8月課題「秋」吉田タマエ先生 小川景子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2018年準1級8月課題 8月課題「秋」吉田タマエ先生 小川景子

  • 投稿者
    投稿
  • #4111

    64kogawa
    参加者

    ケンプ先生

    先生、こんにちは。小川景子です。
    前回の課題も、クラスタにお声がけいただきまして、ありがとうございました~
    とってもうれしかったです!

    いよいよ今回がラストの課題提出となりました。
    今月もどうぞ、よろしくお願いいたします。

    今回は、漢方薬を飲みやすくする工夫です。
    テーマとは少し離れてしまうかもしれませんが・・・

    <テーマ>漢方薬をおいしく飲もう!

    お盆が過ぎ、もうすぐ秋ですね。
    秋に向かって気温が不安定になったり、夏の疲れが出てきて、風邪をひくことがあるかもしれません。
    風邪のときといえば、葛根湯を飲まれる方がいらっしゃると思いますが、実は私個人的には漢方薬を飲むのが苦手です・・・
    苦みもあるし、粉の量が多い・・・
    私と同じように、漢方薬が苦手、という方、多いかなと思います。
    そこで、漢方薬を飲みやすくする方法をご紹介したいと思います。

    <写真1>

    IMG_3258-1

    漢方薬をおいしく飲もう☆

    <写真2>

    IMG_3308-2

    多くの漢方薬は、「食前または食間に服用する」とあります。
    これは、胃の中が空になっているほうが、薬の成分がよく吸収されると考えられているからです。ただ、飲み忘れてしまいやすいため、忘れるくらいなら食後に服用してきっちり飲むほうがいいみたいですよ。

    <写真3>

    IMG_3290-1

    1.薬をお湯で溶かし、はちみつや砂糖で甘みをつける。
    ※はちみつは、1歳以上に限ります。

    漢方薬は、そのまま水で服用することが可能ですが、量が多く、苦いため、お湯で溶かして服用すると飲みやすくなります。
    水で服用するのと、お湯で溶かして飲むので、効果に差はないそうですが、お医者さんによっては、風邪のときは体を温めるほうがいいため、葛根湯をお湯で飲むよう説明することがあるようです。

    <写真4>

    IMG_3318-1

    2.ゼリーに混ぜる。
    ※これは、子供さんや誤嚥しやすいお年寄りにおススメです。

    <写真5・6>

    IMG_3352-1

    IMG_3357-1

    3.お薬をお湯で溶かし、ココアパウダーでココア味にする。
    初めに少量のお湯で薬を溶かし、ココアパウダーを入れてある程度溶かしてから、さらにお湯を注ぐと、ダマができにくくて飲みやすいです。
    ※ココアパウダーは、ご紹介する中で、一番苦みがマスキングできる方法です。

    <写真6>

    IMG_3341-1

    4.すりつぶしたバナナに混ぜる。
    ※お子さんにススメです。

    <写真7>

    IMG_3373-1

    少しでもおいしく、漢方薬と仲良くつきあってみませんか?

    ご自分の好みの味を見つけてみてくださいね。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    よろしくお願いいたします。

    小川景子

  • #4138

    Kemp
    参加者

    小川さま こんにちは。

    いよいよ最後の投稿ですね。
    今回はなるほどユニークなアイデアですね!

    今回のように何パターンかある場合はタイトルに数字を入れておくとインパクトが出ますよ。

    例えばですが、漢方薬苦手な人必見!美味しく飲む方法4選! みたいに^^

    さて流れはバッチリOKです。
    細かいところ見ていきますね。

    <1枚目>
    箱とコップが立体的なのでもう少しアングルを下げた方が落ち着きますね。
    お薬が全然見えない場合はお薬に少しだけ上げ底をしてお顔が見えるようにしてもいいかな。

    少しお顔上げた感じ
    https://www.pinterest.jp/pin/475059460683909473/

    箱物は上と正面と横の面が見えると箱というのが良く伝わります。
    https://www.pinterest.jp/pin/475059460679166442/

    <2枚目>
    これはどの部分を伝えたいですか?
    用法用量のところが主役かしら。

    だったら違うところは文章がなるべくカットされるようにしたほうが伝わりやすいかしら。

    例えばこの下の写真、タイトルがメインなので他のところが途中で切れるようにしています。
    https://www.pinterest.jp/pin/279152876883196855/

    厳密にはできないかもしれませんがそこが強調されるように工夫されて見てください。

    <3枚目>
    透明のグラスなのでもっとアングル下げてしまってもいいと思います。
    https://www.pinterest.jp/pin/60165344993951250/
    https://www.pinterest.jp/pin/554857616571506300/

    <4枚目>
    もう一歩グラスの中身が見えるといいですね。
    ちょっとだけアングル高くするかゼリーを増量するかかしら。
    コースターが他のものに比べてスッキリモダンなのでちょっとあってないかな。

    <5枚目>
    ココアのボックスが少し左に傾斜しています。
    左端の下にお金をいくつか入れてまっすぐに見えるようにしてもいいですね。

    <6枚目>ココア
    OKです。
    もうちょっとコップがコースターの中で手前に来てもよかったですね。

    <6枚目>バナナ
    バナナさんがいきなりぼん!と置かれてるのがちょっとワイルドかしら。
    カッティングボードなどにおいてみるといいかしら。

    http://klastyling.com/2018/05/76146381/

    <7枚目>
    OKです。

    全体のストーリー、流れよくできています^^
    お写真もよくできているので、次のステップとしてはいま全てがテーブルに向かって正面、ほぼ同じ角度からパチリ、ととったものが続いているので、
    アングルを下げたもの、真正面からよりもう少し左右どちらかから撮ったものなどを混ぜるとよりリズムがついてくると思います♪
    ラフな下地がかなり主張するので、合わせる食器はそのラフなものに合うようにされると馴染みが良くなるかしら。
    あまりシャープなものだとちょっと違和感が出てくるかなと思いますのでご検討ください。

    ケンプ

  • #4241

    64kogawa
    参加者

    ケンプ先生

     

    先生、こんにちは。小川景子です。

    添削をありがとうございました。

    ようやく撮り直しができましたので、投稿させていただきます。

    OKをいただいた写真もありましたが、下地を変えたため、すべて撮り直ししました。

    テーマの漢方薬に合わせて清潔感のある白色の下地に変えました。

    角度を変えての撮り方がうまくいかなかったので、上から撮ってみたり、真横から撮ってみたり、といろいろやってみました。

    ご指導を、どうぞよろしくお願いいたします。

     

    <テーマ>漢方薬が苦手な人、ぜひお試しあれ!おいしく飲む方法4選ご紹介☆

     

    お盆が過ぎ、もうすぐ秋ですね。

    秋に向かって気温が不安定になったり、夏の疲れが出てきて、風邪をひくことがあるかもしれません。

    風邪のときといえば、葛根湯を飲まれる方がいらっしゃると思いますが、実は私、個人的には漢方薬を飲むのが苦手です・・・

    苦みもあるし、粉の量が多い・・・

    私と同じように、漢方薬が苦手、という方、多いかなと思います。

    そこで、漢方薬を飲みやすくする方法をご紹介したいと思います。

    ※私は病院で薬剤師の仕事をしています。今回ご紹介するのは、以前患者さんから漢方薬を飲みやすくしたいとの相談を受け、メーカーに問い合わせた方法です。

     

    <写真1>

    IMG_3475-1

    「漢方薬が苦手な人必見!おいしく飲む方法ご紹介☆」

     

    <写真2>

    IMG_3513-2

    多くの漢方薬は、「食前または食間に服用する」とあります。

    これは、胃の中が空になっているほうが、薬の成分がよく吸収されると考えられているからです。ただ、それでは飲み忘れてしまいやすいため、忘れるくらいなら食後に服用してきっちり飲むほうがいいみたいですよ。

    また、漢方薬は、そのまま水で服用することが可能ですが、量が多く、苦いため、お湯で溶かして服用すると飲みやすくなります。

    水で服用するのと、お湯で溶かして飲むので、効果に差はないそうですが、お医者さんによっては、風邪のときは体を温めるほうがいいため、葛根湯をお湯で飲むよう説明することがあるようです。

     

    <写真3>

    IMG_3532-1

    1.お湯で溶かし、はちみつや砂糖で甘みをつける。

    ※はちみつは、1歳以上に限ります。

     

    <写真4>

    IMG_3509-1

    2.ゼリーに混ぜる。

    ※これは、子供さんや誤嚥しやすいお年寄りにおススメです。

     

    <写真5・6>

    IMG_3596-1

    IMG_3605-1

    3.お湯で溶かし、ココアパウダーでココア味にする。

    初めに少量のお湯で薬を溶かし、ココアパウダーを入れてある程度溶かしてから、さらにお湯を注ぐと、ダマができにくくて飲みやすいです。

    また、できればミルクなどの脂肪分が入っていないパウダーのほうがよいです。

    ※この飲み方は、ご紹介する中で、一番苦みがマスキングできる方法です。

     

    <写真7>

    IMG_3495-2

    4.すりつぶしたバナナに混ぜる。

    ※お子さんにススメです。

     

    <写真8>

    IMG_3623-1

    少しでもおいしく、漢方薬と仲良くつきあってみませんか?

    ご自分の好みの味を見つけてみてくださいね。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    よろしくお願いいたします。

    小川景子

  • #4242

    64kogawa
    参加者

    ケンプ先生

     

    先生、こんにちは。小川景子です。

    添削をありがとうございました。

    ようやく撮り直しができましたので、投稿させていただきます。

    OKをいただいた写真もありましたが、下地を変えたため、すべて撮り直ししました。

    テーマの漢方薬に合わせて清潔感のある白色の下地に変えました。

    角度を変えての撮り方がうまくいかなかったので、上から撮ってみたり、真横から撮ってみたり、といろいろやってみました。

    ご指導を、どうぞよろしくお願いいたします。

     

    <テーマ>漢方薬が苦手な人、ぜひお試しあれ!おいしく飲む方法ご紹介☆

     

    お盆が過ぎ、もうすぐ秋ですね。

    秋に向かって気温が不安定になったり、夏の疲れが出てきて、風邪をひくことがあるかもしれません。

    風邪のときといえば、葛根湯を飲まれる方がいらっしゃると思いますが、実は私、個人的には漢方薬を飲むのが苦手です・・・

    苦みもあるし、粉の量が多い・・・

    私と同じように、漢方薬が苦手、という方、多いかなと思います。

    そこで、漢方薬を飲みやすくする方法をご紹介したいと思います。

    ※私は病院で薬剤師の仕事をしています。今回ご紹介するのは、以前患者さんから漢方薬を飲みやすくしたいとの相談を受け、メーカーに問い合わせた方法です。

     

    <写真1>

    IMG_3475-1

    「漢方薬が苦手な人必見!おいしく飲む方法ご紹介☆」

     

    <写真2>

    IMG_3513-2

    多くの漢方薬は、「食前または食間に服用する」とあります。

    これは、胃の中が空になっているほうが、薬の成分がよく吸収されると考えられているからです。ただ、それでは飲み忘れてしまいやすいため、忘れるくらいなら食後に服用してきっちり飲むほうがいいみたいですよ。

    また、漢方薬は、そのまま水で服用することが可能ですが、量が多く、苦いため、お湯で溶かして服用すると飲みやすくなります。

    水で服用するのと、お湯で溶かして飲むので、効果に差はないそうですが、お医者さんによっては、風邪のときは体を温めるほうがいいため、葛根湯をお湯で飲むよう説明することがあるようです。

     

    <写真3>

    IMG_3532-1

    1.お湯で溶かし、はちみつや砂糖で甘みをつける。

    ※はちみつは、1歳以上に限ります。

     

    <写真4>

    IMG_3509-1

    2.ゼリーに混ぜる。

    ※これは、子供さんや誤嚥しやすいお年寄りにおススメです。

     

    <写真5・6>

    IMG_3596-1

    IMG_3605-1

    3.お湯で溶かし、ココアパウダーでココア味にする。

    初めに少量のお湯で薬を溶かし、ココアパウダーを入れてある程度溶かしてから、さらにお湯を注ぐと、ダマができにくくて飲みやすいです。

    また、できればミルクなどの脂肪分が入っていないパウダーのほうがよいです。

    ※この飲み方は、ご紹介する中で、一番苦みがマスキングできる方法です。

     

    <写真7>

    IMG_3495-2

    4.すりつぶしたバナナに混ぜる。

    ※お子さんにススメです。

     

    <写真8>

    IMG_3623-1

    少しでもおいしく、漢方薬と仲良くつきあってみませんか?

    ご自分の好みの味を見つけてみてくださいね。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    よろしくお願いいたします。

    小川景子

  • #4334

    Kemp
    参加者

    小川さま こんにちは。

    小川さまは薬剤師さんなのですね!だからこんなにアイデアが。
    さすがです。
    メーカーさんから教えていただいているというのは組み合わせの面からも安心ですね。

    ではタイトルは薬剤師オススメってつけるとさらにキャッチーですね。

    <1枚目>
    箱が箱らしくなりました。

    箱とコップがほぼ横一列なので箱ーコップー薬となんとなく逆くの字になるように箱を後いっぽ下げるといいかしら。
    ボードの下がほんのすこしだけ入っているので入れるならもっと入れる、切るなら切る方がいいですね。

    <2枚目>
    おお〜大胆にカットですね。
    OKです。
    タイプしたみたいに綺麗ですね。

    <3枚目>
    いい感じですね!
    なんだか情緒的。
    OKです。
    さらにいっぽ上のアドバイスですと、単品だとすごくいいのですが、全体の流れの中で、明るくて元気な感じがするもの、
    しっとりと落ち着いたものが混ざっているので、ここは統一できるとググッとレベルアップします。

    <4枚目>
    よく見えます。
    美味しそう。
    OKです。

    <5枚目>
    OKです。

    <6枚目>
    OKです。

    <7枚目>
    カッティングボード、真正面に真横にドン、しかも下地がストライプで木目と衝突している感じがします。
    ボードはもう少し奥で斜めにするなどして分量を減らすとよかったかしら。

    これも美味しそう。普通に喜んで食べてくれそうです。

    <7枚目>
    これは何ですか?袋?
    袋でしたらこちらも一枚目と同じように立てた方がいいかしら。

    すごく良くなりました!!
    お時間少ないですが、できるところございましたら。

    ケンプ

  • #4360

    64kogawa
    参加者

    ケンプ先生

     

    先生、こんにちは。小川景子です。

    添削をありがとうございました。

    ぎりぎりになりましたが、提出させていただきます。

    ご指導どうぞ、よろしくお願いいたします。

     

    <テーマ>漢方薬が苦手な人、ぜひお試しあれ!おいしく飲む方法ご紹介☆

     

    お盆が過ぎ、もうすぐ秋ですね。

    秋に向かって気温が不安定になったり、夏の疲れが出てきて、風邪をひくことがあるかもしれません。

    風邪のときといえば、葛根湯を飲まれる方がいらっしゃると思いますが、実は私個人的には漢方薬を飲むのが苦手です・・・

    苦みもあるし、粉の量が多い・・・

    私と同じように、漢方薬が苦手、という方、多いかなと思います。

    そこで、漢方薬を飲みやすくする方法をご紹介したいと思います。

    ※私は病院で薬剤師の仕事をしています。今回ご紹介するのは、以前患者さんから漢方薬を飲みやすくしたいとの相談を受け、メーカーに問い合わせた方法です。

     

    <写真1>(箱を少し後ろにしてみました)

    IMG_3669-1

    薬剤師がご紹介☆漢方薬をおいしく飲もう!

     

    <写真2>(OKいただきました)

    IMG_3513-2

    多くの漢方薬は、「食前または食間に服用する」とあります。

    これは、胃の中が空になっているほうが、薬の成分がよく吸収されると考えられているからです。ただ、それでは飲み忘れてしまいやすいため、忘れるくらいなら食後に服用してきっちり飲むほうがいいみたいですよ。

     

    <写真3>(OKいただきましたが、もう少し明るいものに差し替えました)

    IMG_3570-1

    1.お湯で溶かし、はちみつや砂糖で甘みをつける。

    ※はちみつは、1歳以上に限ります。

     

    漢方薬は、そのまま水で服用することが可能ですが、量が多く、苦いため、お湯で溶かして服用すると飲みやすくなります。

    水で服用するのと、お湯で溶かして飲むので、効果に差はないそうですが、お医者さんによっては、風邪のときは体を温めるほうがいいため、葛根湯をお湯で飲むよう説明することがあるようです。

     

    <写真4>(OKいただきました)

    IMG_3509-1

    2.ゼリーに混ぜる。

    ※これは、子供さんや誤嚥しやすいお年寄りにおススメです。

     

    <写真5・6>(OKいただきました)

    IMG_3596-1

    IMG_3605-1

    3.お湯で溶かし、ココアパウダーでココア味にする。

    初めに少量のお湯で薬を溶かし、ココアパウダーを入れてある程度溶かしてから、さらにお湯を注ぐと、ダマができにくくて飲みやすいです。

    また、できればミルクなどの脂肪分が入っていないパウダーのほうがよいです。

    ※この飲み方は、ご紹介する中で、一番苦みがマスキングできる方法です。

     

    <写真7>(ボードをななめにしてみましたが、どうでしょう・・・)

    IMG_3700-1

    4.すりつぶしたバナナに混ぜる。

    ※お子さんにススメです。

     

    <写真8>(これは薬袋なので、起こして撮り直ししました)

    IMG_3691-1

    少しでもおいしく、漢方薬と仲良くつきあってみませんか?

    ご自分の好みの味を見つけてみてくださいね。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    よろしくお願いいたします。

    小川景子

  • #4361

    64kogawa
    参加者

    ケンプ先生

     

    先生、こんにちは。小川景子です。

    添削をありがとうございました。

    ぎりぎりになりましたが、提出させていただきます。

    ご指導どうぞ、よろしくお願いいたします。

     

    <テーマ>漢方薬が苦手な人、ぜひお試しあれ!おいしく飲む方法ご紹介☆

     

    お盆が過ぎ、もうすぐ秋ですね。

    秋に向かって気温が不安定になったり、夏の疲れが出てきて、風邪をひくことがあるかもしれません。

    風邪のときといえば、葛根湯を飲まれる方がいらっしゃると思いますが、実は私個人的には漢方薬を飲むのが苦手です・・・

    苦みもあるし、粉の量が多い・・・

    私と同じように、漢方薬が苦手、という方、多いかなと思います。

    そこで、漢方薬を飲みやすくする方法をご紹介したいと思います。

    ※私は病院で薬剤師の仕事をしています。今回ご紹介するのは、以前患者さんから漢方薬を飲みやすくしたいとの相談を受け、メーカーに問い合わせた方法です。

     

    <写真1>(箱を少し後ろにしてみました)

    IMG_3669-1

    薬剤師がご紹介☆漢方薬をおいしく飲もう!

     

    <写真2>(OKいただきました)

    IMG_3513-2

    多くの漢方薬は、「食前または食間に服用する」とあります。

    これは、胃の中が空になっているほうが、薬の成分がよく吸収されると考えられているからです。ただ、それでは飲み忘れてしまいやすいため、忘れるくらいなら食後に服用してきっちり飲むほうがいいみたいですよ。

     

    <写真3>(OKいただきましたが、もう少し明るいものに差し替えました)

    IMG_3570-1

    1.お湯で溶かし、はちみつや砂糖で甘みをつける。

    ※はちみつは、1歳以上に限ります。

     

    漢方薬は、そのまま水で服用することが可能ですが、量が多く、苦いため、お湯で溶かして服用すると飲みやすくなります。

    水で服用するのと、お湯で溶かして飲むので、効果に差はないそうですが、お医者さんによっては、風邪のときは体を温めるほうがいいため、葛根湯をお湯で飲むよう説明することがあるようです。

     

    <写真4>(OKいただきました)

    IMG_3509-1

    2.ゼリーに混ぜる。

    ※これは、子供さんや誤嚥しやすいお年寄りにおススメです。

     

    <写真5・6>(OKいただきました)

    IMG_3596-1

    IMG_3605-1

    3.お湯で溶かし、ココアパウダーでココア味にする。

    初めに少量のお湯で薬を溶かし、ココアパウダーを入れてある程度溶かしてから、さらにお湯を注ぐと、ダマができにくくて飲みやすいです。

    また、できればミルクなどの脂肪分が入っていないパウダーのほうがよいです。

    ※この飲み方は、ご紹介する中で、一番苦みがマスキングできる方法です。

     

    <写真7>(ボードをななめにしてみましたが、どうでしょう・・・)

    IMG_3700-1

    4.すりつぶしたバナナに混ぜる。

    ※お子さんにススメです。

     

    <写真8>(これは薬袋なので、起こして撮り直ししました)

    IMG_3691-1

    少しでもおいしく、漢方薬と仲良くつきあってみませんか?

    ご自分の好みの味を見つけてみてくださいね。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    よろしくお願いいたします。

    小川景子

  • #4362

    64kogawa
    参加者

    ケンプ先生

     

    先生、こんにちは。小川景子です。

    添削をありがとうございました。

    ぎりぎりになりましたが、提出させていただきます。

    ご指導どうぞ、よろしくお願いいたします。

     

    <テーマ>漢方薬が苦手な人、ぜひお試しあれ!おいしく飲む方法ご紹介☆

     

    お盆が過ぎ、もうすぐ秋ですね。

    秋に向かって気温が不安定になったり、夏の疲れが出てきて、風邪をひくことがあるかもしれません。

    風邪のときといえば、葛根湯を飲まれる方がいらっしゃると思いますが、実は私個人的には漢方薬を飲むのが苦手です・・・

    苦みもあるし、粉の量が多い・・・

    私と同じように、漢方薬が苦手、という方、多いかなと思います。

    そこで、漢方薬を飲みやすくする方法をご紹介したいと思います。

    ※私は病院で薬剤師の仕事をしています。今回ご紹介するのは、以前患者さんから漢方薬を飲みやすくしたいとの相談を受け、メーカーに問い合わせた方法です。

     

    <写真1>(箱を少し後ろにしてみました)

    IMG_3669-1

    薬剤師がご紹介☆漢方薬をおいしく飲もう!

     

    <写真2>(OKいただきました)

    IMG_3513-2

    多くの漢方薬は、「食前または食間に服用する」とあります。

    これは、胃の中が空になっているほうが、薬の成分がよく吸収されると考えられているからです。ただ、それでは飲み忘れてしまいやすいため、忘れるくらいなら食後に服用してきっちり飲むほうがいいみたいですよ。

     

    <写真3>(OKいただきましたが、もう少し明るいものに差し替えました)

    IMG_3570-1

    1.お湯で溶かし、はちみつや砂糖で甘みをつける。

    ※はちみつは、1歳以上に限ります。

     

    漢方薬は、そのまま水で服用することが可能ですが、量が多く、苦いため、お湯で溶かして服用すると飲みやすくなります。

    水で服用するのと、お湯で溶かして飲むので、効果に差はないそうですが、お医者さんによっては、風邪のときは体を温めるほうがいいため、葛根湯をお湯で飲むよう説明することがあるようです。

     

    <写真4>(OKいただきました)

    IMG_3509-1

    2.ゼリーに混ぜる。

    ※これは、子供さんや誤嚥しやすいお年寄りにおススメです。

     

    <写真5・6>(OKいただきました)

    IMG_3596-1

    IMG_3605-1

    3.お湯で溶かし、ココアパウダーでココア味にする。

    初めに少量のお湯で薬を溶かし、ココアパウダーを入れてある程度溶かしてから、さらにお湯を注ぐと、ダマができにくくて飲みやすいです。

    また、できればミルクなどの脂肪分が入っていないパウダーのほうがよいです。

    ※この飲み方は、ご紹介する中で、一番苦みがマスキングできる方法です。

     

    <写真7>(ボードをななめにしてみましたが、どうでしょう・・・)

    IMG_3700-1

    4.すりつぶしたバナナに混ぜる。

    ※お子さんにススメです。

     

    <写真8>(これは薬袋なので、起こして撮り直ししました)

    IMG_3691-1

    少しでもおいしく、漢方薬と仲良くつきあってみませんか?

    ご自分の好みの味を見つけてみてくださいね。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    よろしくお願いいたします。

    小川景子

  • #4363

    64kogawa
    参加者

    ケンプ先生

     

    先生、こんにちは。小川景子です。

    添削をありがとうございました。

    ぎりぎりになりましたが、提出させていただきます。

    ご指導どうぞ、よろしくお願いいたします。

     

    <テーマ>漢方薬が苦手な人、ぜひお試しあれ!おいしく飲む方法ご紹介☆

     

    お盆が過ぎ、もうすぐ秋ですね。

    秋に向かって気温が不安定になったり、夏の疲れが出てきて、風邪をひくことがあるかもしれません。

    風邪のときといえば、葛根湯を飲まれる方がいらっしゃると思いますが、実は私個人的には漢方薬を飲むのが苦手です・・・

    苦みもあるし、粉の量が多い・・・

    私と同じように、漢方薬が苦手、という方、多いかなと思います。

    そこで、漢方薬を飲みやすくする方法をご紹介したいと思います。

    ※私は病院で薬剤師の仕事をしています。今回ご紹介するのは、以前患者さんから漢方薬を飲みやすくしたいとの相談を受け、メーカーに問い合わせた方法です。

     

    <写真1>(箱を少し後ろにしてみました)

    IMG_3669-1

    薬剤師がご紹介☆漢方薬をおいしく飲もう!

     

    <写真2>(OKいただきました)

    IMG_3513-2

    多くの漢方薬は、「食前または食間に服用する」とあります。

    これは、胃の中が空になっているほうが、薬の成分がよく吸収されると考えられているからです。ただ、それでは飲み忘れてしまいやすいため、忘れるくらいなら食後に服用してきっちり飲むほうがいいみたいですよ。

     

    <写真3>(OKいただきましたが、もう少し明るいものに差し替えました)

    IMG_3570-1

    1.お湯で溶かし、はちみつや砂糖で甘みをつける。

    ※はちみつは、1歳以上に限ります。

     

    漢方薬は、そのまま水で服用することが可能ですが、量が多く、苦いため、お湯で溶かして服用すると飲みやすくなります。

    水で服用するのと、お湯で溶かして飲むので、効果に差はないそうですが、お医者さんによっては、風邪のときは体を温めるほうがいいため、葛根湯をお湯で飲むよう説明することがあるようです。

     

    <写真4>(OKいただきました)

    IMG_3509-1

    2.ゼリーに混ぜる。

    ※これは、子供さんや誤嚥しやすいお年寄りにおススメです。

     

    <写真5・6>(OKいただきました)

    IMG_3596-1

    IMG_3605-1

    3.お湯で溶かし、ココアパウダーでココア味にする。

    初めに少量のお湯で薬を溶かし、ココアパウダーを入れてある程度溶かしてから、さらにお湯を注ぐと、ダマができにくくて飲みやすいです。

    また、できればミルクなどの脂肪分が入っていないパウダーのほうがよいです。

    ※この飲み方は、ご紹介する中で、一番苦みがマスキングできる方法です。

     

    <写真7>(ボードをななめにしてみましたが、どうでしょう・・・)

    IMG_3700-1

    4.すりつぶしたバナナに混ぜる。

    ※お子さんにススメです。

     

    <写真8>(これは薬袋なので、起こして撮り直ししました)

    IMG_3691-1

    少しでもおいしく、漢方薬と仲良くつきあってみませんか?

    ご自分の好みの味を見つけてみてくださいね。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    よろしくお願いいたします。

    小川景子

  • #4364

    64kogawa
    参加者

    ケンプ先生

     

    先生、こんにちは。小川景子です。

    添削をありがとうございました。

    ぎりぎりになりましたが、提出させていただきます。

    ご指導どうぞ、よろしくお願いいたします。

     

    <テーマ>漢方薬が苦手な人、ぜひお試しあれ!おいしく飲む方法ご紹介☆

     

    お盆が過ぎ、もうすぐ秋ですね。

    秋に向かって気温が不安定になったり、夏の疲れが出てきて、風邪をひくことがあるかもしれません。

    風邪のときといえば、葛根湯を飲まれる方がいらっしゃると思いますが、実は私個人的には漢方薬を飲むのが苦手です・・・

    苦みもあるし、粉の量が多い・・・

    私と同じように、漢方薬が苦手、という方、多いかなと思います。

    そこで、漢方薬を飲みやすくする方法をご紹介したいと思います。

    ※私は病院で薬剤師の仕事をしています。今回ご紹介するのは、以前患者さんから漢方薬を飲みやすくしたいとの相談を受け、メーカーに問い合わせた方法です。

     

    <写真1>(箱を少し後ろにしてみました)

    IMG_3669-1

    薬剤師がご紹介☆漢方薬をおいしく飲もう!

     

    <写真2>(OKいただきました)

    IMG_3513-2

    多くの漢方薬は、「食前または食間に服用する」とあります。

    これは、胃の中が空になっているほうが、薬の成分がよく吸収されると考えられているからです。ただ、それでは飲み忘れてしまいやすいため、忘れるくらいなら食後に服用してきっちり飲むほうがいいみたいですよ。

     

    <写真3>(OKいただきましたが、もう少し明るいものに差し替えました)

    IMG_3570-1

    1.お湯で溶かし、はちみつや砂糖で甘みをつける。

    ※はちみつは、1歳以上に限ります。

     

    漢方薬は、そのまま水で服用することが可能ですが、量が多く、苦いため、お湯で溶かして服用すると飲みやすくなります。

    水で服用するのと、お湯で溶かして飲むので、効果に差はないそうですが、お医者さんによっては、風邪のときは体を温めるほうがいいため、葛根湯をお湯で飲むよう説明することがあるようです。

     

    <写真4>(OKいただきました)

    IMG_3509-1

    2.ゼリーに混ぜる。

    ※これは、子供さんや誤嚥しやすいお年寄りにおススメです。

     

    <写真5・6>(OKいただきました)

    IMG_3596-1

    IMG_3605-1

    3.お湯で溶かし、ココアパウダーでココア味にする。

    初めに少量のお湯で薬を溶かし、ココアパウダーを入れてある程度溶かしてから、さらにお湯を注ぐと、ダマができにくくて飲みやすいです。

    また、できればミルクなどの脂肪分が入っていないパウダーのほうがよいです。

    ※この飲み方は、ご紹介する中で、一番苦みがマスキングできる方法です。

     

    <写真7>(ボードをななめにしてみましたが、どうでしょう・・・)

    IMG_3700-1

    4.すりつぶしたバナナに混ぜる。

    ※お子さんにススメです。

     

    <写真8>(これは薬袋なので、起こして撮り直ししました)

    IMG_3691-1

    少しでもおいしく、漢方薬と仲良くつきあってみませんか?

    ご自分の好みの味を見つけてみてくださいね。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    よろしくお願いいたします。

    小川景子

  • #4365

    64kogawa
    参加者

    ケンプ先生

     

    先生、こんにちは。小川景子です。

    添削をありがとうございました。

    ぎりぎりになりましたが、提出させていただきます。

    ご指導どうぞ、よろしくお願いいたします。

     

    <テーマ>漢方薬が苦手な人、ぜひお試しあれ!おいしく飲む方法ご紹介☆

     

    お盆が過ぎ、もうすぐ秋ですね。

    秋に向かって気温が不安定になったり、夏の疲れが出てきて、風邪をひくことがあるかもしれません。

    風邪のときといえば、葛根湯を飲まれる方がいらっしゃると思いますが、実は私個人的には漢方薬を飲むのが苦手です・・・

    苦みもあるし、粉の量が多い・・・

    私と同じように、漢方薬が苦手、という方、多いかなと思います。

    そこで、漢方薬を飲みやすくする方法をご紹介したいと思います。

    ※私は病院で薬剤師の仕事をしています。今回ご紹介するのは、以前患者さんから漢方薬を飲みやすくしたいとの相談を受け、メーカーに問い合わせた方法です。

     

    <写真1>(箱を少し後ろにしてみました)

    IMG_3669-1

    薬剤師がご紹介☆漢方薬をおいしく飲もう!

     

    <写真2>(OKいただきました)

    IMG_3513-2

    多くの漢方薬は、「食前または食間に服用する」とあります。

    これは、胃の中が空になっているほうが、薬の成分がよく吸収されると考えられているからです。ただ、それでは飲み忘れてしまいやすいため、忘れるくらいなら食後に服用してきっちり飲むほうがいいみたいですよ。

     

    <写真3>(OKいただきましたが、もう少し明るいものに差し替えました)

    IMG_3570-1

    1.お湯で溶かし、はちみつや砂糖で甘みをつける。

    ※はちみつは、1歳以上に限ります。

     

    漢方薬は、そのまま水で服用することが可能ですが、量が多く、苦いため、お湯で溶かして服用すると飲みやすくなります。

    水で服用するのと、お湯で溶かして飲むので、効果に差はないそうですが、お医者さんによっては、風邪のときは体を温めるほうがいいため、葛根湯をお湯で飲むよう説明することがあるようです。

     

    <写真4>(OKいただきました)

    IMG_3509-1

    2.ゼリーに混ぜる。

    ※これは、子供さんや誤嚥しやすいお年寄りにおススメです。

     

    <写真5・6>(OKいただきました)

    IMG_3596-1

    IMG_3605-1

    3.お湯で溶かし、ココアパウダーでココア味にする。

    初めに少量のお湯で薬を溶かし、ココアパウダーを入れてある程度溶かしてから、さらにお湯を注ぐと、ダマができにくくて飲みやすいです。

    また、できればミルクなどの脂肪分が入っていないパウダーのほうがよいです。

    ※この飲み方は、ご紹介する中で、一番苦みがマスキングできる方法です。

     

    <写真7>(ボードをななめにしてみましたが、どうでしょう・・・)

    IMG_3700-1

    4.すりつぶしたバナナに混ぜる。

    ※お子さんにススメです。

     

    <写真8>(これは薬袋なので、起こして撮り直ししました)

    IMG_3691-1

    少しでもおいしく、漢方薬と仲良くつきあってみませんか?

    ご自分の好みの味を見つけてみてくださいね。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    よろしくお願いいたします。

    小川景子

  • #4409

    Kemp
    参加者

    小川さま こんにちは。

    ギリギリまで頑張られましたね!さすがです。
    今回、一番先の投稿で確認させていただきました。

    <1枚目>
    OKです。
    余白が出てよくなりました。

    <2枚目>
    OKです。

    <3枚目>
    OKです。

    そうですね、今回は全体のバランスからこのくらい明るい方が合ってますね。

    <4枚目>
    OKです。

    <5枚目>
    OKです。

    <6枚目>
    OKです。

    <7枚目>
    OKです。
    よくなりました〜〜〜!

    <7枚目>
    袋だったのですね。一瞬文庫本かな?とも。
    形がはっきりわかってとってもよくなりました。

    とってもお役に立つ企画、まとまりましたね!
    お疲れ様でした。
    ケンプ

  • #4420

    64kogawa
    参加者

    ケンプ先生

     

    添削をありがとうございました。

     

    そして、何回も同じ投稿をしてしまって、ごめんなさいでした。

    エラーが出たので、やり直しやり直し、としていたら、大量投稿に…。

     

    今回で最後のフォーラムとなりました。

     

    カメラの全くの初心者の私。普段の生活でも全く関係のない仕事をしているため、正直毎月の課題に悩むことが多く、6回もできるんやろか…と思っていました。

    だけど、おかげさまで半年乗り越えられました。

    先生の、丁寧な添削と優しいお言葉、いつも励みになっていました。

    ありがとうございました。

     

    これからも、楽しんで写真を撮れるようになったらいいなと思います。

     

    小川景子

  • #4462

    Kemp
    参加者

    小川さま
    こんにちは。
    エラー、私も毎回なるんです><
    ドキドキしますよね。

    お写真はまたお仕事と違う世界が広がったのではないかしら。
    これからも楽しんでお写真撮ってください。
    ケンプ

  • #4467

    64kogawa
    参加者

    ケンプ先生

     

    そうですね、今回カメラの勉強をさせていただいて、新たな世界が広がった気がします!

    これからも、いろんなものを撮りたいと思います。

    ご指導、いろいろとありがとうございました。

     

    小川景子

このトピックに返信するにはログインが必要です。