フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級11月課題 › 11月課題「クリスマス」南都礼子先生 伊東綾子
-
投稿者投稿
-
2018年11月23日 1:55 am #5357
ケンプ先生
こんにちは。
先月は丁寧な添削をしてくださりありがとうございました。初めての食テーマと複数展開でしたが、色々と勉強になりました。
今月は「クリスマス」を選びました。フラワーデザイナーの仕事をしているので針葉樹などもとりいれながら、フェアリーライトを使って手作りできるクリスマスデコレーションのアイデアをいくつか考えてみました。プロセスではなく、テーマ展開にトライしてみたいと思います。
************
「フェアリーライトを使った、ナチュラルなクリスマスデコレーション」
街中は、すっかりとクリスマスムードに満ちていますね。ご自宅でもそろそろツリーを出したり、リースやスワッグなどが気になり始めている方も多いと思います。
そこで、この季節に大活躍のフェアリーライトと針葉樹を使った、ナチュラルなクリスマスデコレーションのアイデアをお届けします。
材料:
- フェアリーライト(Amazonなどで購入可能。使用したのは2メートル、20LEDタイプ)
- 針葉樹の葉と枝(ブルーアイス、ヒバ、モミ、ヒムロ杉などから1〜2種類)
- ユーカリの葉
- 大きめの木の実(松ぼっくりやドイツトウヒ、シダーローズなど)
- クリスマスボール
- 麻ひも
<画像1>
大きめのガラスのランタンに、針葉樹の葉や枝、木の実やクリスマスボールをとじこめて
①ガラスのランタンに針葉樹やユーカリの葉などを敷いて、その上に大きめの木の実をいくつかのせます。<TIP!>◎ランタン(写真の品はIKEAで購入)の代わりに、大きめの花器でも大丈夫です。サイズは高さ30㎝くらいあった方が枝とのバランスが良く、華やぎもでます。◎木の実は寝かせたり立てたりして立体的に飾ると、動きもでて素敵になりますよ。
②フェアリーライトのスイッチを葉の下に隠し、ワイヤーを無造作にアレンジします。<TIP!> ◎隠すとき、スイッチボタンを上にしておくと、オンオフ操作がしやすくなります。
③針葉樹の枝3〜4本をバランスよく立てます。枝は、花屋さんで針葉樹の枝物を買えば葉も同時に手に入るのでお勧めです。ご自宅の庭木や、公園の落ちた枝などを使ってもよいですね。<TIP!>◎ 枝の長さや太さはランダムな方が自然な雰囲気を出せます。小枝の切り口を見ながら、逆さまにいれないよう、あくまでも自然の姿に倣います。
④最後に、クリスマスボールを木の実のまわりや枝に、バランスよく飾ります。<TIP!>◎バランス具合は、どこに飾るかによって決まります。壁や窓を背に飾る場合は、正面・左右から見たときに、テーブルの上に飾る場合は360度どこから見てもきれいになるよう全体をアレンジするのがコツです。
<画像2>
もう少し小ぶりな花器の場合は、針葉樹の葉がついた小枝や、松ぼっくりなどで高さを出してアレンジしても良いですね。
<画像3>
銀のトレーにアレンジして、クリスマスのテーブルセンターピースに
こんな風に、ブロカントな銀のトレーにアレンジし、テーブルのセンターや玄関などに飾るのもお勧めです。まわりに松ぼっくりやクリスマスボールを並べると、デコレーション全体にボリュームが出てきますね。<TIP!> ◎フェアリーライトをトレー内にきれいに収めるために、ドイツトウヒや松ぼっくりにふんわりと巻きつけてみました。笠の間からのぞく光は、蛍のようにも見えて可愛らしいです。◎木の実やユーカリの枝葉で高さを出して、アレンジに立体感を持たせるのもコツです。◎トレーは、ほっこりした木製でも素敵だと思います。
<画像4>
いつものルミエールをボタニカルキャンドル風に!
そして最後は、ルミエールなどのLEDキャンドルをボタニカルキャンドル風にアレンジするアイデアです。
①LEDキャンドルに、麻ひもを上から下まで巻きつけます。<TIP!>◎麻ひもは、あとから葉を挟める程度、でも落ちない程度の緩み加減で巻きましょう。◎きっちり等間隔ではなく、ランダムに巻くことでナチュラル感を出せます。
②針葉樹やユーカリの葉を切り分け、キャンドルに巻いた麻ひもに挟んでいきます。<TIP!>◎ここでもナチュラル感を出すために、横・縦のラインをそろえて規則的に葉を並べず、あくまでもランダムにいきましょう。
③フェアリーライトのスイッチを、LEDキャンドルのトップの凹んだ部分に置き、ワイヤーを麻ひもと同様に上から下までランダムに巻いていきます。<TIP!>◎スイッチボタンは上に向けておきます◎ワイヤーは、葉の浮いている部分を抑えるようにしながら360度バランスよく光が灯るように巻いていきましょう。
④最後に、スイッチを針葉樹の葉で隠します。<TIP!> 葉がキャンドルのトップからのぞくように入れるとクリスマスらしくなります。
大・小のキャンドルを並べても素敵です。1本の場合は、松ぼっくりやボールを添えるとバランスがとれると思います。
以上、3つのアイデアをご紹介しました。今回はナチュラルな雰囲気をだすために色味もおさえていますが、お好みで1〜2色を加えても素敵だと思います。身近にあるものにちょっと手を加えながら、素敵なクリスマスデコレーション作りをお楽しみください!
*********
当初、写真のイメージだけで、文章は最小限に・・と考えていたのですが、やはりアレンジ方法があった方が役に立つかもと思い直し、入れはじめたら、わかりやすくTIPも加えたくなってしまい、文量が大分増えてしまいました。これで良かったのかな???と思いながらの提出です。テーマ展開の時、イメージと文字量の理想的なバランスなどありましたら、その点も教えていただけますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
伊東 綾子
-
2018年11月25日 8:09 pm #5426
伊東さま こんにちは。今月もよろしくお願いします。
今回はLEDのテーマ展開いいですね!
文章と画像のバランスですが、いろいろなタイプがありますので、一概にどれがとも
言えないのですが、ここではクラスタイリングという先輩方のいいお見本がたくさんありますので、
そちらを参考にしていただくのが一番わかりやすいかなと思います。クラスタイリングもいろんなスタイルの方がいらっしゃいますので、
ご自分のキャラクターに合いそうな方を真似て見るというのがいいのかなと思います。今回のようにいろんなアレンジを見せるのが目的の場合、
制作物の場合は簡単な言葉でできるものは完成形だけでいいと思いますが、
ポイントだけでもあった方がわかりやすいな、という場合は
簡単作り方を入れる、またはポイントがパッと見て伝わるカットを入れるといいと思います。それでは細かいところ見てまいりますね。
<1枚目>
こちら何か扉の前などでしょうか?
ど真ん中に境目のラインが入っているのが視線を取られてしまうので
避けられるのならもう少し左右どちらかにずらした方がいいかしら。この花器かなり大きめなしかも枝でさらに重心が高くなっているので、右のキャンドルよりももう少し大きめのものが周りに
くるとバランスがさらに良くなりそう。
例えば、ラッピングのボックスなども混ぜてみてはどうでしょうか?LEDだけでなくて、中身ももっと上まであってもいいのかなと思いますが、いかがかしら?
https://www.pinterest.jp/pin/326159197998830940/<2枚目>
落ち着いていいですね。茶、ベージュ、グリーンとシルバーがとても素敵。
壁のフレームがカメラから見て、上のフレームがかなり上なので、もうちょっとしたにくるといいかしら。<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。
右の本は3冊くらいでもいいかしら。今回は作り方ではなくてテーマ展開、複数展開のいろいろなパターンをご自身でやって見るの、
いい復習になると思います!
ケンプ -
2018年11月25日 10:57 pm #5431
ケンプ先生
こんばんは。早速に添削してくださりありがとうございます!
クラスタイリング、拝見して参考にしてみます。最後に書いてくださったように、今回は「テーマ展開」にフォーカスして、写真と文字のバランスも見直してみます。
写真でご指摘いただいた点も確かに…!でした。今東京から離れてしまっているので、ギリギリになってしまうと思いますが、再撮影何とか間に合わせたいと思います。
伊東 綾子
-
2018年11月29日 11:31 pm #5506
伊東様
投稿楽しみにお待ちしております♪
ケンプ -
2018年12月1日 4:18 pm #5552
ケンプ先生
こんにちは。昨日の締め切りに間に合わず申し訳ありません。
予定通り自宅に戻ることができませんでした(父が入院しておりまして・・)。今日再撮影しましたので、せっかくですので提出のみさせていただきます。ご指摘いただいたところに手を加えてみたら、前回より雰囲気が高まったように思います。ありがとうございました。また、今回文章を減らしテーマ展開にフォーカスしたので、写真をもう1シーン増やしてみました。
*******************
「フェアリーライトを使った、ナチュラルなクリスマスデコレーション」
街中は、すっかりとクリスマスムードに満ちていますね。ご自宅でもそろそろツリーを出したり、リースやスワッグなどが気になり始めている方も多いと思います。
そこで、この季節に大活躍のフェアリーライトを針葉樹や木の実と合わせた、ナチュラルなクリスマスデコレーションのアイデアをお届けします。
<画像1>
大きめのガラスのランタンに、針葉樹の葉や枝、木の実やクリスマスボールをとじこめて
<画像2>
シダーローズやペッパーベリー、ヘクソカズラの実などを入れて、ちょっぴり甘めなデコレーション
<画像3>
針葉樹の小枝や、松ぼっくりと一緒に、ガラスのフラワーベースにアトリウム風のアレンジ
<画像4>
同じ素材でも、銀のトレーにアレンジすれば、クリスマスのテーブルセンターピースにもなります
<画像5>
いつものLEDキャンドルをボタニカルキャンドル風に
以上、5つのアイデアをご紹介しました。今回はナチュラルな雰囲気をだすために色味もおさえていますが、お好みで1〜2色を加えても素敵だと思います。身近にあるものにちょっと手を加えながら、素敵なクリスマスデコレーション作りをお楽しみください!
*********
やり直してみることで、よい勉強になりました。ありがとうございました。
来月もよろしくお願いいたします。
伊東 綾子
-
2018年12月2日 10:57 am #5555
伊東さま
こんにちわ。
お父様心配ですね。そんな時に頑張って再撮影されたのですね。
ありがとうございます。
素敵にムードよくまとまったと思います。実は私も今アメリカにいまして。もうすぐ戻りますが、なかなか非日常の中で、
課題をこなすの大変だろうなとお察しいたします。
ご無理なさらず、来月も楽しみにしております。ケンプ
-
2018年12月2日 1:41 pm #5556
ケンプ先生
こんにちは。
アメリカご滞在中にも関わらず、見てくださりありがとうございます!
父の件もありがとうございます。数年前、田舎暮らしがしたいと地方に移住したため、こんな時はもどかしさを感じます。ケンプ先生の訪米も同じような理由でないことを願います。アメリカはなお一層 holiday seasonの雰囲気でいっぱいかと思います。どうぞお気をつけてご帰国ください。
お忙しい中ありがとうございました。
次の課題もどうぞよろしくお願いいたします。
伊東 綾子
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。