
-
2019年4月2日 12:27 am #6834
森村先生♪アドバイスありがとうございます。
修正いたしました。
マキ子さん♪こちらが最終資料です。
よろしくお願いいたします。
<タイトル案>
【入園・入学準備】布用ボンドで簡単♪ミシンなしで作る上履き袋*レッスンバック【切替有】
通園通学グッズ*上履き袋・レッスンバック応用編【布切替あり】
布用ボンドで簡単♪ミシンなしで作るバック編アレンジ【布切替あり】
扉
タイトルカット
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
【基本編】【手さげバック編】【きんちゃく編】をお伝えしました。
今回は手さげバック編の応用で、バックの生地の切替がある場合の作り方をお伝えします。
バック自体の作り方は同じ。
【入園・入学準備】縫わずに簡単!手芸ボンドで作る上履き袋
コチラにも作り方を掲載しています。
1枚目
【入園・入学準備】縫わずに簡単!手芸ボンドで作る上履き袋
と同様、表地2枚 裏地2枚をはりつける方法で作ります。
【本体】
表地:縦36cm×横24cm 2枚
裏地:縦36cm×横24cm 2枚
切替部分:縦28cm×横24cm 1枚
【持ち手】
表地:縦30cm×5cm 2枚
裏地:縦30cm×5cm 2枚
2枚目
①裏地の両サイドと底を1㎝に折り布用ボンドをぬりアイロンします。。
②表地は底の部分を1㎝折りボンドでぬりアイロンします。
③切替の布の上下を1㎝折りボンドでぬりアイロンします。
(アイロンする方が強力で速乾接着できます)
3枚目
④表地、切替の布の中央を合わせて、均等になるように上から乗せてボンドをぬり、アイロンします。
4枚目
ボンドをぬるだけでも大丈夫ですが、切替部分にステッチをなみ縫いですると強度がアップします♪
5枚目
⑤切替部分を貼りつけた表地を両サイドと底を1㎝折りボンドをぬりアイロンします。
6枚目
⑥持ち手を表地、裏地、共に縫い代を両側1㎝ずつアイロンします。
⑦⑥で折った持ち手の縫い代にボンドをぬり重ねアイロンします。
⑧本体の裏地のみを表側にひっくり返します。
7枚目
⑨表地に裏地を重ね、持ち手を中心から均等に6.5㎝あけて仮止めします。
⑩表地の入れ口を折り、ボンドをぬりアイロンします。
⑪持ち手を折り上げボンドをぬりアイロンします。
ここでも持ち手と本体をまつり縫いをすると強度が増します。
8枚目
表にひっくり返して出来上がりです。
切替の分量はバックの3分の1ぐらいを目安にされると良いと思います。
同様にレッスンバックも切替有で作ってみました。
詳しい作り方はコチラ⇒★
寸法はコチラ⇒★
9枚目
切替部分の寸法は、縦22㎝×横42㎝
上履き袋と同様に上下1㎝の縫い代を折り、ボンドをぬりアイロンします。
10枚目
表地、切替の布の中央を合わせて、均等になるように上から乗せてボンドをぬり、アイロンします。
そこだけが違うだけで後は作り方は同じです。
11枚目
お道具箱も入る布の切替があるレッスンバックが出来ました♪
柄の生地と、無地の生地を貼り合わすだけでOK!
是非アレンジして作ってみてくださいね♪
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
2019年4月7日 11:34 pm #6859
カンコさん
この頃、カンコさんの入学進級準備アイデアの検索がすごいです^^
(ジャージの裾上げなど)多分、バッグを作るネタは2月くらいが検索されやすかったかもしれません。
(ちょっと今年は遅すぎたのかも、、、)
来年がとても楽しみです!袋物の応用アイテムの記事もどんどん作って、Klastylingに反映してくださいね^^
お待ちしております~!!!-
2019年4月9日 5:05 pm #6870
マキ子さん♪
記事掲載ありがとうございました!
ブログがなかなか記事が上げれていないのですが、
いつもよりも検索でブログに来ていただいているようです。
嬉しいです♪
またクラスタイリングにも掲載できるようにいたします。
川上
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。