★最終資料12月小川千裕「初詣も成人式も寒くない!着物の防寒対策 アウター編」

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆書籍化プロジェクト コンテンツ投稿2018年NO2 ★最終資料12月小川千裕「初詣も成人式も寒くない!着物の防寒対策 アウター編」

  • 投稿者
    投稿
  • #5640

    jcogawa
    参加者

    森村先生 加藤様

    いつもお世話になっております。

    防寒対策を 続き物にしていたのと
    すでに撮影が終わっていたのでアップいたします。

    これが終わりましたら浴衣の記事をどんどん作っていきたいです(汗)

    どうぞよろしくお願いいたします。

    小川 千裕

    **************************

    「もう寒くない!あったか着物の防寒対策 アウター編」

     

    タイトル案

    1 初詣も成人式も寒くない!着物の防寒対策 アウター編

    2 意外と盲点!真冬の着物の寒さ対策 アウター編

    3 もう寒くない!あったか着物の防寒対策 アウター編

    (扉0)

    shoseki12-00

    (画像1)

    shoseki12-01

    本日の担当は東京 月島で「着付け教室 着物サロン四季」を主催しております、着付師・講師の小川 千裕です。

    トップページ

     

    着物の防寒対策について、先日のインナー編(リンク)に引き続き、
    今回はアウター編をご紹介していきます。

    着物の上に着られるアウターですが、実は色々な種類があります。
    和装用をお持ちでない方も、洋服のものを活用できる場合もありますので、ぜひチェックしてみてくださいね^^

    ~着物の羽織ものいろいろ~

    (画像2)

    shoseki12-02

    着物専用の羽織ものといえば、「羽織」と「和装コート」があります。
    羽織は洋服に例えると「カーディガンやジャケット」に近い感覚で、和装のコートは「防寒コート」にあたります。

    【羽織】

    ・基本的に羽織はは普段のおしゃれ用として着用する。
    (家紋付きや絵羽模様(訪問着のように柄がつながったもの)のものなど礼装に向くものもあります)

    ・羽織ひも(紐やビーズ、マグネットタイプなど)で前の衿を止める。

    ・羽織はカーディガンやジャケットといった位置づけのため、室内で着用していてもOK。

    【コート】

    ・前が詰まっていることもあり、羽織よりも比較的暖かい。

    ・右の写真のような無地感覚のものは、おしゃれ用にも礼装にも調和して便利。

    ・着物衿コートや四角い衿の道行コートなどが衿型も様々。

    ・コートは防寒着のため、室内では脱ぐのがマナーとされています。

     

    (画像3)

    shoseki12-03

    和装の羽織やコートを持っていなくても大丈夫。
    今は洋服とも兼用できるタイプの防寒着もいろいろと出ています。

    左は衿周りがゆったりとしたケープコートです。
    洋服用のケープやポンチョでも袖を通さないタイプのものは和装のときにも活用できます。

    右はニットのショール。洋服用として買ったものを着物にもよく活用しています。

    この他、まだコートを着るほどでははい時期の羽織物として一般的な大判ショールも使っています。
    ブログでは無印のストールを着物に合わせたコーデを紹介しています。

    ⇨「無印の「ウール大判ストール」が着物にも洋服にも合わせやすい♪」
    https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/entry-12330446986.html

    その日の寒さやTPOに応じて、セレクトしてみてくださいね。

     

    ~着物を着たときに冷えるところ~

    (画像4)

    shoseki12-04

    着物は重ね着をするので体の中心部分は暖かいのですが、
    はやり露出しているうなじ部分は風に当たって寒いです><

    (画像5)

    shoseki12-05

    上で紹介した羽織やコート、ショールをを羽織ったら、ファーやマフラーでうなじもしっかり防寒しましょう。

    特に初詣など、真冬に長時間外で過ごす場合は首元の防寒をお忘れなく!

    右のチェック柄は洋服用のものを着物にも代用していますが、
    普段のおしゃれ着の着物(紬や小紋)でしたら違和感はありません^^

    (画像6)

    shoseki12-06

    和装のときに、以外と冷えるのが手元です。
    洋服の袖と違い、着物の袖口は広く空いているので、真冬の外出には手袋も必須アイテムです。

    こちらも洋服用で、肘のあたりまでの長さのロンググローブを着用しています。

    (画像7)

    shoseki12-07

    着物の防寒対策をインナー編とアウター編に分けてご紹介しましたが、
    着物専用の防寒グッズをもっていなくても、使えるアイテムはたくさんあります^^

    せっかくの楽しい着物のおでかけ。
    凍える思いをしたり、風邪をひいたりすることがないよう、
    しっかり防寒してお出かけくださいね♫

     

    着付け講師・着付師・着物コンサルタント
    小川 千裕

    HP: 東京 月島の着付け教室・出張着付けサービス 着物サロン~四季~  http://kimonosalon.com

    Blog: KIMONO STYLE 365 days https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/

    Instagram: 着物のスタイリングと和の暮らし https://www.instagram.com/chihiro_kimonosalon4s/

  • #5642

    morimura
    参加者

    小川さま

     

    こちらもOKです~!

    扉の傾き、文字入れもあって大丈夫そうでした^^

     

    被写体として、モデルさんが若くてかわいいといいですね。

    スタイルスナップはみんな隠すところいっぱいで。

    加工はしてないから。笑

    どんどんお待ちしてますね~。

     

    森村

  • #5644

    jcogawa
    参加者

    森村先生

    お忙しいところ、さっそくの添削をしていただきましてありがとうございます!

    そして、モデルの先生が何をおっしゃいますか(≧▽≦)ゞ

    月末のレッスンでお会いできるのを楽しみにしております。

    小川 千裕

  • #5716

    mkatoh
    参加者

    こちらの記事、クリスマス後にアップしますね^^
    もう少しお待ちください~。

    加藤

  • #5754

    jcogawa
    参加者

    加藤様

    いつもお世話になっております!

    アップのタイミングは先生方のよきようにお願いいたします^^
    いつもご指導をありがとうございます。

    小川 千裕

  • #5786

    jcogawa
    参加者

    加藤様

    いつもお世話になっております。

    今朝は記事をアップしていただきましてありがとうございました!
    いつも編集をしていただいた文章、とても勉強になっています。

    こちらのアウターへんですが、和装のコートや羽織を持っていない場合の解説(画像3の下)のところで、
    ブログ記事を新たにリンクしました。
    この無印の記事はブログでのアクセスが良かったので追加できればと思いました。

    >この他、まだコートを着るほどでははい時期の羽織物として、一般的な大判ショールも使っています。
    >ブログでは無印のストールを着物に合わせたコーデを紹介しています。

    >⇨「無印の「ウール大判ストール」が着物にも洋服にも合わせやすい♪」
    >https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/entry-12330446986.html

    ただ直前すぎて、すでに編集済みだと思いますので、その場合はそのままで大丈夫です。

    諸々お手数をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。
    何卒よろしくお願いいたします。

    小川 千裕

  • #5797

    mkatoh
    参加者

    小川さま

    リンクの追加ありがとうございます^^

    編集はまだやっていないので、大丈夫ですよ~

  • #5843

    mkatoh
    参加者

    小川さま

    おはようございます。編集担当の加藤です。

    お待たせしました~! 本日6時にアウター編、13時に選び方をアップします♪

    両記事とも、クオリティの安定感抜群!

    とてもわかりやすく、着物を持っている方は着てみようかな? と思えてしまいました♡

    今後は浴衣だと思います。
    本を一冊作る時、どんな記事が必要か(また、どの記事が作ってあるのか)わかる台割を作ると便利です。

    後ほど、書籍化フォーラムに台割りのフォーマットをアップしますので、それをダウンロードして作ってみてくださいね。

     

このトピックに返信するにはログインが必要です。