11月課題「お正月の着物の選び方」小川 千裕

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆1級インストラクター講座 2018年1級インスト11月課題 11月課題「お正月の着物の選び方」小川 千裕

  • 投稿者
    投稿
  • #5301

    jcogawa
    参加者

    平原先生

    いつもお世話になっております。
    先月もご丁寧にご指導をいただきましてありがとうございました。

    大変遅くなってしまいましたが今月の課題を提出いたします。

    お忙しいところ大変お手数をおかけいたします。
    何卒よろしくお願いいたします。

    小川 千裕

    ********************

    「お正月の着物の選び方」

    (トビラ)

    nov2018-0-1

     

    (画像1)

    nov2018-01-3

    一年で最も着物が似合うのはやっぱりお正月シーズン。

    来年のお正月は着物を着てで過ごしてみませんか。

    一年の初めに着物を装うことで、
    背筋がしゃんとして、心も落ち着き、いいスタートがきれそうです。

    ただ一言に着物といってもいろいろな種類があって、
    どんな着物を着ればいいか悩みますよね。

    初詣に新年のパーティ、家族や親戚と過ごす三が日…
    お正月にはイベントが目白押しです。

    今日はお正月のシーン別の着物の選び方についてご紹介します。

    【シーン1  初詣】

    (画像2)

    nov2018-02

    年が明けてから初めて神社や寺院に参拝する初詣。

    除夜の鐘を聞いてから大晦日のうちに出かける方、
    お正月の三が日、松の内(1月7日まで)、
    または1月中に出かけられる方も多いと思います。

    (画像3)

    nov2018-03

    初詣に着る着物ですが、実は特に決まりはありません。

    もちろん振袖や訪問着などの晴れ着で華やかに装うのも素敵ですが、小紋や紬などのおしゃれ着でお出かけしても全く問題ありません。

    お正月はどの神社仏閣も大混雑となりますので、むしろ汚れや天候に神経質にならなくてもいいカジュアルなおしゃれ着をおすすめします。

    また、1月は帯付き(着物と帯だけの装い)ではかなり寒いです。

    特に三が日の初詣は人出も多く、外で長時間過ごすことになりますので、
    写真のように着物の上に羽織やコート、ポンチョやショールを羽織ってしっかり防寒しましょう。

    着物の防寒対策はこちら→後ほど書きます

    【シーン2 家族と過ごす三が日】

    (画像4)

    nov2018-04

    家族や親戚との集まりの時はカジュアルな着物で大丈夫です。

    親戚を迎える準備をしたり、お節やお酒を楽しんだり、
    お正月ならではの遊びをしたり・・・

    家族と楽しく、まったり過ごすお正月には、気軽な小紋や紬がぴったりです。

    小紋や紬は洋服でいうとワンピースのような位置づけ。

    合わせる帯によってカジュアルになったり、ちょっぴりかしこまった装いになったりとがらっと雰囲気が変わります。

    (画像5)

    nov2018-05

    左はカジュアルに半幅帯(浴衣にも締められる帯)で動きやすく、長時間着ていても楽な装いがオススメ。

    右は小紋に名古屋帯のお太鼓で上品でスッキリとした着こなしです。

    【シーン3 新年のパーティや新年会】

    (画像6)

    nov2018-06

    お仕事関係のパーティやお友達とのホームパーティ
    気のおけいない仲間との新年会など
    新年最初の会に、着物を着ている方がいるだけでその場がパッと華やかになる気がします。

    今回挙げた3つのシーンの中では、TPOにもよりますが最もフォーマルに装うのが新年のパーティです。

    (画像7)

    nov2018-07

    着るものに迷ったらホテルやレストランの格式やパーティの規模に応じて着物を選びましょう。
    またご一緒する方の装いをあらかじめ確認しておくとなお安心です。

    例えばホテルの会場でのパーティの場合は、柄が絵のように繫がった付け下げや訪問着をセレクト。
    あまり派手にしたくない場合は、色一色の色無地や無地に見える江戸小紋に袋帯で華やかに装うと素敵です。

    お友達との気軽なホームパーティや新年会の場合は、右のような小紋にキラッと金糸が入った名古屋帯でもOK。

    新春ということで、暖色系の明るい華やかな色合いがぴったりですね。

    《お正月にオススメの色柄》

    (画像8)

    nov2018-08

    お正月のにはやはりおめでたい吉祥文様や干支
    また新春を思わせるような椿や梅も季節感がでます。

    色合いはお正月らしい赤やゴールド、
    また明るい暖色系の色が温かみも感じられて好印象ですね。

    (画像9)

    nov2018-09

    決まりごとが多いと思われがちな着物ですが、
    パーティのように多くの人に会う機会でない限り、お正月は基本的に好きなものを着てOK。

    ご実家のタンスに眠る着物を広げて、羽織ってみたり、
    ご家族で思い出話に花を咲かせるだけでも楽しいですよ^^

     

     

  • #5342

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    私が着物を着ない理由のひとつが
    いつ、どういう着物を着たらよいかわからないということなんです。

    着物には「きまり」があって
    季節や着用する場所によって
    着るべき着物が決まっていると思っています。

    いまどきは
    何を着ていてもOKな部分はあるのかもしれませんが
    わかる方がご覧になると
    何を着てるんだか。。。
    何も知らない人。。。と思われてしまいそうで
    躊躇してしまうのです。

    そんな風に思っている人は
    私の周りにも沢山いて
    いまひとつ着物に踏み出せない理由のひとつだと思います。

    なので小川さまの提案を拝見していると
    知識も増えて
    ちょっと着物にチャレンジしてみようかな~と思えて
    素敵だな~と思っています。

    提案の仕方も
    だいぶなれてこられ
    写真の方も、前回くらいからステージを上がった気がします。
    この調子で、これからも進んでくださいね。

    さて今回の提案
    すごくキレイにまとまっています。

    ロケ、人物を入れたカット、置き撮りが
    調和が取れていてすばらしいです。
    ロケだけ、置き撮りだけでは伝わりきれない事を
    ミックスする事で
    わかりやすく、伝わりやすい作品となりましたね。

    全体的にはokなのですが
    気づいたところをコメントしておきますね。

    1枚目の写真。
    とてもキレイです。
    左からの光もいい感じに入りましたね。
    気になるとしたら、口角。

    お口元を入れ込むと
    そこに何を意図しているかが
    すごく伝わるんですね。
    嬉しいとか、悲しいとか、楽しいとか。

    今回のお口元はどうでしょう。
    ちょっとかしこまった感じです。

    小川さまの意図してるのが
    お正月なので、ちょっと背筋を伸ばしてきりりと。
    というのならばokですが

    お正月を着物を着て
    楽しく過ごしましょう~的な感じでしたら
    もう少し口角を上げたほうがよかったかなと思います。

    人が入るとどうしても視線はそこに誘導されやすいです。
    他の写真についてもそうなのですが
    単なる着用スナップとは違って
    小川さまの気持ちもしっかり伝えてほしいと思いますので
    お口元の表情は
    常に意識をして、使い分けていただきたいな~と思います。
    それができると、非常にレベルの高い作品になると思います。

    4枚目のかるたの写真。

    着物と同じようにかるたに関しても
    きっと流儀があるのではと思うのです。
    ちょっと調べてみましたが、見つけることができず
    大変申し訳ないのですが
    私はこのかるたの並べ方がしっくりきませんでした。

    子供のかるただったら
    こんな風に広げて楽しむのだろうけれど
    大人のかるたや百人一首的なものは
    きちんと並べるのではないかな?と。

    並べ方はこれでも良かったとしても
    これだけ広がってあるのは
    どうかな~とも思いました。

    というのも「かるた」ばかりに目が行ってしまうから。
    目にいってしまうのはよいのですが
    白地に文字なので、これだけあってもちょっと地味。

    華やかなお正月のイメージにするなら
    かるたも華やかものとか
    わたしなら「福笑い」とかにするかなと思いました。

    同じようにチェスやトランプなどを使用する時も
    私は実際に遊ぶ時に、どう並べるかを調べます。
    着物と同じように、見る人が見たら?と思われないほうが
    よいからです。

    見る人が心地よく写真を見ていただけるように
    色々と注意していかなければいけないので
    難しいところですね。

    あとお着物だということが
    良くみないとわからないので
    もう少しお着物が見えるようにした方が
    良かったかもしれません。
    左のラグとの色と同化したせいもあるかも。

    あと8枚目の左下の黒い影は無くしたほうがいいです。
    あとはokです。

    それではかるたの写真をちょっと検討してみてくださいね。
    仕上がりを楽しみにしています!

    平原

  • #5445

    jcogawa
    参加者

    平原先生

    大変遅くなってしまいましたが、再撮と再編集をさせていただきました。

    なんだかしっくりこないと薄々感じつつも(汗)
    先生に的確にご指摘いただけると、なるほど!といつもとても勉強になります。

    とくにカルタのところは、悩みに悩み
    結局全く違うものに差し替えました。
    平べったいかるたと巨大な着物姿を一緒に素敵に撮る技術がありませんでした><

    月末の最後の最後で申し訳ございません。

    何卒よろしくお願いいたします。

    ********************

    「お正月の着物の選び方」

    (トビラ) 再撮いたしました。

    nov2018-00-ori

    (画像1)再撮いたしました。

    nov2018-01-4

    一年で最も着物が似合うのはやっぱりお正月シーズン。

    来年のお正月は着物を着てで過ごしてみませんか。

    一年の初めに着物を装うことで、
    背筋がしゃんとして、心も落ち着き、いいスタートがきれそうです。

    ただ一言に着物といってもいろいろな種類があって、
    どんな着物を着ればいいか悩みますよね。

    初詣に新年のパーティ、家族や親戚と過ごす三が日…
    お正月にはイベントが目白押しです。

    今日はお正月のシーン別の着物の選び方についてご紹介します。

    【シーン1  初詣】

    (画像2)OKいただきました

    nov2018-02

    年が明けてから初めて神社や寺院に参拝する初詣。

    除夜の鐘を聞いてから大晦日のうちに出かける方、
    お正月の三が日、松の内(1月7日まで)、
    または1月中に出かけられる方も多いと思います。

    (画像3)OKいただきました

    nov2018-03

    初詣に着る着物ですが、実は特に決まりはありません。

    もちろん振袖や訪問着などの晴れ着で華やかに装うのも素敵ですが、小紋や紬などのおしゃれ着でお出かけしても全く問題ありません。

    お正月はどの神社仏閣も大混雑となりますので、むしろ汚れや天候に神経質にならなくてもいいカジュアルなおしゃれ着をおすすめします。

    また、1月は帯付き(着物と帯だけの装い)ではかなり寒いです。

    特に三が日の初詣は人出も多く、外で長時間過ごすことになりますので、
    写真のように着物の上に羽織やコート、ポンチョやショールを羽織ってしっかり防寒しましょう。

    着物の防寒対策はこちら→後ほど書きます

    【シーン2 家族と過ごす三が日】

    (画像4)再撮いたしました。家族で祝う元旦というイメージです。

    nov2018-04-2

     

    家族や親戚との集まりの時はカジュアルな着物で大丈夫です。

    親戚を迎える準備をしたり、お節やお酒を楽しんだり、
    お正月ならではの遊びをしたり・・・

    家族と楽しく、まったり過ごすお正月には、気軽な小紋や紬がぴったりです。

    小紋や紬は洋服でいうとワンピースのような位置づけ。

    合わせる帯によってカジュアルになったり、ちょっぴりかしこまった装いになったりとがらっと雰囲気が変わります。

    (画像5)OKいただきました

    nov2018-05

    左はカジュアルに半幅帯(浴衣にも締められる帯)で動きやすく、長時間着ていても楽な装いがオススメ。

    右は小紋に名古屋帯のお太鼓で上品でスッキリとした着こなしです。

    【シーン3 新年のパーティや新年会】

    (画像6)Okいただきました

    nov2018-06

    お仕事関係のパーティやお友達とのホームパーティ
    気のおけいない仲間との新年会など
    新年最初の会に、着物を着ている方がいるだけでその場がパッと華やかになる気がします。

    今回挙げた3つのシーンの中では、TPOにもよりますが最もフォーマルに装うのが新年のパーティです。

    (画像7)Okいただきました

    nov2018-07

    着るものに迷ったらホテルやレストランの格式やパーティの規模に応じて着物を選びましょう。
    またご一緒する方の装いをあらかじめ確認しておくとなお安心です。

    例えばホテルの会場でのパーティの場合は、柄が絵のように繫がった付け下げや訪問着をセレクト。
    あまり派手にしたくない場合は、色一色の色無地や無地に見える江戸小紋に袋帯で華やかに装うと素敵です。

    お友達との気軽なホームパーティや新年会の場合は、右のような小紋にキラッと金糸が入った名古屋帯でもOK。

    新春ということで、暖色系の明るい華やかな色合いがぴったりですね。

    《お正月にオススメの色柄》

    (画像8)画処理で調整しました

    nov2018-08-02

    お正月のにはやはりおめでたい吉祥文様や干支
    また新春を思わせるような椿や梅も季節感がでます。

    色合いはお正月らしい赤やゴールド、
    また明るい暖色系の色が温かみも感じられて好印象ですね。

    (画像9)Okいただきました

    nov2018-09

    決まりごとが多いと思われがちな着物ですが、
    パーティのように多くの人に会う機会でない限り、お正月は基本的に好きなものを着てOK。

    ご実家のタンスに眠る着物を広げて、羽織ってみたり、
    ご家族で思い出話に花を咲かせるだけでも楽しいですよ^^

  • #5471

    harada
    キーマスター

    こんにちは!
    調整お疲れ様です!

    1枚目

    やっぱり口角が上がっていたほうが
    いいわ~
    晴れやかなお正月という感じがします!

    前のと比べると
    本当は同じなのでしょうけれど
    前のよりも
    肩もあがって幸せそうに見えます。
    口角の力はすごいです。
    ここやっぱりポイントですね。

    少し左に傾いてみえるので
    そこを調整できたらしていただいたほうがよいかも。

    他はokです。

     

    4枚目

    立ち姿バージョンのほうが
    お着物が見えてよいかもしれませんね。

    キレイなのですが
    白いポールから左側が垂直でないのが気になります。
    画処理でまっすぐに見えるように調整できますでしょうか。
    縦のラインが沢山なのですが
    この場合はどれもまっすぐになっていたほうが美しく
    そして人物も姿勢よくたっているように見えると思います。

    ここだけ直していただけたら
    あとはokです。

    8枚目

    okです。

    1枚目と4枚目を調整されて
    投稿してくださいね。

    あと一息です。
    頑張ってくださいね。

    平原

  • #5481

    jcogawa
    参加者

    平原先生

    いつもお世話になっております。

    早速のご添削をありがとうございます!
    明日から地方に出張で直しができなかったので助かりました^^

    また傾きにつきまして、4枚目の方は全て合わせるのが難しく、
    左を調整すると右のラインがずれるような気がしてしまい、
    修正したものの自信がないです(汗)

    度々申し訳ございません。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    小川 千裕

    ********************

    「お正月の着物の選び方」

    (トビラ) 角度を調整しました。

    nov2018-00-3傾き補正

    (画像1)角度を補正しました。

    nov2018-01-3傾き補正

    一年で最も着物が似合うのはやっぱりお正月シーズン。

    来年のお正月は着物を着てで過ごしてみませんか。

    一年の初めに着物を装うことで、
    背筋がしゃんとして、心も落ち着き、いいスタートがきれそうです。

    ただ一言に着物といってもいろいろな種類があって、
    どんな着物を着ればいいか悩みますよね。

    初詣に新年のパーティ、家族や親戚と過ごす三が日…
    お正月にはイベントが目白押しです。

    今日はお正月のシーン別の着物の選び方についてご紹介します。

    【シーン1  初詣】

    (画像2)OKいただきました

    nov2018-02

    年が明けてから初めて神社や寺院に参拝する初詣。

    除夜の鐘を聞いてから大晦日のうちに出かける方、
    お正月の三が日、松の内(1月7日まで)、
    または1月中に出かけられる方も多いと思います。

    (画像3)OKいただきました

    nov2018-03

    初詣に着る着物ですが、実は特に決まりはありません。

    もちろん振袖や訪問着などの晴れ着で華やかに装うのも素敵ですが、小紋や紬などのおしゃれ着でお出かけしても全く問題ありません。

    お正月はどの神社仏閣も大混雑となりますので、むしろ汚れや天候に神経質にならなくてもいいカジュアルなおしゃれ着をおすすめします。

    また、1月は帯付き(着物と帯だけの装い)ではかなり寒いです。

    特に三が日の初詣は人出も多く、外で長時間過ごすことになりますので、
    写真のように着物の上に羽織やコート、ポンチョやショールを羽織ってしっかり防寒しましょう。

    着物の防寒対策はこちら→後ほど書きます

    【シーン2 家族と過ごす三が日】

    (画像4)角度を補正しました

    nov2018-04-5

    家族や親戚との集まりの時はカジュアルな着物で大丈夫です。

    親戚を迎える準備をしたり、お節やお酒を楽しんだり、
    お正月ならではの遊びをしたり・・・

    家族と楽しく、まったり過ごすお正月には、気軽な小紋や紬がぴったりです。

    小紋や紬は洋服でいうとワンピースのような位置づけ。

    合わせる帯によってカジュアルになったり、ちょっぴりかしこまった装いになったりとがらっと雰囲気が変わります。

    (画像5)OKいただきました

    nov2018-05

    左はカジュアルに半幅帯(浴衣にも締められる帯)で動きやすく、長時間着ていても楽な装いがオススメ。

    右は小紋に名古屋帯のお太鼓で上品でスッキリとした着こなしです。

    【シーン3 新年のパーティや新年会】

    (画像6)Okいただきました

    nov2018-06

    お仕事関係のパーティやお友達とのホームパーティ
    気のおけいない仲間との新年会など
    新年最初の会に、着物を着ている方がいるだけでその場がパッと華やかになる気がします。

    今回挙げた3つのシーンの中では、TPOにもよりますが最もフォーマルに装うのが新年のパーティです。

    (画像7)Okいただきました

    nov2018-07

    着るものに迷ったらホテルやレストランの格式やパーティの規模に応じて着物を選びましょう。
    またご一緒する方の装いをあらかじめ確認しておくとなお安心です。

    例えばホテルの会場でのパーティの場合は、柄が絵のように繫がった付け下げや訪問着をセレクト。
    あまり派手にしたくない場合は、色一色の色無地や無地に見える江戸小紋に袋帯で華やかに装うと素敵です。

    お友達との気軽なホームパーティや新年会の場合は、右のような小紋にキラッと金糸が入った名古屋帯でもOK。

    新春ということで、暖色系の明るい華やかな色合いがぴったりですね。

    《お正月にオススメの色柄》

    (画像8)OKいただきました

    nov2018-08-02

    お正月のにはやはりおめでたい吉祥文様や干支
    また新春を思わせるような椿や梅も季節感がでます。

    色合いはお正月らしい赤やゴールド、
    また明るい暖色系の色が温かみも感じられて好印象ですね。

    (画像9)Okいただきました

    nov2018-09

    決まりごとが多いと思われがちな着物ですが、
    パーティのように多くの人に会う機会でない限り、お正月は基本的に好きなものを着てOK。

    ご実家のタンスに眠る着物を広げて、羽織ってみたり、
    ご家族で思い出話に花を咲かせるだけでも楽しいですよ^^

  • #5567

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    調整お疲れ様です。

    きれいに見える角度になってきましたね。

    ラインが多いときは注意してくださいね~

    こちらで完成でokです。

    お疲れ様でした!

     

    平原

  • #5569

    jcogawa
    参加者

    平原先生

    お忙しいところ何度もすみませんでした><

    ラインの傾き、
    これから今まで以上に注意してみるようにいたします!

    今月から後期が始まりますので
    また気を引き締めて頑張ります。

    引き続き何卒よろしくお願いいたします。

    小川 千裕

このトピックに返信するにはログインが必要です。