フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆1級インストラクター講座 › 2018年1級インスト10月課題 › 10月課題「イベント」小倉祐子
-
投稿者投稿
-
2018年10月23日 11:38 pm #4961
平原先生
先月はご指導頂き、ありがとうございました。
最後のカット、OK頂いたものの、仰っていただいたようにもうひとひねりできたらよかったなと思っています。
今後に生かしていきたいと思います。
さて、今月も提出が遅くなりましたがご指導よろしくお願い致します。
クリスマスにも使える簡単なユーカリを丸めたリースをご紹介したくて、テーマはイベントを選びました。
最後のカットが縦カットでなく横がよかったかな、と思ったりしています。
「そのままドライに♡シンプルなユーカリリースを作ろう」
【画像1】簡単にドライフラワーになり、お洒落な雰囲気のユーカリは
私のお店でも人気の花材のひとつ。
【画像2】
冬が近づき空気がひんやりするこれからの季節は、質の良いユーカリに出会える季節でもあり、ユーカリを使ったクラフトをするのに適しています。今回はユーカリの枝をそのまま丸めて作る簡単リースの作り方をご紹介します。
リース台は不要、ユーカリの枝そのものがリースのベースになり、葉っぱも元々付いているため、くるっと丸めただけでシンプルなリースが出来上がります。
お好みの木の実やドライフラワーをつければ、工夫次第でいろんなアレンジも楽しめます。クリスマスリースとしても飾れますのでぜひ作ってみて下さいね。
【画像3】
(材料)・ユーカリ(丸葉ユーカリ)・・・名前の通り、丸い葉のユーカリ。よい香りがします。
(リースの仕上がり約25センチで50~60センチの長さを3本+余分に1本用意します)・お好みの木の実やドライフラワー(適宜)
・ドライモス・・・隙間埋めや形補正にも便利です。(適宜)【画像4】
(道具・資材)麻紐
ハサミ(枝切用とクラフト用)
グルーガン
グルースティック
細目のワイヤー【画像5】
STEP1ユーカリの枝をくるっと輪にし葉先と茎の根本を交差し、茎の方を輪に2回くぐらせ輪っかを作ります。
【画像6】この時点では、楕円やいびつな輪っかになっても大丈夫。足していくうちに丸くなるよう整えます。
STEP2【画像7】
ユーカリを2本目3本目と少しずつずらしながら絡めていきます。
その際、外れそうな枝はワイヤーを使い止め付けます。
真上からも見てなるべく均等なボリュームにすることを心掛けるときれいな仕上がりになります。【画像8】
STEP3出っ張っている茎などカットします。
【画像9】
STEP4木の実やドライフラワーの配置を決めます。
【画像10】
STEP5決まったらグルーガンで接着していきます。
【画像11】
STEP6
ボリュームの足りない部分にユーカリを足して形よいリースに仕上げます。【画像12】
STEP7ドライモスをちょっとした隙間やボリュームのない所に足し、リース本体に麻紐をつけて完成です。
【画像13】
このリースはお部屋に飾っているうちに、生からドライフラワーへ
段々落ち着いた色に変化していく過程も楽しめます。
地味目ですが、クリスマスリースとしてもいいですね。【画像14】
リースをお皿の上に平置きして真ん中にキャンドルを飾れば、キャンドルホルダーとしても使えます。
壁やドアに飾るのと違い、近い目線でリースを楽しめこちらの飾り方もお勧めです。ユーカリのリースは作っている時のいい香りに癒されるのも◎
お花屋さんでユーカリを見かけたら、くるっと丸めて作る簡単リースをぜひお試しください。以上になります。
よろしくお願いします。
小倉祐子
-
2018年10月24日 9:11 pm #4979
こんにちは!
今月も可愛いですね~
ドライ人気もあって
ユーカリのリースは今注目されているのではないでしょうか。
なんと行っても
生で作って、そのまま吊るしておくだけで
ドライになっても楽しめるのは
二度美味しい的ですごく嬉しいですよね。今回は最後の二枚
違いがはっきりして良いですよ。
横カットだと、どんな感じになるでしょうかね。
ガラスへのろうそくの写りこみが入るかしら。
これはあったほうがいいな、と思います。
今回はこちらでokですよ。全体に丁寧ですばらしいですね。
気になったのは
二枚目のユーカリの色が他の物より青いんです。
光の関係なのでしょうけど
これだけ違うと、他の物に見えちゃうので
揃えたほうが良いと思いますよ。道具紹介のはさみなのですが
先月はそのままスルーしちゃったのですけど
下に向けるよりは上を向いたほうが
よいかもしれないな~と思います。
下に向けていると突き刺すようなイメージがするので。
真横というのも、あまり良くないな、と思います。
実際に使う時もも上にむいているので
その方が良いかもしれません。画像11のリースの下のユーカリが
少し長すぎかしら。
この長さでいくなら
もっと右上から出発したほうが
バランスが良かったかもしれません。
継ぎ足すのは短くした物だとしたら
無くてもよかったかもしれませんね。これだけできるのであれば
このリースがある風景があったらよいな~と思います。
今はリースを見せることに集中していますけれど
リースの完成形はしっかり見せているので
視野をもう少し広げて
リースを飾っているリビングで何をしている?
そういうストーリーを感じるものが欲しいです。
8月のキャンドルのときには
キャンドルを灯しながらお手紙?書いているシーンでした。
そんな風にストーリーがだせるといいですね。
作品を作られる方は
どうしても工程と出来上がりを見せることばかりに
気を捕らえがちなのですが
一番大切なのはストーリーのある写真なんです。
それがなければ物撮りとさほど変わりません。
8月に申し上げた硬いイメージは脱却してきているので
次はストーリーある写真に挑戦していってくださいね。今回は
二枚目の色の調整
はさみのカットを調整してみてくださって
okとしたいと思います。
頑張ってくださいね!平原
-
2018年10月30日 9:52 pm #5095
平原先生
ご指導頂き、ありがとうございます。
ユーカリの色が青っぽく写っているもの、
ハサミの向きが↓を向いてしまっているもの、と撮りなおしました。
毎回とても勉強になります!
そして、ストーリーを感じられる画像、
こちらはちょっと自分でも感じていましたが時間の関係もあり、
今回は用意できませんでした….。
深みのある作品にするためにも次回は頑張ってみたいと思います。
ぎりぎりで申し訳ありませんが、添削の方よろしくお願い致します。
「そのままドライに♡シンプルなユーカリリースを作ろう」
【画像1】OK頂きました簡単にドライフラワーになり、お洒落な雰囲気のユーカリは
私のお店でも人気の花材のひとつ。
【画像2】★場所を変えて撮りなおしました。
冬が近づき空気がひんやりするこれからの季節は、品質の良いユーカリに出会える季節でもあり、ユーカリを使ったクラフトをするのもお勧めです。今回はユーカリの枝をそのまま丸めて作る簡単リースの作り方をご紹介します。
リース台は不要、ユーカリの枝そのものがリースのベースになり、葉っぱも元々付いているため、くるっと丸めただけでシンプルなリースが出来上がります。
お好みの木の実やドライフラワーをつければ、工夫次第でいろんなアレンジが楽しめます。
【画像3】OK頂きました(材料)
・ユーカリ(丸葉ユーカリ)・・・名前の通り、丸い葉のユーカリでよい香りがします。
(リースの仕上がり約25センチで50~60センチの長さを3本+余分に1本用意します)・お好みの木の実やドライフラワー
・ドライモス(隙間埋めや形補正にも便利です)【画像4】★撮り直しました
(道具・資材)麻紐
ハサミ(枝切用とクラフト用)
グルーガン
グルースティック
細目のワイヤー【画像5】OK頂きました
STEP1ユーカリの枝をくるっと輪にし葉先と茎の根本を交差し、茎の方を輪に2回くぐらせ輪っかを作ります。
【画像6】OK頂きました
この時点では、楕円やいびつな輪っかになっても大丈夫。足していくうちに丸くなるよう整えます。STEP2
【画像7】OK頂きました
ユーカリを2本目3本目と少しずつずらしながら絡めていきます。
その際、外れそうな枝はワイヤーを使い止め付けます。
真上からも見てなるべく均等なボリュームにすることを心掛けるときれいな仕上がりになります。【画像8】OK頂きました
STEP3出っ張っている茎などカットします。
【画像9】OK頂きました
STEP4木の実やドライフラワーの配置を決めます。
【画像10】OK頂きました
STEP5決まったらグルーガンで接着していきます。
【画像11】OK頂きました
STEP6ボリュームの足りない部分にユーカリを足して形よいリースに仕上げます。
【画像12】OK頂きました
STEP7
ドライモスをちょっとした隙間、ボリュームのない所に足して完成です。
【画像13】OK頂きました
このリースはお部屋に飾っているうちに、生からドライフラワーへ
段々落ち着いた色に変化していく過程も楽しめます。
素朴なクリスマスリースとしてもいいですね。【画像14】OK頂きました
リースをお皿の上に平置きして真ん中にキャンドルを飾れば、キャンドルホルダーとしても使えます。
壁やドアに飾るのと違い、近い目線でリースを楽しめこちらの飾り方もお勧めです。ユーカリのリースは作っている時のいい香りに癒されるのも◎
お花やさんでユーカリを見かけたら、くるっと丸めて作るリースをぜひお試し下さい。以上になります。
よろしくお願い致します。
小倉祐子
-
2018年11月3日 12:48 am #5137
こんにちは!
調整お疲れ様です!色も揃って、素敵になりました!
やっぱり鋏はこちらの方が安心感がありますね。
良かったです。多くの方が
ユーカリのリースを作ってくださると
嬉しいですね!こちらで完成でokとしますね!
お疲れ様でした!平原
-
2018年11月8日 8:37 pm #5200
平原先生
今月もご指導ありがとうございました。
ハサミは私の写真に登場する機会が多いので、教えて頂けてよかったです^^
確かに下を向けていると刺されそうな感じですね。
たくさんの方に参考にして頂ける記事に仕上げられるよう、
これからも努力していきたいと思います。
今度ともよろしくお願い致します。
小倉
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。