フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級7月課題 › 7月課題「夏」南都先生 本田美智子
-
投稿者投稿
-
2018年7月20日 6:49 pm #3676
ケンプ 先生
お世話になっております。
準1級の最後の投稿になってしまいました。
毎回悩みつつ、頭をかかえながら投稿しておりました。
成長出来ているかどうか分かりませんが、これからも伝えたいことを分かりやすく伝えることが出来るように、頑張りたいと思います。そして思い切って1級に進むことに致しました。
今月も宜しくお願い申し上げます。
***************************
タイトル 「くず湯」を使ってひんやり和風スイーツを作りましょう
連日30℃を軽く超えるような、とても暑い日が続いていますね。
どうしてもアイスクリームやかき氷など冷たいものが欲しくなります。
市販の「くず湯」を冷やして和風スイーツを作りませんか?
きな粉と黒みつで信玄餅風に頂くのもおススメです。
<1枚目>
「くず湯」といえば冬に頂くもの、というイメージがありますよね。
もしかしたら冬に食べきれずに残っている「くず湯」があったりしませんか?
そんな時には冷やして頂きましょう。
<2枚目>
「くず湯」は元々お湯を注いでそのまま頂けるように、砂糖、くず粉(でん粉)などで味がついています。
作り方
それぞれの「くず湯」に書いてある作り方に従って熱湯を注ぎ、スプーンや小さなホイッパー(あれば)でよく混ぜます。
原材料の粉が「くず粉」だけのものは熱湯を注いでも粘りが出にくいことがあります。
その場合は電子レンジ500wで30秒ずつかけて粘りがでればOKです。
あら熱がとれたら、冷蔵庫で冷やします。
<3枚目>
前日に作っておいて、来客時の甘味としてお出しすることも出来ます。
「くず湯」によってはゆるく固まるもの、しっかり固まるものがあります。
しっかり固まるものでしたら包丁などでカットして写真のように「くず餅」のように頂くのもおススメです。
<4枚目>
いろいろな種類の「くず湯」の食べ比べも楽しいと思います。
昔から食べられている「くず」を日々の暮らしに取り入れてみませんか?
以上です。
ご指導を宜しくお願い申し上げます。
本田美智子
-
2018年7月24日 5:41 pm #3755
本田さま、こんにちは。30度超えるというかどこまで行ってしまうのでしょうという気温の高さですね。
見た目も涼しげなデザート、いいですね。流れはとってもコンパクトにまとまっていて、いいですね!
細かいところ見てまいりますね。<1枚目><4枚目>
決めカット、一つ一つの空間が空いているのでもう少しそれぞれを近づけた方が落ち着くかしら。
くの字構図の折れ曲がったところ、十八穀味のもの、気持ち下げると画面が落ち着きます。
どうしても画面の上の方にものがいっぱいで、手前が空いていると、重力に逆らっている感じで落ち着かなくなるので、少し下気味にしてあげるといいかなと思います。
余白を開けるのであれば、こんな感じに、右上の方を開けてみるのはいかがかしら。
トッピングに何か載っているのであればこのくらいのアングルもいいですが、上は何もないフラットな感じなので、アングルはもう気持ち低い方が落ち着きそう。
全体では和のスタイリングですが、こちらだけ、テイストがいろいろなので、もう少しテイストをまとめられるとさらにいいですね。葉のコースターが特にテイストを主張してくるので、トレイや布なども候補に入れて考えてみてはいかがでしょうか?https://www.pinterest.jp/pin/568368415460492166/
https://www.pinterest.jp/pin/761178774495275029/<2枚目>
わかりやすくていいですね。
フォントの選び方、とってもいいです!
OKです。<3枚目>
お盆やお皿など、とってもいいですね。
今真正面からドン、となっているので気持ち斜めから撮ってみてはいかがでしょうか。
手前が空いて、奥が詰まって見えるので、実際の目だけでなく、カメラを通してどう見えるかを意識してスタイリングしてみてください。
素敵なお盆の3辺が入るとトレイの形がよくわかっていいかしらと思います。https://www.pinterest.jp/pin/486248090989042073/
最後なのでかなり細かくポイント入れさせていただきました。
出来る範囲でチャレンジされてみてください。ケンプ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。