フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO2 › 1月 川崎利栄「《お助けおかず》野菜多めのフライパン10分おかず3選」
-
投稿者投稿
-
2019年1月27日 5:16 pm #6117
森村先生 マキ子さん
とにかく早くできて野菜がしっかりと食べることのできるフライパンおかずです。
(作り置きや麺をとアドバイスをいただいているのですが、途中まで撮影をしておりましたので先に投稿させていただきます)企画タイトル
・「早い!」「旨い!」フライパン10分おかず3選
・野菜たっぷり!フライパンスピードおかず3選
・「簡単!」「早い!」「旨い!」フライパン10分おかず3選企画内容
材料さえあれば帰宅をしてからすぐに作ることのできるおかずです。
早く出来上がるのですが、ボリュームもあり、野菜もしっかり摂ることができます。——————————————————
(扉)
大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの
川崎利栄です。わが家でよく作るスピードおかず3つを紹介します。
1)魚の酒蒸し
2)小松菜ときのこのオムレツ
3)カリカリ豚のネギニラ焼き食材はもやし、にんじん、きのこ類、ニラやねぎなど価格が安定しているものを使っています。
1品でも満足のいくボリュームおかずです。■1)魚の酒蒸し
カットした青ネギを購入して使うと、包丁を使わずに作ることのできる1品です。
わが家では塩分の取りすぎに気をつけているので、
しょうがのすりおろしを使い、減塩しています。
しょうがの辛味や風味があれば、塩がなくてもおいしくできあがります。
(しょうがが苦手な子どもには塩を軽く振って蒸してあげてください。)<材 料>4人分
・白身魚(たら・鯛など) 4切れ
・もやし 1袋
・にんじん 1本
・しょうが 10g
・酒 大さじ4
・青ネギ 適量
・水(蒸す用) 200ml
食べる際にお好みでポン酢など<作り方>
*下準備*
もやしを洗う
にんじんはピーラーで薄くリボン状にする
しょうがはきれいに洗って皮ごとすりおろす1)クッキングシートにもやし、にんじん、魚の切り身、しょうがをのせて酒(小さじ1)をふる
2)クッキングシートで包み、両端をねじる
3)フライパンにのせて水を加える
4)蓋をして中火で蒸す(火をつけて約7〜8分)
*器に盛る際、クッキングシートの底の水分を拭いてください■2)小松菜ときのこのオムレツ
小松菜やきのこは加熱するとかさがグッと減りますので、ちょっと多いかな?と思うくらいに用意をして大丈夫です。
きのこがたっぷりと食べられ、便秘予防のメニューでもあります。
<材 料>28cmのフライパン1枚分
・小松菜 1/2袋
・まいたけ 1パック
・しめじ 1パック
・しいたけ 3~4枚
・卵 4個
・バター 20g
・チーズ 20g
・塩こしょう<作り方>
*下準備*
小松菜は洗って3cmの長さに切る
まいたけ・しめじは石づきを取り、手でほぐす
しいたけは石づきをとり、5mmの厚さに切る
1)フライパンにバター・まいたけ・しめじ・しいたけ・小松菜の順に入れ、蓋をして中火にかける
2)全体がしんなりとしてきたら塩こしょうをして混ぜ、別の器に移しておく
(フライパンの汚れを拭き取る)
3)ボウルに卵を割り、チーズと2)を加えて混ぜる
4)フライパンを中火にかけ、3)を全て流し入れて丸く成形をし、両面を焼く*サイズの大きなオムレツは返す際、崩れる可能性があります。
フライパンと同じくらいの大きさ(大きくても可)のお皿を蓋のようにのせて返し、
再度フライパンに戻すときれいに両面を焼くことができます。お皿を蓋のようにかぶせ、片手はお皿を抑え、片手はフライパンを持ち、抑えながらフライパンをひっくり返す。
お皿のオムレツをゆっくりとフライパンに戻す。
■3)カリカリ豚のネギニラ焼き
カリカリに焼いた豚ばら肉が子どもに人気です。
ネギ・ニラ・豚肉の組み合わせは疲労回復に効果があるといわれています。<材 料>28cmのフライパン1枚分
・豚ばら肉 100g
・ネギ 1束(約5本)
・ニラ 1束
・卵 1個
・小麦粉 50g
・片栗粉 小さじ2
・鶏がらスープ 小さじ1
・水 120ml
・ごま油 大さじ1
食べる際に酢と醤油を同量混ぜたもの、ラー油など<作り方>
*下準備*
豚ばら肉は3〜4cm、ネギ・ニラは5cmの長さに切る
1)ボウルに卵を割り、水を加えてほぐし、小麦粉・片栗粉・鶏がらスープを加えて生地を作りネギとニラを加えて混ぜる。
2)フライパンにごま油を加えて中火にかけ、1)の生地を全て流し入れる
3)豚ばら肉をのせて蓋をし、中火で蒸し焼きにする(2〜3分)
4)上下を返してフライ返しで押さえて平らにし、蓋を外して豚肉に火が通るまで焼き、もう一度上下を返して1〜2分加熱をしてから火を止める。
(豚肉が上に見えるように)今日のおかずにぜひ作ってみてください。
文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/ -
2019年1月28日 11:32 am #6130
川崎さま
こちらの3選ですが
正直な第一印象が
「ひとつずつ、ちゃんとみたい」でした。3選にするには
共通項のテーマがあるのが前提だと思いますが拝見していて、今回のテーマがでいうと
「野菜をしっかりとれる」3選
もしくは
「ボリューム満点」3選
(かさ増し3選?)
ということになると思ったのですが最初に魚の酒蒸し??
印象と写真がたっぷりに見えなかっったので
3選にする理由がわかりにくかったです。あとは、川崎さん的に「スピード」をウリにして
3選したと思うのですが
写真だとちょっとわからないのかも知れません。それぞれ、時短になるポイントを
写真と文章で強調してくださいね。ということで、マキコさんにも確認しますが
特に内容がどうとかいう訳でなく
強調が伝わりにくいので
3企画にしてはいかがでしょうか?ネットは特にわかりやすさがポイントと思うので
今までのはわかりやすかったです^^森村
-
2019年1月28日 3:40 pm #6134
川崎様
編集担当の加藤です^^
私も森村先生と同じく、1品1品しっかり見たいと思いました^^
また、野菜がたっぷり食べられると読み始めて、
一番最初が「魚の酒蒸し」というのが一瞬、え??っと思ってしまいました^^。また、
魚の酒蒸しとほかの2品は、
酒蒸しでは野菜は付け合わせ食材扱い、2品はメイン食材扱いなのも
気になりました~。スピードレシピ、野菜がたっぷり食べられるという共通点があっても
それぞれ特徴が違うと思うので、その特徴を掘り下げてあげた方が良いと思います~^^それぞれの料理は何が特徴なのかを、しっかりアピールしてあげてくださいね。
加藤
-
2019年1月28日 3:51 pm #6136
森村先生 マキ子さん
こんにちは。
どれも簡単すぎてインパクトもないので
まとめてしまったほうがいいかな~と思い、「3選」にしました。1つずつ分けて投稿をし直します。
ありがとうございます。 -
2019年1月30日 5:16 am #6176
川崎さま
編集担当の加藤です^
川崎さんのフライパンレシピは、
どんな内容でもほぼ一発OKなので、
「はじめに」のページづくりを取りかかってもらった方が良いと思います~。川崎さんは実績もレシピの考案力もバッチリなので、
なぜフライパンレシピ本を出すのか? の
はじめにページがどれだけ説得力があるかが出版のポイントになります。そして
2月1日の書籍化プロジェクトで窪田先生にチェックしてもらいたいです^^ギリギリの指摘ですみません!
どうぞ、よろしくお願いします。
-
2019年2月24日 8:35 am #6435
森村先生 マキ子さん
森村先生、先日はありがとうございました。
マキ子さん、3選→1つずつの投稿が大変遅くなりました。
添削、よろしくお願いいたします。企画名
・お助け10分おかず「小松菜ときのこのオムレツ」
・スピード10分ボリュームおかず「小松菜ときのこのオムレツ」
・混ぜて焼くだけ!定番食材のスピードおかず「小松菜ときのこのオムレツ」小松菜やきのこは加熱するとかさがグッと減りますので、ちょっと多いかな?と思うくらいに用意をして大丈夫です。
———————————————–
(扉)
■小松菜ときのこのオムレツ
<材 料>28cmのフライパン1枚分
・小松菜 1/2袋
・まいたけ 1パック
・しめじ 1パック
・しいたけ 3~4枚
・卵 4個
・バター 20g
・チーズ 20g
・塩こしょう<作り方>
*下準備*
小松菜は洗って3cmの長さに切る
まいたけ・しめじは石づきを取り、手でほぐす
しいたけは石づきをとり、5mmの厚さに切る
1)フライパンにバター・まいたけ・しめじ・しいたけ・小松菜の順に入れ、蓋をして中火にかける
2)全体がしんなりとしたら塩こしょうをふって混ぜ、別の器に移しておく
3)ボウルに卵を割り、チーズと2)を加えて混ぜる
4)フライパンを中火にかけ、3)を全て流し入れて丸く成形をし、両面を焼く*サイズの大きなオムレツは返す際、崩れる可能性があります。
フライパンと同じくらいの大きさ(大きくても可)のお皿を蓋のようにのせて返し、
再度フライパンに戻すときれいに両面を焼くことができます。お皿を蓋のようにかぶせ、片手はお皿を抑え、片手はフライパンを持ち、抑えながらフライパンをひっくり返します。
お皿のオムレツをゆっくりとフライパンに戻します。
切って・混ぜて・焼くだけの簡単調理で、
野菜もたんぱく質もしっかりと摂ることのできるオムレツを作ってみてください。文・撮影 川崎利栄
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フードスタイリストの簡単お弁当とおうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。