★最終資料5月「大人女性必見!浴衣姿が10倍綺麗になる着付けのポイント」小川 千裕

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆クリエイティブ研究科 2018年クリエイティブ5月 ★最終資料5月「大人女性必見!浴衣姿が10倍綺麗になる着付けのポイント」小川 千裕

  • 投稿者
    投稿
  • #2993

    jcogawa
    参加者

    森村先生

    いつもお世話になっております。

    今月もKlastylingに掲載していただけるとのこと、とても励みになります。
    特に今回のテーマは日々伝えたいと思っていることなのでさらに嬉しいです。

    今月もどうぞよろしくお願いいたします。

    ***********************

    5月「大人女性必見!浴衣姿が10倍綺麗になる着付けのポイント」小川 千裕

    タイトル3案:

    1 大人女性必見!浴衣姿が10倍綺麗になる着付けのポイント

    2 知らなきゃ損!浴衣姿が綺麗に見えるポイント3つ

    3 知ってるだけで浴衣美人になれる!着付けのコツ3つ

    (トビラ)こっちの方がインパクトあるかも?と思ったのですが、普通に(画像1)の方が良いかもしれません。画像1のトリミングをしたものも用意しております。

    j1may4-2

     

    (画像1)
    j1may1-4

    本日の担当は、東京 月島で「着付け教室 着物サロン~四季~」を主宰しております、着付師・講師の小川 千裕です。

    暑い日が続き、夏ももうすぐそこまできていますね。

    お祭りに花火大会、屋形船にビアガーデン、楽しい夏のイベントには、お出かけ着として浴衣を楽しまれる方も多いと思います。

    せっかく浴衣を着るのならば、よりスタイル良く、キレイに見えるように着こなしたいですよね(^^)

    ただ、浴衣なんて一年に一回着るか着ないかだし、
    雑誌や動画で着方をチェックして、巻きつけるだけで精一杯!

    頑張って着付けたのに、

    なんだか垢抜けない・・・?
    太って見える・・・?
    はだけて見える・・・?

    でも何がおかしいのか分からない(汗)

    仕事柄、生徒さんや出張着付けのお客様から、そんなお悩みを伺うことがよくあります^^

    浴衣姿はちょっとした点に気をつけるだけで、格段にスタイルがよくなるんです!!!

    難しいことはさておき、今日はより女性らしく、スタイル良くみえる
    着付けのポイントを3つに絞ってお伝えします。

     

    詳細の着付け方については、動画で細かく解説していますので、もしよかったらご覧くださいね。

    浴衣の着付け動画▽
    https://ぐっすり.com/oyakudachi/yukata.html

     

     

    浴衣の着付け ビフォー(画像2)

    j1may2-4

    まずはビフォー、よくやりがちな、ちょっぴり惜しい浴衣姿(泣)

    一応巻きつけて着たものの、どうもすっきりしない・・・
    いや、むしろ太って見える?!

    えりも詰まっているので、私の短い首がより短く見えますね^^;

    この着姿、ほんのちょっとのポイントをおさえるだけで、下のようにすっきりシルエットになるんです^^

     

    浴衣の着付け アフター(画像3)

    j1may3

    こちらビフォーと全く同じ浴衣と帯。もちろん着ている人も同じですが、全然違う体型に見えませんか?^^;

    実は着物の体型カバー力は洋服の比ではありません♪

     

    浴衣の着付けでおさえておきたい大事なポイントはたった3つ!

    ⑴  うなじは「握りこぶし1個分」あけて女性らしく!

    ⑵  帯の位置を高くして、脚長スレンダーに!

    ⑶  裾つぼまりで着痩せシルエット!

    この3つを意識するだけで、格段にスタイルが良く見えるのです^^

    それでは細かくその違いと作り方を簡単にご紹介していきますね。

     

    重要ポイント⑴  うなじは「握りこぶし1個分」開けて女性らしく!

    (画像4)

    j1may4-2

    結構やりがちですが、後ろのうなじの部分は詰まっているけど、前の胸元ははだけている、というパターン。

    このようにうなじの部分が詰まっていると…

    女性らしさはおろか「男性」の着方になります( ゚д゚)

    広い背中からにじみ出る男らしさ・・・!
    そしてなんだか猫背にも見えますね(汗)

    女性の色気はうなじから!
    ここが抜けているだけでも少し涼しいですよ^^

     

    綺麗な抜き衿の作り方

    ①衿を作る前に、しっかり背中の布地を後ろに引っ張り、うなじの部分に「握りこぶし」1つ分の空間を空ける。

    ②その空間をキープしたまま、前の衿を喉のくぼみあたりで合わせる。

    ※前の衿を合わせるときに引っ張りすぎると、またうなじが詰まってしまうので、後の空間を意識しながらそっと前の衿を合わせます。

    (詳しくは動画で紹介しております。浴衣の着付け動画 https://ぐっすり.com/oyakudachi/yukata.html)

     

    重要ポイント⑵ 帯の位置を高くして、脚長スレンダーにみせよう!

    (画像5)

    j1may5-4

    こちらを見比べて、左のビフォーの足の短さがお分かりでしょうか( ; ; )

    ビフォーは、体型補正のタオルを入れていないため、帯を締めるとウエストの細い部分に帯が落ちてきています。

    よく、「補正のタオルを入れると太って見えそう…」と心配される方もいらっしゃいますが、
    体の凹凸がある状態で浴衣を巻きつけると、胸が帯の上に乗っかったり、お尻が目立ってしまったり、と逆に太ってみえることもあるのです。

    さらに、浴衣にたくさんシワもよってしまいます。

    適度な補正で帯の位置を高めにキープ!
    脚長スレンダーな着姿を目指しましょう。

     

    脚長スレンダー体型の作り方

    ①肌着を着たら、体の凹凸をなくすように、腰とウエスト周り、胸の下などに補正のタオルを入れて寸胴(ずんどう)にします。

    ②帯を巻く際は、ウエストよりも高め、胸にかかるくらいの位置で締めます。

    私は大体3枚のハンドタオルを使っていますが、体型に応じてタオルの枚数を調整してみてください。

    (詳しくは動画で紹介しております。浴衣の着付け動画 https://ぐっすり.com/oyakudachi/yukata.html)

     

    重要ポイント⑶ 裾つぼまりで着痩せシルエットの完成!

    (画像6)

    j1may6-4

    裾つぼまりとは、腰から足元にかけて、裾が細くつぼまっていくようにする、という意味があります。

    ビフォーでは裾がフレアスカートのように広がっているのに対し、アフターはタイトスカートのように裾がつぼまっています。

    裾つぼまりになることによって、すっきりとしたラインが生まれ、着瘦せして見えるのです。

     

    裾つぼまりの作り方

    ①裾の中の方(下前側)の布地をしっかり10~15㎝ほど引き上げる。
    ②表側の裾の先は5㎝ほど上げる。

    そうすることで、裾がきゅっ!とつぼまった着痩せシルエットが出来上がります。

    (詳しくは動画で紹介しております。浴衣の着付け動画 https://ぐっすり.com/oyakudachi/yukata.html)

     

    (画像7)

    j1may7-2

    今日ご紹介した3つのポイントは、どれもちょっとしたことですが、
    少し気にするだけで、確実にスタイルアップにつながります。

    今年はワンランク上の浴衣姿で、夏のお出かけを楽しんでみてくださいね^^

     

    着付け講師・着付師・着物コンサルタント
    小川 千裕

    HP: 東京 月島の着付け教室・出張着付けサービス 着物サロン~四季~  http://kimonosalon.com

    Blog: 着物と和の暮らし https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/

    Instagram: 日々の着物コーディネートと和の暮らし https://www.instagram.com/chihiro_kimonosalon4s/

  • #3005

    morimura
    参加者

    小川さま

     

    細かな所まで校正にも配慮が感じられて
    スゴイです!!とっても分かりやすかったです。

    読み進めていると着物が着たくなりますね!!^^

    扉写真も今の方が一般的に受け入れやすいと思いました。

     

    このまま最終段階に進んでください。

    あ~、STYLESNAPでも紹介したいです。
    また、考えますね。小川さんがスタジオに来られたの
    いつかスナップさせてもらえられたらともくろんでおります。笑

     

    では、またラストレッスン楽しみにしております。

    森村

     

  • #3015

    jcogawa
    参加者

    森村先生

    早速のご確認をいただきましてありがとうございました。

    下記最終資料とさせていただきます。
    何卒よろしくお願いいたします。

    また、天下のSTYLE SNAPでも浴衣を取り上げていただけるなんて(大汗)

    私のスナップでも、先生方や原田様に着付けるなど、
    何かお手伝いできることがありましたらお申し付けくださいませ^^

    浴衣や帯、小物など衣装のご用意もあります~

    それでは準一級のラストレッスンも楽しみにしております^^
    どうぞよろしくお願いいたします。

    小川 千裕

     

    加藤様

    いつもお世話になっております。

    前回の質問にご丁寧に回答をいただいておりましたのに、
    こちらから返信もできておらず大変失礼いたしました><;

    私の拙い記事に、いつも素敵な編集をしていただきまして本当にありがとうございます。

    今月も大変お手数をおかけいたしますが、
    何卒よろしくお願いいたします。

    小川 千裕

     

    ***********************

    5月「大人女性必見!浴衣姿が10倍綺麗になる着付けのポイント」小川 千裕

    タイトル3案:

    1 大人女性必見!浴衣姿が10倍綺麗になる着付けのポイント
    2 知らなきゃ損!浴衣姿が綺麗に見えるポイント3つ
    3 知ってるだけで浴衣美人に変身!着付けのコツ3つ

     

    (トビラ写真)

    j1may4-2

    (画像1)

    j1may1-4

    本日の担当は、東京 月島で「着付け教室 着物サロン~四季~」を主宰しております、着付師・講師の小川 千裕です。

    暑い日が続き、夏ももうすぐそこまできていますね。

    お祭りに花火大会、屋形船にビアガーデン、楽しい夏のイベントには、お出かけ着として浴衣を楽しまれる方も多いと思います。

    せっかく浴衣を着るのならば、よりスタイル良く、キレイに見えるように着こなしたいですよね(^^)

    ただ、浴衣なんて一年に一回着るか着ないかだし、
    雑誌や動画で着方をチェックして、巻きつけるだけで精一杯!

    頑張って着付けたのに、

    なんだか垢抜けない・・・?
    太って見える・・・?
    はだけて見える・・・?

    でも何がおかしいのか分からない(汗)

    仕事柄、生徒さんや出張着付けのお客様から、そんなお悩みを伺うことがよくあります^^

    浴衣姿はちょっとした点に気をつけるだけで、格段にスタイルがよくなるんです!!!

    難しいことはさておき、今日はより女性らしく、スタイル良くみえる
    着付けのポイントを3つに絞ってお伝えします。

     

    詳細の着付け方については、動画で細かく解説していますので、もしよかったらご覧くださいね。

    浴衣の着付け動画▽
    https://ぐっすり.com/oyakudachi/yukata.html

     

     

    浴衣の着付け ビフォー(画像2)

    j1may2-4

    まずはビフォー、よくやりがちな、ちょっぴり惜しい浴衣姿(泣)

    一応巻きつけて着たものの、どうもすっきりしない・・・
    いや、むしろ太って見える?!

    えりも詰まっているので、私の短い首がより短く見えますね^^;

    この着姿、ほんのちょっとのポイントをおさえるだけで、下のようにすっきりシルエットになるんです^^

     

    浴衣の着付け アフター(画像3)

    j1may3

    こちらビフォーと全く同じ浴衣と帯。もちろん着ている人も同じですが、全然違う体型に見えませんか?^^;

    実は着物の体型カバー力は洋服の比ではありません♪

     

    浴衣の着付けでおさえておきたい大事なポイントはたった3つ!

    ⑴  うなじは「握りこぶし1個分」あけて女性らしく!

    ⑵  帯の位置を高くして、脚長スレンダーに!

    ⑶  裾つぼまりで着痩せシルエット!

    この3つを意識するだけで、格段にスタイルが良く見えるのです^^

    それでは細かくその違いと作り方を簡単にご紹介していきますね。

     

    重要ポイント⑴  うなじは「握りこぶし1個分」あけて女性らしく!

    (画像4)

    j1may4-2

    結構やりがちですが、後ろのうなじの部分は詰まっているけど、前の胸元ははだけている、というパターン。

    このようにうなじの部分が詰まっていると…

    女性らしさはおろか「男性」の着方になります( ゚д゚)

    広い背中からにじみ出る男らしさ・・・!
    そしてなんだか猫背にも見えますね(汗)

    女性の色気はうなじから!
    ここが抜けているだけでも少し涼しいですよ^^

     

    -綺麗な抜き衿の作り方-

    ①衿を作る前に、しっかり背中の布地を後ろに引っ張り、うなじの部分に「握りこぶし」1つ分の空間をあける。
    ②その空間をキープしたまま、前の衿を喉のくぼみあたりで合わせる。

    ※前の衿を合わせるときに引っ張りすぎると、またうなじが詰まってしまうので、後の空間を意識しながらそっと前の衿を合わせます。

    (詳しくは動画で紹介しております。浴衣の着付け動画 https://ぐっすり.com/oyakudachi/yukata.html)

     

    重要ポイント⑵ 帯の位置を高くして、脚長スレンダーにみせよう!

    (画像5)

    j1may5-4

    こちらを見比べて、左のビフォーの足の短さがお分かりでしょうか( ; ; )

    ビフォーは、体型補正のタオルを入れていないため、帯を締めるとウエストの細い部分に帯が落ちてきています。

    よく、「補正のタオルを入れると太って見えそう…」と心配される方もいらっしゃいますが、
    体の凹凸がある状態で浴衣を巻きつけると、胸が帯の上に乗っかったり、お尻が目立ってしまったり、と逆に太ってみえることもあるのです。

    さらに、浴衣にたくさんシワもよってしまいます。

    適度な補正で帯の位置を高めにキープ!
    脚長スレンダーな着姿を目指しましょう。

     

    -脚長スレンダー体型の作り方-

    ①肌着を着たら、体の凹凸をなくすように、腰とウエスト周り、胸の下などに補正のタオルを入れて寸胴(ずんどう)にします。

    ②帯を巻く際は、ウエストよりも高め、胸にかかるくらいの位置で締めます。

    身長158㎝・普通体型の私は大体3枚のハンドタオルを使っていますが、体型に応じてタオルの枚数を調整してみてくださいね。

    (詳しくは動画で紹介しております。浴衣の着付け動画 https://ぐっすり.com/oyakudachi/yukata.html)

     

    重要ポイント⑶ 裾つぼまりで着痩せシルエットの完成!

    (画像6)

    j1may6-4

    裾つぼまりとは、腰から足元にかけて、裾が細くつぼまっていくようにする、という意味があります。

    ビフォーでは裾がフレアスカートのように広がっているのに対し、アフターはタイトスカートのように裾がつぼまっています。

    裾つぼまりになることによって、すっきりとしたラインが生まれ、着瘦せして見えるのです。

     

    -裾つぼまりの作り方-

    ①裾の中の方(下前側)の布地をしっかり10~15㎝ほど引き上げる。
    ②表側の裾の先は5㎝ほど上げる。

    そうすることで、裾がきゅっ!とつぼまった着痩せシルエットが出来上がります。

    (詳しくは動画で紹介しております。浴衣の着付け動画 https://ぐっすり.com/oyakudachi/yukata.html)

     

    (画像7)

    j1may7-2

    今日ご紹介した3つのポイントは、どれもちょっとしたことですが、
    少し気にするだけで、確実にスタイルアップにつながります。

    今年はワンランク上の浴衣姿で、夏のお出かけを楽しんでみてくださいね^^

     

    着付け講師・着付師・着物コンサルタント
    小川 千裕

    HP: 東京 月島の着付け教室・出張着付けサービス 着物サロン~四季~  http://kimonosalon.com

    Blog: 着物と和の暮らし https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/

    Instagram: 日々の着物コーディネートと和の暮らし https://www.instagram.com/chihiro_kimonosalon4s/

  • #3060

    jcogawa
    参加者

    加藤様

    いつもお世話になっております。

    今朝こちらの記事をアップしていただきましてありがとうございます^^

    早速拝見したところ、(画像6)の写真が重複しているように思いました。

    誠にお手数ではございますが、お手すきの際にご確認をお願いいたします。
    いつも素敵に編集していただきましてありがとうございます!

    小川 千裕

  • #3068

    mkatoh
    参加者

    小川さま

     

    失礼しました!
    修正しましたので、よろしくお願いします。

     

    加藤

このトピックに返信するにはログインが必要です。