フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆1級インストラクター講座 › 2018年1級インスト8月課題 › 8月課題「秋」笠松亮子
-
投稿者投稿
-
2018年8月9日 7:48 pm #4082
平原先生
初めまして。笠松亮子と申します。去年の10月に準一級の講座を終え、少しブランクあり
久しぶりのフォーラムです。これからどうぞよろしくお願い致します。
テーマは「秋」を選び、秋のウェディングをイメージしたお花の飾り方にしてみました。
———————————————————-
「セリアで作る秋のウェディング風花飾り」
画像1
秋はウェディングシーズン。色とりどりの花や実が美しい季節ですね。
ウェディングのお花の装飾では、鏡やガラスを使うことが多いですが、
今日は、簡単に用意できる材料を使って、ウェディング風のお花の飾り方をご紹介します。
画像2
用意するもの
・木製スタンドミラー(セリア) 1
・ガーデンポット角(セリア) 3
・食卓用ナイフ
画像3
・お好みの植物
今回使った植物
・オンシジウム
・ワックスフラワー
・野ばらの実
・ユーカリ
・ジャスミン
STEP1
ミラートレイを作る
画像4
セリアの木製スタンドミラーを使って、お花を飾るトレーを作ります。
といっても、スタンドを外すだけです!
食卓用のナイフをミラー本体とスタンドの隙間に入れ、ナイフを上に持ち上げます。
画像5
スタンドが簡単に外れました!
画像6
今回、秋のシックな雰囲気を出したいので、ウォールナット色の水性ニスを塗りましたが、ナチュラルな雰囲気に飾る場合は、そのままでOKです。
(参考)
・水性ニス ウォールナット(セリア)
・ナイロン平ハケ(セリア)
STEP2
器をトレーにセットする。
画像7
ガラスの器にお水を入れます。
画像8
器をトレーの右側に置き、野ばらの実を入れます。
今回、実を使いましたが、葉や花を入れても素敵です。
ウェディングの装飾では、お水の中に花、実、葉を入れて、華やかに装飾することも多いです。長時間植物を水の中に入れておくと、お水が濁って植物も腐りやすくなりますが、ホームパーティの間など、長時間でなければきれいな状態で楽しめます。
画像9
実を飾った器の上に、器を重ね、その隣に器を置きます。
これで、器のセットが終わりました!
STEP3
お花を生けて飾る
画像10
あとは、お好きな花や葉を生けるだけ。
今回の飾り方では、それぞれラウンドに生けるか、左に寄せて斜めに生けると、きれいにまとまります。(今回、斜めに生けています)
画像11
トレーごと、飾りたい場所に移動します。
飾る場所に、お花を生けるスペースがある場合は、その場所で生けてもいいですね。
画像12
ミラートレーは、周りの景色やお花が鏡に写り込むのも素敵なポイント。
夜はキャンドルを置いてもロマンティック。
飾る場所やお花によって雰囲気が変わるので、いろいろコーディネートを楽しんでみてくださいね!
——————————————————-
●撮影後、写真を取り込んでみたら、ピンボケしているような・・・いろいろ気になるところありますが、ひとまず提出させてください。
●ミラートレーを塗りDIYする工程を詳しく説明することで、ひとつのテーマになりそうな気がしましたが、今回は、飾り方にフォーカスしました。
●最初小さなバラを使おうと思ったのですが、かわいい色がなかったので、今回、オンシジウムを使いましたが、ちょっとシックになりすぎたような気がして・・・
写真↓はスーパーのバラで、試し撮りしたものです。かわいいバラに出会えたら、再撮影はバラを使いたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
笠松
-
2018年8月14日 11:11 pm #4122
こんにちは!
1級担当平原です。
よろしくお願いいたします。ウエディングのディスプレイでよく使われる手法を
100均を使って簡単にできる方法は
小さなスペースや少ない花材でも
印象的なコーナーを作ることができますね。
マンネリ化したお花の飾り方をしている方にとって
嬉しい情報ですね~!全体にとてもきれいに撮影されていると思います。
お花のセレクトもとてもセンスが良くって
素敵だわ~と拝見しておりました。題名と写真だけを見ていると
なにがウエディングなのだろうと思ってしまったのです。
広く一般の方にわかりやすくされるのであれば
ウエディングを連想させるような花材を使われたほうが
良かったかもしれません。一枚目
とてもきれいだと思います。
壁のピンクと下地のグレーの感じがいいですね。
OKです。二枚目・五枚目
並びは良いと思いますので
左側などのゆがみがきになりますので
写真としてまっすぐに見えるように
何かしたに入れるなどして調整された方がよいと思います。
俯瞰の時は、特に注意してくださいね。三枚目
お花の名前の工夫も素敵ですね。
右側のお花が少し内側を向きすぎてしまいました。
こちらはもう少しまっすぐになっても
良かったと思います。四枚目
okです。
六枚目
こちらも左に流れて見えませんか?
まっすぐに見えるように
アングルに注意してみてくださいね。七枚目・八枚目・九枚目
OKです。
十枚目
特別な生け花のはさみよりも
もう少しふつうのはさみのほうが
違和感ないかな~と思います。十一枚目
きれいにまとまりました。
縦カットもよいですが
上部をカットした横カットでもよいと思います。OKです。
十二枚目
お花の部分だけで周りの小物は
入れ込まなくてもよいかもしれませんね。鏡に映った部分もあるため
色々な要素がない方が
ごちゃごちゃにみえないかなと思います。お花をバラにするとブライダルのイメージが
結びつきやすくはなると思います。
とりあえず全体にきれいなので
お花を使っていない部分を撮影し直して
その後にお花をどのイメージにするかによって
調整してみてくださいね。頑張ってくださいね!
平原
-
2018年8月23日 8:04 pm #4204
平原先生
こんにちは!
添削いただきありがとうございました。
確かに文章を読まなければ、何がウェディングか?わからないですよね・・・
お花をバラメインにし、文章も少し補足しました。一度撮影した後、器の置き方が違っていることに気づき・・・
翌日撮りなおしましたが、お花が元気なくなってしまっていたので、OKいただいた器のセットの写真の方を変えました。(以前、ウェディングの会場装花の仕事をしていましたが、どちらの並べ方でも飾ったので)——————————————————-
「セリアで作る秋のウェディング風花飾り」
画像1
*構図はOKいただきましたが、花材を変えました。
秋はウェディングシーズン。色とりどりの花や実が美しい季節ですね。
ウェディングのお花の装飾では、鏡やガラスを使うことが多いですが、
今日は、簡単に用意できる材料を使って、ウェディング風のお花の飾り方をご紹介します。ウェディング装飾でよく使う飾り方
・鏡をトレーとして使う
・ガラスを重ねる
・器のお水の中にお花を飾る
この3つの方法を使います♪画像2
用意するもの
・木製スタンドミラー(セリア) 1
・ガーデンポット角(セリア) 3
・食卓用ナイフ画像3
・お好みの植物
今回使った植物
・バラ
・野ばらの実
・ユーカリ
・ジャスミン(ベランダから)STEP1
ミラートレーを作る画像4
*OKいただきました。
セリアの木製スタンドミラーを使って、お花を飾るトレーを作ります。
といっても、スタンドを外すだけです!食卓用のナイフをミラー本体とスタンドの隙間に入れ、ナイフを上に持ち上げます。
画像5
スタンドが簡単に外れました!
画像6
今回、秋のシックな雰囲気を出したいので、ウォールナット色の水性ニスを塗りましたが、ナチュラルな雰囲気に飾る場合は、そのまま明るい木目調のままでOKです。
(参考)
・水性ニス ウォールナット(セリア)
・ナイロン平ハケ(セリア)STEP2
器をトレーにセットする。画像7
*OKいただきました。
「ガラスの器にお水を入れます。」の写真ですが、8の説明文を補足することにより一緒にできるかと思いましたので、省略しました。画像8
*OKいただきましたが、右側の器の向きを変えて再撮影しました。
器にお水を入れ、トレーの右側に置き、野ばらの実を入れます。
今回、実を使いましたが、葉や花を入れても素敵です。ウェディングの装飾では、お水の中に花、実、葉を入れて、華やかに装飾することも多いです。長時間植物を水の中に入れておくと、植物が痛みやすくなりますが、ホームパーティの間など、長時間でなければきれいな状態で楽しめます。
画像9
*OKいただきましたが、右側の器の向きを変えて再撮影しました。
実を飾った器の上に、器を重ね、その隣に器を置きます。
これで、器のセットが終わりました!STEP3
お花を生けて飾る画像10
あとは、お好きな花や葉を生けるだけ。
今回の飾り方では、それぞれラウンドに生けるか、左に寄せて斜めに生けると、きれいにまとまります。(今回、斜めに生けています)画像11
トレーごと、飾りたい場所に移動します。
飾る場所に、お花を生けるスペースがある場合は、その場所で生けてもいいですね。画像12
ミラートレーは、周りの景色やお花が鏡に写り込むのも素敵なポイント。
これから秋バラの季節、お庭のバラや秋の実を使って飾るのも楽しいです♪
バラの花びらを散らしたり、夜はキャンドルを置いてもロマンティック。画像13
飾る場所やお花によって雰囲気が変わるので、いろいろコーディネートを楽しんでみてくださいね!
——————————————————
撮影の際に迷ったことなどについて質問させてください。画像2、5
「左がゆがんでいる」ということがよくわからず、鏡が台形に見えていることかと思い、鏡の上部の下に物を入れましたが、正しいですか?
画像6
「左に流れて見える」ということはわかったのですが、どうやってそれを修正するかわかりませんでした。なんとなく感覚で撮ってみましたが、まだ流れてますか。
画像10
ハサミをアレンジメント用に変え、右側に置きました。
画像11
横で撮影したものを選びましたが、縦の場合について質問させてください。
今回、縦構図を作る場合、壁の空間にポストカードや額縁を飾るのもOKですか。それとも、今回は、器やお花を強調する為に、壁の空間をあまりごちゃごちゃ飾らないほうがいいですか。
画像13
1回目の提出でOKいただいた写真を入れましたが、くどいですか。
辛口添削、どうぞよろしくお願いいたします!
笠松
-
2018年8月29日 11:14 am #4337
平原先生
こんにちは!
添削いただきありがとうございました。
質問についても丁寧にご回答いただき、とても勉強になりました。
2枚目、6枚目を再撮影し、他はトリミングをし調整しましたので、添削どうぞよろしくお願いいたします。
—————————————-
「セリアで作る秋のウェディング風花飾り」
画像1
OKいただきました。
秋はウェディングシーズン。色とりどりの花や実が美しい季節ですね。
ウェディングのお花の装飾では、鏡やガラスを使うことが多いですが、
今日は、簡単に用意できる材料を使って、ウェディング風のお花の飾り方をご紹介します。ウェディング装飾でよく使う飾り方
・鏡をトレーとして使う
・ガラスを重ねる
・器のお水の中にお花を飾る
この3つの方法を使います♪画像2
用意するもの
・木製スタンドミラー(セリア) 1
・ガーデンポット角(セリア) 3
・食卓用ナイフ画像3
・お好みの植物
今回使った植物
・バラ
・野ばらの実
・ユーカリ
・ジャスミン(ベランダから)STEP1
ミラートレーを作る画像4
*OKいただきました。
セリアの木製スタンドミラーを使って、お花を飾るトレーを作ります。
といっても、スタンドを外すだけです!食卓用のナイフをミラー本体とスタンドの隙間に入れ、ナイフを上に持ち上げます。
画像5
OKいただきました
スタンドが簡単に外れました!
画像6
6a
6b
今回、秋のシックな雰囲気を出したいので、ウォールナット色の水性ニスを塗りましたが、ナチュラルな雰囲気に飾る場合は、そのまま明るい木目調のままでOKです。
(参考)
・水性ニス ウォールナット(セリア)
・ナイロン平ハケ(セリア)STEP2
器をトレーにセットする。画像7
省略でOK
画像8
OKいただきました。
器にお水を入れ、トレーの右側に置き、野ばらの実を入れます。
今回、実を使いましたが、葉や花を入れても素敵です。ウェディングの装飾では、お水の中に花、実、葉を入れて、華やかに装飾することも多いです。長時間植物を水の中に入れておくと、植物が痛みやすくなりますが、ホームパーティの間など、長時間でなければきれいな状態で楽しめます。
画像9
OKいただきました。
実を飾った器の上に、器を重ね、その隣に器を置きます。
これで、器のセットが終わりました!STEP3
お花を生けて飾る画像10
OKいただきました。
あとは、お好きな花や葉を生けるだけ。
今回の飾り方では、それぞれラウンドに生けるか、左に寄せて斜めに生けると、きれいにまとまります。(今回、斜めに生けています)画像11
OKいただきました。
トレーごと、飾りたい場所に移動します。
飾る場所に、お花を生けるスペースがある場合は、その場所で生けてもいいですね。画像12
トリミングしました。
ミラートレーは、周りの景色やお花が鏡に写り込むのも素敵なポイント。
これから秋バラの季節、お庭のバラや秋の実を使って飾るのも楽しいです♪
バラの花びらを散らしたり、夜はキャンドルを置いてもロマンティック。飾る場所やお花によって雰囲気が変わるので、いろいろコーディネートを楽しんでみてくださいね!
—————————————-
クリーム色の下地は、漆喰風?の壁紙なのですが、ハケの跡のような模様が不規則に入っています。そのラインが同じ向きの部分が多いのかもしれませんが、ラインとして見えるとは全く気が付きませんでした!今後は、この壁紙を使うときは気を付けたいと思います。
画像2
左側に物を入れましたが大丈夫でしょうか・・・
画像3
私も上が窮屈なような気がしていたのですが、余白があるカットの在庫がなかったので、このまま提出いたします。
画像6
左斜めから撮影すると、やはり左に流れてみえるような気がしています。未だ流れないアングルを見つけられていません。勉強のため左からも再撮影してみましたが、正面からも撮影してみました。
画像10
準一の時に素敵なハサミを探してましたが、すっかり忘れてました。これからもスタイリングでハサミは使う機会あると思いますので、また、探したいと思います。
画像12
鏡の写りこみ部分にフォーカスし、トリミングしました。
どうぞよろしくお願いいたします!
笠松
-
-
2018年8月26日 2:18 pm #4249
こんにちは!
調整お疲れ様です。左右に下がって見えるとは
特に横カットの場合
カメラのレンズの特性で
まっすぐになるべきところが
まっすぐに見えないこと。それと水平垂直を正しくとっていないと
たとえば左側に物が転がって行きそうに見えることです。工程や材料カットなど
特別な見せ方ではなく
きっちりしっかり伝えようと思う写真については
特にそのあたりをしっかりきれいに作り込んだほうが
良いと思います。作り込んでいないと素人っぽいです。
工程で使用されている下地は
ボードなのか壁紙なのかちょっとわかりませんが
何気ないようでラインを感じます。
特に俯瞰の撮影ではすごく気になるところ。
今回はほとんどが斜めのラインになっていました。
わかって使用しているならokですが
意識して使うようにしてくださいね。文章の中にウエディングの飾り方って
こういう手法があるのですよ~というのが加わって
良かったと思いました。一枚目
ok
二枚目
もう少し鏡の左の部分に
なにか入れて持ち上げたほうが
よかったかな~と思います。三枚目
okとしますね。
光の感じや並びはきれいですし
タグも良いですね。
少し上が詰まってしまった印象を受けます。微妙ですが上部の空間がもう少しあったほうが
伸びやかな感じも受けますしね。五枚目
okです。
六枚目
前よりもアングルは良くなりましたね。
前回気がつかなくて申し訳ないのですが
ニスは倒さない方が良いのでは。。。と思いました。
普通に使用していて
ニスが倒れてしまったら
すぐに戻さないですか?
たとえば絵の具のチューブとかだったら
転がっていても問題ないけど
ペンキの缶は倒さないですよね。
入っているもの、形状などで
倒しても違和感がないかどうかは
今後作品を作っていくときに
考えたほうが良い点だとおもいました。七枚目から十一枚目までok
前のはさみは全体の雰囲気にしては
ごつすぎていたので
今回の方が軽くなってよかったと思います。
お花用のはさみなのでしょうけれど
雰囲気あるはさみをセレクトしてもよかったかな。お花の方であるなら
これからお花の提案を沢山されると思ういます。
実際に使われる花バサミでもよいのですが
たとえば持ち手の部分を麻紐で巻いてみるとか
アンティークのはさみを探してみるとか
色々とセレクトできるように準備されていかれると
良いかもしれません。
お花の作品にははさみは
重要な脇役になりますので、無駄にはならないと思います。十一枚目はスクエアだと収まりが良かったのでしょうか。
今の感じだと上部の空間はこのくらいあったほうが
良いと思いました。縦カットについてのご質問ですが
前回の縦カットを参考にさせていただくと
左上部の空間は文字を入れたくなる感じです。
文字を入れなければ
少しなにかほしいかもしれませんね。
額やポストカードなど入れても問題ないですが
花よりもインパクトのあるものはNG。
あまり重量感のあるものはやめたほうがよさそう。
あくまでも花に目が誘導されるような物を飾るならok。背景をピンクの壁紙していますが
この壁紙の色や柄によっても
また違いますね。
柄が入ったものだったりしたら
何もなくてよいと思います。十二枚目
写りこみについて語るのであれば
もう少しそこをフォーカスしたほうがよくないですか?
少しごちゃっとしてわかりにくいです。写りこみのことを言ったら
二つ並べなくても一つの状態で見せても
よさそうですね。十三枚目
ここにこれを入れるのは
ちょっとくどいかも。
なしでよいです。こういう提案は
お花の見せ方が
一方方向になりやすいので
左右正面と見せていくことは
大切だと思いました。二枚目と六枚目
お時間があるようでしたら
調整してみてくださいね。仕上がりを楽しみにしていますね!
平原
-
2018年8月29日 11:40 am #4338
返信先を間違えたのか・・・8/26の先生の投稿の前に、8/29の私の投稿が入っています。
順番が変わってしまい申し訳ありませんでした。
-
-
2018年9月1日 9:53 pm #4392
こんにちは!
調整お疲れ様です。二枚目
okです。
六枚目
これは正面から撮影しているBのほうがいいですね。
ボトルがまっすぐに見えることで
画面がとても安定して見えるんです。
こちらでokです。Aは鏡への写りこみの関係もあって
きっとこのアングルになっているのでしょうけれど
やはり左側にずり落ちて行くように感じられて
悪くないけど安定感が薄いですね。
今回のアングルは一回目の投稿とちょっと似ています。
二回目のアングルの方が
同じ斜めからのアングルなのですが
安定性はありますよ。
ほんの少しの角度の違いなのですが
受ける印象はだいぶ違います。十二枚目
今まで出てきたお花の大きさが
どれも同じだったので
トリミングして、
お花をクローズアップさせたのも
良いと思いました。okです。
今回は
こちらで完成でokとしますね。はさみは素敵な物を探させるのもいいですが
お手持ちの物に
麻紐を巻いたり、皮を巻いたりしても
結構素敵になりますよ。全体に丁寧に作品に取り組まれていて
好感の持てる作品だと思いました。
次回も楽しみにしていますね。
お疲れ様でした!平原
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。