8月課題「秋」森村先生 稲垣純子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2018年準1級8月課題 8月課題「秋」森村先生 稲垣純子

  • 投稿者
    投稿
  • #4108

    jjinagaki
    参加者

    ケンプ先生

    こんにちは。

    先月もご丁寧な添削をありがとうございました。

    今月は秋の食材「長芋」をテーマにしてみました。

     

    ~~~~~~~~~

    長芋には疲労回復効果や免疫力アップなどの効用があることで知られています。また長芋のネバネバの元である多糖類は、一緒に食べた食物を包み込むことで糖質の吸収スピード遅らせる働きがあります。

    つまり、長芋にはダイエット効果があるそうです。

    これから秋に向かって旬となる長芋をメインに、電子レンジを使って簡単美味しいそしてお洒落な和食を作ってみましょう。

     

    _MG_9458

    こちらが最も基本の食べ方。

    長芋のお味が口の中でふわっと広がります。

     

    _MG_9160

    材料

    1. 長芋・・・・・ 100gくらい

    2. 卵・・・・・・ 1個

    3. めんつゆ・・・ 大さじ1/2

    4. カニカマ・・・ 2本  (有ればより美味しいけれど無くても大丈夫)

    5. オクラ・・・・ 1本  (有ればよりきれいだけど無くても大丈夫)

     

    <作り方>

    1. 山芋は皮をむいて酢水に10分ほど浸し変色を防ぎます(これを省くと色が少し濃くなるけど、気にしない方は大丈夫!ちなみに、今回、私は忘れました )

    2. オクラはさっと下茹でをし、小口切りにします

    3. カニカマは小さくほぐしておきます

    4. 山芋をすりおろし、溶きほぐした卵を加えて泡だて器でよく混ぜます。

     

    _MG_9184

     

    5. 4.にめんつゆを加えてよく混ぜます。

    6. 5.にオクラとかにかまを加えてゴムベラ(オクラの形を壊さない様に、ゴムベラに変えます)で混ぜます。

    _MG_9281

    7. オイルを薄く塗った型に流し入れます。

     

    _MG_9294

    8. 電子レンジ(600W)に2分間掛けます

     

    _MG_9353

    <上の写真が電子レンジ2分かけた状態。>

    9.さらに電子レンジに2分間かけます

    _MG_9355

    <上の写真が電子レンジをプラス2分(合計4分)かけた状態。>

    ⑥の写真より締まった感じに見えます。

    完成です。

     

    電子レンジのワット数や生地の状態によって電子レンジを掛ける時間に差がありますので、様子を見ながら行ってください。

    ただ、この材料は全部、生でも食べられるものばかリなので安心です。

     

    _MG_9373

    上に鰹節を振っても美味しいです。

    このシンプルな食べ方の他に

     

    _MG_9391

    椀種として吸い物にするのも、美味しいです。

    お吸い物(3杯分)は

    だし汁 ・・・・400g

    醤油・・・・・・小さじ1/2

    塩・・・・・・・小さじ1/4

    を熱々に熱して、お椀に入れた長芋のレンジ蒸しに注ぎ入れます。

     

    私が使ったようなシリコン型をお持ちでない方も多いかと思います。

    その場合は、電子レンジ使用可の普通の小鉢でも同様につくることができます。

     

    _MG_9401

    材料、分量は全く同じで小鉢がシリコンの型1個分より大きいので、同じ分量で小鉢2個分となりました。

     

    実はシリコン型は熱伝導が悪いので電子レンジに掛ける時間が長いのですが、陶器などの場合はもっと早く仕上がります。

    小鉢を一つずつ電子レンジに入れた場合、2分でも十分でした。

    ご家庭の電子レンジによって違うと思いますので2分くらいで一度止めて、様子を見てください。

     

    _MG_9431

    小鉢で作ったものも、そのまま召し上がっても勿論、美味しいですが、これから秋が進んで行くと⑨の吸い口に水溶き片栗粉でとろみをつけたものを掛けていただくのもほっこりします。

     

    皆さまいろいろ試して、一番のお好みを探してみてくださいね。

     

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     

    写真を撮り始めたときは食べ方は最もシンプルなそのまま食べるという1種類だけだったのですが、作るうちに

    このシリコン型は皆様お持ちではないかも・・・。では普通のご家庭にある食器を使ってみよう。

    あ、この食器で作ったらこういう食べ方もできるわ!

    あ、お椀種として使うのもいいかも!

    と思いついて試し、家族に試食してもらったら案外そちらも好評で、我が家の新しいメニューができました。

     

    こうして写真に撮ってみると小鉢の色と長芋のレンジ蒸しの色が同系色でパッとしないことに気が付きました。

    何か他のものを探さなくては・・・。

    ⑥の写真は不要だったかしら・・・。

    と思っているのですが、とりあえず一度提出させていただきます。

     

    ご指導をどうぞよろしくお願いいたします。

     

    稲垣純子

     

     

  • #4126

    Kemp
    参加者

    稲垣様

    こんにちは。
    長芋ですね。とろっとして美味しそうです。

    簡単に美味しいお料理ができると嬉しいですね。

    そういえば一つ、準一級からは画像サイズが大きくなってきます。
    横幅640px以上での投稿お願いします。
    ピントが合っているかどうかもしっかり見てまいります♪
    詳しいサイズは原田さんの投稿をご覧ください。

    画像に対応するコメントが上に来たりしたに来たりするので、統一されたほうが読みやすいかな。

    それでは細かいところ見て行きますね。

    <1枚目>
    出来上がりが一枚めにしっかりきたの、いいですね。
    OKです。

    <2枚目>
    材料カットですね。
    綺麗にできてます。

    今回はもう一歩上のことをお伝えします。
    長芋、卵などなど材料が全て立体的なので真俯瞰ですと立体感が全く見えません。
    なのでもう少しアングルを下げて立体感を表現して見ましょう。

    <3枚目>
    混ぜるシーン、横から撮ったのですね。
    悪くないのですが、どこが主役かがパッとわかりにくいですね。
    混ぜているところ(主役)と次の材料(脇役)が同じ面責見えている
    しかも両方とも画面の端により気味なので落ち着かない印象です。

    なので主役をもっと目立つように、脇役はもう少し控えめになるといいですね。

    <4枚目>
    画像が小さいのでピントがちょっとはっきりしないのですが、ピントがきていればOKです。

    <5枚目>
    右下のボール、入れるならもう少し入れる、いれないならカットする、どちらかがいいかしら。
    今ほんのちょっと見えてるので、あ、隠すつもりが見えてしまったのかしら?!みたいな感じになってます。

    <6枚目>
    四角いものをアップにするときは角を見せると収まりがいいですよ。
    こんな感じ

    bo1cmzs0ez4arldvvjoe8gk4ry9eo2qo

     

    <7枚目>
    OKです。

    おっしゃる通り6、7どちらかでもいいかしら。

    <8枚目>
    素敵ですね。
    いいのですが、主役が小さいのでランチョンマットがとってもひろく見えてしまいます。
    あとお箸が巨大に見えてしまうので、もう少し手前のお皿だけにしてカットして見たほうがいいかな。

    <9枚目>
    おお〜 湯気までバッチリですね。
    中のお料理にピシッとピントを合わせてください。今は蓋にあっちゃってますね。
    おわんの両端が切れてしまい、お箸も手前のところが切れているので
    奥をカットして手前を見せてください。
    おわんの左端は画面に入れて蓋は部分カットこんな感じです。
    http://klastyling.com/2017/03/69648059/
    https://www.pinterest.jp/pin/470626229807156647/

    <10枚目>
    見た目が変わるとまた雰囲気が変わりますね〜
    OKです。
    ただおっしゃる通り、せっかくのお料理がもっと引き立つ器、お持ちでしたら変えてみるのもいいと思います。
    もう少し濃い色の方が引き立つかな。

    <11枚目>
    ツヤ感が綺麗ですね。
    画像小さめなのでわかりにくいですが、しっかりスプーンにのった方にピント入っているか確認しておいてください。
    お箸はもう少しお皿に近くてもよかったかな。

    今回お料理自体が小さいので、ランチョンマットやお箸が大きく見えがちなのがむずかしかったですね。
    またお皿にのせる、というのが同じだと絵が似たようなものが続いてしまう場合は例えば一つ目はお皿にいくつも盛り付けて
    取り分けるようにするというのも見た目が変わって変化がついたかもしれませんね。
    https://www.pinterest.jp/pin/858358010198892662/

    そして全体でリズムをという意味ではカメラの高さを変えたり、正面だけでなく斜めから撮ったりなど変化させるのもいいかなと思います。
    今後の参考まで。

    参考
    http://klastyling.com/2013/03/794/
    https://www.pinterest.jp/pin/486248090989042073/
    https://www.pinterest.jp/pin/706009679055774476/

    ケンプ

  • #4137

    jjinagaki
    参加者

    ケンプ先生

     

    こんにちは。

    先日はご丁寧な添削をありがとうございました。

    ケンプ先生!今日に至るまで、長芋のレンジ蒸しのもう一つ美味しい食べ方を見出しました!

    が、今までの「ちょっと高級そうに感じる?」コンセプトとは路線がずれてしまい、そのアプローチをどう持っていくのか、悩んだところです。

    なんたって、今回は「ほぼほぼ、お好み焼き」ですから。

    長芋のレンジ蒸しの材料オクラを青ネギに変え、そして完成品に鰹節、青のり、オタフクソースを掛けて食べたところ、ほぼほぼ、お好み焼きのお味です。

    夏休みに帰省して、小麦を控える妹やダイエット中の姪っ子に食べさせたところ、お好み焼き、明石焼きは、もう食べられないと思っていたのに遠慮なく食べられるわ、ととっても感激していました。

    あ~でも関西の方には邪道に映るでしょうか、小麦の入っていないお好み焼き。。。

    話がそれましたが、作るだけでなく、写真も勿論頑張りました。

     

    では、第2段、参ります。

    ~~~~~~~~~~~~~~

    長芋には疲労回復効果や免疫力アップなどの効用があることで知られています。また長芋のネバネバの元である多糖類は、一緒に食べた食物を包み込むことで糖質の吸収スピード遅らせる働きがあります。長芋にはダイエット効果があるそうです。

    これから秋に向かって旬となる長芋で、電子レンジを使って簡単美味しいそしてお洒落なお料理を作ってみましょう。

    ① (OKいただいた写真から差し替えました)

    _MG_9615

    こちらが最も基本の食べ方。

    何もつけずにそのまま食べても充分美味しく、長芋のお味が口の中でふわっと広がります。

     

     

    _MG_9476

    材料

    1. 長芋・・・・・ 100gくらい

    2. 卵・・・・・・ 1個

    3. めんつゆ・・・ 大さじ1/2

    4. カニカマ・・・ 2本  (有ればより美味しいけれど無くても大丈夫)

    5. オクラ・・・・ 1本  (有ればよりきれいだけど無くても大丈夫)

     

    _MG_9480

    <作り方>

    1. 山芋は皮をむいて酢水に10分ほど浸し変色を防ぎます(これを省くと色が少し濃くなるけど、気にしない方は大丈夫!ちなみに、今回、私は忘れました )

    2. オクラはさっと下茹でをし、小口切りにします

    3. カニカマは小さくほぐしておきます

    4. 山芋をすりおろし、溶きほぐした卵を加えて泡だて器でよく混ぜます。

    5. 4.にめんつゆを加えてよく混ぜます。

    _MG_9544

    6. 5.にオクラとかにかまを加えてゴムベラ(オクラの形を壊さない様に、ゴムベラに変えます)で混ぜます。

     

    _MG_9585

    7. オイルを薄く塗った型に流し入れます。

     

    _MG_9355

    8.

    600Wの電子レンジに2分かけます。一度取り出して様子を見て、まだ生っぽいところが有ったら1分プラスしてレンジに掛ける、を繰り返します。上の写真はトータル4分レンジに掛けたものです。(上の写真のようなシリコン型は熱伝導が良くないので、大きさの割に時間がかかります)

    電子レンジのワット数や生地の状態、量によって電子レンジを掛ける時間に差がありますので、様子を見ながら行ってください。

    ただ、この材料は全部、生でも食べられるものばかリなので安心です。

     

    _MG_9637

    何もつけずにそのまま食べるものとても美味しいのですが、このような応用的な食べ方はいかがでしょうか。

    オクラを青ネギに変えて作り、完成後、鰹節・青のり・オタフクソースを掛けて食べると、「ほぼほぼ、お好み焼き」のお味になります。小麦粉が入ってないので、ダイエット中の方も安心して召し上がれます♡

     

    _MG_9782

     

    椀種として吸い物にするのも、美味しいです。

    お吸い物(2杯分)は

    だし汁 ・・・・400g

    醤油・・・・・・小さじ1/2

    塩・・・・・・・小さじ1/4

    を熱々に熱して、お椀に入れた長芋のレンジ蒸しに注ぎ入れます。

     

    _MG_9838

    私が使ったようなシリコン型をお持ちでない方も多いかと思います。

    その場合は、電子レンジ使用可の普通の小鉢や、蕎麦ちょこなどでも同様につくることができます。

    材料、分量は全く同じで小鉢がシリコンの型1個分より大きいので、同じ分量で小鉢2個分となりました。

     

    シリコン型は熱伝導が悪いので電子レンジに掛ける時間が長いのですが、陶器などの場合はもっと早く仕上がります。

    小鉢を一つずつ電子レンジに入れた場合、2分でも十分でした。

    ご家庭の電子レンジによって違うと思いますので1分半くらいで一度止めて、様子を見てください。

    ご家族のお食事の時間がずれる場合、冷蔵庫に入れておいて、召し上がる人の分をレンジに掛けるとアツアツを供することができます。この場合、中身が冷えていますので、時間が少し余分にかかります。

     

    _MG_9777

    小鉢で作ったものに、⑧の吸い口に水溶き片栗粉でとろみをつけたものを掛けていただくのも、これから秋が進んでいくと、ほっこりします。

     

    皆さまいろいろ試して、一番のお好みを探してみてくださいね。

     

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    ご指導をよろしくお願いいたします。

     

    稲垣純子

     

     

     

  • #4157

    Kemp
    参加者

    稲垣様

    こんにちは。
    新たなメニュー開発ができましたね^^ご家族にも好評とのこと。いいことづくしですね。
    前にもお聞きしたかもしれませんが、カメラのレンズ50ミリくらい使われていますか?
    手前と奥との大きさの違いがもっとあるような気がして。
    もしお持ちでしたら、50ミリくらいをお使いいただくとパースがもう少し抑えられていいと思います。

    <1枚目>
    品数が増えたので空間がよりまとまりましたね。
    主役の卵さんも前よりも赤や緑の色が表面にきていて彩りが良くなっていると思います。
    そこ意識して作られたのかしら。とってもいいですね。

    真ん中の盛り付けの方のお皿、右の空間が空いていて、左の卵がちょっと窮屈そう。
    グラスとおかかをもう少し右にするなど空間のバランスを調整されるといいと思います。

    また手前のおちょこですが、レンズの関係で右に傾いて見えてしまいます。
    テーブルクロスの下からおちょこの右下にコインを入れてまっすぐに見えるように調整して見てください。

    <2枚目>
    立体感が出ていいですね。
    OKです。

    <3枚目>
    主役が主役らしくなりました。
    OKです。
    今回はシャッタースピードが遅くぶれちゃったかしら?それともあえてのチャレンジかしら?

    <4枚目>
    OKです。

    <5枚目>
    OKです。が、
    なんだか今回歪みが目立つ気が。

    <6枚目>
    OKです。

    <7枚目>
    ソースのつやが綺麗に出ましたね!
    全体がすこーし右に下がっているようですのでが処理でまっすぐにしてください。

    <8枚目>
    下の木目もいいですね。和食は木目は横なのでバッチリです。

    もう少し手前が入って上の空間が少ないとバランスがいいです。
    ちょっと引きのお写真撮ってらっしゃらないかしら?

    <9枚目>
    OKです。
    お箸がキチキチなのでもう少し入れてもよかったかな。

    <10枚目>
    全体的に手前がよりすぎですね。
    手前に寄りすぎで真ん中がぽっかり空いてしまっているので
    手前のお皿をもう少し上に持っていかれて、真ん中の空間の見え方を調整されるといいかしら。

    全体的に手前を詰めすぎて上が空きすぎる傾向があるかしら?一度お写真をちょっと遠くから眺めるとバランスがわかりやすいかも。

    お料理が進化してますね!美味しそうです。
    後一息調整できましたら。

    ケンプ

  • #4267

    jjinagaki
    参加者

    ケンプ先生

    こんにちは。

    いつもご丁寧な添削をありがとうございます。

    先日、自由が丘で講義を受けました。その時 森村先生とクラスメイトに私には気が付かなかった視点を教えていただきとても参考になりました。励みになったのは、お洒落で素敵で包丁など握ったことが無いわ、というイメージ(あくまで私の勝手なイメージです(笑))の方々が一生懸命質問したり提案くださったこと。

    そうなんだ~、私にとっての当たり前は皆様にとっては違うんだ~と気が付きました。

    その点を踏まえて、前回と少し変えました。ちょっと写真の枚数が増えてしまい、不要なものもあるかもしれませんが、MAXな状態で掲載させていただきます。

    また、小鉢に入れてレンジで蒸したものと、それにあん掛けを流したものが、同じ食器を使っていたため、同じ料理に見える、という指摘を考慮し、食器を変えてみました。

    ご指導よろしくお願い致します。

     

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     

    長芋には疲労回復効果や免疫力アップなどの効用があることで知られています。また長芋のネバネバの元である多糖類は、一緒に食べた食物を包み込むことで糖質の吸収スピード遅らせる働きがあります。長芋にはダイエット効果があるそうです。

    これから秋に向かって旬となる長芋で、電子レンジを使って簡単美味しいそしてお洒落な「長芋のレンジ蒸し」を作ってみましょう。

     

    Ⅰ お料理 初級編

    ①_MG_0150

    「長芋のレンジ蒸し」

    こちらが最も簡単な作り方です。

    材料を混ぜて型に入れてレンジでチン!して型から出しただけです。

    何もつけずにそのまま食べても充分美味しく、長芋のお味が口の中でふわっと広がります。

     

    ②_MG_9478

    材料

    1. 長芋・・・・・ 100gくらい

    2. 卵・・・・・・ 1個

    3. 市販のめんつゆ・・・ 大さじ1/2

    4. カニカマ・・・ 2本  (有ればより美味しいけれど無くても大丈夫)

    5. オクラ・・・・ 1本  (有ればよりきれいだけど無くても大丈夫)

     

    ③_MG_9959

    <作り方>

    1. 長芋は皮をむいて酢水に10分ほど浸し変色を防ぎます。(これを省くと色が少し濃くなるけど、気にしない方は大丈夫! )

    2. オクラはさっと下茹でをし、小口切りにします。

    3. カニカマは小さくほぐしておきます。

    4. 長芋をすりおろし、溶きほぐした卵を加えて泡だて器でよく混ぜます。

    (両方ともドロドロして混ぜにくいかもしれないけど、頑張って!)

     

    ④_MG_0053

    5.  4.に市販のめんつゆ、オクラ、カニカマを加えてよく混ぜます。

    (以前はゴムベラに変えていましたが、泡だて器のまま混ぜ続けて大丈夫でした)

    ⑤_MG_9585

    7.  オイルを薄く塗った型に流し入れます。

    流し入れた後、表面にオクラとカニカマが見えるように箸などで調整すると仕上がりが美しくなります。

     

    この写真の型の材質はシリコンで、馬嶋屋菓子道具店で購入できます。

     

    本当はこの倍の大きさなのですが電子レンジに入らなかったのでハサミで半分に切りました。

    (同じ型がなくても、よく見かけるお弁当用のシリコンカップで大丈夫です。その場合、そのままお弁当に入れても良いですね)

     

    ⑥_MG_0433

    8.  600Wの電子レンジに2分かけます。

    一度取り出して様子を見て、まだ生っぽいところが有ったら1分プラスしてレンジに掛ける、を繰り返します。

     

    _MG_9354

    上の写真はトータル4分レンジに掛けたものです。(上の写真のようなシリコン型は熱伝導が良くないので、大きさの割に時間がかかります)

    電子レンジのワット数や生地の状態、量によって電子レンジを掛ける時間に差がありますので、様子を見ながら行ってください。

    ただ、この材料は全部、生でも食べられるものばかリなので安心です。

     

    (シリコン型の下部がフニャフニャして見えるのは、シリコン型が電子レンジに入るように私がハサミでアバウトにカットしたためです💦)

     

    ⑧_MG_0087

    9.  バットをシリコン型にかぶせてひっくり返します。

     

    ⑨_MG_0092

    10. シリコン型をそっと外します。

    この状態は裏返しの状態です。

    ⑩_MG_0174

    表に返して器に盛り付けて完成です。

     

     

    Ⅱ お料理 応用編

    ⑪_MG_9637

    応用編 1

    「グルテンフリーのお好み焼き」

    何もつけずにそのままもとても美味しいのですがこのような応用的な食べ方はいかがでしょうか。

    オクラを青ネギに変えて作り、完成後、鰹節・青のり・オタフクソースを掛けます。

    「ほぼほぼ、お好み焼き」のお味です。

    小麦粉が入ってないので、小麦アレルギーの方やダイエット中の方も安心です♡

     

     

    ⑫_MG_0549

    応用編 2

    「長芋のレンジ蒸しの お吸い物」

    椀種として吸い物にするのも、美味しいです。

    お吸い物(2杯分)は

    だし汁 ・・・・400g

    醤油・・・・・・小さじ1/2

    塩・・・・・・・小さじ1/4

    を熱して、お椀に入れた長芋のレンジ蒸しに注ぎ入れます。

     

     

    ⑬_MG_0470

    応用編 3

    「ココット型や小鉢で作る 長芋のレンジ蒸し」

    シリコン型をお持ちでない方も多いかと思います。

    その場合は、電子レンジ使用可の小鉢や、蕎麦ちょこ、ココット型などでも同様につくることができます。

    初級編と同じ分量で、直径6㎝のココット型7個分です。

    華やかに見えるように、オクラとカニカマは余分に用意し、型に入れた後に付け足しました。

     

    シリコン型は熱伝導が良くないので電子レンジに掛ける時間が長いのですが、陶器などの場合はもっと早く仕上がります。

    型の大きさやご家庭の電子レンジによって違うと思いますので1分半くらいで一度止めて、様子を見てください。

    生っぽい部分が有ったらもう一度レンジに掛ける、を繰り返します。(2分でOKの場合もあります)

     

    ご家族のお食事の時間がまちまちの場合、型に流した状態で冷蔵庫に入れておいて、食べる人の分をレンジに掛けると温かく供することができます。この場合、中身が冷えていますので、時間が少し余分にかかります。

     

    ⑭-2_MG_0563

    応用編 4

    「長芋のレンジ蒸し あんかけ」

    小鉢などで作ったものに、応用編2の吸い口に水溶き片栗粉でとろみをつけたものを掛けていただくのも、これから秋が進んでいくと、ほっこりします。

    上の写真は器は直径15cmくらいあるのでシリコン型で作った分量で2人分でした。

     

    皆さまいろいろ試して、一番のお好みを探してみてくださいね。

     

    ~~~~~~~~~~~~~

     

    今月は夏休みでタップリ時間があったので、とても丁寧に写真を撮ることができました。

    楽しい夏休みになりました。

     

    ご指導よろしくお願い致します。

     

    稲垣純子

     

     

     

     

     

  • #4353

    Kemp
    参加者

    稲垣様

    こんにちは。

    さらにパワーアップしましたね!
    盛り付けもさらに洗練されました。

    <1枚目>
    素敵にまとまりました!
    OKです。

    <2枚目>
    前よりアンダーに仕上げ直したのですね。
    OKです。

    <3枚目>
    OKです。

    <4枚目>
    OKです。

    <5枚目>
    OKです。

    なるほど、半分に切ったから左右の赤いところの幅が違ってなんだか不思議なバランスに見えているのですね。

    <6枚目>
    OKです。

    <7枚目>
    OKです。

    <8枚目><9枚目>
    8枚目だけでもいいかしら。
    OKです。

    <10枚目>
    OKです

    <11枚目>
    OKです

    <12枚目>
    OKです。
    落ち着きました!

    <13枚目>
    OKです。
    単品としてはOKですがこれだけテイストが違うので全体としては和風に合わせるとさらによかったかな。

    <10枚目>
    OKです。

    空間のとり方がぐんとよくなりました!

    毎回お料理作り直しで大変だったと思いますが、メニューもさらに進化し、スタイリングも細かいことまで調整し続けられたので、
    とても素敵に仕上がりましたね!
    こちらでばっちりOKです。
    お疲れ様でした。

    ケンプ

  • #4387

    jjinagaki
    参加者

    ケンプ先生

     

    こんにちは。

    毎回丁寧な添削をありがとうございます。

    このように撮ると良いですね、と例示を上げてくださるのもとても参考になります。そこに一生懸命近づけようと試行錯誤している感じです。

     

    前回、お答えを忘れました。

    レンズは、40mm単焦点と標準レンズの2本を持っていますが、テーブルの上のものを撮るときはほぼ40mmを使っています。

     

    9月もよろしくお願い致します。

     

    稲垣純子

     

     

     

     

  • #4415

    Kemp
    参加者

    稲垣さま
    こんにちは。レンズご連絡ありがとうございます。
    これ以上後ろに下がれない、というので40ミリなどはいいのですが、
    標準レンズ50ミリをお持ちでしたら、出来る限りそちらで撮られると人間の目で見たのに近い画像になり、距離感がちょうどいい感じになったり、歪みが少なくなったりしますのでお試しください〜。
    ケンプ

  • #4494

    morimura
    参加者

    稲垣さま

     

    準一級レッスン担当森村です。

    この企画okもらえましたね^^
    Klastylingに掲載できまますので、資料を整えて
    ◆クリエイティブ9月に投稿いただけますか?

    ちょっと色で調整が必要そうですが続きはそちらで。

    資料の揃え方については左側の一番上に
    ◆クリエイティブ投稿方法 という欄に細かく書いてありますので
    そちらを参考にしてください^^

    不明な点は遠慮なくご質問ください。

    クリエイティブ欄にてお待ちしております。

     

    森村

     

このトピックに返信するにはログインが必要です。