フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆1級インストラクター講座 › 2018年1級インスト6月課題 › 6月課題「ガラス」浦嶋直子
-
投稿者投稿
-
2018年6月20日 4:55 pm #3201
平原先生
今月はガラスをテーマに選びました。
光が強すぎても弱すぎてもなかなかきれいに撮れず苦労しました。
添削をお願いいたします。
「一輪挿しでリードディフューザーを作ろう」
写真1
じめじめするこの時期、お家の中では好きな香りで爽やかに過ごしたいと思いませんか?
今回はお気に入りの一輪挿しとアロマオイルを使ったオリジナルのディフューザーの作り方をご紹介します。
写真2
用意するもの
一輪挿し
無水エタノール
アロマオイル
竹串写真3
一輪挿しに無水エタノールを注ぎ入れます。
用意する一輪挿しは陶器だと土に香りが染み込むので、ガラスがおすすめです。
また、口の小さい方がアルコールが飛びにくく、香りが長持ちします。写真4
エタノールの10%の量のアロマオイルを加えます。
50mlのエタノールを注いだ場合、5ml(100滴)のオイルを垂らしてください。
オイルが混ざりにくい場合は花瓶を揺らして混ぜます。オイルは単品でもお好みでブレンドしても大丈夫。
私は、まだ劣化はしていないけどそろそろ肌に使うのはどうかな。と迷ってしまうアロマオイルを積極的に使っています。
写真5竹串を3~6本程度用意し、尖った部分をハサミで切り落とし、一輪挿しに挿します。
写真6
あとは香ってほしいところに置いておくだけです。
香りにもっと広がりがほしいときは、竹串の代わりにラタンスティックを使うのをおすすめします。
ラタンスティックはアロマショップや無印良品などでも購入できます。
ネットでも購入可能。
https://item.rakuten.co.jp/auc-greenweek/458246267149/さらに香りに広がりがほしい時はソラフラワーがおすすめ。
写真7
我が家では、倒しそうで怖いけど香りがほしい場所に背の低い一輪挿しとソラフラワーの組み合わせに。
ソラフラワーは吸水性があるので、あっという間に中身を吸い上げてしまいますが、とても良く香ります。私は花材用のソラフラワーに紐を縫い付けたりラタンスティックを刺して使っていますが、すでに紐のついたディフューザー用のものも売られています。
https://item.rakuten.co.jp/the-gift-byfp/durance-1100/写真8
壁掛けのできるものを使えば市販のディフューザーを置けない廊下なども良い香りが。
とても簡単にできるので、お気に入りの花器を使ってお試しください。 -
2018年6月24日 5:39 pm #3252
こんにちは!
梅雨の時期とかに簡単に作れるのは
ありがたい提案ですね。
アロマで癒されたい方、沢山いると思います。今回も丁寧に作られているのが伝わってくる
作品です。よくできていると思います。
一枚目
きれいにまとまっていますが
見てくださる方をひきつけたい一枚に
もう少し力を入れたいですね。
今だと、出来上がりをただ並べている感じです。お店ではないのだし
生活にどういかしているかなどが
伝わる写真が一枚目だといいな~と思います。二枚目
背景の壁
紙ですか?
なんとなく浮いてしまっているようにみえるのですが。そうでないとしたら
そう見えないように光とボケ感を調整したほうが
いいかな~と思いました。あとはok
三枚目
こちらもきれいです。
okです。四枚目
三枚目と同じ向きに人がいるとしたら
一輪さしに液を入れる時
ボトルの口はこちらの向きになりますか?
もう少し横向くような気がしますが・・・
いかがでしょうか。今回の写真はそれほど違和感ないですが
手を入れる時の手のむき
自然な状態で入るように
気をつけながら撮影してくださいね~okです。
五枚目
こちらもok
六枚目
机の水平線が少し曲がってませんか?
七枚目
okです。
八枚目
okです。
六枚目から八枚目と
出来上がりだけの写真が続くので
出来上がりだけで満足するのではなく
生活の中でこれがどのように生かされているのか
もう少しライフスタイル感が出るカットがはいると
完璧だと思います。ちょっと考えてみてくださいね~
平原
-
2018年6月28日 4:19 pm #3367
平原先生
添削ありがとうございました。
撮り直しをいたしました。
生活の中で一カ所に複数のディフューザーを置く場面がどうしても思い浮かばず、1枚目の写真はディフューザーをひとつだけにしてしまいました。
自分の中ではまだ少しモヤモヤしている部分もあるのですが、再提出させていただきます。
「一輪挿しでリードディフューザーを作ろう」
写真1
じめじめするこの時期、お家の中では好きな香りで爽やかに過ごしたいと思いませんか?
今回はお気に入りの一輪挿しとアロマオイルを使ったオリジナルのディフューザーの作り方をご紹介します。
写真2
用意するもの
一輪挿し
無水エタノール
アロマオイル
竹串写真3
一輪挿しに無水エタノールを注ぎ入れます。
用意する一輪挿しは陶器だと土に香りが染み込むので、ガラスがおすすめです。
また、口の小さい方がアルコールが飛びにくく、香りが長持ちします。写真4
エタノールの10%の量のアロマオイルを加えます。
50mlのエタノールを注いだ場合、5ml(100滴)のオイルを垂らしてください。
オイルが混ざりにくい場合は花瓶を揺らして混ぜます。オイルは単品でもお好みでブレンドしても大丈夫。
私は、まだ劣化はしていないけどそろそろ肌に使うのはどうかな。と迷ってしまうアロマオイルを積極的に使っています。
写真5竹串を3~6本程度用意し、尖った部分をハサミで切り落とし、一輪挿しに挿します。
写真6
あとは香ってほしいところに置いておくだけです。
香りにもっと広がりがほしいときは、竹串の代わりにラタンスティックを使うのをおすすめします。
ラタンスティックはアロマショップや無印良品などでも購入できます。
ネットでも購入可能。
https://item.rakuten.co.jp/auc-greenweek/458246267149/さらに香りに広がりがほしい時はソラフラワーがおすすめ。
写真7
我が家では、倒しそうで怖いけど香りがほしい場所には背の低い一輪挿しとソラフラワーの組み合わせで。
ソラフラワーは吸水性があるので、あっという間に中身を吸い上げてしまいますが、とても良く香ります。私は花材用のソラフラワーに紐を縫い付けたりラタンスティックを刺して使っていますが、すでに紐のついたディフューザー用のものも売られています。
https://item.rakuten.co.jp/the-gift-byfp/durance-1100/写真8
壁掛けのできるものを使えば市販のディフューザーを置けない廊下なども良い香りが。
とても簡単にできるので、お気に入りの花器を使ってお試しください。 -
2018年6月29日 7:10 pm #3405
こんにちは!
調整お疲れ様です。一箇所に全部の完成品を
置かなくても良いのです。
この一枚目
すごく良いですよ~青い本も夏のイメージ
ディフューザーでさやかな夏を~のメッセージも伝わって
とても良いと思います。夏だからよいのです。
これが秋冬だったら、また脇役も違ってくるということ。
スタイリングというのはそういうことなんですね。okです。
二枚目
okです。
きれいな壁になりました。三枚目
ok
四枚目
自然になりました。
okです。五枚目
okです。
六枚目
これはこれできれいですよ。
これを主役だということはわかるのだけど
一枚目からず~とこの大きさだと思いませんか?できたらもう少し引きで
一枚目とは違うという表現をしたほうが
さらに良いです。もっとライフスタイルがわかるようなカットができたら
頑張ってみてください。撮影場所の都合で
引きの写真が難しい場合は
どこで使っているか
もう少しわかりやすくした方が良いかも。あるいは、
あくまでも工程カットの続きとしての完成カットにして
周りになにもないようなシンプルなカットでもokですよ。
一輪挿しにさしているところを表してもいいですよね。七枚目
八枚目okです。
六枚目にはいるカットを
今一度考えてみてください。あとはokです。
では最後
仕上がりを楽しみにしています!平原
-
2018年7月12日 3:15 pm #3552
平原先生
再提出が遅くなり、申し訳ありません。
撮り直しをいたしました。
せっかくなので、使用しているところがわかるカットに挑戦いたしました。
添削をお願いいたします。
「一輪挿しでリードディフューザーを作ろう」
写真1
じめじめするこの時期、お家の中では好きな香りで爽やかに過ごしたいと思いませんか?
今回はお気に入りの一輪挿しとアロマオイルを使ったオリジナルのディフューザーの作り方をご紹介します。
写真2
用意するもの
一輪挿し
無水エタノール
アロマオイル
竹串写真3
一輪挿しに無水エタノールを注ぎ入れます。
用意する一輪挿しは陶器だと土に香りが染み込むので、ガラスがおすすめです。
また、口の小さい方がアルコールが飛びにくく、香りが長持ちします。写真4
エタノールの10%の量のアロマオイルを加えます。
50mlのエタノールを注いだ場合、5ml(100滴)のオイルを垂らしてください。
オイルが混ざりにくい場合は花瓶を揺らして混ぜます。オイルは単品でもお好みでブレンドしても大丈夫。
私は、まだ劣化はしていないけどそろそろ肌に使うのはどうかな。と迷ってしまうアロマオイルを積極的に使っています。
写真5竹串を3~6本程度用意し、尖った部分をハサミで切り落とし、一輪挿しに挿します。
写真6
あとは香ってほしいところに置いておくだけです。
香りにもっと広がりがほしいときは、竹串の代わりにラタンスティックを使うのをおすすめします。
ラタンスティックはアロマショップや無印良品などでも購入できます。
ネットでも購入可能。
https://item.rakuten.co.jp/auc-greenweek/458246267149/さらに香りに広がりがほしい時はソラフラワーがおすすめ。
写真7
我が家では、倒しそうで怖いけど香りがほしい場所には背の低い一輪挿しとソラフラワーの組み合わせで。
ソラフラワーは吸水性があるので、あっという間に中身を吸い上げてしまいますが、とても良く香ります。私は花材用のソラフラワーに紐を縫い付けたりラタンスティックを刺して使っていますが、すでに紐のついたディフューザー用のものも売られています。
https://item.rakuten.co.jp/the-gift-byfp/durance-1100/写真8
壁掛けのできるものを使えば市販のディフューザーを置けない廊下なども良い香りが。
とても簡単にできるので、お気に入りの花器を使ってお試しください。 -
2018年7月19日 9:28 am #3651
こんにちは!
調整お疲れ様です!
時間をかけると企画も練れてくるし
どういうカットを入れたほうが良いか
よくおわかりになってきたようで
嬉しいです。鏡の前のカット
良いですね~
どういう場所で使用したらよいのか
こういうカットが入ると
イメージしやすいし
本当に浦嶋さまが使っているように
見ている人も思うはずです。これからはリアル感も重要視されてくるので
とても大切になってくると思います。また、鏡に映し出されたことで
主役が二倍になるのも良かったです。この下地もよいですね。
他の物が硬くて直立な物なので表情が作りにくいので
光沢があって
さらに凹凸もあることでよいバランスをとったと思います。こちらで完成でokとします。
お疲れ様でした!次の作品も楽しみにしています。
平原
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。