フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆1級インストラクター講座 › 2018年1級インスト4月課題 › 4月課題 「母の日」 徳永真紀子
-
投稿者投稿
-
2018年4月12日 10:45 pm #2195
平原先生
今月もよろしくお願いいたします。
「母の日」を選びました。
帰省で移動が多く撮影がいつも以上に手間取りました。横浜、大阪、徳島で撮影しているので雑な感じ。再撮影はどうなるんだろうと思いますが、一応ベストは尽くしてこれが自分の実力です・・・。よろしくお願いいたします。
タイトル
「母の思い出の端切れを使ってTシャツリメイク」
画像1
母が以前藍染めをしていた時にできた藍染めの端切れ。
今回はそれを使ってTシャツをリメイクしました。
端切れを水玉模様にしTシャツに張り付ける事で、
思い出の布が再び母のもとで生き返りました。
端切れや要らなくなった衣類の生地を使って作ることで、
思いがこもった手作りになるとおもいましたので、
参考に作り方を紹介したいと思います。
画像2
用意するもの
Tシャツの他に、
写真の右から、
両面接着芯 (薄手用)と剥離紙(ノリがアイロンに引っ付かないように使います)
端切れ 1種類でも複数種類でもお好みで。
画用紙 丸く切って型紙にします。Tシャツの上で配置を決める時にも使います。
青花ペン
コンパス
裁ほう上手 糊付けを強度にするために使います。
写真にはありませんが、ハサミ、待ち針が必要です。
画像3
ステップ1 ドット柄の型紙をつくります。サイズに違いがあるとリズムが出ます。
画像4
ステップ2 Tシャツの上に型紙を置いて配置を確認し、ピンで仮止めします。
画像5
ステップ3 端切れの裏面に接着芯を貼り付けます。
上から剥離紙、接着芯、端切れの裏側の順で重ね アイロンがけをします。
画像6
ステップ4
3が冷めたら、型紙どおり青花ペンで描き、切り取ります。
画像7
ステップ5
切り取った布です。
画像8
ステップ6
Tシャツにドットを貼り付けます。
接着芯の糊に加え、裁ほう上手で接着すると接着の強度が増し洗濯も安心です。
画像9
ステップ7 アイロンで接着します。冷めたら完成です。
画像10
母の日に渡すつもりだったのですが、
見つかってしまいました。
でも、とても気に入ってくれ、早速着てくれました。
わたしも、喜んでもらえてほっとしました。
いかがですか?
思い出の布を使うと、素晴らしいプレゼントになる事間違いなしです。
徳永真紀子
以上です。
よろしくお願いいたします。
-
2018年4月12日 10:55 pm #2196
平原先生
1回目の投稿、エラーメッセージが表示されてしまい、何度か試していたら画像無しで送信されてしまいました。
もう一度送りますのでお願いいたします。
平原先生
今月もよろしくお願いいたします。
「母の日」を選びました。
帰省で移動が多く撮影がいつも以上に手間取りました。横浜、大阪、徳島で撮影しているので雑な感じ。再撮影はどうなるんだろうと思いますが、一応ベストは尽くしてこれが自分の実力です・・・。よろしくお願いいたします。
タイトル
「母の思い出の端切れを使ってTシャツリメイク」
画像1
母が以前藍染めをしていた時にできた藍染めの端切れ。
今回はそれを使ってTシャツをリメイクしました。
端切れを水玉模様にしTシャツに張り付ける事で、
思い出の布が再び母のもとで生き返りました。
端切れや要らなくなった衣類の生地を使って作ることで、
思いがこもった手作りになるとおもいましたので、
参考に作り方を紹介したいと思います。
画像2
用意するもの
Tシャツの他に、
写真の右から、
両面接着芯 (薄手用)と剥離紙(ノリがアイロンに引っ付かないように使います)
端切れ 1種類でも複数種類でもお好みで。
画用紙 丸く切って型紙にします。Tシャツの上で配置を決める時にも使います。
青花ペン
コンパス
裁ほう上手 糊付けを強度にするために使います。
写真にはありませんが、ハサミ、待ち針が必要です。
画像3
ステップ1 ドット柄の型紙をつくります。サイズに違いがあるとリズムが出ます。
画像4
ステップ2 Tシャツの上に型紙を置いて配置を確認し、ピンで仮止めします。
画像5
ステップ3 端切れの裏面に接着芯を貼り付けます。
上から剥離紙、接着芯、端切れの裏側の順で重ね アイロンがけをします。
画像6
ステップ4
3が冷めたら、型紙どおり青花ペンで描き、切り取ります。
画像7
ステップ5
切り取った布です。
画像8
ステップ6
Tシャツにドットを貼り付けます。
接着芯の糊に加え、裁ほう上手で接着すると接着の強度が増し洗濯も安心です。
画像9
ステップ7 アイロンで接着します。冷めたら完成です。
画像10
母の日に渡すつもりだったのですが、
見つかってしまいました。
でも、とても気に入ってくれ、早速着てくれました。
わたしも、喜んでもらえてほっとしました。
いかがですか?
思い出の布を使うと、素晴らしいプレゼントになる事間違いなしです。
徳永真紀子
以上です。
よろしくお願いいたします。
-
2018年4月18日 11:06 am #2258
こんにちは!
母の日にふさわしい提案で
とても素敵ですね!お母様の思い出の生地が
こんな風に生まれ変わるなんて
すばらしいし
親孝行ができて幸せだな~と思いました。提案もとても順序良く
わかりやすくまとまっていて
すばらしいです。
スタイリングもとても上手になられたと思い嬉しいです!ではちょっと気になっている部分を記載しますので
少し調整してみてくださいね。一枚目
しっかりできあがりを見せていて
すばらしいですね。
光の使い方もお部屋感を素敵にだしていると思います。Tシャツを
しっかり見せるだけでなく
インテリアとして飾ることも提案していて
すばらしいと思います。
OKです。二枚目
これは下地に水色をかませないほうがいいです。
水色を入れることで、せっかくの生地の色のよさが
薄れてしまいます。
白の下地の上にこの生地を置いたほうがいいです。水色を型紙するためにこの紙をおきたいならば
丸めるとか、もっと小さく切ってそえるとか。
白い接着芯の下だけにするとか。あと、全体に詰まりすぎに見えます。
この並びでいくならば
もっと上から撮影して
周りに空間を作るようにしたほうがいいです。
裁ほう上手の文字も
真上から曲がってみえないように調整するといいです。
動いてしまうようでしたら
練りゴムとかでとめるのもお勧めです。三枚目
真っ白なTシャツの印象とつなげるためにも
ここの下地はグレーかかっている白ではなくて
本当はTシャツの白に近づけたほうがいいです。こちらの下地でもよいとは思いますが
特に作り方なので
本来は凝った下地ではなく
シンプルな下地のほうがわかりやすかったと思います。
ただ、これから先同じ下地での展開なので
このまま使用していきましょう。
その場合でも
木目のラインと紙のラインを同じに見えるようしたほうが
曲がってみえないので
調整してみてくださいね。四枚目
イメージフォト的に良いと思います。
きれいですね。
下地の白さも明るくてTシャツに準じていて良かったです。作り方としては
前に記載したように
下地はシンプルにしたほうが
本来はわかりやすいです。このパターンで
型紙ではなくて
布をはったモチーフでも作っておかれると
何かに使えそうです。okです。
五枚目から九枚目
作り方の手順はとてもわかりやすくて
良いと思います。
ちょっと調整したほうがさらに良くなる部分を。アイロンを掛けているシーンの
アイロン台が少しグレーが強いので
生地が目立ちにくいのが残念。
もっと白いアイロン台の生地のほうが
良かったと思いました。六枚目の切り取っているのは
○のペンのあとが
もう少し濃いとさらにわかりやすかったですね。八枚目のアイロンアイロン掛けているのは
Tシャツであるのがもっとわかりやすくするように
襟ぐりがもう少し見えたほうが良かったです。
八枚目に襟ぐりを見せれば九枚目には襟ぐりを見せる必要はありません。
今のままで大丈夫です。ほかはOKです。
十枚目
お母様のシーンは
本当に素敵ですね!!
このカットが入ることで
この作品の良さが多くの方に伝わります。
すばらしいです!!Tシャツと傘の感じも素敵です!
少し濃い感じがするので
画処理で明るくなるように調整してみてくださいね。では調整できる部分がありましたら
頑張ってみてくださいね!!平原
-
-
2018年4月21日 11:12 am #2325
平原先生
いつも丁寧なアドバイスを有難うございます。
落ち着いて写真を撮る時間がなくて自信がなかったのですが、少しホッとしました。細かい部分を丁寧に仕上げるつもりで撮り直しをしました。
裁ほう上手のスティックを見つけた事、型紙をすでに切ったものを利用した事で作業工程の写真が減りました。
手を入れたかったのですが、藍染を素手で行い爪が青色で見た目によくないので撮れませんでした。
よろしくお願いします。
タイトル
「母の思い出の端切れを使ってTシャツリメイク」
画像1
母が以前藍染めをしていた時にできた藍染めの端切れ。
今回はそれを使ってTシャツをリメイクしました。
端切れを水玉模様にしTシャツに張り付ける事で、
思い出の布が再び母のもとで生き返りました。
端切れや要らなくなった衣類の生地を使って作ることで、
思いがこもった手作りになるとおもいましたので、
参考に作り方を紹介したいと思います。
画像2
Tシャツ以外に用意するもの
写真の左上から時計回りに、
好みの端切れ (20センチ四方)
両面接着芯(薄手用)と剥離紙(ノリがアイロンに引っ付かないように使います)
洗うと消えるチャコペン
裁ほう上手 (布用接着剤)
型紙
他、ハサミ、待ち針が必要です。
3種類の端切れを用意しましたが、私は結局1種類のみ使いました。
画像3
ステップ1
端切れの裏面に接着芯を貼り付けます。
上から剥離紙、接着芯、端切れの裏側の順で重ね アイロンがけをします。
画像4
ステップ2
1が冷めたら、型紙どおり青花ペンで描き、切り取ります。
画像5
ステップ3
裁ほう上手でのり付けします。
接着芯だけですと弱いですが、裁ほう上手を使うと洗濯も安心してできます。
画像6
ステップ4
当て布をしてアイロンをかけます。
冷めたら、完成です。
画像7
母の日に渡すつもりだったのですが、
見つかってしまいました。
でも、とても気に入ってくれ、早速着てくれました。
わたしも、喜んでもらえてほっとしました。
いかがですか?
思い出の布を使うと、素晴らしいプレゼントになる事間違いなしです。
徳永真紀子
以上です。
よろしくお願いいたします。
-
2018年4月25日 11:31 am #2425
こんにちは!
調整お疲れ様です!工程が減った事
藍染のすばらしさも生かされて
すっきり爽やかにまとまりましたね~
とても良いですよ。下地はやはりすっきりとした白のほうが
主役が映えてこれからの季節にぴったりとなりました。細かい注意点を忠実に実行されて
良かったな~と思います。ひとつだけ
材料カットですが
左右の空間の分量は
同じにしたほうがいいです。
今だと左より右のほうが多いかな。そこだけ調整しておいてください。
あとはokです。お疲れ様でした!
平原
-
2018年4月26日 11:09 am #2448
徳永さま
こちらの企画も、藍染め愛が伝わって
とっても素敵ですね^^完成次第、Klastyling掲載できますので
いつものようにお待ちしております!森村
-
2018年4月27日 8:02 pm #2474
平原先生、森村先生
平原先生
いつもお世話になっています。端切れでアップリケなんてありふれた内容からスタートした今月の課題でしたが、視点を変えてみるとストーリー展開が目新しくなり劇的(大げさですが・・・)になって自分でもびっくりです。
材料カットの写真は他にも撮影していたので、差し替えました。今後気を付けていきたいと思います。
お蔭様でクラスタイリング掲載のお誘いを頂くことが出来ました。前回に引き続き有難い機会だと嬉しく思っています。丁寧なご指導本当にありがとうございました。
森村先生
お声がけ有難うございます。
藍染めでクラスタイリング掲載の機会は、とても嬉しいです。フォーラムへ投稿いたしますのでよろしくお願いいたします。
タイトル
「母の思い出の端切れを使ってTシャツリメイク」
画像1
母が以前藍染めをしていた時にできた藍染めの端切れ。
今回はそれを使ってTシャツをリメイクしました。
端切れを水玉模様にしTシャツに張り付ける事で、
思い出の布が再び母のもとで生き返りました。
端切れや要らなくなった衣類の生地を使って作ることで、
思いがこもった手作りになるとおもいましたので、
参考に作り方を紹介したいと思います。
画像2
Tシャツ以外に用意するもの
写真の左上から時計回りに、
好みの端切れ (20センチ四方)
両面接着芯(薄手用)と剥離紙(ノリがアイロンに引っ付かないように使います)
洗うと消えるチャコペン
裁ほう上手 (布用接着剤)
型紙
他、ハサミ、待ち針が必要です。
3種類の端切れを用意しましたが、私は結局1種類のみ使いました。
画像3
ステップ3
裁ほう上手でのり付けします。
接着芯だけですと弱いですが、裁ほう上手を使うと洗濯も安心してできます。
画像4
ステップ2
1が冷めたら、型紙どおり青花ペンで描き、切り取ります。
画像5
ステップ3
裁ほう上手でのり付けします。
接着芯だけですと弱いですが、裁ほう上手を使うと洗濯も安心してできます。
画像6
ステップ4
当て布をしてアイロンをかけます。
冷めたら、完成です。
画像7
母の日に渡すつもりだったのですが、
見つかってしまいました。
でも、とても気に入ってくれ、早速着てくれました。
わたしも、喜んでもらえてほっとしました。
いかがですか?
思い出の布を使うと、素晴らしいプレゼントになる事間違いなしです。
徳永真紀子
以上です。
-
2018年4月27日 8:34 pm #2475
森村先生へ
質問です。
クリエイティブへの投稿は、4月でしょうか?5月はまだ始まってないですが投稿してもいいのでしょうか? 5月に入ってから投稿でしょうか?
お手数おかけしますが、お返事お待ちしています。
徳永真紀子
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。