4月課題 「GW」森村先生 小川 千裕

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2018年準1級4月課題 4月課題 「GW」森村先生 小川 千裕

  • 投稿者
    投稿
  • #2170

    jcogawa
    参加者

    ケンプ先生

    先日はklastylingに掲載していただきましてありがとうごさいました。

    いつもとても励みになります。

    今月は無謀にもまた違う分野に手を出してしまいました(汗)
    ダイレクトに「着物」ではなく、外堀からせめて、「着物いいな」って思ってもらえる記事を目指しています。

    今回は構想と編集に時間がかかってしまいました。
    ネイルが小さく、わかりにくいということを解消することに苦労しました。
    雑誌風にしたいイメージはあるものの、技術が全く追いつかず、もどかしい感じです。

    苦手なPhotoshopを本やネットで調べてやってみました、がどうしても出来ない時はphoto scapeでやったりと右往左往しましたf^_^;

    今月もご指導をよろしくお願いいたします。

    ************************

    「手軽にセルフネイルを楽しもう!京都の老舗発 爪に優しい日本の伝統色ネイル」

    (画像1)

    j1april01

    みなさんは、普段ネイルをされますか?(^^)

    ジェルネイル派、セルフネイル派、お仕事などの事情によってはネイルができない方も多いかもしれません。

    私も着付師という仕事柄もあって、普段ほとんどネイルはできません。
    お休みの時だけのために、ジェルネイルにするのもなんだかもったいないし…(/ _ ; )

    GWやお盆など長いお休みには、ここぞとばかりに、簡単なセルフネイルを楽しむことが多いです。
    そんなセルフネイル派の私ですが、今日は最近使ってみて使い心地が抜群に良かった「胡粉ネイル」をご紹介したいと思います。

     

    胡粉ネイルとは?

    1751年に京都で創業した日本最古の日本画用絵の具の老舗「上羽絵惣」が開発した水溶性ネイルです。
    【上羽絵惣: https://www.ueba.co.jp/product 】

    胡粉ネイルの「胡粉」とは、日本画において重要な白い絵の具のことで、ホタテ貝の粉末から作られる顔料です。
    天然素材を使っている胡粉ネイルは、一般的なネイルのような有機溶剤は一切使用していないので、爪に優しく、妊婦さんや高齢者の方、病気療養中の方もお使いいただけるようです。

    さらにホタテの貝殻に含まれる真珠層が爪に美しいツヤを与える効果も期待できるとか!

    胡粉ネイルのおすすめポイント
    ・刺激臭が全くない
    ・乾きが早い(1~2分ほど!)
    ・爪に圧迫感のない塗り心地
    ・ひと塗りで鮮やかな発色
    ・美しい日本の伝統色の名前がついている
    ・アルコールで簡単にオフできる

    嬉しい特徴が盛りだくさんの胡粉ネイルですが、私が実際に使ってみて唯一の弱点かな?と感じるのは、
    水溶性ネイルのため、水との親和性が高く、2~3日で少し欠けてしまったことでした。

    お休みの時にだけ楽しむ私にとっては全く問題ないのですが、長持ちさせたい方にはトップコートをしっかり塗るなどの対策をオススメします。

    (画像2)

    j1april02

    これまで胡粉ネイルはいろいろ使ってきましたが、ちょうど春夏の限定色が出ていたのでさっそくゲットしてみました。(期間限定 2018年3月1日~8月31日まで)

    左から、黎明(れいめい)、鴇浅葱(ときあさぎ)、薄花桜(うすはなざくら)の3色です。
    淡いナチュラルベースの色合いで、どんなシーンにも使いやすい人気色がセットになっています。

    メディアでもよく紹介されているので胡粉ネイルをご存知の方も多いと思いますが、今回は自分で手軽にできるシンプルな春夏用のネイルパターンを3つシェアしたいと思います♪

    (画像3)

    パターン①  シンプルな一色塗り

    j1april03

    色を楽しみたい時は、一色塗りでシンプルに。
    胡粉ネイルはさっとひと塗りで絵の具のように発色がいいのが魅力です。

    こちらは「黎明」色を単色塗りしたバージョン。
    今年流行のラベンダーのような優しい色です。

    名前の「黎明(れいめい)」は、なかなか普段耳にしない言葉ですが、「夜明け」や「新しいことの始まり」という意味があります。
    それぞれのネイルに付けられた美しい日本語の名前の響きにもうっとりしますね。

    新生活にもぴったりな爽やかな色合いです。

    (画像4)

    パターン②  ラインストーンアレンジ

    j1april04

    こちらは「鴇浅葱(ときあさぎ)」を単色塗りした上に、ワンポイントにラインストーンを乗せて、さりげなく華やかな指先を作りました。

    ナチュラルな「鴇浅葱」は肌の色にも近く、自前の短い爪でもほんの少し指が長く見える気がしました♪
    このくらいのアレンジであれば、お休みの時はもちろん、オフィスでも上品に馴染みます。

    デスクワークで忙しい日も、ふと目に入る優しい自然の色が気持ちを癒してくれそうですね。

    (画像5)

    〜ラインストーンネイルの作り方〜

    j1april05

    【準備品】

    ・ピンセット
    ・ネイルシール(今回はダイソーのものを使用)
    ・胡粉ネイル
    ・トップコート

     

    (画像6)

    j1april06

    ①お好きな胡粉ネイルを全ての爪に塗る(パターン②では鴇浅葱色)

    ②1~2分ほど乾燥させた後、ネイルシールをピンセットでのせる

    ③補強のトップコートを塗る

    ④完成です!

    普通のネイルだと爪にヤスリをかけたり、何度も重ね塗りしたりと大変ですが、ひと塗りでも絵の具のように色がのるので、気軽に楽しめます。

    しかも驚くほど早く乾くので、私のようにせっかちな人にはもってこいです(笑)
    (普通のネイルだと、乾く前に動いちゃうから何度もやり直す羽目になるんですよね…)

    今回私は手持ちのトップコートがあったので活用しましたが、胡粉ネイルからも「スーパーコート」という商品が出ています。
    また今度試してみたいと思います。

    (画像7)

    パターン③  3色ミックスアレンジ

    j1april07

    パターン③では、先にご紹介した「黎明」と「鴇浅葱」の他に、「薄花桜(うすはなざくら)」も加え、両手に3色を塗り分けてみました。

    こちらもパターン②と同様の手順で、ランダムに3色塗り分けた爪にネイルシールをのせた簡単・時短のアレンジです。

    春夏限定のこちらの3色は、ペールトーンで色合いが統一されています。
    ミックスカラーでも、トーンが合っているので綺麗に調和しました。

    普段着にも、とっておきのお出かけにも、指先を華やかに彩ってくれそうですね^^

     

    今回はこちらの春夏限定色の3本をご紹介しましたが、胡粉ネイルは他にも魅力的なカラーバリエーションがあって目移りしてしまいます。

    下記のお店で取り扱いがあるようです。

    https://www.gofun-nail.com/shop

    私がショップで見つけた時は、春夏限定色の一色が売り切れていたので、公式サイトで3本まとめて購入しました。

    【上羽絵惣 胡粉ネイル】

    春夏限定ネイル サイト https://www.gofun-nail.com/spring-summer2018

     

    日本の四季折々の自然を表現した目にも優しい日本の伝統色は、カラーセラピーのように私たちの心を癒してくれるような気がします。

    優しいつけ心地なので、これまでご病気やご年齢など、様々な事情でネイルが難しかった方にも是非お試しいただきたいです。

    さっと塗れてすぐに乾く胡粉ネイルだから、その日の気分でネイルを楽しんでみてくださいね。

     

  • #2179

    Kemp
    参加者

    小川さま

    クラスタイリング、おめでとうございます♪
    和服のある生活。素敵です。
    身近なところからの提案、でもしっかり着物に合うものという
    セレクト、さすがですね。

    今回、雑誌の特集みたいですね!
    かなりの大作、頑張られました。
    流れはOKですので細かい所見ていきますね。

    <1枚目>
    切り抜き綺麗にできてますね。
    背景に使われたのも、ネイルを塗ったものを取り込まれたのかしら?
    素敵です。
    okです。

    OKなのですが、もし余裕があればプラスでもう一枚、
    バリエーションのような感じで、
    お爪とネイルがしっかり映ったものがもう一枚用意できるといいかしら。
    爪が小さめ、画面の端に映っているので、もっと画面中央に
    爪とボトルが映るといいかなと。

    お着物着て胸元でネイルを持っていただくとかでもいいかも。

    <2枚目>
    素敵です。
    指でツンとされているのがお爪が映るだけでなく、
    可愛らしい動きも加わっていいですね!
    OKです。

    <3枚目>
    とってもいいです!
    こちら、後ろに塗ったラベンダー色がマネキュアの色に近いのかしら?
    細かく言うと、右下のチップのお色と揃うとさらにいいかなと思います。
    後ろの色がマネキュアを塗った画像でないのならそのままでOKです。

    <4枚目>
    こちらも素敵ですね。
    ドリンクの色合いを合わせてあるのさすがです。

    左の画像、少し暗いので、もうちょっとだけ明るくするといいかと思います。

    <5枚目>
    フォントもいいですね。
    ちょっとピントがぼやけて見えるので、もう少しシャープかけてネイルシールの文字が
    はっきり見える方にしてください。

    <6枚目>
    品があっていいですね!
    スタイリングはバッチリです。

    こちらも少し霞みがかって見えてしまって、もうちょっとクリアに見たいです。
    なのでシャープをかけてください。

    またちょっと青に転びすぎているようなので、青みを少し弱くしてください。

    <7枚目>
    さりげなく小物を選ばれているのいいですね。
    もうちょっとだけ画像が明るい方が向いていそうです。
    が処理で少し明るくしてみてください。

    とっても華やかで、品のある提案ですね。
    お着物ってもっとインパクトの強い物というイメージでしたが、
    こんな風に柔らかで、優しい感じもとってもいいですね。
    全体的にピントの合わせがちょっと弱いようですのですごくもったいないです。
    まだお時間ございますので、トップのバリエーションもできればトライしてみてください。

    ケンプ

  • #2270

    jcogawa
    参加者

    ケンプ先生

    お忙しいところ、ご丁寧に添削をしていただきましてありがとうございました!
    大変遅くなってしまいましたが、再撮影と編集をいたしましたのでアップします。

    また、下記今回悩んだ点です。

    ・画像1の写真を違うポーズで取り直しました。前回はボトルを別に配置したので背景の画像を使いましたが、今回は持った状態で撮影したのでシンプルに写真だけにしてみました。

    ・画像5の材料写真につきまして、元々ネイルのラベルにピントを当ててしまっていたので、ネイルシールの方にピントを持ってきてF11で取り直しました。
    この文字がグレーの薄い色合いで、これ以上明るくするとまたぼやっとしそうな気がしました(汗)
    ただ全体的には暗い気がします。もっと明るくした方がよろしいでしょうか。

    ・今更の質問ですみません>< 実はシャーブのかけ方がいまいちわかっておりません(汗)
    フォトスケープの「シャープ」のところでは、半径・境界線・強度とあるのですがどこをどういじったら良いか分からず・・・
    何となくでやってみたのですができていない気がします。
    PhotoshopCCも使っているのですが、Photoshopではどこにシャーブの機能がありますでしょうか?(もし先生もPhotoshopをお使いでしたら教えていただけますでしょうか)

    明日は自由が丘でのレッスンがあるので森村先生にも質問してみたいと思います^^
    諸々の質問で申し訳ございません。
    お手すきの時にどうぞよろしくお願いいたします。

    ************************

    「手軽にセルフネイルを楽しもう!京都の老舗発 爪に優しい日本の伝統色ネイル」

    (画像1)再撮影しました

    j1april1-2

    みなさんは、普段ネイルをされますか?(^^)

    ジェルネイル派、セルフネイル派、お仕事などの事情によってはネイルができない方も多いかもしれません。

    私も着付師という仕事柄もあって、普段ほとんどネイルはできません。
    お休みの時だけのために、ジェルネイルにするのもなんだかもったいないし…(/ _ ; )

    GWやお盆など長いお休みには、ここぞとばかりに、簡単なセルフネイルを楽しむことが多いです。
    そんなセルフネイル派の私ですが、今日は最近使ってみて使い心地が抜群に良かった「胡粉ネイル」をご紹介したいと思います。

     

    胡粉ネイルとは?

    1751年に京都で創業した日本最古の日本画用絵の具の老舗「上羽絵惣」が開発した水溶性ネイルです。
    【上羽絵惣: https://www.ueba.co.jp/product 】

    胡粉ネイルの「胡粉」とは、日本画において重要な白い絵の具のことで、ホタテ貝の粉末から作られる顔料です。
    天然素材を使っている胡粉ネイルは、一般的なネイルのような有機溶剤は一切使用していないので、爪に優しく、妊婦さんや高齢者の方、病気療養中の方もお使いいただけるようです。

    さらにホタテの貝殻に含まれる真珠層が爪に美しいツヤを与える効果も期待できるとか!

    胡粉ネイルのおすすめポイント
    ・刺激臭が全くない
    ・乾きが早い(1~2分ほど!)
    ・爪に圧迫感のない塗り心地
    ・ひと塗りで鮮やかな発色
    ・美しい日本の伝統色の名前がついている
    ・アルコールで簡単にオフできる

    嬉しい特徴が盛りだくさんの胡粉ネイルですが、私が実際に使ってみて唯一の弱点かな?と感じるのは、
    水溶性ネイルのため、水との親和性が高く、2~3日で少し欠けてしまったことでした。

    お休みの時にだけ楽しむ私にとっては全く問題ないのですが、長持ちさせたい方にはトップコートをしっかり塗るなどの対策をオススメします。

    (画像2)OKいただきました

    j1april2-2

     

    これまで胡粉ネイルはいろいろ使ってきましたが、ちょうど春夏の限定色が出ていたのでさっそくゲットしてみました。(期間限定 2018年3月1日~8月31日まで)

    左から、黎明(れいめい)、鴇浅葱(ときあさぎ)、薄花桜(うすはなざくら)の3色です。
    淡いナチュラルベースの色合いで、どんなシーンにも使いやすい人気色がセットになっています。

    メディアでもよく紹介されているので胡粉ネイルをご存知の方も多いと思いますが、今回は自分で手軽にできるシンプルな春夏用のネイルパターンを3つシェアしたいと思います♪

     

    (画像3)紫の背景素材の色を薄くしてみました。(こちら素材集から似たような色の画像を引っ張ってきました)

    パターン①  シンプルな一色塗り

    j1april3-2

    色を楽しみたい時は、一色塗りでシンプルに。
    胡粉ネイルはさっとひと塗りで絵の具のように発色がいいのが魅力です。

    こちらは「黎明」色を単色塗りしたバージョン。
    今年流行のラベンダーのような優しい色です。

    名前の「黎明(れいめい)」は、なかなか普段耳にしない言葉ですが、「夜明け」や「新しいことの始まり」という意味があります。
    それぞれのネイルに付けられた美しい日本語の名前の響きにもうっとりしますね。

    新生活にもぴったりな爽やかな色合いです。

    (画像4)左の写真を少し明るくしました。

    パターン②  ラインストーンアレンジ

    j1april4-2

     

    こちらは「鴇浅葱(ときあさぎ)」を単色塗りした上に、ワンポイントにラインストーンを乗せて、さりげなく華やかな指先を作りました。

    ナチュラルな「鴇浅葱」は肌の色にも近く、自前の短い爪でもほんの少し指が長く見える気がしました♪
    このくらいのアレンジであれば、お休みの時はもちろん、オフィスでも上品に馴染みます。

    デスクワークで忙しい日も、ふと目に入る優しい自然の色が気持ちを癒してくれそうですね。

    (画像5)ネイルシールにピントを当てて再撮影しました。

    〜ラインストーンネイルの作り方〜

    j1april5-2

    【準備品】

    ・ピンセット
    ・ネイルシール(今回はダイソーのものを使用)
    ・胡粉ネイル
    ・トップコート

     

    (画像6)青みをとってシャープをかけたつもりですが、できていない気がします><

    j1april6-2

    ①お好きな胡粉ネイルを全ての爪に塗る(パターン②では鴇浅葱色)

    ②1~2分ほど乾燥させた後、ネイルシールをピンセットでのせる

    ③補強のトップコートを塗る

    ④完成です!

    普通のネイルだと爪にヤスリをかけたり、何度も重ね塗りしたりと大変ですが、ひと塗りでも絵の具のように色がのるので、気軽に楽しめます。

    しかも驚くほど早く乾くので、私のようにせっかちな人にはもってこいです(笑)
    (普通のネイルだと、乾く前に動いちゃうから何度もやり直す羽目になるんですよね…)

    今回私は手持ちのトップコートがあったので活用しましたが、胡粉ネイルからも「スーパーコート」という商品が出ています。
    また今度試してみたいと思います。

    (画像7)こちらも写真を明るくしました。

    パターン③  3色ミックスアレンジ

    j1april7-2

    パターン③では、先にご紹介した「黎明」と「鴇浅葱」の他に、「薄花桜(うすはなざくら)」も加え、両手に3色を塗り分けてみました。

    こちらもパターン②と同様の手順で、ランダムに3色塗り分けた爪にネイルシールをのせた簡単・時短のアレンジです。

    春夏限定のこちらの3色は、ペールトーンで色合いが統一されています。
    ミックスカラーでも、トーンが合っているので綺麗に調和しました。

    普段着にも、とっておきのお出かけにも、指先を華やかに彩ってくれそうですね^^

     

    今回はこちらの春夏限定色の3本をご紹介しましたが、胡粉ネイルは他にも魅力的なカラーバリエーションがあって目移りしてしまいます。

    下記のお店で取り扱いがあるようです。

    https://www.gofun-nail.com/shop

    私がショップで見つけた時は、春夏限定色の一色が売り切れていたので、公式サイトで3本まとめて購入しました。

    【上羽絵惣 胡粉ネイル】

    春夏限定ネイル サイト https://www.gofun-nail.com/spring-summer2018

     

    日本の四季折々の自然を表現した目にも優しい日本の伝統色は、カラーセラピーのように私たちの心を癒してくれるような気がします。

    優しいつけ心地なので、これまでご病気やご年齢など、様々な事情でネイルが難しかった方にも是非お試しいただきたいです。

    さっと塗れてすぐに乾く胡粉ネイルだから、その日の気分でネイルを楽しんでみてくださいね。

     

  • #2290

    Kemp
    参加者

    小川さま

    調整ありがとうございます♪
    シャープのかけ方ですが、
    フォトショップCCでは
    フィルター/シャープ/スマートシャープで選べます。

    量はどのくらいの量かけるか、
    半径はシャープの影響を受ける範囲です。

    半径はあまり大きくすると不自然になるので私は小さめにしています。
    量は元の画像にもよると思うのでプレビューで確認しながらやりすぎない程度に調整してみてください。

    <1枚目>
    いいですいいです!
    おっしゃる通り、こちらは背景を別に載せない方が合っていると思います。
    OKです。

    <2枚目>
    OKです。

    <3枚目>
    OKです。

    素材集から持ってらした場合、著作権など配慮お願いします。
    (大丈夫なものなら問題なしです。^^)

    <4枚目>
    あかるく爽やかになりました!
    OKです。

    <5枚目>
    ボトルのラベルにピンも正しいと思うのですが、
    今回はネイルシールの方が文字が大きいのでシールの方にピントを合わせた方が
    いいかなと思います。

    111

    明るさはもう少しあかるくできると思います。
    全体をあかるくするとグレーがぼやけてしまう場合、
    今回、背景が白っぽいので、明るい色だけ(ハイライト)を明るくする
    と言う風に調整しました。

    <6枚目>
    もうちょっとだけくっきりでもいいかしら。

    222

    <7枚目>
    明るくなって爽やかさが増しました!

    シャープ、チャレンジされてみてください。
    ただ、あくまで補正、やればやるほど画像が荒れます。
    あと手のシワが出てきてしまうのでやりすぎ注意です^^;

    ケンプ

  • #2293

    jcogawa
    参加者

    ケンプ先生

    お忙しいところ、ご丁寧に教えていただきましてありがとうございました!

    Photoshopでシャープできました^^
    でも併せて次回からもっとパキッとクリアな写真も保険で撮るようにいたします(汗)

    下記修正いたしましたのでどうぞよろしくお願いいたします。

     

    ************************

    「手軽にセルフネイルを楽しもう!京都の老舗発 爪に優しい日本の伝統色ネイル」

    (画像1)

    j1april1-2

    みなさんは、普段ネイルをされますか?(^^)

    ジェルネイル派、セルフネイル派、お仕事などの事情によってはネイルができない方も多いかもしれません。

    私も着付師という仕事柄もあって、普段ほとんどネイルはできません。
    お休みの時だけのために、ジェルネイルにするのもなんだかもったいないし…(/ _ ; )

    GWやお盆など長いお休みには、ここぞとばかりに、簡単なセルフネイルを楽しむことが多いです。
    そんなセルフネイル派の私ですが、今日は最近使ってみて使い心地が抜群に良かった「胡粉ネイル」をご紹介したいと思います。

     

    胡粉ネイルとは?

    1751年に京都で創業した日本最古の日本画用絵の具の老舗「上羽絵惣」が開発した水溶性ネイルです。
    【上羽絵惣: https://www.ueba.co.jp/product 】

    胡粉ネイルの「胡粉」とは、日本画において重要な白い絵の具のことで、ホタテ貝の粉末から作られる顔料です。
    天然素材を使っている胡粉ネイルは、一般的なネイルのような有機溶剤は一切使用していないので、爪に優しく、妊婦さんや高齢者の方、病気療養中の方もお使いいただけるようです。

    さらにホタテの貝殻に含まれる真珠層が爪に美しいツヤを与える効果も期待できるとか!

    胡粉ネイルのおすすめポイント
    ・刺激臭が全くない
    ・乾きが早い(1~2分ほど!)
    ・爪に圧迫感のない塗り心地
    ・ひと塗りで鮮やかな発色
    ・美しい日本の伝統色の名前がついている
    ・アルコールで簡単にオフできる

    嬉しい特徴が盛りだくさんの胡粉ネイルですが、私が実際に使ってみて唯一の弱点かな?と感じるのは、
    水溶性ネイルのため、水との親和性が高く、2~3日で少し欠けてしまったことでした。

    お休みの時にだけ楽しむ私にとっては全く問題ないのですが、長持ちさせたい方にはトップコートをしっかり塗るなどの対策をオススメします。

    (画像2)OKいただきました

    j1april2-2

    これまで胡粉ネイルはいろいろ使ってきましたが、ちょうど春夏の限定色が出ていたのでさっそくゲットしてみました。(期間限定 2018年3月1日~8月31日まで)

    左から、黎明(れいめい)、鴇浅葱(ときあさぎ)、薄花桜(うすはなざくら)の3色です。
    淡いナチュラルベースの色合いで、どんなシーンにも使いやすい人気色がセットになっています。

    メディアでもよく紹介されているので胡粉ネイルをご存知の方も多いと思いますが、今回は自分で手軽にできるシンプルな春夏用のネイルパターンを3つシェアしたいと思います♪

     

    (画像3)OKいただきました(素材の著作権の方も再確認いたしましたところ、web・広告等で背景に使用することができるようです)

    パターン①  シンプルな一色塗り

    j1april3-2

    色を楽しみたい時は、一色塗りでシンプルに。
    胡粉ネイルはさっとひと塗りで絵の具のように発色がいいのが魅力です。

    こちらは「黎明」色を単色塗りしたバージョン。
    今年流行のラベンダーのような優しい色です。

    名前の「黎明(れいめい)」は、なかなか普段耳にしない言葉ですが、「夜明け」や「新しいことの始まり」という意味があります。
    それぞれのネイルに付けられた美しい日本語の名前の響きにもうっとりしますね。

    新生活にもぴったりな爽やかな色合いです。

    (画像4)OKいただきました

    パターン②  ラインストーンアレンジ

    j1april4-2

    こちらは「鴇浅葱(ときあさぎ)」を単色塗りした上に、ワンポイントにラインストーンを乗せて、さりげなく華やかな指先を作りました。

    ナチュラルな「鴇浅葱」は肌の色にも近く、自前の短い爪でもほんの少し指が長く見える気がしました♪
    このくらいのアレンジであれば、お休みの時はもちろん、オフィスでも上品に馴染みます。

    デスクワークで忙しい日も、ふと目に入る優しい自然の色が気持ちを癒してくれそうですね。

    (画像5)シャープ、ちょっとやり過ぎでしょうか?^^;

    〜ラインストーンネイルの作り方〜

    j1april5-f

    【準備品】

    ・ピンセット
    ・ネイルシール(今回はダイソーのものを使用)
    ・胡粉ネイル
    ・トップコート

     

    (画像6)シャープをもう少しつけてみました

    j1april6-f

    ①お好きな胡粉ネイルを全ての爪に塗る(パターン②では鴇浅葱色)

    ②1~2分ほど乾燥させた後、ネイルシールをピンセットでのせる

    ③補強のトップコートを塗る

    ④完成です!

    普通のネイルだと爪にヤスリをかけたり、何度も重ね塗りしたりと大変ですが、ひと塗りでも絵の具のように色がのるので、気軽に楽しめます。

    しかも驚くほど早く乾くので、私のようにせっかちな人にはもってこいです(笑)
    (普通のネイルだと、乾く前に動いちゃうから何度もやり直す羽目になるんですよね…)

    今回私は手持ちのトップコートがあったので活用しましたが、胡粉ネイルからも「スーパーコート」という商品が出ています。
    また今度試してみたいと思います。

    (画像7)OKいただきました

    パターン③  3色ミックスアレンジ

    j1april7-2

    パターン③では、先にご紹介した「黎明」と「鴇浅葱」の他に、「薄花桜(うすはなざくら)」も加え、両手に3色を塗り分けてみました。

    こちらもパターン②と同様の手順で、ランダムに3色塗り分けた爪にネイルシールをのせた簡単・時短のアレンジです。

    春夏限定のこちらの3色は、ペールトーンで色合いが統一されています。
    ミックスカラーでも、トーンが合っているので綺麗に調和しました。

    普段着にも、とっておきのお出かけにも、指先を華やかに彩ってくれそうですね^^

     

    今回はこちらの春夏限定色の3本をご紹介しましたが、胡粉ネイルは他にも魅力的なカラーバリエーションがあって目移りしてしまいます。

    下記のお店で取り扱いがあるようです。

    https://www.gofun-nail.com/shop

    私がショップで見つけた時は、春夏限定色の一色が売り切れていたので、公式サイトで3本まとめて購入しました。

    【上羽絵惣 胡粉ネイル】

    春夏限定ネイル サイト https://www.gofun-nail.com/spring-summer2018

     

    日本の四季折々の自然を表現した目にも優しい日本の伝統色は、カラーセラピーのように私たちの心を癒してくれるような気がします。

    優しいつけ心地なので、これまでご病気やご年齢など、様々な事情でネイルが難しかった方にも是非お試しいただきたいです。

    さっと塗れてすぐに乾く胡粉ネイルだから、その日の気分でネイルを楽しんでみてくださいね。

  • #2302

    Kemp
    参加者

    小川千裕さま
    きれいにまとまりました〜
    5枚目は前回のでシャープはいい感じです。もうちょっと明るくできるかな、との御提案だったのです。伝わりずらくてゴメンなさい><

    ただ、シャープはやりすぎるとせっかくぼかしたかった部分までシャープになってしまいますので、(部分的にすることもできますが、また工程が増えます。。。)
    あくまで保険ということで、
    本当は最初からピントをしっかりというのが理想ですね。
    その辺自撮りなどはなかなか難しく、練習練習で慣れてくると思います♪
    あとシャッタースピードがあまりに遅いとぶれやすいですので、そこも注意かしら。

    とっても素敵にまとまりました。
    お疲れ様でした!
    ケンプ

  • #2427

    jcogawa
    参加者

    ケンプ先生

    返信が遅くなってしまいまして申し訳ございませんでした。
    そして、私が先生の意図を読み誤ってしまいました、大変失礼いたしました><;

    最終的にこのようにいたしましたので念のため添付いたします。
    (すでに3往復終わっておりますのでスルーしてくださいませ)

    j1april5-3f

    今回もたくさんの課題が見つかり、悩みましたが、引き続き学んでいきたいと思います。
    いつも的確な添削をありがとうございます!

    小川 千裕

このトピックに返信するにはログインが必要です。