5月課題「初夏」南都先生 今井須美子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2018年準1級5月課題 5月課題「初夏」南都先生 今井須美子

  • 投稿者
    投稿
  • #2668

    jsimai
    参加者

    ケンプ先生、今月もよろしくお願いします。

    先月は、klastyling掲載ありがとうございました!

    大変励みになりました。

    テーマ「初夏」

    【湿気知らずのドライヤー活用術 - 初夏を気持ちよく迎えましょう!】

    [画像1]

    IMG_2666_3

    洗顔フォームや浴用石鹸のボトルの詰め替え派の方、

    新品のボトルに詰め替えるときは、とっても気持ちが良いのに、

    一回でも使ってしまうと、洗って再利用する時に、

    水滴がいつまでも残っていて、

    そのまま新しく詰め替えるのを少しためらった経験おありでしょうか?

    そんなあなたに、ご提案です。

    ドライヤーを使って、水滴も湿気も吹き飛ばしてしまいましょう!

    [画像2]

    IMG_2563

    少し残っていますが、これ以上は使えません。

    では、これを洗って乾かしていきましょう。

    [画像3]

    IMG_2633

    【用意するもの】

    ①隅まで洗える ボトル用ブラシ (無印良品)

    ②綿棒

    ③ドライヤー (今回はカールドライヤーを使用しました。)

    [画像4]

    IMG_2600_2

    ノズル部分を外して、お湯(可能なら)を流しながらよく洗います。

     

    [画像5]

    IMG_2605

    ノズルの口部分は、綿棒を使用して洗剤の固まりを取り除きます。

    [画像6]

    IMG_2609

    洗い終わって、洗剤の残りがなくなるまで水洗します。

    水洗の最後に、容器の5分の1ぐらいの量のお湯を入れ、

    容器全体に行き渡るように、よく撹拌します。

    [画像7]

    IMG_2669

    勢いよくプッシュして、残っている水を全部出します。

    ※すみません!画像6と画像7の水分量が違ってしまいました。

    画像も荒くて申し訳ありません。撮り直します。

     

    [画像8]

    IMG_2615

    タオルでざっと水分を拭き取ります。

     

    [画像9]

    IMG_2621

    いよいよ、ドライヤーの出番です。

    吹き出し口を近づけすぎない程度に、

    1分間ほど容器の口に吹きかけます。

    同様にノズル部分も、ドライヤーで吹きかけます。

    この後、一晩置くのですが、

    夜寝る前に、再び1分吹きかけておきます。

    今回、カールドライヤーを使用しましたが、

    普通のドライヤーを使っていただいた方が、

    早く乾燥すると思います。

    [画像10]

    IMG_2622

    ドライヤー乾燥ありのものと、ドライヤー乾燥なしのものと比較してみます。

    洗い終わって、タオルの上で一晩おきます。

     

    [画像11]

    IMG_2666_2-side

    左側 ドライヤー乾燥あり    右側ドライヤー乾燥なし

    ドライヤー乾燥したものは、ほぼ新品のように見えます。

    ドライヤーの威力すごいです。

    そのほか、ちょっと乾きが悪いお洗濯物にも、

    吹き出し口を近づけ過ぎないように注意しながら、

    使っていただくと、速く乾きます。

    一度お試しになることをお勧めします。

    以上です。

    よろしくお願いします。

  • #2681

    Kemp
    参加者

    今井さま
    先月はクラスタイリング掲載おめでとうございました!
    今月もよろしくお願い致します。

    さて、ドライヤーでピッカピカにしましょう、提案ですね。
    すっきりきれいになるといいですものね。

    今回ちょっと思ったのは、要はドライアーで風を通しましょうということが一番伝えたいことですね。
    ちょっとしたコツで便利ですよ、というアイデアなのですが、それ以外の洗い方などを詳しく伝えているので
    なんだかすごく難しいことをお伝えしているのかな、という印象を持たれてしまうと思います。
    ここは思い切って、簡単で画像がなくてもわかるものは省いて本来伝えたいことを強調された方がいいのかなと思います。

    それを踏まえて細かくお伝えしていきますね。

    <1枚目>
    一枚目は爽やかになったボトル、を見せるか、
    爽やかになって詰め替え終わったボトル、どちらかだと思います。

    洗い方!の方を強調されたいようでしたら洗って乾かした感じ
    これはお皿ですが、、、
    https://www.pinterest.jp/pin/158540849359460982/

    洗い終わってさっぱりしてきれいに詰め替えたのを見せるなら
    https://www.pinterest.jp/pin/470626229790340004/
    https://www.pinterest.jp/pin/470626229790340006/
    https://www.pinterest.jp/pin/354658539395311656/

    こんな感じでお風呂に置いてあるボトルを撮りました、みたいにされるなど

    pet詰め替えボトルのシールは必要ですか?
    もしあえて残す理由がないのであればとるか、他のデザインのシールに変更された方が
    自然かと思います。

    <2枚目>
    残念、という画像なのでいいかしら。
    OKです。

    <3枚目>
    白で綺麗ですね〜
    ドライアーがギリギリなのでもう一歩引いてみましょう。
    ドライアーの文字にしっかりピントを合わせてください。
    読めるはずの文字がボケるとちょっと気になります。
    気持ち明るいといいですね♪

    <4枚目>
    お湯を流しながらがポイントなら洗面所になってしまいますね。。
    もし流しながらでなくてもいいのなら、本当の洗面台ではなく、
    スタイリングのボードの上でもいいのですよ。
    (光の具合がいいところに持っていける)
    ここでもラベルの方に視線が取られてしまうので
    中のブラシが見えないのがもったいないです。

    <5枚目>
    もう少し綿棒の先にピントが合うといいです。

    <6枚目>
    これは画像で説明しなくても伝わるのでこれは無しにして、7枚目コメントまとめて
    説明してもいいと思います。

    <7枚目>
    おっしゃる通り、書いてあることと辻褄あわせお願いします^^
    ここですととても暗い場合は別の場所でもいいのですよ。
    例えば材料カットの大理石ボードの上などでも

    <8枚目>
    タオルで拭くのは画像なしでもわかるので、ここは省いてしまいましょう。
    タオルで〜〜〜の文章は9枚目に入れてください。

    <9枚目>
    これも洗面台の上である必要はないので別ところでも。
    今肝心のドライアーの先とボトルの口が後ろの栓とかぶっていてちょっと見づらいです。
    どうしてもここで、と言う場合は後ろに被らないところが良さそうです。
    ドライアーの文字が逆さまだとちょっときになるので、
    見えないところを持ってきた方がいいかしら。

    ドライアーではどの温度でするのでしょうか?
    ホット?それとも送風?そこポイントだと思いますので入れていただけると。

    <10枚目>
    これも逆さまにして乾かします、で伝わるので省いてもいいかと思います。

    <11枚目>
    こちらピントをしっかり合わせましょう。
    ちょっとぼやけててよく見えません。
    もう少し明るいと爽やかさがさらに伝わりそうです♪

    <12枚目>
    逆にここで爽やかになったしめのボトルの画像を入れるとイメージが膨らみます♪
    一枚目のバリエーションをぜひ。

    洗面所でするものは必ずしも本当に洗面所で撮影する必要はないですよ。
    自然光がなかなか難しい場所でしょうし、背景も思い通りにならない場所でもあります。
    もちろんそこでとってもOKですが、違う場所でそれなりに見えるように作っても大丈夫です。

    http://klastyling.com/2015/08/18902/
    http://klastyling.com/2016/11/67461125/
    http://klastyling.com/2015/10/19655/

    まだお時間ありますので出来る範囲でチャレンジされてみてください。
    ケンプ

  • #2831

    jsimai
    参加者

    ケンプ先生、今月も詳細にわたっての添削ありがとうございました。

    ピンタレストの画像をお示しくださり、ありがとうございました。

    フォトスタイリングで一体何を習っていたんだろうと

    反省することばかりで、情けないです。

    今月も、激しく先生をわずらわせてしまい、すみませんでした。

    19日の講座で、南都先生と大木先生にもご指導いただき、再撮影いたしました。

    タイトルを変更いたしました。

    ちょっとこじつけになってしまいましたが・・・

    テーマ「初夏」

    【ドライヤーを使って、詰替ボトルを気持ちよく使う方法 - 初夏を気持ちよく迎えましょう!】

    [画像1]

    IMG_2807

    洗顔フォームや浴用石鹸のボトルの詰め替え派の方、

    新品のボトルに詰め替えるときは、とっても気持ちが良いのに、

    一回でも使ってしまうと、

    洗って再利用する時に、水滴がいつまでも残っていて、

    そのまま新しく詰め替えるのを少しためらった経験おありでしょうか?

    そんなときに、

    ドライヤーを使って、水滴も湿気も吹き飛ばしてしまいましょう!

    というご提案です。

    [画像2]残念画像ということで、OKいただきました。

    IMG_2563

    少し残っていますが、これ以上は使えません。

    では、これを洗って乾かしていきましょう。

    [画像3]

    IMG_2806

    【用意するもの】

    ①隅まで洗える ボトル用ブラシ (無印良品)

    ②綿棒

    ③ティッシュペーパーを半分に切り、こよりのようによったもの

    ④ドライヤー (今回はカールドライヤーを使用しました。)

     

    [画像4]

    IMG_2828

    ノズル部分を外して、お湯(可能なら)を流しながらよく洗います。

    [画像5]

    IMG_2800

    ノズルの口部分は、綿棒を使用して洗剤の固まりを取り除きます。

    [画像6]

    IMG_2785
    洗い終わって、洗剤の残りがなくなるまで水洗します。

    水洗の最後に、容器の5分の1ぐらいの量のお湯を入れ、

    容器全体に行き渡るように、よく撹拌します。

    その後、勢いよくプッシュして、残っている水を全部出します。

    タオルでざっと水分を拭き取ります。

     

    [画像7]

    IMG_2765

    いよいよ、ドライヤーの出番です。

    吹き出し口を近づけすぎない程度に、

    温風を、1分間ほど容器の口に吹きかけます。

    同様にノズル部分も、ドライヤーで吹きかけます。

    [画像8]

    IMG_2788
    吸い出しチューブの中は、

    ドライヤーでも乾かしにくいので、

    ティッシュペーパーを半分に切って作ったこよりで、

    余分な水分を取り除きます。

     

    この後、一晩おくのですが、

    夜寝る前に、再び1分程度吹きかけておきます。

    今回、カールドライヤーを使用しましたが、

    普通のドライヤーを使っていただいた方が、

    早く乾燥すると思います。

    ボトルは、逆さまにして、タオルなどの上に置き

    一晩おきます。

     

    ドライヤー乾燥ありのものと、ドライヤー乾燥なしのものと比較してみました。

    [画像9]

    IMG_2751-side

    左側ドライヤー乾燥あり     右側ドライヤー乾燥なし(クローズアップ画像)

    ドライヤー乾燥したものは、ほぼ新品のように見えます。

    ドライヤーの威力すごいです。

    [画像10]

    IMG_2807
    ボトルの詰め替え完了です!

    そのほか、ちょっと乾きが悪いお洗濯物にも、

    吹き出し口を近づけ過ぎないように注意しながら、

    ドライヤーを使っていただくと、速く乾きます。

    一度お試しになることをお勧めします。

     

    以上です。

    よろしくお願いします。

  • #2852

    Kemp
    参加者

    今井さま
    おーぐぐっと素敵になりました。
    すごい、窓付きの壁まで製作されましたね@@

    <1枚目><10枚目>
    さっぱりきれいなボトルのある風景ですね^^
    右のベージュボトル、あくまでも脇役なので
    パッケージの文字真正面ではなくて少し斜めにされてるのいいですね。

    窓と茶ボトルで斜めのバランスが取れているのもいいと思います。

    主役が透明ボトルさんなのがなかなかキャラ立ちが難しいところですが、
    白い上に一番影の方なのでもう少し全体を明るく、するといいかしら。

    もう気持ち壁から離して手前にされてもいいかと思います。
    今壁にちょっとつきすぎかな。

    明るさはこのくらい
    111

    <2枚目>
    OKです。

    <3枚目>
    綿棒のリズミカルさ、いいですね。スタイリングはOKです。
    もう一歩明るさが欲しいですね。
    露出もうちょっとあげてください。

    <4枚目>
    もう少し明るく
    画処理だと限界があるのでとり直された方がいいかも。
    ピントしっかり
    222

    <5枚目>
    もう少し明るく

    <6枚目>
    こちらも全体明るく、
    で手で押すところがポイントなので手にピント合わせてください。

    <7枚目>
    OKです。
    他の画像もこれくらい明るさとピントが欲しいです♪

    ドライアーのタイプ、私はこうやったけど、他の方がいいです、、だと
    じゃあそちらを使えば、と思ってしまうので、
    (失敗談として紹介するならいいですよ)
    私はカールドライアーを使いましたが、普通のドライアーでももちろん大丈夫ですとした方が
    ポジティブかと思います。

    こちら、温風なのですね。私送風を使うのかと思ってました!
    温度強いと溶けるから注意、など入れておいた方がいい気がします〜

    <8枚目>
    こちらも明るくとティッシュのところにピントです。

    <9枚目>
    何だかくらーい感じです。
    暗くないと水が写らないですか?
    その場合は濃いめの色でいいのですが、今の背景だとつぶつぶがあって
    より水滴が見づらいのでもっと質感のないシンプルな背景がいいかしら。

    今井様、見違えるようにおしゃれな提案になりました!
    水滴にまでこだわってピカピカにボトルしたくなる気持ちも説得力が出ました。
    全体的にちょっと暗いのでさっぱりとさせるための提案なので明るい方があっていると思うのです。

    そのあたり調整できましたら!

    ケンプ

  • #2948

    jsimai
    参加者

    ケンプ先生、早速添削してくださり、ありがとうございました。

    日曜日の午後、再々撮影できるつもりでおりましたら、

    ヤボな会議に出席するよう要請があり、出勤することになり泣きたくなりました。

    何とか平日の出勤前に撮影出来しましたが、何故か元データが壊れてしまい、

    画処理に手間取ってしまいました。大理石のボードの色味が少しずつ違ってしまって

    元データからやり直そうとしましたが、復旧できずに

    自分としても納得がいかなく心苦しいのですが、期限も近づいており、

    このまま提出いたします。申し訳ありません。

    ご指導よろしくお願いします。

    テーマ「初夏」

    【ドライヤーを使って、詰替ボトルを気持ちよく使う方法 - 初夏を気持ちよく迎えましょう!】

    [画像1]

     

    IMG_2936洗顔フォームや浴用石鹸のボトルの詰め替え派の方、

    新品のボトルに詰め替えるときは、とっても気持ちが良いのに、

    一回でも使ってしまうと、

    洗って再利用する時に、水滴がいつまでも残っていて、

    このまま新しく詰め替えるのを少しためらった経験おありでしょうか?

    そんなときに、

    ドライヤーを使って、水滴も湿気も吹き飛ばしてしまいましょう!

    というご提案です。

    [画像2]

    IMG_2563

    少し残っていますが、これ以上は使えません。

    では、これを洗って乾かしていきましょう。

    [画像3]

    IMG_2927
    【用意するもの】

    ①隅まで洗える ボトル用ブラシ (無印良品)

    ②綿棒

    ③ティッシュペーパーを半分に切り、こよりのようによったもの

    ④ドライヤー (今回はカールドライヤーを使用しました。)

    [画像4]

    IMG_2902
    ノズル部分を外して、お湯(可能なら)を流しながらよく洗います。

    [画像5]

    IMG_2903

    ノズルの口部分は、綿棒を使用して洗剤の固まりを取り除きます。

    [画像6]

     

    IMG_2909_6

    水洗の最後に、容器の5分の1ぐらいの量のお湯を入れ、

    容器全体に行き渡るように、よく撹拌します。

    勢いよくプッシュして、残っている水を全部出します。

    タオルでざっと水分を拭き取ります。

    [画像7]

    IMG_2765

    いよいよ、ドライヤーの出番です。

    吹き出し口を近づけすぎないように、

    温風を、1分間ほど容器の口に吹きかけます。

    温度が上がり過ぎると、熱でボトルが溶けてしまったり、

    火傷などしないように、注意しながら使用します。

    同様にノズル部分も、ドライヤーで吹きかけます。

    [画像8]

    IMG_2911ボトル内の吸い出しチューブの中は、

    ドライヤーでも乾かしにくいので、

    ティッシュペーパーを半分に切って作ったこよりで、

    余分な水分を取り除きます。

    この後、一晩おくのですが、

    夜寝る前に、再び1分程度吹きかけておきます。

    今回、カールドライヤーを使用しましたが、

    普通のドライヤーでも、もちろん大丈夫です。

    ボトルは、逆さまにして、タオルなどの上に置き

    一晩おきます。

    ドライヤー乾燥ありのものと、ドライヤー乾燥なしのものと比較してみました。

    [画像9]

    IMG_2866-side

    左側ドライヤー乾燥あり  右側ドライヤー乾燥なし

    ドライヤー乾燥したものは、ほぼ新品のように見えます。

    ドライヤーの威力すごいです。

    [画像10]

     

    IMG_2936ボトルの詰め替え完了です!

    そのほか、ちょっと乾きが悪いお洗濯物にも、

    吹き出し口を近づけ過ぎないように注意しながら、

    使っていただくと、速く乾きます。

    一度お試しになることをお勧めします。

    以上です。

    よろしくお願いします。

    今井 須美子

  • #2952

    Kemp
    参加者

    今井さま
    お忙しい中再調整していただきありがとうございます!
    お時間限られると焦りますよね。

    <1枚目><10枚目>
    あら、シャンプー?の色が変わりましたね。
    確かに白い主役がちょっと目立ってきたかも。
    松ぼっくりさんは右のポンプとベストマッチで、
    主役が右側の茶色いボトルかしら?と思ってしまうので、
    なしの方が良かったですね。

    壁から離れたことで立体感が出ましたね。
    OKです。

    <2枚目>
    OKです。

    <3枚目>
    明るくなりました。
    OKです。

    <4枚目>
    明るくなっていいですね。
    OKです。

    <5枚目>
    明るくなっていいですね。
    OKです。

    <6枚目>
    明るくなっていいですね。
    ピントもよくなりました!
    OKです。

    <7枚目>
    OKです。
    他の画像もこれくらい明るさとピントが欲しいです♪

    <8枚目>
    OKです。

    <9枚目>
    背景が整えられてスッキリ素敵になりました。
    こちら分けて撮影されたのでしょうか?
    違うボトルなので隣同士においてぱちっと撮影されてもいいのですよ。

    OKです。

    最初と比べて圧倒的にきれいにスッキリわかりやすくなりました!
    お疲れ様でした。来月も楽しみにお待ちしております。

    ケンプ

このトピックに返信するにはログインが必要です。