フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO2 › ★最終資料12月より移行津山朱実 大家族でもできた!無印良品で浴室すっきり♪掃除が楽になる吊り下げ収納
-
投稿者投稿
-
2018年12月18日 10:19 pm #5684
匿名森村先生
マキ子様
こんばんわ。
お風呂場のお掃除をしていて、SNSでも話題になっている浴室の吊り下げ収納を試してみることにしました。
ボトルの数がとにかく多いので、1つのバスケットでは足りなくて、2つになりましたが
また、ニトリのバスケットでも試してみましたが、お財布に優しい値段だったものの、深さが足りず不安定でした。
結局サイズや安定感もある無印料品に落ち着きました。
アドバイスよろしくお願いいたします。
タイトル
・大家族でもできた!SNSで話題の浴室小物吊り下げ収納
・無印良品で浴室すっきり!掃除が楽になる吊り下げ収納
・
トップ
本日の担当は
インテリアコーディネーター+ 整理収納アドバイザーのつやまあけみです。
4人の子育て後半戦のアラフィフかぁさん やってます。
自己紹介はこちらです♪
「インテリアコーディネーターのお仕事& 6人家族のシンプルなヲタク暮らし」
https://ameblo.jp/tatazumai- decor/entry-12317306439.html
1
築16年の我が家。
6人家族なので、鏡の前の棚がいつもボトルでいっぱいに。
子どもが小さい頃はボトルの数もせいぜい3本だったのですが
あれよ、あれよという間にあふれんばかりにボトルの底のぬめりが気になるので せっせと水気をタオルで拭ったり、
入浴するたびに自分が使うシャンプーやリンスを持ち込んで
使い終わったら片付けたり・・・
といろいろ試していました。ボトルの数が少なかったころはそれでも何とかやれていたのですが
子どもたちはそんな面倒臭いことするわけもなく・・・
ずっとこのままの状態が続くのかと母ひとりで悶々としていました。(笑)
そこで試してみたのが、SNSでも話題になっている「吊り下げ収納」
物量が多いので、できるかどうか心配でしたがトライあるのみ!
やってみました。使ったのはこちら
無印料品 ワイヤーバスケット
(全体を映したほうが良いですね。撮り直しします。)
大小S字フック2種
100円ショップで売っているものでOK!
【設置の方法】
作り方写真入れようと思ってます。
1、標準でついているタオルハンガーに小さいS字フックを掛けます。
2、バスケットを掛けます。これで1段目の出来上がり。作り方写真入れます。
3、バスケットの下に大きいS字フックを引っ掛けます。
4、2つ目のバスケットを吊り下げます。ボトルをいれたら完成!
標準でついているタオルハンガーは壁にしっかりついているので
耐荷重約10㎏程ありますので、落下の心配がありません。タオルハンガー1本だけでは収まりきらなかったので
スポンジ類は吸盤式で取り付けられるタオルハンガーを追加しました。無印良品
アルミタオルハンガーと専用フック
こちらは耐荷重 1.5キロまで。
ボディスポンジやタオルをかけることにしました。掃除道具も一緒に吊るしちゃいました^^。
ボトルは家族それぞれがわかりやすいように、
透明タイプ
ホワイトタイプ
ブラックタイプ
の3種類を購入しました。
シャンプーやコンディショナーがわかりやすいように
アルファベットシールを付けました。さらに、こちらのバスケットは、宙吊りもできるので、
使わないときは、浴室洗濯ポールにかけておけば壁のお掃除も楽にできるようなりました。ボトルが多くてもあきらめなくてよかった~。
よろしかったら試してみてください。
写真と文
home&interior たたずまい decor主宰
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザー つやまあけみ
Blog: 280 Style(ツヤマスタイル)
インテリアコーディネーターつやまあけみオフィシャルブログ
https://ameblo.jp/tatazumai- decor/HP:tatazumai decor (たたずまい デコ)
instagram:https://www. instagram.com/akesan_solamama/
以上になります。
追加の写真は撮影でき次第投稿させていただきます。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
津山朱実
-
2018年12月21日 3:37 pm #5724
津山さま
写真OKです!!
「足りずに2段になっちゃった」とか
「深さが足らなかった」など
これからやる方にとって
そのあたりが参考になるかと
文章でもいれてくださいね~。ワイヤー全体像カット お待ちしてます。
森村
-
2018年12月21日 10:38 pm #5739
匿名森村先生
マキ子様
こんばんわ。
アドバイスありがとうございました。
写真追加しましたので再投稿いたします。
写真を増やしたらなんだか超大作になってしまいました。(笑)
よろしくお願いいたします。
タイトル
・大家族でもできた!SNSで話題の浴室小物吊り下げ収納
・無印良品で浴室すっきり!掃除が楽になる吊り下げ収納
・無印良品バスケットで収納も掃除もすっきり♪時短につながる収納術
トップ
本日の担当は
インテリアコーディネーター+ 整理収納アドバイザーのつやまあけみです。
4人の子育て後半戦のアラフィフかぁさん やってます。
自己紹介はこちらです♪
「インテリアコーディネーターのお仕事& 6人家族のシンプルなヲタク暮らし」
https://ameblo.jp/tatazumai- decor/entry-12317306439.html
1
築16年の我が家。ちょっと古めの浴室の鏡前の棚がいつもボトルでいっぱいに。
子どもが小さい頃はボトルの数もせいぜい3本だったのですが
思春期になると家族と一緒のヘアケア製品なんて
「ダサい~」というようになり
あれよ、あれよという間にあふれんばかりになりました。
数が増えれば増えるほどボトルの底のぬめりが気になるので
せっせと水気をタオルで拭ったり、
入浴するたびに自分が使うシャンプーやリンスを持ち込んで
使い終わったら片付けたり・・・
といろいろ試していました。ボトルの数が少なかったころはそれでも何とかやれていたのですが
子どもたちはそんな面倒臭いことするわけもなく・・・
ずっとこのままの状態が続くのかと母ひとりで悶々としていました。(笑)
そこで試してみたのが、SNSでも話題になっている「吊り下げ収納」
物量が多いので、できるかどうか心配でしたがトライあるのみ!
やってみました。使ったのはこちら
無印料品
ステンレスワイヤーラック
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549738395928?searchno=5§ionCode=S1070301
1,990円(税込)
W30 ×D13×H18㎝
無印良品のPET詰め替えボトル600mlが4本並ぶ幅です。
(全体を映したほうが良いですね。撮り直しします)
大小S字フック2種
100円ショップで売っているものでOK!
【設置の方法】
1、標準でついているタオルバーに小さいS字フックを掛けます。
2、バスケットを掛けます。これで1段目の出来上がり。3、バスケットの下に大きいS字フックを引っ掛けます。2つ目のバスケットを吊り下げます。
ポイントはここです!
2段目のバスケットを引っ掛けるS字フックは大きめにすることです。
そうすれば1段目のバスケットとの間に距離がとれるので、
2段目のバスケットのボトルの出し入れがしやすくなります。
またボトルを入れるバスケットの深さは
中に入れるボトルの高さと合わせることで安定感が増します。
一度ニトリの深さがあまりないバスケットで試してみたのですが、
ボトルの高さにあわず、不安定になり、ボトルが飛び出しそうになってしまいました。((-_-;)
そして、バスケットを吊り下げるタオルバーは標準でついているタオルバーをおススメします。
標準でついているタオルバーは耐荷重が約10㎏で壁にしっかり固定されているので
落下の心配がありません。今回、我が家はタオルハンガー1本だけでは収まりきらなかったので
スポンジ類は吸盤式で取り付けられるタオルハンガーを追加しました。無印良品
アルミタオルハンガー 吸盤タイプ
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549738755500?searchno=15
490円(税込)
アルミハンガー専用フック
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549738755524?searchno=13
5個入り390円(税込)
こちらは耐荷重 1.5キロまで。
軽めのボディスポンジやタオルをかけることにしました。掃除道具も一緒に吊るしちゃいました^^。
ボトルは家族それぞれがわかりやすいように、
透明タイプ
ホワイトタイプ
ブラックタイプ
の3種類を購入しました。
シャンプーやコンディショナーがわかりやすいように
アルファベットシールを付けました。さらに、こちらのバスケットは、宙吊りもできますよ~^^
使わないときは、浴室洗濯ポールにかけておけるので壁のお掃除も楽にできるようなりました。ボトルが多くてもあきらめなくてよかった~。
よろしかったら試してみてください。
写真と文
home&interior たたずまい decor主宰
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザー つやまあけみ
Blog: 280 Style(ツヤマスタイル)
インテリアコーディネーターつやまあけみオフィシャルブログ
https://ameblo.jp/tatazumai- decor/HP:tatazumai decor (たたずまい デコ)
instagram:https://www. instagram.com/akesan_solamama/
以上になります。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
津山朱実
-
-
2018年12月22日 2:04 pm #5752
津山さま
津山さん、大作で写真もふえたこともあって
ますます写真の前に番号ふってください~
お互い間違えないためにも^^扉カットがなかったです
無印の製品カットみると
やっぱりピント甘いです。文字にピントに
なってますでしょうか?
(なかったら今回こちらで。商品リンクあるので)設置の方法
1.2.3
この写真モノクロにしましょうか・・・
なんか写真ではカビっぽくみえてしまうような。
バーの部分の画面左と
黒いタイルのラインに
白があると、反対に黒がかびっぽい印象になってしまうような。
(ちなみに色も赤味あり)ポイントのところはそうみえないので。
宙づりカット
これはアルミの棒がNGです。
茶色のさびが汚く見えてます。
そうなっちゃうんですけどね~。
津山さんにはお仕事柄NG。笑以上、写真はOKなんですが
残念に見えてしまう場所の調整お願いします。森村
-
2018年12月23日 4:23 pm #5768
匿名森村先生
マキ子さん
こんばんわ。いつもありがとうございます。
森村先生
ご指摘通りです~。
自分でも気になっていたところばかりでした。 ← わかってるなら最初からキレイにしなさいっ! と突っ込まれそうですが。
・タオルハンガーもやっとした黒いカビは カビ取りハイターストロングでも除去できなかったので
モノクロにさせていただきました。
・そして、バスケットの吊り写真は、浴室物干しバーの「サビ」を自転車のサビ落としを使ってこすってみたら あれま~ とってもキレイになりました!
なので、撮り直しをしました。
・無印良品バスケットの商品写真ですが、 大きい写真6240×4160の写真ですと文字にピントが合っていますが、640ピクセルにすると 写真がぼけてしまうのです。
これは何か理由があるのでしょうか。使い方が間違っている??
ちなみにフォトスケープを使っているのですが、フォトショップに変えたほうが良いでしょうか。
今後のこともあるので、フォトショップのほうが良いようなら導入します。
またJPEGではなくRAWにして写真を撮ったほうが良いでしょうか。(後の加工がしやすいので) アドバイスいただければ幸いです。
それでは、超大作(笑) 再々投稿いたします。
写真の番号も入れさせていただきます。(申し訳ありませんでした。)
よろしくお願いいたします。
タイトル
・大家族でもできた!SNSで話題の浴室小物吊り下げ収納
・無印良品で浴室すっきり!掃除が楽になる吊り下げ収納
・無印良品バスケットで収納も掃除もすっきり♪時短につながる収納術
扉
トップ
本日の担当は
インテリアコーディネーター+ 整理収納アドバイザーのつやまあけみです。
4人の子育て後半戦のアラフィフかぁさん やってます。
自己紹介はこちらです♪
「インテリアコーディネーターのお仕事& 6人家族のシンプルなヲタク暮らし」
https://ameblo.jp/tatazumai- decor/entry-12317306439.html
1
築16年の我が家。ちょっと古めの浴室の鏡前の棚がいつもボトルでいっぱいに。
子どもが小さい頃はボトルの数もせいぜい3本だったのですが
思春期になると家族と一緒のヘアケア製品なんて
「ダサい~」と言うようになり
あれよ、あれよという間にあふれんばかりになりました。
数が増えれば増えるほどボトルの底のぬめりが気になるので
せっせと水気をタオルで拭ったり、
入浴するたびに自分が使うシャンプーやリンスを持ち込んで
使い終わったら片付けたり・・・
といろいろ試していました。ボトルの数が少なかったころはそれでも何とかやれていたのですが
子どもたちはそんな面倒臭いことするわけもなく・・・
ずっとこのままの状態が続くのかと母ひとりで悶々としていました。(笑)
そこで試してみたのが、SNSでも話題になっている「吊り下げ収納」
物量が多いので、できるかどうか心配でしたがトライあるのみ!
やってみました。使ったのはこちら
2-1 写真変えてみました。
2-2 商品タグを外してしまったので、全体写真はタグがないです。
無印良品
ステンレスワイヤーラック
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549738395928?searchno=5§ionCode=S1070301
1,990円(税込)
W30 ×D13×H18㎝
無印良品のPET詰め替えボトル600mlが4本並ぶ幅です。
3
大小S字フック2種
100円ショップで売っているものでOK!
【設置の方法】
4 モノクロに変えました。
1、標準でついているタオルバーに小さいS字フックを掛けます。
2、バスケットを掛けます。これで1段目の出来上がり。5 モノクロに変えました
3、バスケットの下に大きいS字フックを引っ掛けます。2つ目のバスケットを吊り下げます。
ポイントはここです!
6
2段目のバスケットを引っ掛けるS字フックは大きめにすることです。
そうすれば1段目のバスケットとの間に距離がとれるので、
2段目のバスケットのボトルの出し入れがしやすくなります。
またボトルを入れるバスケットの深さは
中に入れるボトルの高さと合わせることで安定感が増します。
一度ニトリの深さがあまりないバスケットで試してみたのですが、
ボトルの高さにあわず、不安定になり、ボトルが飛び出しそうになってしまいました。((-_-;)
そして、バスケットを吊り下げるタオルバーは標準でついているタオルバーをおススメします。
標準でついているタオルバーは耐荷重が約10㎏で壁にしっかり固定されているので
落下の心配がありません。今回、我が家はタオルハンガー1本だけでは収まりきらなかったので
スポンジ類は吸盤式で取り付けられるタオルハンガーを追加しました。7
無印良品
アルミタオルハンガー 吸盤タイプ
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549738755500?searchno=15
490円(税込)
アルミハンガー専用フック
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549738755524?searchno=13
5個入り390円(税込)
こちらは耐荷重 1.5キロまで。
8
軽めのボディスポンジやタオルをかけることにしました。掃除道具も一緒に吊るしちゃいました^^。
9
ボトルは家族それぞれがわかりやすいように、
透明タイプ
ホワイトタイプ
ブラックタイプ
の3種類を購入しました。10
シャンプーやコンディショナーがわかりやすいように
アルファベットシールを付けました。11
さらに、こちらのバスケットは、宙吊りもできますよ~^^
12 写真撮り直ししました。
全然違いますね。(笑)
使わないときは、浴室洗濯ポールにかけておけるので壁のお掃除も楽にできるようなりました。
13
ボトルが多くてもあきらめなくてよかった~。
よろしかったら試してみてください。
写真と文
home&interior たたずまい decor主宰
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザー つやまあけみ
Blog: 280 Style(ツヤマスタイル)
インテリアコーディネーターつやまあけみオフィシャルブログ
https://ameblo.jp/tatazumai- decor/HP:tatazumai decor (たたずまい デコ)
instagram:https://www. instagram.com/akesan_solamama/
以上になります。
いろいろ教えていただきたいことばかりですが
アドバイス、よろしくお願いいたします。
津山朱実
-
-
2018年12月23日 11:21 pm #5780
津山さま
2-1と2-2
迷うところなので、このまま両方いれておいてください。全体像が見えた方が材料として分かりやすいですが
意外とタグがあると材料っぽいかなとも。
(商品リンクあるので)4 モノクロになったのわからないものですね。笑
グリーンが入って、反対にきれいに見えず・・・
ちょっと修正前ので最終資料いれておいてもらいましょうか。そこから触ってみて検討してみます。
天井のポールはキレイになってよかったです!!!!
ある意味ビフォーアフターです。笑ということで、写真はOKですね^^
ご質問いろいろの件です。
・バスケット文字ボケ
やり方は解像度も低くして縮小してしまっているなら
理由ありですが、大きい写真にピントあっているなら
印刷できるので取り急ぎ大丈夫です!・フォトショップについて
データ触る方は、フォトショップ覚えるの大変とか
聞きますし・・・あまりお勧めはしてない感じです。津山さんインテリアなので、またアドバイスかわりますが
コンピューターに強ければ勉強するのも手だと思います。(ただ、プレゼンの日程を考えると
そこのたくさんの時間を費やしているより
作品数ためた方がいいかと)・RAWデータについて
以前の写真までは、確実にRAWおすすめでしたが
最近のお写真なおりましたよね。
RAWおすすめしていた理由は、モヤモヤ病で
何度トライしても画像やピントも治らなかったので。
いっそ、RAWのが手間がかからないかと。このあたりはまた相談しておきますので
いったん、この作品の最終資料お待ちしてます~
私は、今までのお話しの流れからも
プレゼンまでに最低10本のリフォームが資料づくりの最優先と思います^^森村
-
2019年1月2日 3:25 pm #5889
匿名★こちらが最終資料になります。
森村先生
マキ子さん
あけましておございます!
本年もよろしくお願いいたします。
年末に最終資料あげたかったのですが、ギリギリまで仕事をしていて間に合いませんでした。
申し訳ありませんでした。
また、貴重なアドバイスありがとうございました。
マキ子さん。ニトリのカゴですが、すでに返品してしまい、手元に無いので比較写真が撮影できませんでした。>< 残念です。
改めて最終資料投稿いたします。よろしくお願いいたします。
タイトル
・大家族でもできた!SNSで話題の浴室小物吊り下げ収納
・無印良品で浴室すっきり!掃除が楽になる吊り下げ収納
・無印良品バスケットで収納も掃除もすっきり♪時短につながる収納術
扉
トップ
本日の担当は
インテリアコーディネーター+ 整理収納アドバイザーのつやまあけみです。
4人の子育て後半戦のアラフィフかぁさん やってます。
自己紹介はこちらです♪
「インテリアコーディネーターのお仕事& 6人家族のシンプルなヲタク暮らし」
https://ameblo.jp/tatazumai- decor/entry-12317306439.html
築16年の我が家。ちょっと古めの浴室の鏡前の棚がいつもボトルでいっぱいに。
子どもが小さい頃はボトルの数もせいぜい3本だったのですが
特に男子は思春期になると家族と一緒のヘアケア製品なんて
「ダサい~」と言うようになり
あれよ、あれよという間にあふれんばかりになりました。
数が増えれば増えるほどボトルの底のぬめりが気になるので
せっせと水気をタオルで拭ったり、
入浴するたびに自分が使うシャンプーやリンスを持ち込んで
使い終わったら片付けたり・・・
といろいろ試していました。ボトルの数が少なかったころはそれでも何とかやれていたのですが
子どもたちはそんな面倒臭いことするわけもなく・・・
ずっとこのままの状態が続くのかと母ひとりで悶々としていました。(笑)
そこで試してみたのが、SNSでも話題になっている「吊り下げ収納」
物量が多いので、できるかどうか心配でしたがトライあるのみ!
やってみました。使ったのはこちら
無印良品
ステンレスワイヤーラック
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549738395928?searchno=5§ionCode=S1070301
1,990円(税込)
W30 ×D13×H18㎝
無印良品のPET詰め替えボトル600mlが4本並ぶ幅です。
3
大小S字フック2種
100円ショップで売っているものでOK!
【設置の方法】
1、標準でついているタオルバーに小さいS字フックを掛けます。
2、バスケットを掛けます。これで1段目の出来上がり。3、バスケットの下に大きいS字フックを引っ掛けます。2つ目のバスケットを吊り下げます。
ポイントはここです!
2段目のバスケットを引っ掛けるS字フックは大きめにすることです。
そうすれば1段目のバスケットとの間に距離がとれるので、
2段目のバスケットのボトルの出し入れがしやすくなります。
またボトルを入れるバスケットの深さは
中に入れるボトルの高さと合わせることで安定感が増します。
一度ニトリの深さがあまりないバスケットで試してみたのですが、
ボトルの高さにあわず、不安定になり、ボトルが飛び出しそうになってしまいました。(-_-;)
そして、バスケットを吊り下げるタオルバーは標準でついているタオルバーをおススメします。
標準でついているタオルバーは耐荷重が約10㎏で壁にしっかり固定されているので
落下の心配がありません。今回、我が家はタオルハンガー1本だけでは収まりきらなかったので
スポンジ類は吸盤式で取り付けられるタオルハンガーを追加しました。無印良品
アルミタオルハンガー 吸盤タイプ
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549738755500?searchno=15
490円(税込)
アルミハンガー専用フック
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549738755524?searchno=13
5個入り390円(税込)
こちらは耐荷重 1.5キロまで。
軽めのボディスポンジやタオルをかけることにしました。掃除道具も一緒に吊るしちゃいました^^。
ボトルは家族それぞれがわかりやすいように、
透明タイプ
ホワイトタイプ
ブラックタイプ
の3種類を購入しました。
シャンプーやコンディショナーがわかりやすいように
アルファベットシールを付けました。さらに、こちらのバスケットは、宙吊りもできますよ~^^
使わないときは、浴室洗濯ポールにかけておけるので壁のお掃除も楽にできるようなりました。
ボトルが多くてもあきらめなくてよかった~。
よろしかったら試してみてください。
写真と文
home&interior たたずまい decor主宰
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザー つやまあけみ
Blog: 280 Style(ツヤマスタイル)
インテリアコーディネーターつやまあけみオフィシャルブログ
https://ameblo.jp/tatazumai- decor/HP:tatazumai decor (たたずまい デコ)
instagram:https://www. instagram.com/akesan_solamama/
以上になります。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
津山朱実
-
-
2018年12月30日 4:32 am #5875
横レス失礼します~
編集担当の加藤です。
①記事の内容について
ニトリのバスケットでも試してみましたが、お財布に優しい値段だったものの、深さが足りず不安定でした。結局サイズや安定感もある無印料品に落ち着きました。
↑この内容は役立つと思いました^^ 意外にニトリで代用する方は多いので~
ニトリと無印を並べたサイズの違いがわかる写真を1枚追加して、文章を追加してあがると役立つ情報になると思います~。
②さび取りネタについて
・バスケットの吊り写真は、浴室物干しバーの「サビ」を自転車のサビ落としを使ってこすってみたら あれま~ とってもキレイになりました!→さび取りは、お家メンテナンスネタとして、KlastylingもしくはBlogのネタで書けそうですね^^③リサイズについて
無印良品バスケットの商品写真ですが、大きい写真6240×4160の写真ですと文字にピントが合っていますが、640ピクセルにすると 写真がぼけてしまうのです。→最初にリサイズをしてから、画処理(明るさ調整など)していませんか? JPEGは何度も保存すると劣化してしまいます。大きなサイズで画処理して、リサイズは一番最後にするようにしましょう。
もしくは保存する時の圧縮率が高くなってしたりしませんか?保存メニューのオプションが100%になっているか確認してくださいね。もしくは、別名保存→ファイルの種類を「PNG」にして保存した画像でも大丈夫ですよ。
こちらも参考に
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14120601349④ソフトとRAW画像について
ちなみにフォトスケープを使っているのですが、フォトショップに変えたほうが良いでしょうか。→PhotoshopよりLightroomのほうがよいかと思います~。でも、森村先生もおっしゃっているように3月のプレゼン大会に向けてまずはコンテンツ作りだと思うので、リフォーム実例10本を優先していただければと思います! これは撮り直しができないので、RAWで撮っておいてください。色かぶりや傾き補正など、撮影後でも調整はできます。
書籍化が決まった場合、RAWデータがあれば明るさや色合わせ、傾きは調整可能ですし、つやまさんが触れなくても最悪デザイナーさんが調整してくれます(笑)
<撮り直しができないリフォーム撮影で気をつけること>
念のためお伝えしておきますね。
①三脚を使う時は、2秒セルフ大マーで撮影
②ISO感度は低く
③F値はF8~F11
④記録形式はRAW+JPEG(L・FAIN)
⑤ホワイトバランスはオート(画処理がしやすいです)、ホワイトバランス微調整などいじった時は初期設定に戻すのを忘れずに~
⑥傾きは気をつけつつ、できるだけ広めに撮影(撮影後の傾き調整やトリミングしやすくするため)
⑦電気は消して撮る(照明の光を活かしたCUTが必要な場合は、電気を点けたバージョンと消したバージョンを撮っておくと安心です。また、Lightroomならかなり暗くても、RAWからなら明るくすることができます。トイレなど、電気を消したCUTも念のため撮っておいてください)
⑧手持ち撮影の場合は、シャッター速度1/100秒より速くして撮ると安心。←傾き注意~!
⑨ピントは確実に合わせる(ライブビューの拡大フォーカスやピーキング機能を使うのが便利です)
⑩ピクチャースタイルはスタンダード、もしくはオートで(コントラストやシャープなどいじっている場合は、初期設定に戻すことを忘れずに)
⑪可能なら超広角レンズを購入するのがオススメです。キヤノンのレンズは高いので、シグマのAPS-C用レンズを、フルサイズで使うのもありかと(詳しくは次回お話します~)8-16mm F4.5-5.6 DC HSM(12~25mmの画角で撮影することができます)。中古品なら4万円台で手に入れることも可能かと、、、。
⑪明るく取り過ぎない⇒白トビした画像を暗くすることはできません。暗い画像から明るくすることはある程度なら可能です。露出違いを撮るなら、ブラケット撮影も便利です(撮影枚数が多くなるという難点もありますが、、、)少し暗いかな? 程度の露出で撮って、画処理で仕上げるというやり方が安心かもです。以上、書いたことでわからないことがあれば、次回お会いした時かFacebookにメッセージくださいね。
長々失礼しました~。
台割り作成も進めてくださいね。ちょっと宿題が多いですが、よいお年をお過ごしください^^
加藤
-
2019年1月4日 11:46 am #5894
つやまさま
今年もよろしくお願いします。
本日記事をアップしましたので、ご確認くださいね。
人気の収納ネタ×無印ネタなので
アクセスが期待できるかな^^と思っております~企画の切り口がいつもよいので、このペースで頑張ってくださいね♪
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。