フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2018年クリエイティブ7月 › ★最終資料 6月 「一家に一枚欲しい! 藍染めの手ぬぐい」徳永真紀子
-
投稿者投稿
-
2018年7月27日 9:13 pm #3867
森村先生、
昨日は、お世話になりました。自分の言葉でお話しする難しさを痛感いたしました。
そして、クリエイティブへのお誘い、ありがとうございます。
梅雨の時期ではないので、文章を変えました。
よろしくお願いいたします。
タイトルを入力するとき、誤って投稿してしまったみたいです。すみません。
タイトル
案1 一家に一枚欲しい! 藍染めの手ぬぐい
案2 手に入れたくなる、藍染めの手ぬぐい
案3 欲しくなる、万能・藍染め手ぬぐい
扉カット
画像1
本日の担当は、藍染めの本場徳島出身で いつかは自分の工房を持つ夢を日々膨らませている徳永真紀子です。
今日は、とっても重宝する私の一押しアイテム「藍染め手ぬぐい」を紹介します。
趣味の山登りで使うようになり、今では我が家の普段の生活でも大活躍アイテムになっています。
おすすめポイントを5つにまとめてみました。
画像2
1.速乾性
手ぬぐいは、タオルよりも薄い生地で、端の始末もしていません。
風通しの良いところに干しておくと 室内でもあっという間に乾きます。
登山でも、濡れた手ぬぐいをカバンに結び付けておくだけで、いつの間にか乾いています。
どうして端の始末をしていないの?と、はじめ不思議に思いましたが、折り返し部分がないので早く乾くし、そのため細菌も溜まりにくいのです。だからあのいやな臭いも防ぐことが出来るんですよ。
さらに、「藍染め」の手ぬぐいになると、さらに抗菌性が増します。
雨の日のお洗濯、タオルから手ぬぐいに変えてみるだけでストレスが軽くなりますよ。
画像3
2.吸水性
薄くても生地が柔らかいので、吸水性もあります。
台所で食器を拭いたりはもちろん、わたしは、洗髪の後濡れた髪も手ぬぐいでまいたりします。
濡れても、タオルのように重たくならず、びしょびしょではなく、しっとりした感じになるのがいいです。
画像4
3.収納性
ふわふわタオルもいいけれど、かさばらない手ぬぐいは収納にも、持ち運びにもとっても便利です。
画像5
4.暑さ対策
首に巻いて、汗拭きにつかったり、保冷剤をいれて首元を冷やしたり、
そのままストールのようにしてもいいですね。
外出時には日よけ対策にもなりますし、登山の時は帽子に挟んで使っています。
「藍染めの手ぬぐい」なら、UVカット効果もありますし、虫よけ対策にもなります。
画像6
5. ファーストエイドとして
「手ぬぐい」がファーストエイドのアイテム? ちょっとびっくりですね。
手ぬぐいの端の始末をしていないメリットはもう一つあります。切りっぱなしなので、簡単に切り裂くことができて、包帯や三角巾の代用になるのです。
「藍染め」の手ぬぐいなら、さらに優秀です。なぜなら、「藍染め」は殺菌効果があるから。鎌倉時代の武士は、傷が速く治りそして炎症を抑える事ができる藍染めの肌着を身に着けていたそうですよ。
だから、一家に一枚あると安心ですね。
以上、「藍染めの手ぬぐい」を5つのポイントに絞って紹介させていただきました。
この記事を読んで「手ぬぐい」のファンが増えたら、さらに「藍染めの手ぬぐい」に興味を持っていただけたら嬉しいです。
写真と文
徳永真紀子
blog: https://ameblo.jp/2020shiborigirl
Instagram:http://instagram.com/indigoblue4u
以上です。
よろしくお願いいたします。
-
2018年7月29日 7:22 pm #3923
徳永さま
先日は一級お疲れ様でした^^
皆さん着々と実力アップされてて嬉しかったです!今回資料OKですので、タイトルに★最終資料をお願いします。
編集スタートとなります。個人的に、手ぬぐい好きなので
藍染めと手ぬぐいの魅力を再認識しました^^
5つにポイントまとめられているので
タイトルに「5つ」ということを入れるおすすめです!5つの魅力?メリット??
パッと浮かばなかったのですが徳永さんのいい言葉で^^では、引き続き藍染愛の発信楽しみにしております。
森村
-
2018年7月31日 9:38 am #3998
森村先生
おはようございます。
アドバイスいただいたタイトルについて考え直しました。
よろしくお願いいたします。
タイトル
案1 今すぐ欲しくなる藍染めの手ぬぐい 5つの魅力に注目!
案2 5つの魅力!もう手放せなくなる藍染めの手ぬぐい
案3 なるほど!頼りになる藍染めの手ぬぐい 魅力5
扉カット
本日の担当は、藍染めの本場徳島出身で いつかは自分の工房を持つ夢を日々膨らませている徳永真紀子です。
今日は、とっても重宝する私の一押しアイテム「藍染め手ぬぐい」を紹介します。
趣味の山登りで使うようになり、今では我が家の普段の生活でも大活躍アイテムになっています。
おすすめポイントを5つにまとめてみました。
画像2
1.速乾性
手ぬぐいは、タオルよりも薄い生地で、端の始末もしていません。
風通しの良いところに干しておくと 室内でもあっという間に乾きます。
登山でも、濡れた手ぬぐいをカバンに結び付けておくだけで、いつの間にか乾いています。
どうして端の始末をしていないの?と、はじめ不思議に思いましたが、折り返し部分がないので早く乾くし、そのため細菌も溜まりにくいのです。だからあのいやな臭いも防ぐことが出来るんですよ。
さらに、「藍染め」の手ぬぐいになると、さらに抗菌性が増します。
雨の日のお洗濯、タオルから手ぬぐいに変えてみるだけでストレスが軽くなりますよ。
画像3
2.吸水性
薄くても生地が柔らかいので、吸水性もあります。
台所で食器を拭いたりはもちろん、わたしは、洗髪の後濡れた髪も手ぬぐいでまいたりします。
濡れても、タオルのように重たくならず、びしょびしょではなく、しっとりした感じになるのがいいです。
画像4
3.収納性
ふわふわタオルもいいけれど、かさばらない手ぬぐいは収納にも、持ち運びにもとっても便利です。
画像5
4.暑さ対策
首に巻いて、汗拭きにつかったり、保冷剤をいれて首元を冷やしたり、
そのままストールのようにしてもいいですね。
外出時には日よけ対策にもなりますし、登山の時は帽子に挟んで使っています。
「藍染めの手ぬぐい」なら、UVカット効果もありますし、虫よけ対策にもなります。
画像6
5. ファーストエイドとして
「手ぬぐい」がファーストエイドのアイテム? ちょっとびっくりですね。
手ぬぐいの端の始末をしていないメリットはもう一つあります。切りっぱなしなので、簡単に切り裂くことができて、包帯や三角巾の代用になるのです。
「藍染め」の手ぬぐいなら、さらに優秀です。なぜなら、「藍染め」は殺菌効果があるから。鎌倉時代の武士は、傷が速く治りそして炎症を抑える事ができる藍染めの肌着を身に着けていたそうですよ。
だから、一家に一枚あると安心ですね。
以上、「藍染めの手ぬぐい」を5つのポイントに絞って紹介させていただきました。
この記事を読んで「手ぬぐい」のファンが増えたら、さらに「藍染めの手ぬぐい」に興味を持っていただけたら嬉しいです。
写真と文
徳永真紀子
blog: https://ameblo.jp/2020shiborigirl
Instagram:http://instagram.com/indigoblue4u
以上です。
よろしくお願いいたします。
-
2018年7月31日 9:39 am #3999
森村先生
おはようございます。
アドバイスいただいたタイトルについて考え直しました。
よろしくお願いいたします。
タイトル
案1 今すぐ欲しくなる藍染めの手ぬぐい 5つの魅力に注目!
案2 5つの魅力!もう手放せなくなる藍染めの手ぬぐい
案3 なるほど!頼りになる藍染めの手ぬぐい 魅力5
扉カット
本日の担当は、藍染めの本場徳島出身で いつかは自分の工房を持つ夢を日々膨らませている徳永真紀子です。
今日は、とっても重宝する私の一押しアイテム「藍染め手ぬぐい」を紹介します。
趣味の山登りで使うようになり、今では我が家の普段の生活でも大活躍アイテムになっています。
おすすめポイントを5つにまとめてみました。
画像2
1.速乾性
手ぬぐいは、タオルよりも薄い生地で、端の始末もしていません。
風通しの良いところに干しておくと 室内でもあっという間に乾きます。
登山でも、濡れた手ぬぐいをカバンに結び付けておくだけで、いつの間にか乾いています。
どうして端の始末をしていないの?と、はじめ不思議に思いましたが、折り返し部分がないので早く乾くし、そのため細菌も溜まりにくいのです。だからあのいやな臭いも防ぐことが出来るんですよ。
さらに、「藍染め」の手ぬぐいになると、さらに抗菌性が増します。
雨の日のお洗濯、タオルから手ぬぐいに変えてみるだけでストレスが軽くなりますよ。
画像3
2.吸水性
薄くても生地が柔らかいので、吸水性もあります。
台所で食器を拭いたりはもちろん、わたしは、洗髪の後濡れた髪も手ぬぐいでまいたりします。
濡れても、タオルのように重たくならず、びしょびしょではなく、しっとりした感じになるのがいいです。
画像4
3.収納性
ふわふわタオルもいいけれど、かさばらない手ぬぐいは収納にも、持ち運びにもとっても便利です。
画像5
4.暑さ対策
首に巻いて、汗拭きにつかったり、保冷剤をいれて首元を冷やしたり、
そのままストールのようにしてもいいですね。
外出時には日よけ対策にもなりますし、登山の時は帽子に挟んで使っています。
「藍染めの手ぬぐい」なら、UVカット効果もありますし、虫よけ対策にもなります。
画像6
5. ファーストエイドとして
「手ぬぐい」がファーストエイドのアイテム? ちょっとびっくりですね。
手ぬぐいの端の始末をしていないメリットはもう一つあります。切りっぱなしなので、簡単に切り裂くことができて、包帯や三角巾の代用になるのです。
「藍染め」の手ぬぐいなら、さらに優秀です。なぜなら、「藍染め」は殺菌効果があるから。鎌倉時代の武士は、傷が速く治りそして炎症を抑える事ができる藍染めの肌着を身に着けていたそうですよ。
だから、一家に一枚あると安心ですね。
以上、「藍染めの手ぬぐい」を5つのポイントに絞って紹介させていただきました。
この記事を読んで「手ぬぐい」のファンが増えたら、さらに「藍染めの手ぬぐい」に興味を持っていただけたら嬉しいです。
写真と文
徳永真紀子
blog: https://ameblo.jp/2020shiborigirl
Instagram:http://instagram.com/indigoblue4u
以上です。
よろしくお願いいたします。
-
2018年8月25日 10:16 am #4227
森村先生 加藤様
遅くなりましたが、ご指導ありがとうございました。
タイトルのつけかたが、相変わらず難しいですが、投稿する機会をいただく事でとても勉強になっています。ありがとうございました。
徳永真紀子
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。