フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO2 › ★最終資料11月 (1級OK作品) 小川千裕「新年は着物で華やかに!お正月の着物の選び方」
-
投稿者投稿
-
2018年12月4日 11:02 pm #5568
森村先生 加藤様
いつも大変お世話になっております。
1級の課題がOKになりましたのでこちらにアップいたします。
先日少しご報告をしましたが、
カネボウ化粧品のウェブマガジンの監修&モデルをした記事が公開になりました。
ちょうどお正月向けのネタだったので、今回の記事にもリンクさせていただきました。https://www.kanebocos.net/20181130-01
後編は着物のポージングで現在進行中です^^
フォトスタで写真が変わったことがきっかけで、
いろいろな仕事に繋がり嬉しいです。
いつもご指導を本当にありがとうございます!今月もどうぞよろしくお願いいたします。
小川 千裕
**************
「お正月の着物の選び方」
タイトル案:
1 新年は着物で華やかに!お正月の着物の選び方
2 好きな着物でOK!お正月の着物の選び方
3 着物でSNS映え!お正月の着物の選び方
(トビラ)
(画像1)
一年で最も着物が似合うのはやっぱりお正月シーズン。
来年のお正月は着物を着てで過ごしてみませんか。
一年の初めに着物を装うことで、
背筋がしゃんとして、心も落ち着き、いいスタートがきれそうです。ただ一言に着物といってもいろいろな種類があって、
どんな着物を着ればいいか悩みますよね。初詣に新年のパーティ、家族や親戚と過ごす三が日…
お正月にはイベントが目白押しです。今日はお正月のシーン別の着物の選び方についてご紹介します^^
【シーン1 初詣】
(画像2)
年が明けてから初めて神社や寺院に参拝する初詣。
除夜の鐘を聞いてから大晦日のうちに出かける方、
お正月の三が日、松の内(1月7日まで)、
または1月中に出かけられる方も多いと思います。(画像3)
初詣に着る着物ですが、実は特に決まりはありません。
もちろん振袖や訪問着などの晴れ着で華やかに装うのも素敵ですが、小紋や紬などのおしゃれ着でお出かけしても全く問題ありません。
お正月はどの神社仏閣も大混雑となりますので、むしろ汚れや天候に神経質にならなくてもいいカジュアルなおしゃれ着をおすすめします。
また、1月は帯付き(着物と帯だけの装い)ではかなり寒いです。
特に三が日の初詣は人出も多く、外で長時間過ごすことになりますので、
写真のように着物の上に羽織やコート、ポンチョやショールを羽織ってしっかり防寒しましょう。着物の防寒対策はこちら→後ほど書きます
【シーン2 家族と過ごす三が日】
(画像4)
家族や親戚との集まりの時はカジュアルな着物で大丈夫です。
親戚を迎える準備をしたり、お節やお酒を楽しんだり、
お正月ならではの遊びをしたり・・・家族と楽しく、まったり過ごすお正月には、気軽な小紋や紬がぴったりです。
小紋や紬は洋服でいうとワンピースのような位置づけ。
合わせる帯によってカジュアルになったり、ちょっぴりかしこまった装いになったりとがらっと雰囲気が変わります。
(画像5)
左はカジュアルに半幅帯(浴衣にも締められる帯)で動きやすく、長時間着ていても楽な装いがオススメ。
右は小紋に名古屋帯のお太鼓で上品でスッキリとした着こなしです。
【シーン3 新年のパーティや新年会】
(画像6)
お仕事関係のパーティやお友達とのホームパーティ
気のおけいない仲間との新年会など
新年最初の会に、着物を着ている方がいるだけでその場がパッと華やかになる気がします。今回挙げた3つのシーンの中では、TPOにもよりますが最もフォーマルに装うのが新年のパーティです。
(画像7)
着るものに迷ったらホテルやレストランの格式やパーティの規模に応じて着物を選びましょう。
またご一緒する方の装いをあらかじめ確認しておくとなお安心です。例えばホテルの会場でのパーティの場合は、柄が絵のように繫がった付け下げや訪問着をセレクト。
あまり派手にしたくない場合は、色一色の色無地や無地に見える江戸小紋に袋帯で華やかに装うと素敵です。お友達との気軽なホームパーティや新年会の場合は、右のような小紋にキラッと金糸が入った名古屋帯でもOK。
新春ということで、暖色系の明るい華やかな色合いがぴったりですね。
《お正月にオススメの色柄》
(画像8)
お正月のにはやはりおめでたい吉祥文様や干支
また新春を思わせるような椿や梅も季節感がでます。色合いはお正月らしい赤やゴールド、
また明るい暖色系の色が温かみも感じられて好印象ですね。また余談ですが、着物の選び方の他、
着物姿の時の立ち居振る舞いも知っておくと安心です。着物の時の歩き方から、車の乗り降り、お手洗いの時まで
お正月に向けたシーン別の所作についてはこちらで詳しく解説しています。→人気着付け講師が教える! 大人のお着物所作レッスン<前編> https://www.kanebocos.net/20181130-01
もしよろしければ是非併せてご覧下さい^^
(画像9)
決まりごとが多いと思われがちな着物ですが、
パーティのように多くの人に会う機会でない限り、お正月は基本的に好きなものを着てOK。ご実家のタンスに眠る着物を広げて、羽織ってみたり、
ご家族で思い出話に花を咲かせるだけでも楽しいですよ^^着付け講師・着付師・着物コンサルタント
小川 千裕HP: 東京 月島の着付け教室・出張着付けサービス 着物サロン~四季~ http://kimonosalon.com
Blog: KIMONO STYLE 365 days https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/
Instagram: 着物のスタイリングと和の暮らし https://www.instagram.com/chihiro_kimonosalon4s/
-
2018年12月6日 5:18 pm #5590
小川さま
お正月ネタ、ウエルカムです~!!
カネボウでの監修もスゴイですね!
努力家の小川さんの活躍が見えて嬉しいです^^課題OKの企画ももちろんこのままokです。
1点、扉画像の文字入れだけ
掲載時期に合わせた方がいいかなと。マキコさんへ
掲載時期の確認お願いします。年末近くなってHAPPYNEWYEARだと、
掲載時期を間違えてフライングしゃちゃった??感も
出るような気がしました。では、小川さん
マキコさんのレスお待ちくださいませ。森村
-
2018年12月6日 8:41 pm #5592
森村先生
確かにそうですね!フライングに見えますね^^;
こんな感じはいかがでしょうか?^^
-
2018年12月7日 12:49 am #5594
小川さま
小川さんは写真のテイストと、文字のフォント&色のセレクトセンスがいいですね!
こちらでバッチリです!!!
こちらの記事はクリスマス後、26~28日あたりに公開しますね^^
(防寒対策は中旬以降を考えています)カネボウの記事も素敵でした!!
クオリティの高い記事を3本、きちんと提出いただけるのはスゴイです!!
明日の書籍化プロジェクトでいろいろ企画を詰めていきましょう。加藤
-
2018年12月10日 2:11 pm #5617
小川さま
タイトル変更していただいてよかったです!
ほんと、書籍化楽しみです。作品づくりがんばってください^^
最終資料お待ちしてますね。
森村
-
2018年12月12日 9:52 pm #5635
森村先生、加藤様
いつもお世話になっております!
作品作りがなかなか進まず焦っておりますが、
がんばります><下記最終資料です。
今月も何卒よろしくお願いいたします。**************
「お正月の着物の選び方」
タイトル案:
1 新年は着物で華やかに!お正月の着物の選び方
2 好きな着物でOK!お正月の着物の選び方
3 着物でSNS映え!お正月の着物の選び方
(トビラ)
(画像1)
一年で最も着物が似合うのはやっぱりお正月シーズン。
来年のお正月は着物を着てで過ごしてみませんか。
一年の初めに着物を装うことで、
背筋がしゃんとして、心も落ち着き、いいスタートがきれそうです。ただ一言に着物といってもいろいろな種類があって、
どんな着物を着ればいいか悩みますよね。初詣に新年のパーティ、家族や親戚と過ごす三が日…
お正月にはイベントが目白押しです。今日はお正月のシーン別の着物の選び方についてご紹介します^^
【シーン1 初詣】
(画像2)
年が明けてから初めて神社や寺院に参拝する初詣。
除夜の鐘を聞いてから大晦日のうちに出かける方、
お正月の三が日、松の内(1月7日まで)、
または1月中に出かけられる方も多いと思います。(画像3)
初詣に着る着物ですが、実は特に決まりはありません。
もちろん振袖や訪問着などの晴れ着で華やかに装うのも素敵ですが、小紋や紬などのおしゃれ着でお出かけしても全く問題ありません。
お正月はどの神社仏閣も大混雑となりますので、むしろ汚れや天候に神経質にならなくてもいいカジュアルなおしゃれ着をおすすめします。
また、1月は帯付き(着物と帯だけの装い)ではかなり寒いです。
特に三が日の初詣は人出も多く、外で長時間過ごすことになりますので、
写真のように着物の上に羽織やコート、ポンチョやショールを羽織ってしっかり防寒しましょう。着物の防寒対策はこちら→後ほど書きます
【シーン2 家族と過ごす三が日】
(画像4)
家族や親戚との集まりの時はカジュアルな着物で大丈夫です。
親戚を迎える準備をしたり、お節やお酒を楽しんだり、
お正月ならではの遊びをしたり・・・家族と楽しく、まったり過ごすお正月には、気軽な小紋や紬がぴったりです。
小紋や紬は洋服でいうとワンピースのような位置づけ。
合わせる帯によってカジュアルになったり、ちょっぴりかしこまった装いになったりとがらっと雰囲気が変わります。
(画像5)
左はカジュアルに半幅帯(浴衣にも締められる帯)で動きやすく、長時間着ていても楽な装いがオススメ。
右は小紋に名古屋帯のお太鼓で上品でスッキリとした着こなしです。
【シーン3 新年のパーティや新年会】
(画像6)
お仕事関係のパーティやお友達とのホームパーティ
気のおけいない仲間との新年会など
新年最初の会に、着物を着ている方がいるだけでその場がパッと華やかになる気がします。今回挙げた3つのシーンの中では、TPOにもよりますが最もフォーマルに装うのが新年のパーティです。
(画像7)
着るものに迷ったらホテルやレストランの格式やパーティの規模に応じて着物を選びましょう。
またご一緒する方の装いをあらかじめ確認しておくとなお安心です。例えばホテルの会場でのパーティの場合は、柄が絵のように繫がった付け下げや訪問着をセレクト。
あまり派手にしたくない場合は、色一色の色無地や無地に見える江戸小紋に袋帯で華やかに装うと素敵です。お友達との気軽なホームパーティや新年会の場合は、右のような小紋にキラッと金糸が入った名古屋帯でもOK。
新春ということで、暖色系の明るい華やかな色合いがぴったりですね。
《お正月にオススメの色柄》
(画像8)
お正月のにはやはりおめでたい吉祥文様や干支
また新春を思わせるような椿や梅も季節感がでます。色合いはお正月らしい赤やゴールド、
また明るい暖色系の色が温かみも感じられて好印象ですね。また余談ですが、着物の選び方の他、
着物姿の時の立ち居振る舞いも知っておくと安心です。着物の時の歩き方から、車の乗り降り、お手洗いの時まで
お正月に向けたシーン別の所作についてはこちらで詳しく解説しています。→人気着付け講師が教える! 大人のお着物所作レッスン
<前編>着物姿の時の立ち居振る舞い、車の乗り方、食事の時、お手洗いの時
https://www.kanebocos.net/lifestyle/20181130/
<後編>ポージングレッスン、着崩れた時の対処法
https://www.kanebocos.net/lifestyle/20181221/
もしよろしければ是非併せてご覧下さい^^
(画像9)
決まりごとが多いと思われがちな着物ですが、
パーティのように多くの人に会う機会でない限り、お正月は基本的に好きなものを着てOK。ご実家のタンスに眠る着物を広げて、羽織ってみたり、
ご家族で思い出話に花を咲かせるだけでも楽しいですよ^^着付け講師・着付師・着物コンサルタント
小川 千裕HP: 東京 月島の着付け教室・出張着付けサービス 着物サロン~四季~ http://kimonosalon.com
Blog: KIMONO STYLE 365 days https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/
Instagram: 着物のスタイリングと和の暮らし https://www.instagram.com/chihiro_kimonosalon4s/
-
2018年12月13日 3:58 am #5637
小川さま
編集担当の加藤です^^
インナー編は20日、こちらの記事は26日に公開予定です~
もう少し、お待ちくださいね。
-
2018年12月24日 10:12 am #5787
加藤様
度々申し訳ございません。
カネボウの記事が後編もアップされましたので、こちらも編集させていただきました。
→人気着付け講師が教える! 大人のお着物所作レッスン
<前編>着物姿の時の立ち居振る舞い、車の乗り方、食事の時、お手洗いの時
https://www.kanebocos.net/lifestyle/20181130/
<後編>ポージングレッスン、着崩れた時の対処法
https://www.kanebocos.net/lifestyle/20181221/
ご指摘の通り写真が・・・(泣)
なのですが、内容的にはお役立ちだと思うのでリンクさせてください><どうぞよろしくお願いいたします。
小川 千裕
-
2018年12月25日 2:58 am #5796
小川さま
リンクありがとうございます~!
みなさんに役立つ記事なので、リンクどんどんはっちゃってくださいね^^
(写真は、カメラマンさんより小川さんのほうがうまいね~という与太話だったのできにしないでくださいね 苦笑) -
2018年12月27日 6:26 am #5842
小川さま
こちらの記事は本日、13時に公開予定です^^
どうぞ、よろしくお願いします!
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。