フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO1 › ★最終資料5月から移行津山朱実 ・お悩み解決!築15年開き扉タイプキッチンシンク下収納のアイディア 前編
-
投稿者投稿
-
2018年5月22日 8:44 pm #2748
匿名森村先生
マキ子さま
こんばんわ!
5月の投稿よろしくお願いいたします。
キッチンシンク下の収納を色々考えていたのですが、100均とかプチプラでできるほうがよいのかな・・・と思い、ダイソーの商品をえらんでみました。
タイトル
・ダイソーメタルラックで土鍋や煮込み鍋、夏場の保管場所確保 術
・ダイソーメタルラック作るキッチンシンク下収納術
・ダイソーラックを使って 梅雨時も安心収納術
扉
トップ
冬場に大活躍だった ルクルーゼのお鍋。
シチューやポトフ、煮込み料理などに大活躍でした。(上記写真、鍋のフタまでしっかり見えていたほうが良いでしょうか。
そもそも縦カットはNGでしょうか。)
気が付けば・・・
最近はちょっとご無沙汰になって使用頻度が低くなって来ました。
キッチン天板の上になんだか置きっぱなしになっていると、
なんだか「お邪魔~」に感じられて。ホコリがかかって衛生的にも心配ですし、
作業台にもなるキッチン天板のスペースももったいなく感じられました。
1
どこかにしまうところはないかなぁ~ と思って探していたところ、
キッチンのシンクしたのデッドスペースを発見しました。現状、全部平置きで、収納もなんだか雑然としていて(とほほ)
デッドスペースを活用したいので、棚で仕切ることにしました。
2
使ったのは
ダイソーのジョイントラック。メタル製のラックの商品は
オールステンレス製で丈夫なエレクターが有名ですが、
キッチンのシンク下で見えない場所なので、今回はプチプラを採用 しました。100円均一のダイソーですが、
棚になる部分は 1点324円です。今回は2枚使ったので
324円×2枚 648円
そのほかに、脚部 1点108円 × 4本 432円
固定部品 1袋4つ入り108円 ×2個 216円
合計で1,296円とってもお得です!
棚のサイズも色々ありますが
我が家の収納には 30×30サイズがピッタリだったのでこちらを使用しました。
ちなみにダイソーの商品はクロームメッキです。組み立て方は簡単です。
3
足のみぞと固定部材の溝を合わせて
取り付けたい場所を決めてパチンととめます。
このとき 固定部材が上下に動かないことを確認してください。脚の上から棚を通して固定します。
4
できあがりです。棚をシンク下に収納する前に
ついでに整理整頓もしてみましょう。5
整理の基本はまず
収納している場所から「モノを全部出す」ことです。作業をしながら
使いずらいところをリストアップ。
それを見直していくのです。我が家の場合は
奥に入っているものが取り出しにくかったり
まな板やカッティングボード類
掃除道具や洗剤類があちらこちらに散らばっているのが難点でした。そして
現在進行形で使っているものを 手元に残して収納する。
使っていないものは手放しましょう。
家族が使いやすいよう配置をすることも大事ですし、
もし、複数の家族が使うものが入っている場合はラベリングも有効です。
(ラベリングについては別記事を上げる予定です。)
6
内部のごみを集めて、水拭きした後、除菌スプレーをして終了です 。(上の写真は必要ないかな・・・と思いましたが念のため入れておきます)
シンクの下はは湿気がこもりがちなので、 掃除の後はしばらく扉を開けて風を通すと
さらにいいですね。
また、たくさん詰めすぎると
湿気が貯まって ニオイの原因にもなります。私は排水トラップのある背中側にはなるべく物を入れないよう
スペースを開けています。また、日々のお手入れで
シンクの排水口や排水パイプなどをきれいにしておくと
ニオイは軽減されます。お掃除の方法は ブログでご紹介しています。
ブログ1
★梅雨になる前にしたいこと。 さわらずにキレイになるキッチンにおい対策♪排水口洗浄編
https://ameblo.jp/tatazumai- decor/entry-12376655559.htmlブログ2
★梅雨になる前にしたいこと。さわらずにキレイになるキッチンに おい対策♪パイプ洗浄編
https://ameblo.jp/tatazumai-de cor/entry-12377122912.html〆カット
梅雨になる前に お掃除しながらシンク下の収納を見直してみてはいかがでしょうか。
home&interior たたずまい decor
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザーつやまあけみ
blog:https://ameblo.jp/tatazumai-decor/
HP:http://tatazumai-decor.com/以上になります。
アドバイスよろしくお願いいたします。
PS カメラのアドバイスを先日南都先生からいただいたので、今週中には購入予定でいます。
津山朱実
-
2018年5月23日 3:18 am #2756
津山さま
森村先生のレス前で申し訳ないのですが、きになったことをアドバイスを~。
タイトルカットは縦位置でもいいのですが、
今の写真より1のカラーの写真と〆カットを並べた
「ビフォア&アフターを1枚にしたカット」にしたほうが
インパクトがあるかと思います~。ダイソーにはプラスチックの組み立てラックもあるので
メタルラックを採用した理由として
・通気性が良い
・鋳型琺瑯のような重い鍋でも耐久性がある
など、もう少しメリットを書いてあげると
説得力が増しますよ~。また、今回は右側部分だけでしたが、左側も整理されているので
前編:右側 メタルラック編
後編:左側 ファイルボックス編と前後編に分けたら、記事を2つ作れるかと思いました。
ファイルボックス収納は定番のネタですが、
どこのファイルボックスが使いやすいか?
メーカーごとの特徴の違いを書いてあげると、
話が膨らみ、ひとつの記事として成立すると思います。できれば今のファイルボックスにラベリングしてあげると
中身がわかって使いやすくなる気がしました~。また、今回整理整頓の基本が紹介されています。
1度全部出した状態の「こんなに入っていた」と、入っていた物をならべて真上から撮ったカット
手放す物と収納する物がわかるカット
※こちらのブログのようなカットがあるとわかりやすいかと思います。
があると、わかりやすいです。
森村先生のアドバイスの後に、調整してみてくださいね。
-
2018年5月23日 11:40 am #2758
津山さま
キッチンの下、なんとかしたい場所
ランキングがあったら入りそうですよね!!梅雨対策は、インテリアと絡めたら
喜ばれると思うので
いろいろお待ちしてます^^では、写真について。
扉 マキコさんと一緒で
イメージすちてシンク下がわかるものでトップ
写真がかなり曲がってます~
後ろに引ける限界を察しますが^^上のカウンター茶色が傾きを特に強調してました。
回転させるとこのくらいでしょうか。そして、「シンクの下」が分かるように
上は蛇口がなんとなく入って、床の方が見えた方が
シンクとわかると思います。2と3 文字が入っているの前回同様シャープを
4 こちらもう少し標準でとれませんか?
後ろが引ける場所で。
曲がって見えて少々気持ち悪いです^^;
(床もラインああるので)〆カット 床までがかなり遠く見えたのですが・・・
床上でなくて中段くらいにみえるので、
床までが遠かったら少し下をトリミングしても。写真は以上で。書いてないのはOK
私も気になったのが左右で津山さんが
収納アイテムを別々に選んでいる点。さらっとされてますが
このあたりはいろいろ聞きたい点と思うので
記事を分けて行くと読み応えありあそうです^^ブログと連動させて
今回不要だったものの集合写真はそちらに飛ばすと
絶対見に行きそうです(笑)では、まずこちらの写真お待ちしてます。
森村
-
2018年6月7日 1:31 am #3057
匿名森村先生
マキ子さま
おはようございます。
キッチンシンク下の収納
再々調整いたしました。アドバイスよろしくお願いいたします。
タイトル
・お悩み解決!築15年開き扉タイプキッチンシンク下収納のアイディア 前編
・プチプラでできる開き扉タイプのキッチンシンク下収納整理術 前編
・梅雨時も安心。キッチンシンク下収納術
扉
変更しました。
トップ
森村先生のアドバイスをいただいたので
画像処理いたしました。
お部屋の中も湿気のこもりやすいこの季節。
キッチンの周りはきれいにしているつもりでも
なんとな~く イヤなにおいが残ってしまうような気がしていました。
キッチン作業台スペースに置かれていたまんまの
冬場に使っていた ルクルーゼのお鍋。
シチューやポトフ、煮込み料理などに大活躍でしたが季節が廻り、気が付けば・・・
最近はちょっとご無沙汰になって使用頻度が低くなって来ました。キッチン天板の上に置きっぱなしになっていると、
ホコリがかかって衛生的にも心配ですし、
なんだか「お邪魔~」に感じていました。
次の活躍の時期まできちんと片づけたいと思い、重い腰をよいしょっ!と上げることにしました。
1 OKいただきました。
どこかにしまうところはないかなぁ~ と思って探していたところ、
キッチンのシンクしたのデッドスペースを発見しました。現状、全部平置きで、収納もなんだか雑然としていて(とほほ)。
空いているデッドスペースを上手に活用したいので、
棚で仕切ることにしました。
次いでにお掃除もしてしまえば一石二鳥!です。
2
OKいただきました。
使ったのは
ダイソーのジョイントラック。メタル製のラックの商品は
オールステンレス製で丈夫な「エレクター」が有名ですが、お値段も高め。
キッチンのシンク下で見えない場所なので、今回はプチプラを採用 しました。
100円均一のダイソーですが、
棚になる部分の値段は1点324円です。今回は2枚使ったので
324円×2枚 648円
そのほかに、脚部 1点108円 × 4本 432円
固定部品 1袋4つ入り108円 ×2個 216円合計で1,296円
とってもお得です!
こちらのジョイントラックはサイズも豊富!
我が家の収納には 30×30サイズがピッタリだったのでこちらを使用しました。
ちなみに素材はクロームメッキ製です。組み立て方は簡単です。
3
OKいただきました。
足のみぞと固定部材の溝を合わせて
取り付けたい場所を決めてパチンととめます。
このとき 固定部材が上下に動かないことを確認してください。脚の上から棚を通して固定します。
4
OKいただきました。
出来上がりました!収納ラックは様々な種類がありますが、
メタル製の良いところは
・重いものを載せても丈夫なところ(耐荷重は10㎏)
・通気性の良いところ
・経年劣化に強いところ
などがあげられます。
メタルラックをシンク下に収納する前についでにお掃除と整理整頓もしてみましょう。
5 OKいただきました
整理の基本はまず
収納している場所から「モノを全部出す」ことです。そして、作業をしながら
使いずらいところをリストアップ。
それを見直していくのです。我が家の場合は
奥に入っているものが取り出しにくかったり
まな板やカッティングボード類
掃除道具や洗剤類があちらこちらに散らばっているのが難点でした。全部取り出して不要なものはこんなにありました~
ブログurl;
そして
現在進行形で使っているものを 手元に残して収納する。
使っていないものは手放しましょう。
家族が使いやすいよう配置をすることも大事ですし、
もし、複数の家族が使うものが入っている場合はラベリングも有効です。
ラベリングについては後編でお伝えしますので楽しみにしていてください。
6
写真の傾きを直しました。
内部のごみを集めて、水拭きした後、除菌スプレーをして終了です 。
シンクの下はは湿気がこもりがちなので、 掃除の後はしばらく扉を開けて風を通すと
さらにいいですね。
また、たくさん詰めすぎると
そこに湿気が貯まって ニオイの原因にもなります。私は排水トラップのある背中側にはなるべく物を入れないよう
スペースを空けています。また、日々のお手入れで
シンクの排水口や排水パイプなどをきれいにしておくと
ニオイは軽減されます。お掃除の方法は ブログでご紹介しています。
ブログ1
★梅雨になる前にしたいこと。 さわらずにキレイになるキッチンにおい対策♪排水口洗浄編
https://ameblo.jp/tatazumai- decor/entry-12376655559.htmlブログ2
★梅雨になる前にしたいこと。さわらずにキレイになるキッチンに おい対策♪パイプ洗浄編
https://ameblo.jp/tatazumai-de cor/entry-12377122912.html〆カット
OKいただきました。
梅雨の間も快適に過ごせるように、
お掃除ついでにシンク下の収納を見直してみてはいかがでしょうか。
home&interior たたずまい decor主宰
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザーつやまあけみ
暮らしと思い出をととのえる
blog:https://ameblo.jp/tatazumai-decor/
HP:http://tatazumai-decor.com/instagram:
以上になります。
アドバイスよろしくお願いいたします。
津山朱実
-
-
2018年6月8日 2:34 pm #3081
津山さま
扉 パッと見のビフォーアフターが
わかりにくくて。
アフターの方が後ろの配管がよく見えるので
こちらもゴチャついてみえてしまうのかも・・・。ビフォーは黒で問題ないですが
周りの二十枠デザインもそれを強調しているのか。デザイン変えたらどうでしょう?
もしくはビフォーだけで
吹き出しで文字入れするなど。。
ポイントはパッと見て一目瞭然なこと。トップ
もう少~し回転ですね。
まだ、少し右下がり。カウンターを見ると
落ちている感が。6枚目の組み写真左は
もしかして、床すごく曲げてますか??
背景の棒が斜めだったので。
まっすぐにした方が安定感あります^^他はOKです~。
最終調整がんばってくださいね^^
森村
-
2018年6月10日 10:50 pm #3101
匿名森村先生
マキ子さま
キッチンシンク下の収納
再々調整いたしました。アドバイスよろしくお願いいたします。
すみませんが、ひとつ前の提出を間違って修正してしまいました。
こちらが最新です。
よろしくお願いいたします。
タイトル
・お悩み解決!築15年開き扉タイプキッチンシンク下収納のアイディア 前編
・プチプラでできる開き扉タイプのキッチンシンク下収納整理術 前編
・梅雨時も安心。キッチンシンク下収納術
扉
変更しました。
トップ
森村先生のアドバイスをいただいたので
画像処理いたしました
お部屋の中も湿気のこもりやすいこの季節。
キッチンの周りはきれいにしているつもりでも
なんとな~く イヤなにおいが残ってしまうような気がしていました。
キッチン作業台スペースに置かれていたまんまの
冬場に使っていた ルクルーゼのお鍋。
シチューやポトフ、煮込み料理などに大活躍でしたが季節が廻り、気が付けば・・・
最近はちょっとご無沙汰になって使用頻度が低くなって来ました。キッチン天板の上に置きっぱなしになっていると、
ホコリがかかって衛生的にも心配ですし、
なんだか「お邪魔~」に感じていました。
次の活躍の時期まできちんと片づけたいと思い、重い腰をよいしょっ!と上げることにしました。
1 OKいただきました。
どこかにしまうところはないかなぁ~ と思って探していたところ、
キッチンのシンクしたのデッドスペースを発見しました。現状、全部平置きで、収納もなんだか雑然としていて(とほほ)。
空いているデッドスペースを上手に活用したいので、
棚で仕切ることにしました。
次いでにお掃除もしてしまえば一石二鳥!です。
2
OKいただきました。
使ったのは
ダイソーのジョイントラック。メタル製のラックの商品は
オールステンレス製で丈夫な「エレクター」が有名ですが、お値段も高め。
キッチンのシンク下で見えない場所なので、今回はプチプラを採用 しました。
100円均一のダイソーですが、
棚になる部分の値段は1点324円です。今回は2枚使ったので
324円×2枚 648円
そのほかに、脚部 1点108円 × 4本 432円
固定部品 1袋4つ入り108円 ×2個 216円合計で1,296円
とってもお得です!
こちらのジョイントラックはサイズも豊富!
我が家の収納には 30×30サイズがピッタリだったのでこちらを使用しました。
ちなみに素材はクロームメッキ製です。組み立て方は簡単です。
3
OKいただきました。
足のみぞと固定部材の溝を合わせて
取り付けたい場所を決めてパチンととめます。
このとき 固定部材が上下に動かないことを確認してください。脚の上から棚を通して固定します。
4
OKいただきました。
出来上がりました!収納ラックは様々な種類がありますが、
メタル製の良いところは
・重いものを載せても丈夫なところ(耐荷重は10㎏)
・通気性の良いところ
・経年劣化に強いところ
などがあげられます。
メタルラックをシンク下に収納する前についでにお掃除と整理整頓もしてみましょう。
5 OKいただきました
整理の基本はまず
収納している場所から「モノを全部出す」ことです。そして、作業をしながら
使いずらいところをリストアップ。
それを見直していくのです。我が家の場合は
奥に入っているものが取り出しにくかったり
まな板やカッティングボード類
掃除道具や洗剤類があちらこちらに散らばっているのが難点でした。全部取り出して不要なものはこんなにありました~
ブログurl;
そして
現在進行形で使っているものを 手元に残して収納する。
使っていないものは手放しましょう。
家族が使いやすいよう配置をすることも大事ですし、
もし、複数の家族が使うものが入っている場合はラベリングも有効です。
ラベリングについては後編でお伝えしますので楽しみにしていてください。
6
写真の傾きを直しました。
内部のごみを集めて、水拭きした後、除菌スプレーをして終了です 。
シンクの下はは湿気がこもりがちなので、 掃除の後はしばらく扉を開けて風を通すと
さらにいいですね。
また、たくさん詰めすぎると
そこに湿気が貯まって ニオイの原因にもなります。私は排水トラップのある背中側にはなるべく物を入れないよう
スペースを空けています。また、日々のお手入れで
シンクの排水口や排水パイプなどをきれいにしておくと
ニオイは軽減されます。お掃除の方法は ブログでご紹介しています。
ブログ1
★梅雨になる前にしたいこと。 さわらずにキレイになるキッチンにおい対策♪排水口洗浄編
https://ameblo.jp/tatazumai- decor/entry-12376655559.htmlブログ2
★梅雨になる前にしたいこと。さわらずにキレイになるキッチンに おい対策♪パイプ洗浄編
https://ameblo.jp/tatazumai-de cor/entry-12377122912.html〆カット
OKいただきました。
梅雨の間も快適に過ごせるように、
お掃除ついでにシンク下の収納を見直してみてはいかがでしょうか。
home&interior たたずまい decor主宰
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザーつやまあけみ
暮らしと思い出をととのえる
blog:https://ameblo.jp/tatazumai-decor/
HP:http://tatazumai-decor.com/instagram:
以上になります。
アドバイスよろしくお願いいたします。
津山朱実
-
-
2018年6月13日 11:28 am #3124
津山さま
扉ページなんですが、
すみませんが一瞬ビフォーに見えちゃうんです~。
「スッキリ」の文字があるのに・・・。これは、どうしても配管の問題です。
だったら、扉はビフォーだけでも。メインカット
画処理まだ曲がってます~。
ここは、シンク台(壁)が曲がっているのがNGで
タイル見ると右下に落ちているのがわかりますか??残りの調整分は大丈夫です^^
ほうき直ってよかったです。お待ちしてます!!
森村
-
2018年7月21日 9:48 pm #3687
匿名森村先生
マキ子さま
キッチンシンク下の収納
再々々調整いたしました。アドバイスよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
タイトル
・お悩み解決!築15年開き扉タイプキッチンシンク下収納のアイディア 前編
・プチプラでできる開き扉タイプのキッチンシンク下収納整理術 前編
・暑い夏も安心。キッチンシンク下収納術
扉
変更しました。
角度違いでふたつ提出します。
A
B
トップ
森村先生のアドバイスをいただいたので
画像処理いたしました。
角度直しました。
お部屋の中も湿気のこもりやすいこの季節。
キッチンの周りはきれいにしているつもりでも
なんとな~く イヤなにおいが残ってしまうような気がしていました。
キッチン作業台スペースに置かれていたまんまの
冬場に使っていた ルクルーゼのお鍋。
シチューやポトフ、煮込み料理などに大活躍でしたが季節が廻り、気が付けば・・・
最近はちょっとご無沙汰になって使用頻度が低くなって来ました。キッチン天板の上に置きっぱなしになっていると、
ホコリがかかって衛生的にも心配ですし、
なんだか「お邪魔~」に感じていました。
次の活躍の時期まできちんと片づけたいと思い、重い腰をよいしょっ!と上げることにしました。
1 OKいただきました。
どこかにしまうところはないかなぁ~ と思って探していたところ、
キッチンのシンクしたのデッドスペースを発見しました。現状、全部平置きで、収納もなんだか雑然としていて(とほほ)。
空いているデッドスペースを上手に活用したいので、
棚で仕切ることにしました。
次いでにお掃除もしてしまえば一石二鳥!です。
2
OKいただきました。
使ったのは
ダイソーのジョイントラック。メタル製のラックの商品は
オールステンレス製で丈夫な「エレクター」が有名ですが、お値段も高め。
キッチンのシンク下で見えない場所なので、今回はプチプラを採用 しました。
100円均一のダイソーですが、
棚になる部分の値段は1点324円です。今回は2枚使ったので
324円×2枚 648円
そのほかに、脚部 1点108円 × 4本 432円
固定部品 1袋4つ入り108円 ×2個 216円合計で1,296円
とってもお得です!
こちらのジョイントラックはサイズも豊富!
我が家の収納には 30×30サイズがピッタリだったのでこちらを使用しました。
ちなみに素材はクロームメッキ製です。組み立て方は簡単です。
3
OKいただきました。
足のみぞと固定部材の溝を合わせて
取り付けたい場所を決めてパチンととめます。
このとき 固定部材が上下に動かないことを確認してください。脚の上から棚を通して固定します。
4
OKいただきました。
出来上がりました!収納ラックは様々な種類がありますが、
メタル製の良いところは
・重いものを載せても丈夫なところ(耐荷重は10㎏)
・通気性の良いところ
・経年劣化に強いところ
などがあげられます。
メタルラックをシンク下に収納する前についでにお掃除と整理整頓もしてみましょう。
5 OKいただきました
整理の基本はまず
収納している場所から「モノを全部出す」ことです。そして、作業をしながら
使いずらいところをリストアップ。
それを見直していくのです。我が家の場合は
奥に入っているものが取り出しにくかったり
まな板やカッティングボード類
掃除道具や洗剤類があちらこちらに散らばっているのが難点でした。全部取り出して不要なものはこんなにありました~
ブログurl;
そして
現在進行形で使っているものを 手元に残して収納する。
使っていないものは手放しましょう。
家族が使いやすいよう配置をすることも大事ですし、
もし、複数の家族が使うものが入っている場合はラベリングも有効です。
ラベリングについては後編でお伝えしますので楽しみにしていてください。
6
OKいただきました。
内部のごみを集めて、水拭きした後、除菌スプレーをして終了です 。
シンクの下はは湿気がこもりがちなので、 掃除の後はしばらく扉を開けて風を通すと
さらにいいですね。
また、たくさん詰めすぎると
そこに湿気が貯まって ニオイの原因にもなります。私は排水トラップのある背中側にはなるべく物を入れないよう
スペースを空けています。また、日々のお手入れで
シンクの排水口や排水パイプなどをきれいにしておくと
ニオイは軽減されます。お掃除の方法は ブログでご紹介しています。
ブログ1
★ さわらずにキレイになるキッチンにおい対策♪排水口洗浄編
https://ameblo.jp/tatazumai- decor/entry-12376655559.htmlブログ2
★さわらずにキレイになるキッチンに おい対策♪パイプ洗浄編
https://ameblo.jp/tatazumai-de cor/entry-12377122912.html〆カット
OKいただきました。
真夏の暑い時期でも快適に過ごせるように、
お掃除ついでにシンク下の収納を見直してみてはいかがでしょうか。
home&interior たたずまい decor主宰
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザーつやまあけみ
280 Style インテリアコーディネート
blog:https://ameblo.jp/tatazumai-decor/
HP:http://tatazumai-decor.com/instagram:
以上になります。
梅雨前に掲載されればよかったのですが、思いっきり夏になってしましました(笑)
アドバイスよろしくお願いいたします。
津山朱実
-
-
2018年7月24日 11:27 am #3745
津山さま
気づけば夏ですね。
でも暑すぎて、お外にいけない方も多そうですし
掃除もしたくなりそうです><扉 Bがよかったです!
今回はこちらで最終に進みましょう~。
全体まだ少し色やモヤモヤ対策は必要ですが
これからの課題で大丈夫です。見やすさと分かりやすさはかなりUPしたので
完成させて次に進みましょう^^長い間お疲れ様でした!
最終資料お待ちしてます~。森村
-
2018年7月29日 2:04 pm #3909
匿名森村先生
マキ子さま
キッチンシンク下の収納
こちらが最終資料になります。
よろしくお願いいたします。
タイトル
・お悩み解決!築15年開き扉タイプキッチンシンク下収納のアイディア 前編
・プチプラでできる開き扉タイプのキッチンシンク下収納整理術 前編
・暑い夏も安心。空間を利用した キッチンシンク下収納術 前編
扉
トップ
本日の担当は
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザーのつやまあけみです。
4人の子育て後半戦のアラフィフかぁさん やってます。
自己紹介はこちらです♪
「インテリアコーディネーターのお仕事&6人家族のシンプルなヲタク暮らし」
https://ameblo.jp/tatazumai-decor/entry-12317306439.html
お部屋の中も湿気のこもりやすいこの季節。
キッチンの周りはきれいにしているつもりでも
なんとな~く イヤなにおいが残ってしまうような気がしていました。
キッチン作業台スペースに置かれていたまんまの
冬場に使っていた ルクルーゼのお鍋。
シチューやポトフ、煮込み料理などに大活躍でしたが季節が廻り、気が付けば・・・
最近はちょっとご無沙汰になって使用頻度が低くなって来ました。キッチン天板の上に置きっぱなしになっていると、
ホコリがかかって衛生的にも心配ですし、
なんだか「お邪魔~」に感じていました。
次の活躍の時期まできちんと片づけたいと思い、重い腰をよいしょっ!と上げることにしました。
1
どこかにしまうところはないかなぁ~ と思って探していたところ、
キッチンのシンクしたのデッドスペースを発見しました。現状、全部平置きで、収納もなんだか雑然としていて(とほほ)。
空いているデッドスペースを上手に活用したいので、
棚で仕切ることにしました。
次いでにお掃除もしてしまえば一石二鳥!です。
2
使ったのは
ダイソーのジョイントラック。メタル製のラックの商品は
オールステンレス製で丈夫な「エレクター」が有名ですが、お値段も高め。
キッチンのシンク下で見えない場所なので、今回はプチプラを採用 しました。
100円均一のダイソーですが、
棚になる部分の値段は1点324円です。今回は2枚使ったので
324円×2枚 648円
そのほかに、脚部 1点108円 × 4本 432円
固定部品 1袋4つ入り108円 ×2個 216円合計で1,296円
とってもお得です!
こちらのジョイントラックはサイズも豊富!
我が家の収納には 30×30サイズがピッタリだったのでこちらを使用しました。
ちなみに素材はクロームメッキ製です。組み立て方は簡単です。
3
足のみぞと固定部材の溝を合わせて
取り付けたい場所を決めてパチンととめます。
このとき 固定部材が上下に動かないことを確認してください。脚の上から棚を通して固定します。
4
出来上がりました!収納ラックは様々な種類がありますが、
メタル製の良いところは
・重いものを載せても丈夫なところ(耐荷重は10㎏)
・通気性の良いところ
・経年劣化に強いところ
などがあげられます。
メタルラックをシンク下に収納する前についでにお掃除と整理整頓もしました。
5
整理の基本はまず
収納している場所から「モノを全部出す」ことです。そして、作業をしながら
使いずらいところをリストアップ。
それを見直していくのです。我が家の場合は
奥に入っているものが取り出しにくかったり
まな板やカッティングボード類
掃除道具や洗剤類があちらこちらに散らばっているのが難点でした。全部取り出して不要なものはこれだけありました~
その時の様子はこちらです。
ブログタイトル 「雨の日だから湿気のこもりやすいキッチン下収納を片付けよう~♪」
url;https://ameblo.jp/tatazumai-decor/entry-12393796868.html
そして
現在進行形で使っているものを 手元に残して収納する。
使っていないものは手放しましょう。
家族が使いやすいよう配置をすることも大事ですし、
もし、複数の家族が使うものが入っている場合はラベリングも有効です。
ラベリングについては後編でお伝えしますので楽しみにしていてください。
6
内部のごみを集めて、水拭きした後、除菌スプレーをして終了です 。
シンクの下はは湿気がこもりがちなので、 掃除の後はしばらく扉を開けて風を通すと
さらにいいですね。
また、たくさん詰めすぎると
そこに湿気が貯まって ニオイの原因にもなります。私は排水トラップのある背中側にはなるべく物を入れないよう
スペースを空けています。また、日々のお手入れで
シンクの排水口や排水パイプなどをきれいにしておくと
ニオイは軽減されます。お掃除の方法は ブログでご紹介しています。
ブログ1
★ さわらずにキレイになるキッチンにおい対策♪排水口洗浄編
https://ameblo.jp/tatazumai- decor/entry-12376655559.htmlブログ2
★さわらずにキレイになるキッチンに おい対策♪パイプ洗浄編
https://ameblo.jp/tatazumai-de cor/entry-12377122912.html〆カット
真夏の暑い時期でも快適に過ごせるように、
お掃除ついでにシンク下の収納を見直してみてはいかがでしょうか。
スタイリング+撮影
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザー つやまあけみ
home&interior たたずまい decor主宰
「280 Style インテリアコーディネート」
blog:https://ameblo.jp/tatazumai-decor/
HP:http://tatazumai-decor.com/instagram:https://www.instagram.com/akesan_solamama/
以上になります。
梅雨前に掲載されればよかったのですが、思いっきり夏になってしましました(笑)
こちらが最終資料です。よろしくお願いいたします。
津山朱実
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。