フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO2 › ★最終資料 12月 川上幹子 ボアバックをハンドメイド
-
投稿者投稿
-
2018年12月14日 10:54 pm #5660
森村先生♪マキ子さん♪
よろしくお願いいたします。
入園入学グッズではありませんが、お出かけの際に持てるバックを作ってみました。
子どもでも大人でも使える?お揃いで持つこともできるかなと思いました。**************
【タイトル案】
作り方簡単♪アニマルボアバック
ちょこっとお出かけに♪ボアバックをハンドメイド
冬のお出かけに♪ボアバックをハンドメイド【扉】
【タイトルカット】本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
年末年始、お子さんと一緒にお出かけする機会も増えてくると思います。
そんな時にお子さまも持てるボア生地を使ったバックを作りました。【1枚目】
〈材料〉表地:片面アニマルボア:ポリエステル100% 22㎝×44㎝
裏地:リネン100% 22㎝×52㎝
芯地:中厚Dカンナスカン付き牛革ショルダー紐
(全体長さ約118cm 本革部分約112cm 厚さ約2mm、幅約9mm )
マグネットホック 縫い付けタイプ 直径14㎝
縫い糸
〈道具〉
縫い針・待ち針・チャコペン・目打ち・糸切りばさみ・裁ちばさみ・ものさし・竹尺・アイロン
step1 生地を裁断し、芯地をアイロンで付ける。
ボアやファーの生地をカットするのは、
きっとハードルが高いのかもしれないなと思いましたが、
毛が舞うことだけを予防すれば大丈夫です。
マスクとエプロンを付けてもらえば簡単です♪
【2枚目】
表地を22㎝×44㎝、裏地も22㎝×44㎝ に裁断します。
裏地と同じ生地も 4㎝×8㎝にカットします。
ボア素材やファー素材の時は、生地の裏面から生地だけを裁断するようにすることがポイントです。
毛が舞い散るので、マスクやエプロンをされて作業されるとお洋服も汚れずにできるのでおススメです。
【3枚目】
芯地も22㎝×44㎝にカットしアイロンで貼りつけます。
今回はわかりやすいようにボア生地と芯地を同じ寸法でカットして貼り付けてみましたが、
〈ポイント〉
芯地は、寸法よりも1㎝大きくカットしてからアイロンで接着。
余ったところは接着後にカットする方が上手く行くと思います。
step2 Dカンを付ける準備
【4枚目】
①4㎝×8㎝の生地を4×4㎝にカットします。
半分に折り、さらに折ります。
②折った生地を両端ステッチします。
③できたものをアイロンで半分に折ります。
④Dカンを挟みます。
step3 本体にDカンを付ける
【5枚目】
上から11㎝のところにDカンを挟んだものを、
Dカンが内側にくるように縫い付けます。
step4 本体を中表にし、下方を縫う
【6枚目】
表地、裏地を中表にし、下方を縫い代1㎝にして、縫い合わせ、縫い代をアイロンで割ります。
step5 内側に折り曲げ、あきを作り周りを縫う
【7枚目】
写真のように折り曲げます。
【8枚目】
折り曲げた後にずれないように待ち針で留めます。
【9枚目】
上方に1カ所あきを作り縫います。
step6 ひっくり返し、あきをとじます
【10枚目】
あきから表にひっくり返し、あきを縫いとじます。
step7 ボアの毛を目打ちで出す
【11枚目】
ボアや、ファー生地は縫うと毛も共に縫われてしまいます。
目打ちを使って、縫い込まれている毛を出してあげます。
【12枚目】
そうすると縫い目がわかりにくくなります。
step8 マグネットホックを本体に付ける
【13枚目】
マグネットホック 縫い付けタイプ 直径14㎝
今回は縫い付けるタイプを使いました。
100均にもマグネットホックが手に入ります。
穴をあけて折り曲げる方法のものです。
【14枚目】
横幅の半分の位置に、蓋から1.5㎝下のところに凸部分
入れ口から5.5㎝のところに凹部分を縫い付けます。
【15枚目】
できあがりました♪
【16枚目】
牛革ショルダー紐の長さそのままだと、お子様には長すぎますので、
紐を結ぶか、カットして、カシメを打つなどして調節してください。
【17枚目】
調節すると良い長さに感じになります。
【18枚目】
大人でも使えそう♪
素材がボアので少しハードルが高いかもしれませんが
作ってみてくださいね。
手縫いの際は「返し縫い」で縫われることをお勧めします。
作り方は簡単♪ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
2018年12月16日 3:59 am #5665
カンコさま
こちらも可愛いですね^^
好きなテイストをご自身で確認してから、スタイリングが洗練されたように感じます^^
企画を悩まれているとのことですが、
記事を作って作って作って、見えてくることもあるので
どんどんチャレンジしてくださいね。応援しています♪
加藤
-
2018年12月18日 9:05 pm #5683
マキ子さん♪
ありがとうございます。
あまり考えこまず、作れるものを作って、
記事をあげさせていただきたいと思います♪
よろしくお願いいたします。
川上
-
-
2018年12月21日 3:34 pm #5723
カンコさま
11枚目 ちょっと前ボケの髪が多かったので
邪魔に見えるかなと。
他のありましたら。16枚目 顔の隠し方が怖かったです^^;
他にいいカットなかったら首の肌が少し見えるくらいで
トリミングで。(17枚目の感じ)(ちなみに、これは主役よりもスカートのが目立ってました)
ビフォーという扱いなので今回はこれでも)17が子ども18が大人と
写真ですぐわかるように文字入れを。少し調整で仕上がりですね^^
今回の作品もカンコさんらしくてよかったです。
(何気にアニマルですし^^)森村
-
2018年12月22日 1:37 am #5742
森村先生♪
違うカットがありましたので差し替えいたしました。
16枚目の娘の顔の写真ですが、タイツがドット柄で次のカットから履き替えさせました。
やはり目立ちますか?
もしダメなようでしたら再撮いたします。
よろしくお願いいたします。
マキコさん♪
こちら最終資料になります。
よろしくお願い致します。
************
【タイトル案】
作り方簡単♪アニマルボアバック
ちょこっとお出かけに♪ボアバックをハンドメイド
冬のお出かけに♪ボアバックをハンドメイド【扉】
【タイトルカット】本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。
年末年始、お子さんと一緒にお出かけする機会も増えてくると思います。
そんな時にお子さまも持てるボア生地を使ったバックを作りました。【1枚目】
〈材料〉表地:片面アニマルボア:ポリエステル100% 22㎝×44㎝
裏地:リネン100% 22㎝×52㎝
芯地:中厚Dカンナスカン付き牛革ショルダー紐
(全体長さ約118cm 本革部分約112cm 厚さ約2mm、幅約9mm )
マグネットホック 縫い付けタイプ 直径14㎝
縫い糸
〈道具〉
縫い針・待ち針・チャコペン・目打ち・糸切りばさみ・裁ちばさみ・ものさし・竹尺・アイロン
step1 生地を裁断し、芯地をアイロンで付ける。
ボアやファーの生地をカットするのは、
きっとハードルが高いのかもしれないなと思いましたが、
毛が舞うことだけを予防すれば大丈夫です。
【2枚目】
表地を22㎝×44㎝、裏地も22㎝×44㎝ に裁断します。
裏地と同じ生地も 4㎝×8㎝にカットします。
ボア素材やファー素材の時は、生地の裏面から生地だけを裁断するようにすることがポイントです。
毛が舞い散るので、マスクやエプロンをされて作業されるとお洋服も汚れずにできるのでおススメです。
【3枚目】
芯地も22㎝×44㎝にカットしアイロンで貼りつけます。
今回はわかりやすいようにボア生地と芯地を同じ寸法でカットして貼り付けてみましたが、
〈ポイント〉
芯地は、寸法よりも1㎝大きくカットしてからアイロンで接着。
余ったところは接着後にカットする方が上手く行くと思います。
step2 Dカンを付ける準備
【4枚目】
①4㎝×8㎝の生地を4×4㎝にカットします。
半分に折り、さらに折ります。
②折った生地を両端ステッチします。
③できたものをアイロンで半分に折ります。
④Dカンを挟みます。
step3 本体にDカンを付ける
【5枚目】
上から11㎝のところにDカンを挟んだものを、
Dカンが内側にくるように縫い付けます。
step4 本体を中表にし、下方を縫う
【6枚目】
表地、裏地を中表にし、下方を縫い代1㎝にして、縫い合わせ、縫い代をアイロンで割ります。
step5 内側に折り曲げ、あきを作り周りを縫う
【7枚目】
写真のように折り曲げます。
【8枚目】
折り曲げた後にずれないように待ち針で留めます。
【9枚目】
上方に1カ所あきを作り縫います。
ひっくり返したときにゴロゴロしないように角をカットします。
step6 ひっくり返し、あきをとじます
【10枚目】
あきから表にひっくり返し、あきを縫いとじます。
step7 ボアの毛を目打ちで出す
【11枚目】差し替えました。
ボアや、ファー生地は縫うと毛も共に縫われてしまいます。
目打ちを使って、縫い込まれている毛を出してあげます。
【12枚目】
そうすると縫い目がわかりにくくなります。
step8 マグネットホックを本体に付ける
【13枚目】
マグネットホック 縫い付けタイプ 直径14㎝
今回は縫い付けるタイプを使いました。
100均にもマグネットホックが手に入ります。
穴をあけて折り曲げる方法のものです。
【14枚目】
横幅の半分の位置に、蓋から1.5㎝下のところに凸部分
入れ口から5.5㎝のところに凹部分を縫い付けます。
【15枚目】
できあがりました♪
【16枚目】差し替えました。
牛革ショルダー紐の長さそのままだと、お子様には長すぎますので、
紐を結ぶか、カットして、カシメを打つなどして調節してください。
【17枚目】文字入れしました。
調節すると良い長さに感じになります。
【18枚目】文字入れしました。
大人でも使えそう♪
素材がボアので少しハードルが高いかもしれませんが
作ってみてくださいね。
手縫いの際は「返し縫い」で縫われることをお勧めします。
作り方は簡単♪ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
************
写真・文 カンコ
Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*********
よろしくおねがいいたします。
川上
-
-
2018年12月22日 10:21 am #5744
カンコさま
早々にありがとうございます。
ドット目立ちますが、今回いいですよ~^^
(よくないという参考写真なので)顔隠しが怖くないので大丈夫。
最終資料お待ちしてます!
森村
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。