3月『花』竹本まさこ先生 佐々木壽美

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2019年準1級3月課題 3月『花』竹本まさこ先生 佐々木壽美

  • 投稿者
    投稿
  • #6733

    90ssasaki
    参加者

    2回目の 提出です。なかなか テーマが決まらず、2月は 提出できませんでした。

    遅れましたが 2月のテーマの『花』で 提出させていただきます。

    悩みましたが せっかくの機会なので 送らせて頂きます。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    テーマは 『お花』

    ・・・と言っても お花 そのものではなく 私が 愛用している

    剣山の作り方&使い方を お伝えします。

    今回は クレイクラフトで作成した クレイのお花を 活けてみます。

    頭が重いので この剣山が 助けてくれます。

    画像①

    12_IMG_2788

    茎の長い花を 活ける時や 頭の重い花(チューリップ等) 花器を選びますよね。先が 細めの 出来れば 長い花器が活け易いです。ですが 長い花器が 全て使用中で 平たい変形の花器しかない時

    皆さん どうしていますか?そのまま 活けると・・・・・・

    画像②

    1_IMG_2936

    こんな風に 一方に 立てかけなければなりません。

    園芸用のオアシスという手もありますが 変形花器だと オアシス削る手間も大変です。

     

    そこで どんな形にも 使える『剣山』を 作ってみませんか?

    剣山を使って活けてみると・・・・・

    画像③

    2_IMG_2937

    立ち上がって活ける事が出来ます。まとまりました。

     

    剣山 見えていませんね。

    どんなものかというと・・・・・実は こんな物です。

    画像④

    3_IMG_2783

    簡単に作れて 色々 使えます。

    では 作って行きましょう。

     

    <<工具等>>

    画像⑤

    4_IMG_2767

    厚手の手袋(園芸用なと)

    ワイヤーカットペンチ

    ラジオペンチ、物差し(角を曲げるのに あると便利です)

    画像⑥

    5_IMG_2776-tile

    使用したい器(サイズを合わせて 作ります)。今回は 少し変わった形の半月型の花器です

    <<材料>>

    画像⑦

    6_IMG_2773

    ビニール亀甲金網(チキンネット)網目太さ10ミリ目 X  20センチ(幅90センチ)

    (鳥小屋などを作る時に使われます)ホームセンター等にあります。

    色、網目サイズ 色々ありますので 作るサイズ イメージに合うものを

    必要分を ご用意ください。

     

    <<作り方>>

    ※ 先がとがっていますので 園芸用の厚手の手袋などを 使うと良いですね。

    1・必要なサイズに カットします。

    画像⑧

    7_IMG_2778

    器より 少し小さめにするとよいでしょう。(折り込み分は 考慮します)

    2.端になる方を 両サイド 危なくないように 折り込みます(今回は 片方)

    画像⑨

    8_IMG_2781

    3・筒状にします。

    画像⑩

    9_IMG_2782

    上から 下から 筒になるように まるく 折り込みます。

    画像⑪

    3_IMG_2783

    剣山 出来上がりました

     

    4.花器に差し込み 器に合わせ押し込みます。

    画像⑫

    11_IMG_2786

     

    では、花を活けてみましょう。

    画像⑬

    12_IMG_2788

    これで どこの位置にでも 花が差せる花器の出来上がりです。

    今回は クレイクラフトの花を 活けましたが もちろん 生花も活けられます。

     

    色々なサイズを 作っておくと 便利に 使えます。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    以上です。よろしくお願い致します。

  • #6808

    Kemp
    参加者

    佐々木さまこんにちは。
    遅くなり大変申しわけありません!

    お花に便利な剣山の作り方、ですね。
    流れはバッチリOKですので、細かいところ見てまいりますね。

    <1枚目><2枚目><13枚目>

    完成図ですね。
    こちら、見せたいのはお花ではなくて、剣山の方なので、
    お花が一番可愛く見えるアングル、、ではなく、花瓶とお花全体が可愛くなっているポイントなので、
    アングルはぐっと下げて、

    このくらい
    https://www.pinterest.jp/pin/AVq9yDQs70DvhMYoVPUQ9hwqfDBQpFALM3PXqrzpoaCcgyIZAKyhI7I/

    お花が黄色、ピンク、赤と暖色系に対して背景を水色にされたのはなぜかしら?
    花瓶にも水色が入っているからかしら。

    色数が多いので壁を白にするか、お花を赤を抜いて、水色白、黄色辺りに揃えるとさらにいいかなと思います。
    https://www.pinterest.jp/pin/782078291518447875/
    https://www.pinterest.jp/pin/94716398383078591/

    お花とってもリアルですね。

    <3枚目>
    チューリップの手前のものがボケているのでもう一段くらいF値を上げるといいかな。
    ど真ん中がどんどんっと続くので少し右下に寄せて変化をつけてみては。
    露出も少しあげました。

    111

    私てきにはこの形のお花、この浅い花器だったら、もう少し横長に見せて、
    チューリップが真上ではなくて、45度くらいの斜めに向くくらいの方がバランスがいい気がするのですが、どうかしら。

    こんな難しい角度もこの剣山ならできちゃいそうですが。企画と合わなくなっちゃうかしら。
    https://www.pinterest.jp/pin/635077984933463386/

    <4枚目>
    OKです。もう気持ち明るく

    <5枚目>
    こちらももう少し明るく
    バランスとしてはいい感じです。
    定規のメモリが逆さまなので、上下逆にされるとさらによかったかしら。

    <6枚目>
    OKです。
    ただ、斜め45度からのアングルだと、一枚で形が伝えられるので、
    この形が正確にぴったり伝えなければならないわけではなく、
    変形ですよ、というところが伝えたいポイントなので、
    一枚で分かる角度がさらに親切かと思います。

    https://www.pinterest.jp/pin/359091770285721103/
    https://www.pinterest.jp/pin/228065168606990292/

    <7枚目>
    OKです。

    <8枚目>
    今花器にピントが合っていますが、切っているところが主役なので、カットしているところにピントを当ててください。
    横向きにして上の余分なところカット。
    金網を切っているところと花瓶後一歩近づけた方がいいかしら。
    222

    <9枚目>
    右端の負ったところが主役ですね。
    もう少し右端が画面の中心による方がわかるかな。
    指さしてもいいかもしれません。

    <10枚目><11枚目><12枚目>
    OKです。
    気持ち露出を上げておいてください。

    どこが主役(=一番伝えたいところか)はお話のポイントで変わってきます。
    そこを意識されるとどこに着目して生かしたらいいかが見えてくるかしらと思います。
    できるところ、調整されてみてください。

    ケンプ

  • #6815

    90ssasaki
    参加者

    ケンプ先生

    丁寧な添削 ありがとうございました。

    撮り直しは 出来ませんでしたが 色々 学ばせて頂きました。

    漠然と 撮る事に 追われて 定規のメモリが逆になっているなんて 言われるまで

    気づきもしませんでした。

    来月 最終ですので 少し 丁寧に 撮って送りたいと思っています。

    よろしく ご指導ください。

    佐々木

  • #6833

    Kemp
    参加者

    佐々木さま

    こんにちは。
    そうなんです。スタイリングは何もしていないように見えても細かいことの積み重ねで出来上がっているのです。
    私も文字が逆だったり、何かの向きがちょっと違っていたり、、など気づかないことが多々あり、
    それを一つ一つ直して練習していくと、だんだん今まで見えていなかった細かいところまで気をくばるようになってきます。
    目が出来てくる、というのかしら。

    10法則もできているかな、準一で習った追加の法則今回これを使ってみよう!と
    見直す癖がつくとググッとスタイリング力アップしますのでぜひ^^

    4月でいよいよ最後なのですね。
    作品楽しみにしております。

     

    ケンプ

このトピックに返信するにはログインが必要です。