フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO2 › 津山朱実 記事コンテンツ
-
投稿者投稿
-
2019年2月26日 5:28 pm #6465
匿名森村先生
マキ子様
こんにちは。
記事コンテンツを作ってみたので投稿させていただきます。
ページの構成は 一田憲子さんの「丁寧に暮らしている暇はないけれど。」を参考にしました。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15327144/
明日本は持っていきます。
アフターを大きい写真で1ページ分。
次のページでリフォームのポイントとメリットを記載して
ビフォーの写真を添付して1ページ分です。
画像処理をしていないのでアドバイスいただけたら嬉しいです。
お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
1枚目
2枚目
3枚目
4枚目
取り急ぎ2記事投稿させていただきます。
明日はよろしくお願いいたします。
津山朱実
-
2019年3月3日 4:36 am #6545
津山様
先日はお疲れ様でした^^
編集担当の加藤です。ケースをもう少し内容を膨らませてください^^
リフォームのポイントや、そのほかのパターンでも見せてあげてボリュームを作ってあげてください。
例
扉の色の効果:進出色と後退色の効果
(白い扉とネイビーの扉で広さ)
⇒視力の低下で明るい色が良い という所はすごく良いと思います!採光ガラスのパターン
(透明ガラス、曇りガラス、チェッカー風ガラスなどもあるよ)採光パターン
スリットタイプ標準ドアとハイドアの効果の違い
いろいろなドアデザインや取っ手のデザイン
クローゼット
固定棚と可動棚のメリット
https://www.pinterest.jp/pin/725290714963476704/押し入れの深い奥行きを活かすクローゼット内の工夫
(棚やハンガーバーの高さや数など)建具の選択
オープン収納とクローズ収納
https://www.pinterest.jp/pin/725290714967077383/https://www.pinterest.jp/pin/5277724544125176/
建具
折り戸
引き戸
ローススクリーン
カーテン
https://www.pinterest.jp/pin/725290714963409681/https://www.pinterest.jp/pin/725290714963409664/
それぞれのメリットデメリットやおおよその予算を書いてあげるといいと思います。
こちらはコンテンツページですので、4日以降で大丈夫です。
6日の「はじめに」ができてから、進めてくださいね。加藤
-
2019年3月3日 11:46 pm #6556
匿名森村先生
マキ子さん
お世話になっております。
アドバイスありがとうございました。マキ子さんご体調いかがですか。
ご無理なさらずにいてくださいね。
コンテンツ追加項目入れてみました。
ルーバー扉の写真は再撮影可能なので変更する予定です。
それ以外の写真はサイトからお借りしております。すみません。
大枠でこのような感じで大丈夫でしょうか。デザインなどは他のリフォーム本などを見てもう1度再考いたします。
アドバイスよろしくお願い致します。
1ページ
2ページ
3ページ
4ページ
以上になります。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い致します。
津山朱実
-
2019年3月5日 3:37 pm #6573
津山様
修正ありがとうございます体調はよくなりましたが、娘が熱を出しバタバタしていました。
返信が遅くなりすみません。コンテンツはほぼOKですが、単価が高いように感じました。
ドア交換が10万円の見積もりですが、
リクシルのファミリーパレットやラッシサは施主支給でも1枚35000~40000円、採光タイプでも6万円だとおもます。ドア交換だけなら大工さん半日の日当なので、6万円~になると思います。
値段は一番シビアな部分です。
「万円~万円」と幅を持たせてあげ、どうすれば安く済むのか、高くても暮らしやすくするのはどのタイプかをていねいに説明してあげるのがポイントになると思います。
このサイトの「リフォーム成功のノウハウ」というコラムはすごく役立つと思います。
この中から、50代からのリフォームという視点でコンテンツをセレクトして、構成を作り替えたらると一冊できそうかも(笑)参考にしてみてくださいね。
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。