5月課題「行楽」小泉恵子

  • 投稿者
    投稿
  • #2684

    jkkoizumi
    参加者

    平原先生、今月もよろしくお願いします。

    「飛ばないたんぽぽの綿毛の 作り方」

    (写真1)

    P5147447

    新緑のきれいな季節になりました。

    (写真2)

    P5147467

    ハイキングやお散歩で外に出かけると、子供が小さいときよく取った
    タンポポが可愛く咲いてます。

    タンポポの綿毛はちょっとしたコツでかわいく飛ばないように飾ることができます。

    (写真3)

    P5147459

    タンポポの花が咲き終わった、先が白くなっているつぼみを集めます。

    (写真4)

    P5087298

    つぼみを水につけて置いてください。

    (写真5)

    P5087312

    数日たつと綿毛が開いてきます。

    (写真6)

    P5087343

    綿毛が開いてきたら、すぐにヘアースプレー(ハードタイプ)をかけてください。
    綿毛が開いてすぐ!がポイントです。綿毛になってしばらくおくと、
    綿毛が飛びやすくなります。

    (写真7)

    P5087433

    たくさん飾ってみても、かわいいです。

    タンポポの茎は弱いので、切ってワイヤーをさしてあげると長く飾ることができますよ。

    (写真8)

    P5087295

    たんぽぽの綿毛のつぼみを見つけたらぜひ試してみてくださいね。

     

    以上です。

    たんぽぽの綿毛、ピントが合わせるのが難しくどうしたらいいのか、

    悩んでます。

    ワイヤーをさしてるところも、撮ったほうがよかったかな?と思いました。

    今まで家の中ばかりで写真を撮っていたので、外の写真を撮りたい

    と思い、今回の課題にしてみました。

    よろしくお願いします。

     

    小泉

     

  • #2715

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    お散歩フォトとテーブルフォトの組み合わせ
    とても良いですね。
    特に新緑の美しい時期のお散歩フォトは
    心が洗われるようです。

    タンポポの綿毛が飛ばないようにできるなんて
    知りませんでした。
    面白い情報だと思いました。

    綿毛はフワフワ儚いので
    確かにピントが難しいですね。

    こういう綿毛って
    ふんわりフォトなどで撮影する場合が多く
    そのような撮影方法ですと
    ピントがゆるい方が
    かえって可愛かったりもするものです。

    ただ、今回は可愛いふんわりフォトを目指しているのではなく
    どちらかというとちょっとアンダー気味な大人の雰囲気を目指されていますよね。
    今は柄にピントが合っている感じです。
    F値が低いから余計にピントが合わないと
    ぼやけた感じになってしまいますね。
    マニュアルフォーカスでしっかりあわせましょうね。

    一枚目から四枚目までok

    五枚目

    他にはないアングルなので
    斜め45度からの撮影も
    あっても良いかな~とおもいます。
    ただ、背景にしているお花や本が
    なぜそこにあるのかがわかりにくいです。
    スタイリングするにあたって
    脇役はどうしてそこにそれが置いてあるのか
    おく必要があるのかを説明できないといけません。
    なんとなく置いてみたでは
    今は良かったとしても
    いつも成功するとは限らないので
    勉強をしている間に
    しっかりと考えながら置く意識を持っていったほうが
    良いとおもいます。

    なのでこの後ろの瓶と本は
    なんとなく置いてあるように見えてしまいます。

    インテリアカットであるのならば
    もう少しこの綿毛を成長させているときに
    背景はどんな感じの場所で置いているかを
    しっかりと考えてみてください。

    単純に窓際においていますというだけならば
    ストーリーは感じないけど
    もっと瓶や本の存在を消したほうが主役に目が行きます。
    なのでもっと上部をカットして
    瓶などの足元だけを見えるようにしたほうが良いと思いました。

    あと綿毛にピントをしっかりあわせてましょう。
    そうでないと全体がぼや~と感じてしまって
    もったいないです。

    六枚目

    こちらも綿毛のピントと
    背景をもう少し考えてください。
    白い物を浮き立たせるために
    濃い背景を持ってきたことは理解できますが
    その壁にも
    もう少し工夫と水平垂直も考えて撮影してみてくださいね。

    七枚目

    この写真の雰囲気は素敵ですね。
    繊細な綿毛とガラスの組みあわせは
    儚さも感じられて良い雰囲気です。
    ガラスの物はガラスであわせる。
    これはスタイリングの王道です。
    透明感もあって素敵なのですが
    背景の窓ガラス周辺が
    もう少しきれいだったらな~と残念です。

    ワイヤーと最初わからなかったので
    ワイヤーを挿しているシーンがあると
    丁寧かもしれませんね。

    八枚目

    okなんですが
    こちらももっとつぼみの先端部分にピントがあっていないと
    これだけボケ感がある作品だと何度も書きますが
    もや~としてしまいますよ。
    全体をぼかしていきたいお気持ちはすごくわかるのですが
    そういう作品だからこそ
    一番大切な部分はしっかりとピントを合わせましょうね。

    それではちょっと調整してみてくださいね。
    頑張ってくださいね!

    平原

  • #2880

    jkkoizumi
    参加者

    平原先生、添削ありがとうございます。

    マニュアルフォーカス!南都先生から1級で教えて頂いてました!

    確かに!今ですよね。ありがとうございます。

    F値をあげればいいのかなと思ってました。

    実際試してみました。

    カーネーションの時もやってみればよかったと思いました。

    知識として知っていてもやってみないとわからないものだなと思ってます。

    フォーラムってありがたいとつくづく実感してます。

    では、よろしくお願いします。

    「飛ばないたんぽぽの綿毛の 作り方」
    (写真1)

    P5147447

    新緑のきれいな季節になりました。

    (写真2)

    P5147467

    ハイキングやお散歩で外に出かけると、子供が小さいときよく取った
    タンポポが可愛く咲いてます。
    タンポポの綿毛はちょっとしたコツでかわいく飛ばないように飾ることができます。

    (写真3)

    P5147459

    タンポポの花が咲き終わった、先が白くなっているつぼみを集めます。

    (写真4)

    P5087298

    つぼみを水につけて置いてください。

    (写真5)

    P5277641

    数日たつと綿毛が開いてきます。

    (写真6)

    P5277645

    綿毛が開いてきたら、すぐにヘアースプレー(ハードタイプ)をかけてください。
    綿毛が開いてすぐ!がポイントです。綿毛になってしばらくおくと、
    綿毛が飛びやすくなります。

    (写真7)

    P5277650

    タンポポの茎は中が空洞、茎はだめになるので、

    切ってワイヤーをさしてあげると長く飾ることができます。

    (写真8)

    P5277657

    たくさん飾ってみてもかわいいです。

    (写真9)

    P5247585

    たんぽぽの綿毛のつぼみ!

    見つけたらぜひ試してみてくださいね。

    以上です。

    写真8は網戸を取って撮影してみました。

    思った以上に外が明るく困ってしまいました。

    ガラスがキラキラ見えるには少し暗いほうがいいのかな?

    と思い今回の写真になりました。

    教えて頂けたらうれしいです。

    よろしくお願いします。

     

    小泉恵子

     

     

     

  • #3017

    harada
    キーマスター

    こんにちは!
    調整お疲れ様です!!

    わお~と思うくらい
    ピントよくなりましたね。
    マニュアルフォーカス、思い出してもらえてよかったです。

    5枚目6枚目

    背景もよいし、わかりやすくてよいですね。

    一番手前に見えるトレイの縁でしょうか?
    ココだけをみると
    斜めになっているみたいです。
    水平垂直はしっかりとったほうがよい
    真横からの撮影なので
    こういうところもしっかりと注意ができるようになると
    さらによいな~と思います。
    画処理できたら調整してみてくださいね。

    okです。

    7枚目

    主役に対してはさみが
    少し主張しすぎているかな~と思いました。
    色が一番濃くて太いから。

    ワイヤーを挿すのだから
    ワイヤーを少しぱら~と置いてみたりして
    ワイヤーということを強調しても良いと思いました。

    はさみは何に使うのか
    ここの主役はなんなのかを
    今一度考えてみて。
    リネンの感じとかは
    すごく雰囲気があって素敵ですよ。

    7枚目までのスタイリングの写真は
    テイストも揃ってきましたね。

    8枚目

    ここを7枚めまでのスタイリングの写真と
    テイストをあわせるためにも
    光の調整をしないといけないですね。

    ガラスからの光がちょっと強いので
    レースのカーテンとか
    窓に表側からトレーシングペーパーを貼るとか
    光の弱い雨の日を狙うとか
    光を和らげる調整をしたほうがいいです。

    そして前回と少しアングルが違ってきました。
    真横からでももちろん良いのですが
    5枚目6枚目と真横からのアングルなので
    前回のように斜め45度からのアングルでもよいかも。
    その方が光の調整がうまくいくのではないかしら。

    真横からのカットだと
    壁、窓枠の立てのラインがすごく強調されてしまいます。
    これを和らげる意味でも
    ここで撮影するならば
    前のアングルにしたほうがいいかな~と思います。

    ガラスをキラキラさせるには
    そこに光がはいらないといけませんよね。
    ガラスが置いてある周辺全部に光が均等にあたっているよりも
    光の道ができてガラスに当たるようにしたほうが
    濃淡ができて雰囲気よく出来上がるのではと思います。

    ちょっと工夫してみてくださいね。

    9枚目

    okです。

    では7枚目のワイヤーとはさみのカット
    8枚目の光を和らげてのカットを
    調整してみてくださいね。

    頑張ってくださいね!

    平原

  • #3024

    jkkoizumi
    参加者

    平原先生添削ありがとうございました。

    水平・垂直、、、見極めが甘いなあと思いました。

    厳しく確認が大切ですね。気を付けます。

    ではもう一度よろしくお願いいたします。

    「飛ばないたんぽぽの綿毛の 作り方」

    (写真1)

    P5147447

    新緑のきれいな季節になりました。

    (写真2)

     

    P5147467

    ハイキングやお散歩で外に出かけると、子供が小さいときよく取った
    タンポポが可愛く咲いてます。
    タンポポの綿毛はちょっとしたコツでかわいく飛ばないように飾ることができます。

    (写真3)

    P5147459

    タンポポの花が咲き終わった、先が白くなっているつぼみを集めます。

    (写真4)

    P5087298

    つぼみを水につけて置いてください。

    (写真5)

    P5277641

    数日たつと綿毛が開いてきます。

    (写真6)

    P5277645

    綿毛が開いてきたら、すぐにヘアースプレー(ハードタイプ)をかけてください。
    綿毛が開いてすぐ!がポイントです。綿毛になってしばらくおくと、
    綿毛が飛びやすくなります。

    (写真7)

    P6037712

    タンポポの茎は中が空洞、茎はだめになるので、
    切ってワイヤーをさしてあげると長く飾ることができます。

    (写真8)

    P6047746

    たくさん飾ってみてもかわいいです。

    (写真9)

    P5247585

    たんぽぽの綿毛のつぼみ!
    見つけたらぜひ試してみてくださいね。
    以上です。

    写真8は網戸を取ると外のグリーンあまりに強いので、以前と同じ網戸をしてみました。

     

    では最後に私は今回でインストラクターコースは最後になります。

    4回だけでしたが、マニュアル撮影、構図、ブランディング、フォーラムなど、

    より深くフォトスタイリングについて知ることができたと思ってます。

    参加できて良かったです。

    6月からはクリエイティブ研究科に参加しました。

    平原先生にお会いできるかも?その時を楽しみにしてます。

    ではありがとうございました。

     

    小泉恵子

     

     

     

     

  • #3041

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    調整お疲れ様です!

    今回は丁寧に調整されたのがすごく伝わってきます。

    ワイヤー入り、瓶のカット良くなったと思いますよ。

    今回こちらで完成でokとしますね!

    お疲れ様でした!

    クリエイティブクラスで最新のトレンドを吸収し

    さらにスタイリングに磨きをかけていってくださいね!

    お目にかかれるのを楽しみにしています!

     

    平原

     

このトピックに返信するにはログインが必要です。