フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆1級インストラクター講座 › 2018年1級インスト7月課題 › 7月課題 「夏」 清水陽子
-
投稿者投稿
-
2018年7月24日 12:08 pm #3748
平原先生、今月も宜しくお願い致します。
「簡単!流木を使って作る、晩夏のインテリアアイテム」
画像①
晩夏以降のインテリアに最適な、「ウォールハンギング」。
ウォールハンギング寝室やリビング・玄関などに飾るだけで流行のBOHOSTYLEに。
今回は、流木と毛糸を使って簡単に作れるウォールハンギングをご紹介します。
画像②
用意するもの
流木(飾る場所に合った長さのもの)90cm
毛糸 各カラー2~3巻き程度
麻紐 2m
ハサミ
画像③
流木の幅に合わせてバランスを見ながら毛糸をカットします。
画像④
カットした毛糸を4本1組にして半分に折り、輪になった方に毛糸を通して流木に付けていきます。
画像⑤
毛糸のバランスを見ながら毛糸の色を変えて付けていきます。
画像⑥
ある程度毛糸がついたら、流木の両端を麻紐で結び壁面に掛けてバランスを見ながら調整します。
またデザインのアクセントに、三編みをしたものを取り付けても素敵です。
画像⑦
今回は三つ編み数本と、タッセル風、ポンポンを片側のみに付けてみました。
全体のバランスを見ながら、毛糸端の長さを揃えながらハサミでカットします。
毛糸の巻き癖が気になる場合は、スチームアイロンのスチームを軽く当てると癖がとれます。
画像⑧
完成したウォールハンギングを飾りたい場所に仮置きして、長さを調整します。
寝室のヘッドボードの上に飾るつもりで作りましたが・・・
画像⑨
玄関ホールに飾ってもいい感じです。
こちらのサイズで、毛糸はライトグレー3・ダークグレー3・ブラック2巻きで作れます。
とても簡単なので是非作ってみて下さいね。
以上、添削宜しくお願い致します。
-
2018年7月25日 9:13 am #3766
こんにちは!
素敵ですね~
うっとりと拝見させていただきました。色あわせがとてもお上手なので
簡単にできるとは思えない
上等な物に見えますね。
さすがです!一枚目
クッションの高さが
少し高いかな?と感じたのですが
いかがでしょうか。
左からの光をクッションが受け止めてしまって
ここだけすごく明るくみえて
逆にめだってしまうのも
もったいないかもです。もう少し全体になじむ白だったり
分量が少ないと
しっくりとまとまったように思いますし
さらに主役に目がいくと思いました。二枚目
これだけスクエアなのは
どうしてかな?材料カットは
材料がしっかりわかるようにすればよいので
無理に動きをつけることはしなくても
良いと思いました。他の作品が正統派なモダンなので
この毛糸の動きが逆に気になってしまいました。三枚目・四枚目
見せたいことがわかりやすい動きのあるカットで
良いと思いますが
手前の手がどちらもぼけ過ぎなのが気になっちゃう。
三枚目はokだけど
四枚目は
ピントが流木に一番あっているので
そこを見せたかった?と思いました。
もったいないです。五枚目
良いのですが気になるのは
こちらもはさみの位置かな。
基本的に右利きの人が作っているようにしたほうが
違和感がありませんよ。六枚目
こちらはokですが
どうしてもピントはネイルにあってしまいますね。
他が光を吸収してしまう素材なのに対して
ネイルは光を反射してしまうから。
三つ編みをしている部分が目立つようにしたほうが
本来は良いはずです。今回モダンな雰囲気で作られているから
このネイルもokだけど
もっとナチュラルな雰囲気で作られていたら
要検討だったと思いました。七枚目
これだけの寄りで
三つ編みとポンポンを見せたいのだから
左の一番大きなポンポンも
ピントがあっていても良かったのでは。八枚目
もう少しベットのクッション部分を見せたほうが
ベットということが伝わってよかったのでは・・・と思いました。
ちょっと切り方が中途半端かな。九枚目
これは光の陰影もきれいで素敵ですね~
うっとりしました。
okです。全体に前ボケがお好きなのでしょうか。
今、前ボケは流行っているし
効果的な手法だと思います。
ただ、時としては
見せたい部分までもがぼやけてしまうので
どこを見せたいか
どこから見せたいか
どこまで見せたいかを
考えながらボケ感を調整してくださいね。では細かいところばかりですが
調整できるようでしたら
頑張ってみてくださいね。仕上がりを楽しみにしています!
平原
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。