11月はぎわらりえこ【栃木ぶらり花の旅・後編】みなづきのフライングリース

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆書籍化プロジェクト コンテンツ投稿2018年NO2 11月はぎわらりえこ【栃木ぶらり花の旅・後編】みなづきのフライングリース

  • 投稿者
    投稿
  • #5151

    54hagiwara
    参加者

    森村センセイ お世話になります。

    10月の日光戦場が原のススキの後編になります。

    【タイトル案】

    1【栃木ぶらり花の旅・後編】みなづきのフライングリースを作ろう♪

    扉0

    DSC_9120

    文字入り

    DSC_9120

    トップ1

    DSC_9113

    DSC_0514

    前回の日光の帰り道に【道の駅・尾瀬かたしな】でみなづきを一束お土産に買ってきました。

    みなづきは、通称で、正確には「ピラミッドアジサイ」です。(とんがり帽子のような円錐の花型です)

     

    漢字で書くと「水無月」なので、6月ごろ咲く一般的な紫陽花と一緒と思われるかもしれませんが、

    花が咲くのは早くても7月頃。秋になると紅葉のようにグリーンの部分が赤くなってくるので産地では

    11月頃(霜が降りる頃)までの出荷があります。(この辺りのこともブログでご紹介します)

    3【材料カット】

    DSC_9075

    ブドウつるのリース (長野の【道の駅・千曲川】で購入)と みなづき

    4【用意するもの】

    DSC_9089

    アサヒモ、はさみ、グルーガン です。

    5【作り方】

    DSC_9080

    みなづきを小さめに切り分けます。

    DSC_9086

    グルーガンでダイレクトにブドウのリースに止付けます。

    DSC_9093

    全体のバランスを見ながらグルーガンで止付けました。

    今回私はぶどうのつるがナチュラル感があって素敵だったのであえてつるをみせるように

    つるの部分を残して丸くみなづきをつけました。

    DSC_9081

    フライングリース(吊るして楽しむリース)にするために麻ひもをブドウのつるに結び付けます。

    DSC_9093

    このように、3角形の頂点になるように結び目を作っていくと見た目もバランスもとれます。

    10【完成図】

    DSC_9119

    11【飾り方・楽しみ方の提案】

    DSC_9147

    テーブルの上の飾るのも良いですよ。

    〆カット

    DSC_9258

    3コインズなどのLEDを一緒につり下げても楽しめます。クリスマスにも良さそうですね。

     

    以上となります。

    今回はトップ背景を納屋風にしてみました。

    添削をお願いします。

    はぎわら

  • #5169

    mkatoh
    参加者

    はぎわらさま

    フライングリース、可愛いですね^^
    そして写真もアンダーフォトなので、秋~冬のしっとり感が出て良いかと思いました!

    私が第一印象で気になったことを先にお伝えしますね。

    フライングリースの特徴は、吊せることだと思うのですが、扉やタイトルカットなど寄りすぎて
    フライング感(吊している感じ)が弱い気がしました。

    こちらの画像は、もう少し広めにインテリアと一緒に撮影して「お部屋の中で吊している」イメージを見せた方が良いのでは? と思いました。

    森村先生のアドバイス後に調整をしていただければと思います。

    どうぞ、よろしくお願いします。

  • #5177

    54hagiwara
    参加者

    マキ子さん、コメントありがとうございました。

    やはり、吊るしている感じ、弱いですよね(;’∀’)

    意外にもリースの直径が大きくなりすぎてしまい、他のものとの関係で

    スタイリングが難しくなってしまいました。

    少し造作を変えて調整してみます。

    はぎわら

     

     

  • #5181

    morimura
    参加者

    はぎわら様

     

    私もすっごく可愛いと思いました。

    そしてマキコさんと一緒で(笑)

    最初の3枚が寄りすぎて吊るしている感がもう少し欲しくなるんだと。

     

    あとちょっとだけ引けましたら。
    (下もギリギリが違和感がありました。引きが足りないんだろうな~と。笑

    調整お待ちしております。

    森村

  • #5190

    mkatoh
    参加者

    はぎわらさま

    こんばんは^^編集担当の加藤です。

    日光の前編を見返したら、【道の駅・尾瀬かたしな】の情報が入っていませんでした~

    道の駅のレポートが企画の肝なので、最初に【道の駅・尾瀬かたしな】の情報&物産売り場の印象(花がどのくらい置いてあるのか)を入れてくださいね^^

  • #5217

    54hagiwara
    参加者

    森村センセイ

    フライングリースのTOPカットを再撮影しましたので、添削をお願いします。

    扉0

    DSC_9120

    トップ1

    DSC_9534

    ちょっとアンダーなのですが、引いてぼかして苦肉の策です(-_-;)

    添削をよろしくお願いします。

    はぎわら

  • #5223

    mkatoh
    参加者

    はぎわらさま

    こんばんは^^編集担当の加藤です。
    森村先生の前ですが、アンダーフォトで気になったので~。

    今の状態だと、アンダーフォトというより、露出が失敗して暗く写った写真のように思えます~

    アンダーフォトをマスターするのは大変だと思いますが、見せたい部分はきちんと見せてあげる明るさが良いです。このあたりは次回、南都先生に相談してみてくださいね^^

    私の方で画処理して、手前のリースを明るくしてみました。
    s-

    スクリーンショット (367)

    明るさはこのくらいのほうが、リースがしっかり見えるかと思います^^
    (Lightroomを使いました)

    明るい部分と暗い部分の調整は、スタイリングで光を作るより、画処理の方が早かったりすることもあります。私の調整は、フォーラムにアップしていただいた小さなJPEG画像で調整しましたが、RAW画像で調整すれば画像の荒れも少なくなります。

    Lightroom、オススメですよ^^

  • #5224

    54hagiwara
    参加者

    マキ子 さん、ありがとうございます。

    Lightroomで調整してみます!

    はぎわら

  • #5227

    54hagiwara
    参加者

    森村センセイ、

    再調整しましたので、TOP画像をこちらで再投稿いたします。

    扉0

    DSC_9120

    トップ1

    DSC_9539

    花の雰囲気は、ドライが進んでしまっているので

    堅そうにみえるかと思います。

    よろしくお願いします。

    はぎわら

  • #5235

    mkatoh
    参加者

    はぎわらさま

    Lightroom導入されていたのですね!
    良かったです。

    トップ1の画像が、かなりコントラストが強くて、確かに硬い印象ですね~。
    すこしやり過ぎなような、、、。

    暗いところを下げつつ、明るいところを持ち上げるとこのようになってしまうと思います。
    それを避けるために、私がアップした数値では、コントラストはマックスまで下げました。
    また、ハイライトは上げつつ、白レベルを下げています。

    もう少しドライフラワーの柔らかさを残してあげた方が良いかと思います~^^

    加藤

  • #5254

    54hagiwara
    参加者

    マキ子 さん

    森村センセイ、

    再調整しました。

    コントラストマックス下げ、ハイライトはプラス、白レベルは下げてみました。

    扉0(こちらはそのままです)

    DSC_9120

    トップ1

    DSC_9535

    よろしくお願いします。

    はぎわら

     

  • #5296

    morimura
    参加者

    はぎわら様

    再撮影自体はOKですね~。
    吊るす感じでました^^

    で、気になったのが
    文字と画処理。

    まず、文字ですが
    扉=表紙なので ちょっと弱い印象が。

    本のタイトルだと思うと
    もう少ししっかりした感じがベター。
    本文の中にあるならOKですが^^

    そして、はぎわらさんが
    マキコさんに合わせて画処理したトップ1が
    画処理強すぎて。かたすぎなので、もう少しソフトなままで。

    ますます、文字とのミスマッチ感も。

    もし、ギブでしたら
    画像0は文字入れなし
    トップは元画像をいれていただければ

    マキコさんと2人でトライしてみますね~。

    森村

  • #5306

    54hagiwara
    参加者

    森村センセイ、何度もすみません。

    画像処理、扉画像はほぼ生花の状態でトップ画像はドライフラワーになってしまっていて、

    両者を近づけるのはとても難しいですね。

    再度画像調整しましたので、添削をお願いします。

     

    扉0 文字なし

    DSC_9120

    トップ

    DSC_9534

     

    (本文)

    本日は、季節の花めぐりをしながら、道の駅を花屋さんのように利用しているRicoがお届けします。

     

    DSC_0514

    前回の日光の帰り道に【道の駅・尾瀬かたしな】でみなづきを一束お土産に買ってきました。

    【道の駅・尾瀬かたしな】

    群馬県利根郡片品村大字鎌田3967-1
    TEL:0278-25-4644
    インフォメーション:9時~18時
    直売所「かたしな屋」:9時~18時
    スナックコーナー:9時~17時
    かたしな食堂:11時~15時
    村民キッチン:11時~14時(都度ご確認ください)
    定休日:毎月第4火曜日(12月~3月は毎週火曜日)

     

    その時の様子はこちらから「【栃木ぶらり花の旅】奥日光・戦場ヶ原の絶景」(http://klastyling.com/2018/10/77984906/)

    みなづきは、通称で、正確には「ピラミッドアジサイ」です。(とんがり帽子のような円錐の花型です)

     

    漢字で書くと「水無月」なので、6月ごろ咲く一般的な紫陽花と一緒と思われるかもしれませんが、

    花が咲くのは早くても7月頃。秋になると紅葉のようにグリーンの部分が赤くなってくるので産地では

    11月頃(霜が降りる頃)までの出荷があります。

     

    今回は、こちらのみなづきで吊るして飾る「フライングリース」を作ります。

    3【材料カット】

    DSC_9075

    ブドウつるのリース (長野の【道の駅・千曲川】で購入)と みなづき1本

    4【用意するもの】

    DSC_9089

    麻ヒモ、はさみ、グルーガン です。

    5【作り方・手順】

    DSC_9080

    みなづきを小さめに切り分けます。

    DSC_9086

    グルーガンで直接ブドウつるのリースに止付けます。

    DSC_9093

    全体のバランスを見ながらグルーガンで止付けました。

    今回私はベースにつかったブドウつるのリースがナチュラル感があって素敵だったのであえてつるをみせるようにつるの部分を残して丸くみなづきを止付けました。

    DSC_9081

    フライングリース(吊るして楽しむリース)にするために麻ひもをブドウのつるに結び付けます。

    DSC_9093

    このように、3角形の頂点になるように結び目を作っていくと見た目もバランスもとれます。

    10【完成図】

    DSC_9119

    みなづきは、水が無くても飾りながらドライフラワーになるのでこのまま長く吊るして楽しめます。

    11【飾り方・楽しみ方の提案】

    テーブルの上に吊るして飾っていただくのもおススメなんです。

    DSC_9147

     

    〆カット

    DSC_9258

    3コインズや100円ショップなどのLEDを一緒につり下げても楽しめます。クリスマスまで飾って楽しめそうですね。

    Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
    http://ameblo.jp/flowerstalk2011
    Instagram:flowerstalk_photo
    https://www.instagram.com/flowerstalk_photo

     

    トップ画像、修正必要な時は、元画像を宅ファイルでお送りすればいいでしょうか?

    お手数お掛けして申し訳ありません。

    よろしくお願いいたします。

    はぎわら

     

    ※お店の中の写真はブログにUPしています。

    https://ameblo.jp/flowerstalk2011/entry-12417702925.html

     

  • #5348

    morimura
    参加者

    はぎわら様

    何度も調整ありがとうございます。

    私のPCだとほぼ暗くて見えないので
    このくらいでよいかなと。
    簡単なフォトスケープで触っただけですが。

     

     

    hagiwara

     

    hagiwara 2

    タイトル文字も入れてみました。

    アンダー=カッコいいだから
    前回の柔らかい文字が
    ミスマッチだったのかと。

    でも、はぎわらさんソフトな印象だし
    お好みもそちらかと^^

    その場合サブに小さな文字入れて
    そちらの方を柔らかい印象にしたらよいと思いました。

     

    bqqsbx82nkj44xa4wcp2elaqmx84eg52

    画像11
    こちらももう少し明るくで。
    (暗すぎると見えないと印象がよくないので)

     

    画像11だけ明るくしてもらって

    このまま最終資料でOKです~

     

    お待たせしてしまってすみませんでした。

     

    森村

     

  • #5360

    mkatoh
    参加者

    はぎわらさん
    (森村先生)

    何度も調整ありがとうございました!

    森村先生が調整していただいた画像を採用して、こちらを公開させていただきますね^^

    どうぞ、よろしくお願いします~。

    はぎわらさん、記事の制作ペースがどんどんあがっていますね!
    コンテンツをどれだけ作れるかも、書籍化プロジェクトには大切な要素です。

    そして記事をたくさん作っているので
    ひとつひとつのクオリティもどんどん上がり、
    バリエーションも広がっています~!!!

    これからもどんどんがんばってくださいね♪

    加藤

  • #5368

    54hagiwara
    参加者

    マキ子 さん

    森村センセイ

    添削、アドバイス、ありがとうございました。

     

    今後もどうぞよろしくお願いいたします。

    はぎわら

このトピックに返信するにはログインが必要です。