フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級4月課題 › 2018年4月「母の日」ヤノミサエ先生 小西佳代
-
投稿者投稿
-
2018年4月27日 6:01 pm #2470
ケンプ先生
大変お世話になっています。
大変遅くなり申し訳ございません。今月もどうぞよろしくお願いします。
昔どこの家にもあった蚊帳で簡単ショールを作りました。
蚊帳生地は網目となっており、虫は通さず風は通す。昔の蚊帳は麻や綿などの繊維、のちに現代では化学繊維でも作られています。
昔は、はた織り機械で作った布の幅が約30㎝から35㎝ほどです。その布をつないで大きな蚊帳が作られています。
長さも170㎝ほどで一巾づつにほどくと、ちょうどショールに良いサイズとなります。
手触り、風通しがよくサイズもぴったりの蚊帳ショールを紹介したいと思います。
画像1
今年の母の日は5月13日ですね。そろそろ紫外線が気になる季節になってきました。また暑くなるとクーラー冷え、汗拭きなど風通しの良い、そして冷えなどにも万能な蚊帳ショールを母の日のプレゼントにいいかがでしょうか
画像2
昔、祖父の家に泊まった時には夜寝るときに蚊帳をつってもらいました。兄弟で蚊帳の中で寝ることはわくわくして、とてもうれしかった思い出があります。
蚊帳は蚊など虫の侵入を防ぎ、そして風を通すように1ミリほどの網目になっています。
画像3
左の白っぽい蚊帳は昭和中期ごろの蚊帳です。右側はもう少し古いですね。生地を丈夫にするためと防腐のために藍染にしたと聞いています。どちらも麻です。
画像4
こちらは藍染の木綿の蚊帳生地です。一巾づつにほどくとこのようになります。
幅は30~35㎝くらい、8畳サイズや10畳サイズなどいろいろありますが、長さも170㎝くらいになります。
画像5
透かして見るとこのようにガーゼのような素材です。ストライプの地模様があります。
画像6
巻いてみると長すぎず、短すぎず、ちょうどいいサイズです。
木綿ですので、汗拭きにも使えます。
麻の蚊帳はのれんやテーブルセンターにも使えますよ。
どこのご家庭にもあった蚊帳です。
簡単にリメイクして古き良き時代の品を受け継いでもらえたらと思います。
-
2018年4月29日 2:54 pm #2512
小西さま
こんにちは。
かやのショールなのですね。
面白いですね!こちらは小西さまのところで販売している商品(製品)にの説明なのでしょうか?
それともみなさん、解くだけだからやってみませんか?ということなのでしょうか?製品のオススメかな、と思っていたら、最後に簡単にリメイクして〜〜〜とあるので、
皆さんもやってみよう!という提案なのかなとも受け取れて、ちょっと迷ってしまいました。2つでだいぶ話が違ってくるのですが、今回は製品の紹介ということで見させていただきます。
違ってたらゴメンなさい!商品紹介なのであれば、なぜ、そうしているのかなどの
小西さんの思いをもう少し強く入れてもいいかなと思います。<1枚目>
ショールとメガネの感じでオシャレなお母様なのですね。
くしゃっとさせたことで素材感もしっかり出ていいですね。
緑も入ってとても爽やかに決まりました。
OKです。<2枚目>
文章を読むとここではかやのことと1ミリの網目になっていることがあるので
かやを釣って素材感がわかった方がいいのかなと思います。
全体を写さなくても釣ってある一部でもこれ、参考になるようなならないような
上の釣ったところと下がった生地を入れるといいかしらとの参考です。https://www.pinterest.jp/pin/365987907196766860/
<3枚目>
左も右も同じく強調されるなら2枚目のように両方が同じくらい写っていた方が
伝わりそうですね。<4枚目>
ここで伝えたいことは何でしょう?
ほどいたらこのくらいの量になるよというところかしら?
量がこのくらいできたよ、でしたらこのお写真でいいと思います。
〜〜椅子の背に一枚かけると素材感などがもう少し出るかしら。
足は全部入れなくてもう少しカットして寄ってしまってもいいかしら。一巾にほどいたよ、そのサイズ感は、の方を強調されたいのでしたら、5枚目の方が伝わりますね。
いろいろなサイズはあるけれど、サイズかかわらず長さは170センチと同じくらいということかしら?<5枚目>
お洋服とのコーディネート、また手に持っていただいたことで具体的なサイズがとってもよくわかりますね。
OKです。ここからは具体的な商品の説明という前提でいきますね。
かやの生地は一般的に全てストライプのものなのですか?
それとも今回小西さまが選んだ生地はストライプなのでしょうか?
また、色は今回紺のみでしょうか?
今までは麻生地の説明だったのにここでは木綿なのですね?だったらそれを選んだ理由なども合わせて書くと説得力が増すと思います。
今回はアクセントになるように紺色の蚊帳生地を選びました。
使い込まれている綿生地なのでふんわり柔らかな風合いをお楽しみいただけます。(適当に文作ってますからその辺りは小西さまがアレンジしてくださいね)
<6枚目>
実際に巻かれるととっても良く分かります。
OKです。麻の蚊帳のレンは、、、とあるのですが、商品として麻のものもあるのでしょうか?
それとも麻で(読んだ方が)作ったらなのでしょうか??もし商品として何タイプかあるのなら、どこかにそのバリエーションが
勢ぞろいした画像があると親切かなと思います。もしご自分で作ってみてね、でしたら必要ないです。
面白い商品でアンティークを身近に感じられる企画ですね。
ケンプ-
2018年5月2日 1:33 pm #2560
ケンプ先生
お世話になります。5月に入ってしまい、返信していいのかどうか迷いましたが、ダメもとで編集しました!
今回は当店で販売している生地の紹介です。蚊帳生地をたくさん販売していますが藍染木綿生地は少なくショールに最適です、というところを紹介したいと思いました。販売目的で投稿してもいいのかどうか迷い、最後はご自分で作れますよ、ということにしてしまいました。
なのでテーマの母の日と少し違ってきました。どうも5月テーマの初夏のほうがいいかもしれません、すみません。
再編集しましたのでどうぞよろしくお願いします。
画像1 OKもらいました
今年の母の日は5月13日ですね。そろそろ紫外線が気になる季節になってきました。また暑くなるとクーラー冷え、汗拭きなど風通しの良い、そして冷えなどにも万能な蚊帳ショールを母の日のプレゼントにいいかがでしょうか
今回はどこのご家庭にもあった「蚊帳生地」を紹介したいと思います
画像2 よく見ると麻は糸が太くもう少し大きめの網目でした。吊った画像も撮りましたが流れがこちらの方がいいかなと思い、そのままにしました
昔、祖父の家に泊まった時には夜寝るときに蚊帳をつってもらいました。兄弟で蚊帳の中で寝ることはわくわくして、とてもうれしかった思い出があります。
蚊帳は蚊など虫の侵入を防ぎ、そして風を通すように1~2ミリほどの網目になっています。
画像3 両方の生地のが同じくらいの大きさになるように撮りなおししました
左の白っぽい蚊帳は昭和中期ごろの蚊帳です。右側はもう少し古いですね。生地を丈夫にするためと防腐のために藍染にした蚊帳や天然素材のままの色目のものもあります。こちらはどちらも麻です。
画像4 吊るしてみました。大きさがわかるように椅子を置いたままにしまいした。
麻の生成りの蚊帳を吊るしました。このままカーテンやテーブルセンター、タペストリーのように飾ってもいいですね。一巾づつにほどき、長さ180㎝ほどありますので半分に切って暖簾にも使えます。夏のインテリアに天然素材の麻生地はピッタリです。
画像5 生地感をわかってもらえるように手とアップしました
麻の蚊帳は綿より糸が太く、網目も2ミリほどのものもあります。のりがしっかりかけられていると張りがあります。
画像6 椅子にショールをかけて少し寄って撮りなおししました
こちらは藍染の木綿の蚊帳生地です。一巾づつにほどきました。
使い込まれた綿生地なのでふんわり柔らかな風合いで日よけや冷房よけのショールにいかがでしょうか。
幅は30~35㎝くらい、薄いので鞄の中で折りたたんで持ち運びしやすいです。
画像7 文面を少し変えました
透かして見るとこのようにガーゼのような素材です。蚊帳生地の中にはストライプの地模様になっているものもあります。
今回は肌触りもよくデニムなど普段着にも合う木綿の藍染の蚊帳生地を選びました。
画像8 文面を少し変えました
巻いてみると長すぎず、短すぎず、ちょうどいいサイズです。
木綿ですので洗濯機で洗えます。藍染ですので色落ちがあります。ネットに入れて白物とは別洗いでお願いします。
画像9 いろいろな蚊帳生地を撮り、文面を変えました
どこのご家庭にもあった蚊帳ですが状態が良いものは少なくなってきました。特に木綿の蚊帳は当時の生産数も少なく、貴重な生地です。
素材によって昔の蚊帳をファッションやインテリアにいかがでしょうか。
古いものには現代のような合成素材のものはなく、自然のもので染められた1点1点丁寧に手作りされたものです。また使い込まれた風合いは現代のダメージとは見た目や手触りが全然違います。
今後も古き良き時代を経て輝きを増す品々を現代のライフスタイルに取り入れていただけるよう提案させていただきたいと思っております。
-
-
2018年5月2日 1:47 pm #2561
小西さま
調整ありがとうございます!
残念ながら締め切りが過ぎてしまったので、せっかく投稿いただいても
添削はちょっとできないのでごめんなさい。課題は内容がテーマに沿っているのであれば、ご自身の商品でももちろん大丈夫ですよ。
クラスタイリングに載せるテーマでなければいけないなんてことは全くありません。
ご自身のネットショップに載せるものをこちらで決めて行ってもいいですよ。
それでご自身の今後の制作活動に役立つならウエルカムです♪今月の課題も楽しみにお待ちしております♪
ケンプ
-
2018年5月2日 1:50 pm #2562
ケンプ先生
わかりました。ここのところとても忙しく、投稿が遅くなってすみませんでした。
またどうぞよろしくお願いします!
小西
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。