フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆1級インストラクター講座 › 2018年1級インスト7月課題 › 7月課題「夏」上郷夕美子
-
投稿者投稿
-
2018年7月14日 3:10 pm #3584
平原先生
先月は丁寧なご指導ありがとうございました。
7月課題のテーマは「夏」を選びました。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
***********
タイトル【今が旬の桃を赤ちゃんと一緒に食べてみませんか?】
写真1
桃が旬の季節になりましたね。
実家から桃が届いたので生後8か月の娘に食べさせてみようと思い、桃について調べてみました。
調べてみたところ、桃は離乳初期の赤ちゃんから食べられる食材で、整腸作用やむくみ解消作用などがある栄養たっぷりの食材のようです。
ただしアレルギーの可能性があるため、初めて食べる時は加熱して食べると安心とのこと。
そこでさっそく娘用に桃を加熱してみました。
写真2
まずは皮をむきます。
写真3
次に適当な大きさに切ります。
写真4
そして木べらで崩しながら加熱したものがこちら。
桃は柔らかいので木べらで簡単に崩れます。
娘は離乳食中期で、お口の中でモグモグできるので、このままスプーンで食べられました。
離乳食初期の場合はペースト状にして裏ごしすると安心して食べられますね。
加熱方法については電子レンジを使う方法もありますが、個人的には「火」を使って調理する方が好ましいと考えています。
また桃の変色はレモン汁を加えると防止できますが、レモンを与えるのは生後11か月頃からと言われているので、月齢に合わせて加えてくださいね。
写真5
加熱することで甘みが増して美味しい桃ですが、気を付けたいのは食べる量。
桃は果物の中では糖質が少なめではありますが、果糖が含まれているので食べ過ぎに注意が必要です。
桃などの果物だけでなく、主食や野菜、タンパク質などバランスよく栄養を摂ることが大切ですね。
写真6
赤ちゃんが食べる量は少量なので、残った桃は冷凍する方法もありますが、せっかくなので大人も一緒に食べてはいかがでしょうか。
パパやママが同じ物を食べていると赤ちゃんも嬉しいと思います。
ぜひ今が旬の桃を赤ちゃんと一緒に楽しんでくださいね。
***********
以上です。
光や小物類などにこだわれておらず、また料理が苦手なのが伝わっているようでお恥ずかしいですが、一旦提出させていただきます。
キッチンが暗く自然光での撮影が難しかったので、コンロを使った加熱中の写真がありません。
また桃のアレンジも考えましたが、旬の桃をそのまま加熱しただけ娘が気に入って食べていたので、余計なアレンジはせずに加熱するだけの提案にしました。
写真1と写真5は同じ写真です。
どうぞよろしくお願いいたします。
上郷夕美子
-
2018年7月19日 10:29 am #3653
こんにちは!
桃の美味しい季節ですね。
赤ちゃんも食べれるなら
一緒に美味しい物をいただきたいですものね~
切って加熱すればよいのなら
簡単にできますね。一枚目
赤ちゃんのお皿に対して
桃は大きくて
バランスとるのに難しかったですよね。
この写真は
桃の見せる分量は絶妙で
よかったと思います。これでもよいのですが
ひとつ気になったのは
赤ちゃんが口に入れるものについては
色々と気になる方もいらっしゃると思うのです。
なので机の上に直接スプーンを置くのは
どうかな、と思いました。桃とのバランスの事を考えると
この器の下にお皿を敷くことによって
お皿の占める分量が多くなるために
桃とのバランスがとりやすくなるのではと思います。そのお皿にスプーンを添えるとかしたほうが
よいのではと思いました。あと、一枚目がこちらだと
これ、何だろうと思うかもしれません。
たとえば桃ジャム?とか思ったり。離乳食とわかるような
なにか脇役があってもよいかもしれませんね。
スタイのチラミセとか。二枚目
きれいにむけましたね。
okです。三枚目
お鍋だけだと
切ってお鍋に入れているというのが
一瞬わからないかも。たとえばまな板に切ったものとナイフがあって
そこにお鍋もあって
少しだけお鍋にはいっている。そういうカットだと
切ってお鍋にいれている動きが伝わる写真になりますよ。まな板とナイフのセレクトには注意してくださいね。
四枚目
こちらはokです。
五枚目
一枚目と同じです。
六枚目
これは大人も一緒にという感じなんですね~
丸の連続構図で可愛い感じに仕上がっていますね。赤ちゃんのスプーンについては
一枚目にも書いたとおり。
丸いお皿の上においてもいいし
この器の上にスプーンを置いてもいいです。大人のカップは
下にコースターみたいなものがあると
良いかもしれませんね。
レースでもよいし
コルクでも布でもよいです。
二つとも敷いてもいいし
ひとつだけでもいいです。下に敷く事で
少し華やぐし
アイキャッチになるし
リズムもでますよ。できたら
お嬢様に食べさせているカットがはいると
さらに良いです。お顔だしがNGなら
お口元だけでもいいです。
笑顔で食べているシーンがはいると
すごく作品に深みが増しますよ!!では調整してみてくださいね。
頑張ってくださいね!平原
-
2018年7月27日 3:56 pm #3863
平原先生
今月も丁寧なご指導ありがとうございます。
コメントを読んで追加するアイテムのイメージがわいてきたのですが、準備が間に合わずまだ中途半端な状態です。
また前回提出後、も娘に桃を食べさせている間に気付いたことがあったので、一部流れを変えて再撮影しました。
お手数ですが、ご指導よろしくお願いいたします。
**********
タイトル「離乳食中期、甘くて柔らかい桃でモグモグの練習をしてみませんか?」
写真1
桃が旬の季節ですね。
実家から桃が届いたので生後8か月の娘に食べさせてみました。まずは桃について調べてみたところ、桃は離乳初期の赤ちゃんから食べらる食材で、整腸作用やむくみ解消作用などがある栄養たっぷりの食材のようです。
ただしアレルギーの可能性があるため、初めて食べる時は加熱して食べると安心とのこと。
そこでさっそく娘用に桃を加熱してみました。
写真2
まずは皮をむきます。写真3
次に赤ちゃんが食べやすい大きさにカットしたものを加熱します。
赤ちゃんが食べる少量だけ加熱すると水分が蒸発してしまうので、ある程度まとまった量を加熱するのがおすすめです。
加熱方法については電子レンジを使う方法もありますが、個人的には「火」を使って調理する方が好ましいと考えています。
変色が気になる場合はレモン汁を加えると変色が防止できますが、レモンなどの柑橘類は離乳食後期から食べられる食材なので、月齢に合わせてご使用くださいね。
写真4
そして火が通ったら出来上がりです。簡単ですね。
ここで一つ気を付けたいのは、食べる量。
桃は果物の中では糖質が少なめではありますが、果糖が含まれているので食べ過ぎに注意が必要です。
桃を含めた果物だけでなく、主食や野菜、タンパク質などバランスよく栄養を摂ることが大切ですね。
写真5
赤ちゃんが食べる量は少しだけなので、残りの桃は離乳食用の保存容器で冷凍しておくと便利です。写真6
また離乳食中期では、舌とを使って食べ物をつぶしてモグモグ食べることで、丸飲みの習慣がつかないようする練習をすることが大切です。
娘はモグモグがあまり上手ではないのですが、甘くて柔らかい桃を食べる時は上手にモグモグできるので、桃はモグモグの練習にピッタリだと思いました^^
写真7
離乳食中期のモグモグ期にぴったりの桃。旬の季節に、ぜひ試してみてくださいね。
以上です。
*********
写真3 ナイフの準備が間に合わず入れられませんでした(使用している包丁では大きすぎました)。引き続き探してみます。
写真4 下に敷くお皿とスタイなどの小物で迷ってしまい再撮影をできていません。赤ちゃん用のスプーンを直接机に置くのは気になりますよね。ご指摘ありがとうございます。
写真5 冷凍する時は蓋をしているのですが、蓋を写し忘れました。
写真6 桃を机に置くと娘が触ってこぼしてしまうので、スプーンを持っている写真で代用しています。
気になる点がたくさんあり中途半端で恐縮ですが勉強のために再提出させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
上郷夕美子
-
2018年8月2日 12:28 am #4026
こんにちは!
調整お疲れ様です。赤ちゃんの手が入って
温かみや可愛さがさらにアップされて
すごく良くなりましたね!だんだんとコツがお分かりになってこられて
嬉しく思います。ひとつ気になった事は
あまりにも”桃”を意識されているということ。
どのカットにも桃を入れ込んでいるのが
複数展開だと
ちょっとくどさを感じてしまうのが
もったいないな~と思います。複数展開は
複数枚で全体を1にしていくもの。だから一枚完結では良いものを
複数枚集めたらよいかというと
それは違うのですよ。全体を見てみて
ちょっと多くないかな~とか
くどくないかな~とか
常に確認されながら作品を作られていくと
さらにまとまっていくと思いました。一枚目
この赤ちゃんの手のぷっくり加減が
すごく可愛いです~
美味しい桃は
赤ちゃんも食べたいのね~という事が
伝わる良い作品だと思いました。
okです。二枚目
ok
三枚目
無理にナイフをいれなくても
よいですよ。
やわらかい桃と
無機質なナイフの組み合わせをするとき
ナイフの分量や形など
とても難しいです。
なければないで
桃を丸ごとおくのではなくて
たとえば皮をむいている途中だったり
細かく切る途中だったりと
細かく切るまでの過程を表現するとよいかも。四枚目
1回めに書いたとおり
五枚目
ここに桃は繰り返しになってちょっとくどいです。
その代わりに蓋でも良かったですね。六枚目
この笑顔もたまりませんね~
美味しかったんだろうな!というのが
伝わってきます。お皿がチラッとでも
見せていると
この桃を食べていたんだ~というのがわかって
よかったと思います。七枚目
一枚目と同じに見えるので
違った物だとよかったかも。桃にピント
後ろにお子さんが写っているというのでも
よかったかな~と思いました。ではあと少し
調整して仕上げてみましょう。
8月に入りましたが
投稿してくださいね。仕上がりを楽しみにしています。
平原
-
2018年8月3日 12:10 pm #4034
平原先生
いつも丁寧なご指導ありがとうございます。
8月に入ってしまいましたが、お言葉に甘えて再々提出をさせていただきます。
完成には程遠い状態ですが、出来る範囲で調整をしました。
ご指導よろしくお願いいたします。
**********
タイトル「離乳食中期、甘くて柔らかい桃でモグモグの練習をしてみませんか?」
写真1
桃が旬の季節ですね。
実家から桃が届いたので生後8か月の娘に食べさせてみました。まずは桃について調べてみたところ、桃は離乳初期の赤ちゃんから食べらる食材で、整腸作用やむくみ解消作用などがある栄養たっぷりの食材のようです。
ただしアレルギーの可能性があるため、初めて食べる時は加熱して食べると安心とのこと。
そこでさっそく娘用に桃を加熱してみました。
写真2
まずは皮をむきます。写真3
次に赤ちゃんが食べやすい大きさにカットしたものを加熱します。
赤ちゃんが食べる少量だけ加熱すると水分が蒸発してしまうので、ある程度まとまった量を加熱するのがおすすめです。
加熱方法については電子レンジを使う方法もありますが、個人的には「火」を使って調理する方が好ましいと考えています。
変色が気になる場合はレモン汁を加えると変色が防止できますが、レモンなどの柑橘類は離乳食後期から食べられる食材なので、月齢に合わせてご使用くださいね。
写真4
そして火が通ったら出来上がりです。簡単ですね。
ここで一つ気を付けたいのは、食べる量。
桃は果物の中では糖質が少なめではありますが、果糖が含まれているので食べ過ぎに注意が必要です。
桃を含めた果物だけでなく、主食や野菜、タンパク質などバランスよく栄養を摂ることが大切ですね。
写真5
赤ちゃんが食べる量は少しだけなので、残りの桃は離乳食用の保存容器で冷凍しておくと便利です。
写真6
また離乳食中期では、舌とを使って食べ物をつぶしてモグモグ食べることで、丸飲みの習慣がつかないようする練習をすることが大切です。
娘はモグモグがあまり上手ではないのですが、甘くて柔らかい桃を食べる時は上手にモグモグできるので、桃はモグモグの練習にピッタリだと思いました^^
写真7
離乳食中期のモグモグ期にぴったりの桃。
旬の季節に、ぜひ試してみてくださいね。
**********:
以上です。
写真3 大理石のまな板と、桃や下地のテイストが合うかどうか自信がないのですが、以前提出した木のまな板では桃の水分が目立って気になったので、まな板を変更しました。
写真4 スタイのチラ見せを意識しましたが、スタイだとわかりますでしょうか?
写真6、7 娘の再撮影は、最近動きが激しくなり、提出できる写真を撮れるかわからなかったので、以前撮影したものを提出させていただきます。
今回は間に合いませんでしたが、食べさせているシーンや、桃にピントで後ろに赤ちゃん、という撮影にもチャレンジしたいと思います。
複数展開では、全体を通してバランスが大切なんですね。
確かに見返してみると桃がくどく見えていました。ご指摘ありがとうございます。
一枚一枚の撮影も難しいですが、全体のバランスも意識したいと思います!
では、よろしくお願いいたします。
上郷夕美子
-
2018年8月5日 9:18 am #4042
こんにちは!
調整お疲れ様です。複数展開の作りかたのコツみたいな物が
少し感じられたかな~と
嬉しく思います。だいぶまとまってきました。
最初との違いを感じていただいていると思います。三枚目
大理石のプレートや
この流れでいくとテイスト違いかな~と前回の雰囲気の方がよいですよ。
前回の三枚目を使ってください。
四枚目
ステイというのはわかります。
これをもっとわかりやすくする方法は
この後にでてくるお子様の写真に
同じステイをさせているということ。
スタイリングの複数展開では
そういうつながりがストーリーになります。今回、最初の企画段階でなかったことを
どんどん足していっているので違ってしまっていますが
こういうことを
最初の企画段階でしっかり考えていく事が
大切なんですね~あと、ガラスのお皿よりも
ここは器と同じ素材のほうが良いと思います。
大きさももう少し小さいもののほうが
バランスよいですよ。今回は前回の物を使用してください。
五枚目
okです。
七枚目
okです。
今回も色々と学ぶことがありましたでしょうか。
いったん完成させるために前回の物とを組み合わせて再度投稿しておいてください。
お疲れ様でした!
平原
-
2018年8月6日 3:46 pm #4059
平原先生
8月に入りましたが、丁寧なアドバイスをいただきありがとうございました。
やり取りは3往復までのところ恐縮ですが、いったん完成させるために、ご指示いただいた通り前回提出したものと組み合わせて再投稿させていただきます。
よろしくお願いいたします。
********
タイトル「離乳食中期、甘くて柔らかい桃でモグモグの練習をしてみませんか?」
写真1
桃が旬の季節ですね。
実家から桃が届いたので生後8か月の娘に食べさせてみました。まずは桃について調べてみたところ、桃は離乳初期の赤ちゃんから食べらる食材で、整腸作用やむくみ解消作用などがある栄養たっぷりの食材のようです。
ただしアレルギーの可能性があるため、初めて食べる時は加熱して食べると安心とのこと。
そこでさっそく娘用に桃を加熱してみました。
写真2
まずは皮をむきます。
写真3
次に赤ちゃんが食べやすい大きさにカットしたものを加熱します。
赤ちゃんが食べる少量だけ加熱すると水分が蒸発してしまうので、ある程度まとまった量を加熱するのがおすすめです。
加熱方法については電子レンジを使う方法もありますが、個人的には「火」を使って調理する方が好ましいと考えています。
変色が気になる場合はレモン汁を加えると変色が防止できますが、レモンなどの柑橘類は離乳食後期から食べられる食材なので、月齢に合わせてご使用くださいね。
写真4
そして火が通ったら出来上がりです。簡単ですね。
ここで一つ気を付けたいのは、食べる量。
桃は果物の中では糖質が少なめではありますが、果糖が含まれているので食べ過ぎに注意が必要です。
桃を含めた果物だけでなく、主食や野菜、タンパク質などバランスよく栄養を摂ることが大切ですね。
写真5
赤ちゃんが食べる量は少しだけなので、残りの桃は離乳食用の保存容器で冷凍しておくと便利です。
写真6
また離乳食中期では、舌とを使って食べ物をつぶしてモグモグ食べることで、丸飲みの習慣がつかないようする練習をすることが大切です。
娘はモグモグがあまり上手ではないのですが、甘くて柔らかい桃を食べる時は上手にモグモグできるので、桃はモグモグの練習にピッタリだと思いました^^
写真7
離乳食中期のモグモグ期にぴったりの桃。
旬の季節に、ぜひ試してみてくださいね。
**********:
以上です。
写真3 2回目に提出したものに差し替えました。
テイストを合わせるのが苦手で自分では判断できなかったので、大理石はテイストが合わないと教えていただけて良かったです。ありがとうございます。
写真4 2回目に提出したものに差し替えました。
せっかくアドバイスをいただいたのに、うまく撮影できず申し訳ありませんでした。
今後、下に敷くお皿の素材やサイズを工夫してみたいと思います。
写真6 写真4でスタイを入れる場合は、写真6で同じものを着用すると良いんですね。
自分では思い浮かばなかったので教えていただいて勉強になりました。
7月の課題では何度もご指導いただきありがとうございました。
複数展開の全体のバランスや流れの作り方など、学ぶことがとても多かったです。
自分では気づかないこと、イメージがわかない部分を丁寧に教えていただき、少し複数展開の作り方がわかってきました。
では、今月(8月)もどうぞよろしくお願いいたします。
上郷夕美子
-
2018年8月9日 2:15 pm #4078
こんにちは!
調整お疲れ様です。
今回はこれで完成としますね。
色々コメント入れたことを今後に生かしていただけたらと思います。
お疲れ様でした!
平原
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。