フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級9月課題 › 9月課題 「行事・秋の夜長」森村先生 佐藤彰子
-
投稿者投稿
-
2018年9月21日 7:02 pm #4582
ケンプ先生こんにちは。
先月もクラスタのお声がけをありがとうございました。
なんとか敬老の日の前に仕上がってホッとしました。
また、店にお買い物にいらしていただいているとお伺いしてとても驚きました!とっても嬉しいです。いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今月はお香のご紹介です。
秋の夜長にゆったりのんびり気分に浸れます。とてもオススメです。
煙を写すのがとても難しかったのと、もたもたしているとお香がどんどん燃えてしまい灰が長くなってしまうところに苦戦しました。
また、玄関の写真が、玄関とわかるようにドアを入れようとすると飾り棚のラインが斜めになってしまい気持ちが悪いので、まっすぐになるようにいれたら今度はドアの面積との割合が半分になってしまいました。さらに電気を消すと全然映らないのでつけて撮影しました。わがやで玄関でお香を焚く写真を撮るのは難しいのでしょうか?
ご添削、アドバイスよろしくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<秋の夜長の楽しみ方。お香と暮らす生活>
写真1
秋になって夜が長くなってきましたね。
読書をしたり、音楽を聴いたり、のんびりとした秋の夜長にさらにリラックスするのにおすすめなのがお香です。香りといえば、アロマオイルしか使ったことがない方も、日本古来のお香の効果を知ったら使ってみたくなること間違いなしです。
<お香の効果>
写真2
①浄化作用
火を使って燃やすため、悪いエネルギーを燃やして空間を浄化する作用があります。お香の煙も悪いエネルギーや邪気に集まって浄化をしてくれます。
②リラックス&リフレッシュ効果
香りは直接脳に届きます。そのため即効性があります。脳の奥深くにある大脳辺縁系というところに届き、気持ちを落ち着けたり、リラックスしたり気持ちを切り替えたりする効果があります。また、煙の揺らぎを眺めることで癒し効果も生まれます。
<香りの種類>
写真3
白檀(びゃくだん)、沈香(じんこう)、伽羅(きゃら)は、むかしからあるオーソドックスな香りです。リラックス効果の高い白檀、奥深い香りの沈香、沈香の中でも最も質の良いものを伽羅といいます。これらは香木を混ぜ込んで作られたもので、お寺に行ったときに漂ってくる香りがたいていこれらの香りです。
写真4
花やハーブ、果物をイメージした香りもあります。華やかさや甘さが加わった香りもあり気分転換にももってこいです。お値段によって、使用している香料が天然のものだったり人工のものだったりするので購入の際にチェックすると良いでしょう。
<形状と特長>
写真5
お香にはいろいろな形をしたものがありますが、一般的なものはスティックタイプとコーンタイプの2種類です。
スティックタイプは棒状で、ゆっくりと燃えて、燃えている面積が一定のため香りが均一に広がります。だいたい7センチくらいの長さで10〜15分程度の燃焼時間です。もっと短時間だけ楽しみたい場合は、折って短くして使うことができます。
コーンタイプは短時間で香りが広がりやすく、スティックタイプのように立てる道具が必要ないため手軽に楽しめます。灰が散らばりにくく、下にいくほど香りは強くなります。燃焼時間は5〜10分です。
<風水的使用方法>
写真6
風水効果を期待できる、特におすすめの使用場所は、玄関とトイレです。
玄関は、すべての気の通り道なので風水で最も大切な場所です。綺麗に掃除した後にお香を焚いて空気を浄化するといい気が入りやすくなるといわれています。
トイレは、邪気が多い場所のため、綺麗に掃除をした後にお香を焚くと浄化ができます。ここを整えておくと金運アップにつながるといわれていますので、掃除する手に思わず力が入ります笑。せまい空間な上に燃えやすいものも置いてあるので火をつけたまま離れるのは危ないです。短く折ったお香を焚いて短時間で済ませて、火が消えているのを確認してから離れるのがよいでしょう。
時間があるときには、さらにリビング、寝室、仕事(勉強)部屋に焚くと、さらに広範囲が浄化されるのでおすすめです。
<さいごに>
写真7
お香は火を使うために、強い浄化力が生まれます。そのため、
・お香を焚いたままでかけない
・焚いているお香からはなれない
・受け皿は耐熱性で燃えないものを使う
・燃えやすいものを近くに置かない
・換気をする
・お子さまとやけどに注意
以上のことを十分にお気をつけいただき、
ぜひお好みの香りをみつけて、お香のある生活を楽しまれてみてくださいね。
なお記事の中で使用いたしました、お香、お香たて、トレイ、コースター、小皿、ミニかごは 東京・時遊館にてご購入が可能です。お近くにお越しの際はぜひおたちよりくださいませ。
-
2018年9月24日 2:45 pm #4600
佐藤さま こんにちは。今月もよろしくお願い致します。
そうそう。お声をおかけするのはちょっと気恥ずかしい気もしておりますが、
お店の前もしょっちゅう通っております♪さて、今回気になったのが、下地です。
法則でも習う通り、下地はとっても大切です。そして全てリアル、ご自宅のありのままでをご紹介するというのも説得力があるし、とてもいいと思うのですが、
お客様の想像に訴えかけるというのもあると思います。全部が本当でなくても商品の良さがさらに伝わる、という方向でもありかと思います。佐藤さまの場合、商品パッケージが可愛らしいものもあり、重厚なものもあり、ですが
全体を通してどう持って行きたいでしょうか?重厚な感じ
https://www.pinterest.jp/pin/427842033337682878/
https://www.pinterest.jp/pin/795096509183156925/コンクリで今っぽく
https://www.pinterest.jp/pin/847591592340508241/色紙や布で優しく可愛らし感じ
https://www.pinterest.jp/pin/523684262899933357/
https://www.pinterest.jp/pin/302726406183140473/
https://www.pinterest.jp/pin/319755642273154414/白や白っぽい木や布でクセがない感じ
https://www.pinterest.jp/pin/474989091941821630/
https://www.pinterest.jp/pin/476396466812744640/
https://www.pinterest.jp/pin/206884176616041094/
https://www.pinterest.jp/pin/460141286902538064/お使いになりたいものがカラフルなものなのでそれを束ねる下地をしっかりと選ばれると
ぐっとご紹介するものたちが生きてくると思います。さて、長くなりましたが、細かいところ見てまいりますね。
<1枚目>
煙、難しいですよね><
きれいに写せていると思います!今ど真ん中に来ているのでもう少し左か右に寄せるといいかしら。
猫ちゃんの素材感とトレイがちょっとあっていないかしら。https://www.pinterest.jp/pin/470626229807690903/
<2枚目>
火をつけるところを強調するなら、私ならお香の半分から上だけにカットするかしら。
そしてもっとアングル下げるかな。
火をつけている、という方にシンプルに集中させると思います。<3枚目>
お香を置くお皿、四角いものはお持ちですか?
ここはラインを揃えると整いやすいかしらと思います。
https://www.pinterest.jp/pin/470626229807691344/<4枚目>
OKです。
シリーズで揃えたくなってしまいますね。<5枚目>
ググッとよって、「形」を強調すると伝わりやすいかしら。
こんな感じ。
<6枚目>
本物のお玄関が撮影しやすい状況でしたら是非!なのですが、
空間的にも、光的にも厳しいようでしたら、玄関に見えるように別のところで撮影するのもアリですよ。ドアが映らなくてもお玄関を切り取ったのね、と思わせる風なカットはいかがかしら。
法則でも習う、テーブルの下などをここで使うといいと思います。https://www.pinterest.jp/pin/470626229807690858/
玄関っぽいというのは、靴箱があって、何かちょっと飾ってある、という感じかしら。
チェストか何かをそれ風に見立ててもいいのではないでしょうか?脇役に鍵などの玄関周りで使うものを置くのも。
<7枚目>
色、素材感、形(丸や四角のライン)などを整えるとまとまりやすいのですが、
それが違うものが大集合、となるのでなかなか難易度が高いですね。
内容的にもここは全員集合としなくても良いかと思いますので、
お香を使っているシーンということに絞ってもう一度練られた方がいいかなと思います。色がたくさんあっても素材感が同じとか、形が違うが色が同じ、など共通項があるとまとまってきます。
違うものをたくさん入れこんでしまっているのでその辺シンプルにシンプルに一度されるといいかしら。まだお時間ありますので、調整されてみてください。
ケンプ -
2018年9月28日 1:05 am #4647
ケンプ先生
今回もご丁寧な添削をありがとうございました。
下地は大事と習ったのに、内容を考えるのでいっぱいいっぱいでそこまで気が回らずついつい提出してしまっていました。もっと余力を残して演出に気をつかわなくてはいけませんね。たくさんの事例ありがとうございます。とても分かり易かったです。いろんな色の商品を使いたいのでまとめるためにも下地頑張ります。すこし重厚な感じにしたかったので濃い茶の木目にしました。同じ下地で統一していたのですが、5枚目はアップにしたせいか明るく写ってしまいました。
1枚目のお香を焚いている写真の煙が背景のボードを変えたせいかうっすらしか写らなくなってしまいました。
6枚目に玄関風にみたてた写真をいれてみました。
ご添削よろしくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<秋の夜長の楽しみ方。お香と暮らす生活>
写真1
秋になって夜が長くなってきましたね。
読書をしたり、音楽を聴いたり、のんびりとした秋の夜長にさらにリラックスするのにおすすめなのがお香です。香りといえば、アロマオイルしか使ったことがない方も、日本古来のお香の効果を知ったら使ってみたくなること間違いなしです。
<お香の効果>
写真2
①浄化作用
火を使って燃やすため、悪いエネルギーを燃やして空間を浄化する作用があります。お香の煙も悪いエネルギーや邪気に集まって浄化をしてくれます。
②リラックス&リフレッシュ効果
香りは直接脳に届きます。そのため即効性があります。脳の奥深くにある大脳辺縁系というところに届き、気持ちを落ち着けたり、リラックスしたり気持ちを切り替えたりする効果があります。また、煙の揺らぎを眺めることで癒し効果も生まれます。
<香りの種類>
写真3
白檀(びゃくだん)、沈香(じんこう)、伽羅(きゃら)は、むかしからあるオーソドックスな香りです。リラックス効果の高い白檀、奥深い香りの沈香、沈香の中でも最も質の良いものを伽羅といいます。これらは香木を混ぜ込んで作られたもので、お寺に行ったときに漂ってくる香りがたいていこれらの香りです。
写真4
花やハーブ、果物をイメージした香りもあります。華やかさや甘さが加わった香りもあり気分転換にももってこいです。お値段によって、使用している香料が天然のものだったり人工のものだったりするので購入の際にチェックすると良いでしょう。
<形状と特長>
写真5
お香にはいろいろな形をしたものがありますが、一般的なものはスティックタイプとコーンタイプの2種類です。
スティックタイプは棒状で、ゆっくりと燃えて、燃えている面積が一定のため香りが均一に広がります。だいたい7センチくらいの長さで10〜15分程度の燃焼時間です。もっと短時間だけ楽しみたい場合は、折って短くして使うことができます。
コーンタイプは短時間で香りが広がりやすく、スティックタイプのように立てる道具が必要ないため手軽に楽しめます。灰が散らばりにくく、下にいくほど香りは強くなります。燃焼時間は5〜10分です。
<風水的使用方法>
写真6
浄化作用を応用して、風水に使うことができます。
風水効果を期待できる、特におすすめの使用場所は、玄関とトイレです。
玄関は、すべての気の通り道なので風水で最も大切な場所です。綺麗に掃除した後にお香を焚いて空気を浄化するといい気が入りやすくなるといわれています。
トイレは、邪気が多い場所のため、玄関の次に大事な場所です。綺麗に掃除をした後にお香を焚くと浄化ができます。ここを整えておくと金運アップにつながるといわれていますので、掃除する手に思わず力が入ります笑。せまい空間な上に燃えやすいものも置いてあるので火をつけたまま離れるのは危ないです。短く折ったお香を焚いて短時間で済ませて、火が消えているのを確認してから離れるのがよいでしょう。
時間があるときには、さらにリビング、寝室、仕事(勉強)部屋に焚くと、広範囲が浄化されるのでおすすめです。
<さいごに>
写真7
お香は火を使うために、強い浄化力が生まれます。そのため、
・お香を焚いたままでかけない
・焚いているお香からはなれない
・受け皿は耐熱性で燃えないものを使う
・燃えやすいものを近くに置かない
・換気をする
・お子さまとやけどに注意
以上のことを十分にお気をつけいただき、
ぜひお好みの香りをみつけて、お香のある生活を楽しみながら活用されてみてくださいね。
なお記事の中で使用いたしました、お香、お香たて、香炉は 東京・時遊館にてご購入が可能です。お近くにお越しの際はぜひおたちよりくださいませ。
-
2018年10月2日 2:19 pm #4730
佐藤さま
早速の調整ありがとうございます。
下地(と壁)は面積が大きいので、地味にインパクト大です。
でもそこが決まると8割成功ですのでぜひ♫<1枚目>
壁が濃くて、下地も濃くなったので落ち着きましたね。
前回はしたが明るくて上が重かったのでバランスがとりにくかったのですが、
今回下地、背景が落ち着きました。さらにトレイがこちらになって、しっくりきました!
OKです。<2枚目>
OKです。<3枚目>
形が整ってスッキリしました!
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。
玄関の感じしっかり出てます♫<7枚目>
また猫ちゃんで、最初と最後でいい感じにまとまりましたね!
可愛らしい表情に癒されます。OKです。
下地に気を使われたり、小物のバランスなどに少し気を配られただけで、ググッとまとまりました。
佐藤様の場合、主役がたくさん色を使ったものなので、それ以外の要素を整えるようにするとまとまりやすいと思います。
(例えば四角だったら四角いもので合わせるとか丸いものだったら丸いもので集めるとか)今月も楽しみにしております♫
ケンプ -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。