フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級6月課題 › 6月課題「ガラス」南都先生 本田美智子
-
投稿者投稿
-
2018年6月25日 12:19 am #3270
ケンプ先生
お世話になっております。
先月は私の勘違いのせいで時間に間に合わなくて、先生にお気遣い頂き申し訳ありませんでした。
今月も宜しくお願い申し上げます。投稿が遅くなりまして申し訳ございません。
*******************************
透明なグラスを使ったアンチエイジングスイーツのご紹介です。
*****************************
簡単!ぷるぷる美肌ジュレ フルーツにかけて召し上がれ!
ルイボスティーをゼラチンでやわらかく固めたジュレとローズヒップ&ハイビスカスティーをやわらかく固めたジュレをお好みのフルーツにかけて蒸し暑い夏にさっぱりと頂けるスイーツのご紹介です。
1
準備するのはこれだけ!
2
3
グラス4個分
・材料・
ルイボスティー ・・・・・ティーバッグ2袋
水・・・・・300ml
ゼラチン・・・・・3g(板ゼラチンは冷水に漬けておく)
今回は板ゼラチンを使っていますが、粉ゼラチンでも可。
その場合は5倍の水に振り入れて溶かしておく。
ローズヒップ&ハイビスカスティー・・・・・ティーバッグ2袋
水・・・・・300ml
ゼラチン・・・・・3g(板ゼラチンは冷水に漬けておく)
今回は板ゼラチンを使っていますが、粉ゼラチンでも可。
その場合は5倍の水に振り入れて溶かしておく。
フルーツ(缶詰でも可)・・・・・お好みで
(例)
キーウイ・・・・・4個(食べやすい大きさにカット)
パイナップル(缶詰)
マンゴー(缶詰)
サクランボ・・・・・4粒
ドライプルーン・・・・・2個(種を取り半分にカット)
ミントなどのハーブ(飾り)
・作り方・
ルイボスティーもローズヒップ&ハイビスカスティーも作り方は同じです。
1 ハーブティと水300mlを耐熱容器に入れ500wの電子レンジでラップなしで3分加熱し、3分置きます。
2 さらに1分ラップなしで加熱し、ゼラチンを加えよく混ぜます。
3 あら熱がとれたら、ボールに移し冷蔵庫で固めます。
4 3をフォークやスプーンでほぐしてグラスに入れ、お好みでハーブをのせます。
*ルイボスティーとローズヒップ&ハイビスカスティーについて*
・ルイボスティー
アフリカのある地域の原住民の間で飲み続けられてきたルイボスティー。
ルイボスティーを愛飲している部族はいつまでも若々しいのに対し、飲用しない部族たちは年齢よりも老けて見えることから、このお茶が発見され、イギリス・オランダからヨーロッパ各国で飲まれるようになりました。
ノンカフェインでノンカロリー、糖質ゼロ。
アンチエイジング効果や、ミネラルがたっぷり含まれているルイボスティーは美容の敵である活性酸素を抑えることに役立ち、結果として細胞の新陳代謝を促進すると言われています。
・ローズヒップティー
ローズヒップはローズ「バラ」の花が咲いたあとにつく果実。
ビタミンやミネラル、カルシウムといった栄養素が豊富に含まれており、とくにビタミンCの含有量はレモンの10倍以上と言われています。
・ハイビスカスティー
ハイビスカスの原料は、よく知られているハイビスカスの花(仏桑花)ではなくローゼルと呼ばれる同じフヨウ属に分類される植物の花や果実を乾燥させたもので、古くから食用として育てられ、クレオパトラもローゼルで作られたお茶を飲んでいたと言われています。
ビタミンC、クエン酸、リンゴ酸、カリウム、アントシアニン、ポリフェノール、アミノ酸などが含まれています。
この夏は爽やかでアンチエイジングたっぷりのフルーツ&美肌ジュレで乗り切りましょう!
4
*******************************
以上です。
お気づきの点など、どのような事でもお教え頂けましたら幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
本田美智子
-
2018年6月27日 2:06 pm #3337
本田さま
今月も素敵ですね!
質感もとっても綺麗なスィーツですね。写真がたくさん続いて、その後にコメントがたくさん入っていますが、
もう少し写真とコメントが半々くらいになると読みやすいかしら〜と思います。<1枚目>
とっても綺麗ですね!
OKです。<2枚目>
お茶2つとゼラチンは一枚のお写真でまとめていいと思います。ここで材料のコメント入れていただくと見やすいかしら。
<3枚目>
光もとってもきれいです!ツヤ感もいいですね。
OKです。マンゴーとさくらんぼお皿の淵からもう少し離すとさらにいいですね!
< >
作り方簡単な場合、各工程の写真を撮る必要はないかと思うのですが、
どのグラスがどのお茶なのかが全くわからないので、何かわかるようにされるといいかしら。そしてゼリーだけのものとフルーツにかけたものがあるのあるので、
作り方でゼリーだけのものを見せて< >
フルーツをのせたものの写真とその作り方
(フルーツを入れてソース的にかける?)を入れていただけるとわかりやすいかしら。
今フルーツの材料説明があるのですが、それを使うレシピがないので。。。< >
お茶を入れたカットがあると
さらにいいですね。<4枚目>
OKです
ゼリーにミントをちょっとのせたり、
フルーツの色合いがあるのでとても鮮やか、綺麗に出来上がっています♪ケンプ
-
2018年6月28日 8:39 pm #3369
ケンプ 先生
お世話になっております。
ご指導いただきましてありがとうございました。
撮り直し、写真を追加し文章も変え作り直し致しました。
宜しくお願い申し上げます。
*******************************
簡単!「やわらかゼリー」をフルーツにかけて さわやか時間
1枚目・・・OK頂きました
ルイボスティーの「やわらかゼリー」とローズヒップ&ハイビスカスフラワーティー(ハーブティー)の「やわらかゼリー」をお好みのフルーツにかけて夏にさっぱりと頂けるスイーツです。
・準備するのはこれだけ!
2枚目・・・撮り直ししました
【 材料 】 グラス4個分
・ルイボスティー ・・・・・ティーバッグ2袋
・水・・・・・300ml
・ゼラチン・・・・・3g(板ゼラチンは冷水に浸しておく)
今回は板ゼラチンを使っていますが、粉ゼラチンでも可。
その場合は5倍の水にふり入れて溶かしておく。
・ローズヒップ&ハイビスカスフラワーティー(ハーブティー)・・ティーバッグ2袋
・水・・・・・300ml
・ゼラチン・・・・・3g(板ゼラチンは冷水に浸しておく)
粉ゼラチンは上記と同じ。
*ティーバッグはホチキスなどの金属がついている場合はレンジに入れる前に取り除いて下さい。
*ティーはどちらか1種類だけでも。
*砂糖は使っていませんので、お好みでハチミツなどを加えて下さい。
・フルーツ(缶詰でも可)・・・・・お好きなフルーツで
3枚目・・・OK頂きました
例)
・キーウイ・・・・・4個(皮をむいて食べやすい大きさにカット)
・パイナップル(缶詰)
・マンゴー(缶詰)
・サクランボ・・・・・4粒
・ドライプルーン・・・・・2個(種を取り半分にカット)
・ミントなどのハーブ(飾り)・・・・・お好みで
【 作り方 】
グラスにフルーツを入れます。順番はお好みで。
・ ゼリーを作りましょう
4枚目・・・追加です
【 作り方 】
ルイボスティーもローズヒップ&ハイビスカスフラワーティーも同じ作り方です。
1 ハーブティと水300mlを耐熱容器に入れ500wの電子レンジでラップなしで3分加熱し、レンジから出してそのまま3分置き、ティーバッグを取り出します。お好みで濃さを調節して下さい。
2 さらに1分ラップなしで加熱し、ゼラチンを加えてよく混ぜます。
3 あら熱がとれたら、ボールに移しラップをかけて冷蔵庫で固めます。
または氷水を入れたボールの上にゼリーを入れたボールを重ね、急速に冷やすと早く固まります。
4 3が固まったらフォークやスプーンでほぐしてグラスに入れ、お好みでハーブをのせても。
* 前日に作り翌朝に頂くのもおススメです。ゼリーを冷やし固める時間が必要ですので、固まるまで半日くらい余裕をみて下さい。
・ルイボスティーとローズヒップ&ハイビスカスフラワーティー(ハーブティー)について
5枚目・・・追加です。
(冷蔵庫で固めたゼリーをほぐしてグラスに入れたところ)
・ ルイボスティー
ノンカフェインでノンカロリー、糖質ゼロ。
アンチエイジング効果や、ミネラルがたっぷり。美容の敵である活性酸素を抑えることに役立ち、結果として細胞の新陳代謝を促進すると言われています。
・ ローズヒップティー
ビタミンやミネラル、カルシウムといった栄養素が豊富に含まれており、とくにビタミンCの含有量はレモンの10倍以上と言われています。
・ ハイビスカスフラワーティー
ビタミンC、クエン酸、リンゴ酸、カリウム、アントシアニン、ポリフェノール、アミノ酸などが含まれています。
6枚目・・・追加です。
・ゼリーをフルーツにかけてお召し上がり下さい。量はお好みでどうぞ。
7枚目・・・OK頂きました
蒸し暑い夏は、気をつけていても身体がだるく、また睡眠不足になりがちです。
フルーツにこちらの「やわらかゼリー」をかけて爽やかな時間をお過ごし下さい。
************************************
以上です。
至らないところが沢山と思いますが宜しくお願い申し上げます。
本田美智子
-
2018年6月29日 4:26 pm #3399
本田さま
早速の調整ありがとうございます!
<1枚目>
OKです。<2枚目>
今回材料が少ないので、こうしてまとめていただくとあ、手軽なのね、と伝わりやすいですね。
光が固めですが、効果的、ドラマティックに仕上がりましたね。OKです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
ここではこれから作るものの画像かしら。
このお写真を持ってくるのであれば、作り方の工程写真をあと2〜3枚欲しくなります。
5枚目のお写真がこちらに来るといいかしら。<5枚目>
こちらが4枚目に行くといいですね。
画面の端にいってしまったので2つをもっと寄せるといいかしら。
スプーンは奥にまとめておいても。
https://www.pinterest.jp/pin/708683691339217691/
https://www.pinterest.jp/pin/804525920906789485/5枚目にお茶の説明を持ってくる場合はお茶の画像にした方が伝わりやすいですね。
<6枚目>
きれいですね〜。
ただ、ここではフルーツのゼリーがけの説明なのでゼリーではなくて、ゼリーをかけたお写真が来た方がわかりやすいと思います。<7枚目>
OKですゼリーって、光の反射が色々出てとってもきれいですね。
夏らしさが出てとてもいいと思います。ケンプ
-
2018年6月29日 7:26 pm #3406
ケンプ先生
お忙しいところを早速添削して下さりありがとうございました。
お伝えしたいと思っていることと写真のバランスが難しいです。
少し撮り直しました。文章も短く内容も変えました。
宜しくお願い申し上げます。
******************************
簡単!「やわらかゼリー」をフルーツにかけて『さわやか時間』
1枚目・・・OK頂きました
・準備するのはこれだけ!
2枚目・・・OK頂きました
【 材料 】 グラス4個分
ルイボスティー ・・・・・ティーバッグ2袋
水・・・・・300ml
ゼラチン・・・・・3g(板ゼラチンは冷水に浸しておく)
今回は板ゼラチンを使っていますが、粉ゼラチンでも可。その場合は5倍の水にふり入れて溶かしておく。
ローズヒップ&ハイビスカスフラワーティー(ハーブティー)・・ティーバッグ2袋
水・・・・・300ml
ゼラチン・・・・・3g(板ゼラチンは冷水に浸しておく)粉ゼラチンは上記と同じ。
*ティーバッグはホチキスなどの金属がついている場合はレンジに入れる前に取り除いて下さい。
*ティーはどちらか1種類だけでも。
*砂糖は使っていませんので、お好みでハチミツなどを加えて下さい。
・フルーツ(缶詰でも可)・・・・・お好きなフルーツで
3枚目・・・OK頂きました
例)
キーウイ・・・・・4個(皮をむいて食べやすい大きさにカット)
パイナップル(缶詰)・・・・・3枚くらい
マンゴー(缶詰)・・・・・適量
サクランボ・・・・・4粒
ドライプルーン・・・・・2個(種を取り半分にカット)
ミントなどのハーブ(飾り)・・・・・お好みで
・グラスにフルーツを入れます。順番はお好みで
4枚目・・・・・追加いたしました
・ ゼリーを作りましょう
5枚目・・・・・撮り直し致しました
【 作り方 】
ルイボスティーもローズヒップ&ハイビスカスフラワーティーも同じ作り方です。
1 ハーブティと水300mlを耐熱容器に入れ500wの電子レンジでラップなしで3分加熱し、レンジから出してそのまま3分置き、ティーバッグを取り出します。お好みで濃さを調節して下さい。
2 さらに1分ラップなしで加熱し、ゼラチンを加えてよく混ぜます。
3 あら熱がとれたら、ボールに移しラップをかけて冷蔵庫で固めます。
または氷水を入れたボールの上にゼリーを入れたボールを重ね、急速に冷やすと早く固まります。
4 3が固まったらフォークやスプーンでほぐしてグラスに入れ、お好みでハーブをのせても。
5 4をフルーツにかけてお召し上がり下さい。
* 前日に作り翌朝に頂くのもおススメです。ゼリーを冷やし固める時間が必要ですので、固まるまで半日くらい余裕をみて下さい。
・『さわやか時間』
6枚目・・・・・OK頂きました
ルイボスティーは細胞の新陳代謝を促進すると言われ、ローズヒップティーはビタミン、ミネラル、カルシウムといった栄養素が豊富に含まれており、とくにビタミンCの含有量はレモンの10倍以上。
さらにハイビスカスフラワーティーはビタミンC、カリウム、アントシアニン、ポリフェノール、などが含まれています。
蒸し暑い夏は、気をつけていても身体がだるく、また睡眠不足になりがちなので、フルーツにこちらの「やわらかゼリー」をかけて『さわやか時間』をお過ごし下さい。
********************************************
以上です。
レシピだけでも文章のボリュームが多いのにティーの効能を書くとかなりの量になってしまうことに気付きました。
また時間によって光が変わりイメージが変わってしまうのに戸惑いました。
来月で最後になります。いつも優しく添削下さって、あと1回だと思うと寂しい気持ちになっております。
また来月も宜しくお願い申し上げます。
本田美智子
-
2018年7月1日 10:48 pm #3459
本田さま
こんにちは。
早速の調整ありがとうございます。
おっしゃる通り、伝えたいこととそれが伝わるお写真の組み合わせなので、
ここの加減ですね。<1枚目>
OKです。<2枚目>
OKです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
冷たそうでいいですね。
OKです。<5枚目>
ちょっと黄色くなってしまいましたね。
光の加減はとってもきれい。
スプーンもこうやっておいてあるといいですね!
色味だけ惜しい。
おまけOKです。<6枚目>
OKです説明とまとめ方だ苦労されたと思いますが、毎回試行錯誤されていて最後にうまくまとまりましたね!
複数展開はお写真、文章、両方の練習になりますので、こうやって一つ一つ考えられると格段に上達されると思います。
お疲れ様でした!今月もお待ちしております。ケンプ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。