★最終資料1月:1月19日は家庭消火器点検の日 イマドキ消火器はデザインも安心感も◎!津山朱実

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆クリエイティブ研究科 2018年クリエイティブ1月 ★最終資料1月:1月19日は家庭消火器点検の日 イマドキ消火器はデザインも安心感も◎!津山朱実

  • 投稿者
    投稿
  • #261

    匿名

    森村先生
    マキ子様

    こんばんわ!
    1月分投稿致します。
    お正月に撮影していたので、書籍での企画内容とは異なると思いましたのでこちらに投稿させていただきます。
    また、新しいこちらのフォーラムにどうしても、画像と文章が上手に入れられなくて、下書き保存ができないこともあって、何度も記事が消えてしまったので、文章と、写真を別々に送ってみます。

    よろしくお願いいたします。

    ・企画のタイトル
    ・1月19日は家庭消火器点検の日 イザと言うときの安心のために
    ・万が一の時に役立つ「家庭消火器」日々の点検で安心を!
    ・イマドキ家庭用消火器はデザインもオシャレ。安心感+インテリア性も◎

    ・企画の内容

    1月19日は家庭消火器点検の日です。
    (制定は全国消防機器販売業協会)
    消防の119番にちなんで1月19日を家庭消火器点検の日と決めたそうです

    先日も緊急地震速報が鳴り響き一瞬どきっとしました。
    1995年の阪神淡路大震災から家庭用の消火器を準備する人が増えましたがそれでも東京都の一般家庭での消火器設置率は50%前後とのことです。

    ・見せ方のポイントと役に立つこと。
    消火器は「赤」というイメージが強いと思いますが、最近は様々なデザインの商品が増えています。インテリアになじむものも。
    身近に置くことで安心感が得られるのも二重丸です。

    トップ

    1月19日は家庭消火器点検の日です。
    (制定は全国消防機器販売業協会)
    消防の119番にちなんで1月19日を家庭消火器点検の日と決めたそうです

    先日も緊急地震速報が鳴り響き一瞬どきっとしました。
    1995年の阪神淡路大震災から家庭用の消火器を準備する人が増えましたがそれでも東京都の一般家庭での消火器設置率は50%前後とのことです。

    朝食や夕食準備の時間に
    実際に大きな揺れに襲われたら・・・
    考えただけで慌ててしまいそうです。
    地震がおきたら
    まず身の安心を確保してください。揺れがおさまったら
    1、 ドアを開けて避難通路を確保する
    2、 火の気を消す(キッチンや暖房器具など)
    3、 ガスの元栓を閉め、ブレーカーも落とす(ガスメーターは震度5以上の地震発生時やガスが大量に流れた時などにガスを自動に遮断するようになっています。)

    万が一、キッチンの炎が何かに燃え移ってしまったら
    1、 見つけたら早く知らせる。
    2、 早く消火する
    3、 早く逃げる

    出火から3分以内が消火できる限度だそうです。
    もし、3分以内なら消火器の出番です

    使い方はこちらです。

    2枚目

    3枚目

    本当に実際に経験をするとパニックになってしまう可能性もあるので
    無理はせず、まずは身の安全を第一にしてください。

    消火器以外にも座布団で火をたたく、濡れた毛布で火を覆うなど身の回りで使える消化方法を押さえておくとさらに安心ですね。
    自分の家の中で火災にあったことはないのですが
    小学生のころ、当時住んでいた家の前に建っていたアパートが火事になり、
    火の勢いが強くなっていく様だけでなく、母が「燃えちゃう!燃えちゃう!」と家の心配をしていてパニックになっていた姿を見てかなり怖い思いをしました。

    消火器の使い方を習いたいと思ったかたは
    防火、防災訓練はお住まいの町会、自治会などが主体になって火事や地震などに備えて
    避難、消火、応急救護などの訓練をしていることもあるので、町内の回覧板などでチェックしてみるといいかも~^^
    地域によっては防災体験施設「防災館(防災教育センター)」などもあります。
    私も一度行ったことがあるのですが
    地震の揺れを体感したり、火災時の消火器の扱い方なども体験できるのでおススメです。
    (東京では、池袋、本所、立川、神奈川は横浜にあります。)

    4枚目
    また、
    我が家の消火器は
    キッチンのガスコンロの目の前。
    ゴミ箱の脇に置いてあります。

    5枚目
    家の中で一番火を使う場所なのでここが便利です。
    旦那様がたばこを吸う方はリビングに設置もおすすめです。

    消火器は「赤」というイメージがありますが、
    最近の消火器はデザインも素敵になってきています。

    6枚目

    今回、私が購入したのは
    モリタ宮田工業株式会社
    キッチンアイ
    http://www.moritamiyata.com/

    お酢をベースに食品原料のみで作られた中世消火薬剤のため環境や体にも安心、
    小さいお子様がいても心配ないですね。

    そして、一般的な粉末消火剤とちがい粉の飛び散りもなく周囲を汚さないので、使用後は後片付けの手間も少なくて済みます。

    また、てんぷら油火災、ストーブ火災、普通火災、電気器具等の火災にも幅広く対応可能です。
    7枚目

    もちろん、国家検定合格品で メイドインジャパン!
    そのうえ、火災お見舞金付と安心感がいっぱいの消火器なんです。
    取り扱い説明書もついていますのしっかり保管も大事ですね。

    〆カット

    点検は本体にヒビやへこみがないか、ピンが壊れていないかを確認してください。
    破損があると操作時に破裂する危険性があるのですぐに交換が必要です。
    もしご自宅に消火器があるようでしたらこの機会に点検してみてはいかがでしょうか。

    以上になります。

    アドバイスよろしくお願いいたします。

    津山朱実

  • #262

    匿名

     

     

    森村先生

    マキ子様

    画像送ります。よろしくお願いいたします。

     

    IMG_4326

    トップ

    IMG_4325

    ガスコンロの火を写真に入れようか かなり悩みました。

    取り急ぎ、油の入った鍋とマッチを入れていましたが、いかがでしょうか。

    1枚目

    IMG_4263

    2枚目

    IMG_4295

    3枚目

    IMG_4297

     

    4枚目

    IMG_4272

    5枚目

    IMG_4277

    6枚目

    IMG_4254

    7枚目

    IMG_4288

    〆カット

    撮影する予定で思案中です。

    手に消火器をもっている画をいれたいな・・・とだけ考えています。

     

    以上になります。

    バラバラの投稿で申し訳ありません。

    最終投稿は合体できるように頑張ります。

    よろしくお願いいたします。

    津山朱実

     

  • #270

    morimura
    参加者

    津山さま

    お待たせいたしました。

    暮らしに役立つネタは喜ばれます~^^

    ちょっと文章と照らし合わせは
    まだなのですが取り急ぎ写真についてです。

    扉、OKですが、細かく言うと
    鍋はそれほど重要でなくて
    手袋とマッチをもう少し入れた方が
    よかったです^^おまけでOK

    トップ かなり広角で撮られているようなので
    鍋のゆがみに少し目が行きました。
    今回はOKですが
    床に置いて撮ったり意識してみてくださいね~。

    2と3の違いが一瞬分かりにくいので
    2に上の↑をいれるとかがよいかと。

    6枚目 こちら消火器に光があたっていて
    文字が見えなかったので
    どこからか当たっている光を遮断するとなおよかったです^^

    7枚目 ピントが甘いのでシャープ対応を

    8枚目 手に持っているのあるといいですね!!

    うまくいったらメインかっともこれがよいかと^^

    今日ラストカット撮影とご連絡いただいたので
    基本はOKですので調整おまちしております!

    森村

    • #271

      匿名

      森村先生

      こんにちは!

      先ほどはお忙しい中ありがとうございました。

      再撮影、調整致しましたので投稿致します。

      取り急ぎ画像送ります。よろしくお願いいたします。

      IMG_4327re640

      マッチがたくさん映っている画像に変えました。

      画像かえました。

      トップ

      IMG_4448

       

      消火器を持っている画像に変更しました。

      1枚目

       

      IMG_4263

      2枚目

       

      IMG_4295

      矢印入れてみました。

       

      3

       

      IMG_4297

      4

      IMG_4272

      5

       

       

      IMG_42776

      IMG_4416

      キッチンだけでなくリビングにおいても~

       

       

      IMG_4254

      商品写真、元に戻しました。

      8

      IMG_4428re640

      シャープかけました。

      9

      IMG_4445

       

       

      〆カット

      IMG_4328re640

      以上になります。

      お忙しい中恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

      津山朱実

      1月12日編集しました。

  • #273

    morimura
    参加者

    津山さま

    調整お疲れ様です!

    扉 写真が明るくとびぎみな印象なので
    少し濃く調整を。シルバーが反射しやすいので
    明るくするだけだと褪せた印象になりがちなので^^

    7枚目は商品がよくみえるように前回がベター。

    8枚目 まだピントが甘いのでシャープを。
    9枚目は見えてますよ^^

    〆カット ゆがみを調整されようとしましたか?
    反対にお鍋がすごく歪んでます~。

    基本、撮り直しはなしで大丈夫ですので
    最終調整してみてくださいね。

    津山さん、インテリア専門なので
    歪みに目がなれるとさらにやりやすくなると思います^^
    今後の課題にぜひ。

    お待ちしております!

    森村

    • #280

      匿名

      森村先生

      こんにちは!調整しましたのでお送りさせて頂きます。

      確認お願い致します。

      IMG_4327re640

      光りすぎているとのことでしたので調節しました。

      トップ

      IMG_4448

       

      消火器を持っている画像に変更しました。

      1枚目

      IMG_4263

       

      2枚目

       

      IMG_4295

      矢印入れてみました。

       

      3

       

      IMG_4297

      4

      IMG_4272

      5

       

       

      IMG_42776

      IMG_4416

      キッチンだけでなくリビングにおいても~

       

       

      IMG_4254

      商品写真、1回目の投稿の画像に戻しました。

      8

      IMG_4428re640

      シャープかけました。

      9

      IMG_4445

       

       

      〆カット

      IMG_4328re640

      こちらも別の画像に換えました。

      ゆがみはいかがでしょうか。

      ルクルーゼの鍋が「ハート型」(丸ではないのです)なのでゆがみがキツイのかもしれません。次回からは気を付けます。

      お忙しい中恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

      津山朱実

      1月12日編集しました。

  • #285

    morimura
    参加者

    津山さま

    調整ありがとうございます。

    どんどんよくなりますね^^

    写真撮影はこちらでOKですが2点ほど。

    扉 わかりやすさを思うと
    1枚目のキッチンも正方形いれておいてもらえますか?
    マキコさんに選んでもらいましょう。

    8枚目 ちょっとシャープが強すぎました。
    下地が「毛」なのでこっちもシャープが強くなるので
    もう少し弱めで。

    この2つを調整してもらったら
    もう★最終資料に進んでもらって大丈夫です!

    次回も楽しみにしております^^

    森村

  • #288

    匿名

    森村先生

    マキコさま

    最終投稿致します。森村先生、何度もチェックありがとうございました。

    今月もどうぞよろしくお願い致します。

    ・企画のタイトル
    ・1月19日は家庭消火器点検の日 イザと言うときの安心のために
    ・万が一の時に役立つ「家庭消火器」日々の点検で安心を!
    ・イマドキ家庭用消火器はデザインもオシャレ。安心感+インテリア性も◎

     

    扉:候補1

    IMG_4327re640

    扉:候補2

    IMG_4263re640 扉2

    トップ

    IMG_4448

    こんにちは。

    インテリアコーディネーター×フォトスタイリスト

    つやまあけみです。

    1月19日は全国消防機器販売業協会が制定した家庭消火器点検の日です。
    消防の119番にちなんで1月19日を家庭消火器点検の日と決めたそうです

    先日も緊急地震速報が鳴り響き一瞬どきっとしました。
    1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災から家庭用の消火器を準備する人が増えましたがそれでも東京都の一般家庭での消火器設置率は50%前後とのことです。

    1

    IMG_4263

    朝食や夕食準備の時間に
    実際に大きな揺れに襲われたら・・・
    考えただけで慌ててしまいそうです。
    地震がおきたら
    まず身の安心を確保してください。揺れがおさまったら
    1、 ドアを開けて避難通路を確保する
    2、 火の気を消す(キッチンや暖房器具など)
    3、 ガスの元栓を閉め、ブレーカーも落とす(ガスメーターは震度5以上の地震発生時やガスが大量に流れた時などにガスを自動に遮断するようになっています。)

    万が一、キッチンの炎が何かに燃え移ってしまったら
    1、 見つけたら早く知らせる。
    2、 早く消火する
    3、 早く逃げる

    出火から3分以内が消火できる限度だそうです。
    もし、3分以内なら消火器の出番です。

    キッチンの近くに消火器があるといざというときにやくにたつので安心感があります。

    使い方はこちらです。

    2

    IMG_4295

    トップについているピンを引き抜いて下さい。

    3

     

    IMG_4297

    炎が上がっている方向に吹き出し口を向けて思いっきりレバーをにぎります。

    実際に火災を経験をするとパニックになってしまう可能性もあるので無理はせず、まずは身の安全を第一にしてください。

    消火器以外にも座布団で火をたたく、濡れた毛布で火を覆うなど身の回りで使える消化方法を押さえておくとさらに安心ですね。

    私は、自分の家の中で火災にあったことはないのですが
    小学生のころ、当時住んでいた家の前に建っていたアパートが火事になり、
    火の勢いが強くなっていく様子だけでなく、母が「燃えちゃう!燃えちゃう!」と家の心配をしていてパニックになっていた姿を見てかなり怖い思いをしました。

    4

    IMG_4272

    我が家の消火器はキッチンガスコンロの目の前。

    ゴミ箱のすぐ脇に置いてあります。

    5

    IMG_4277

    家の中で一番火を使う場所なので我が家はここがベストポジションです。

    IMG_4416

    ご主人様がタバコを吸うとか、灯油を使った暖房器具を使っていらっしゃる方はキッチンだけでなくリビングに置いてもいいかも~^^

    と思えるくらい、消火器がおしゃれになって来ています。

    消火器は「赤」をいうイメージを覆してしまうような色です。

    グレーやベージュ、メーカーによっては白やキャラクターがデザインされている商品もあるんですよ。

     

     

     

    IMG_4254

    私が購入したのは
    モリタ宮田工業株式会社
    キッチンアイ
    http://www.moritamiyata.com/

    オープン価格

    お酢をベースに食品原料のみで作られた中性消火薬剤のため環境や体にも安心、
    小さいお子様がいても心配ないですね。

    そして、一般的な粉末消火剤とちがい粉の飛び散りもなく周囲を汚さないので、使用後は後片付けの手間も少なくて済みます。

    また、てんぷら油火災、ストーブ火災、普通火災、電気器具等の火災にも幅広く対応可能です。

    8

    IMG_4428re640-2 (2)

    もちろん、国家検定合格品で メイドインジャパン。

    丁寧な取扱い説明書も付いています。

    9

    IMG_4445

    また、ありがたいことに、購入後1か月以内に同封されている葉書を送ると、万が一1年以内に火災に合ってしまったときに「お見舞金」が支払われる案内書もありました。

    本当に安心ですね。

    消火器の使い方をイマイチわかりずらくて・・・・と思った方。
    防火、防災訓練はお住まいの町会、自治会などが主体になって火事や地震などに備えて避難、消火、応急救護などの訓練をしていることもあるとのことなので、町内の回覧板などでチェックしてみるといいかも~^^

    また、
    地域によっては防災体験施設「防災館(防災教育センター)」などもあります。
    私も一度行ったことがあるのですが
    地震の揺れを体感したり、火災時の消火器の扱い方なども体験できるのでおススメです。
    (東京では、池袋、本所、立川、神奈川は横浜にあります。)

     

    〆カット

    IMG_4328re640

    消火器の点検は本体にヒビやへこみがないか、ピンが壊れていないかを確認してください。
    破損があると操作時に破裂する危険性があるのですぐに交換が必要です。
    もしご自宅に消火器があるようでしたらこの機会に点検してみてはいかがでしょうか。

    〈スタイリング・撮影〉

    湘南 辻堂
    インテリア収納・フォトスタイリングのお教室
    home & interior たたずまいdecor

    インテリアコーディネ―ター
    フォトスタイリスト
    つやまあけみ

    blog:湘南 辻堂
    インテリア収納・フォトスタイリングのお教室
    home & interior たたずまいdecor
    http://ameblo.jp/tatazumai-decor/

    HP:tatazumai decor -home&interior-

    Home

    Instagram:akesan_solamama
    https://www.instagram.com/akesan_solamama/

    Instagram:jamystyle5
    https://www.instagram.com/jamystyle5/

     

    以上になります。

    お忙しいところ大変恐れ入ります。

    森村先生、マキコさま よろしくお願い致します。

    津山朱実

  • #478

    mkatoh
    参加者

    つやまあけみさま

    防災の記事、アップしました^^
    オシャレな消化器もあるんですね!

    簡単なアドバイスを少し~。

    今回の企画は全体を通してみると
    点検の大切さとおしゃれな消化器の
    2つ伝えたい事が書いてありました。

    最初の構成だと
    その2つが交互に出る印象でしたので
    点検の大切さと商品の説明に分けて編集しました^^

    商品が出てくる時は
    その商品の紹介、使い方、使用感という
    流れで書くとまとまりがでますよ。

    内容はとても良かったので、
    今後の参考にしてくださいね♪

このトピックに返信するにはログインが必要です。