3月課題「新生活」木下三佳

  • 投稿者
    投稿
  • #2014

    jmkinoshita
    参加者

    平原先生 こんばんは。

    今月は老猫の状態が思わしくなく、
    ぎりぎりの提出になってしまい、
    申し訳ありません。

    ==========

    お子様のおもちゃだけじゃもったいない、
    「プリントス」を使った靴の管理

     

     

    <写真1>

    1_cheki_IMG_9069

    新生活に向けてスーツや靴を新調したり、
    秋冬の靴をしまったりする時期になりました。

    靴を箱に入れて保管する際、中に何が入って
    いるかがわかるように、写真を撮って印刷し、
    外側に貼って管理すると便利ですよね。

    でも、プリンターを出して印刷するのは
    ちょっと面倒な場合も・・・。

    今日はスマホの写真を簡単にプリントできる、
    「プリントス」というアイテムをご紹介します。

     

    <写真2>

    2_cheki_IMG_9109

    「Printoss」(プリントス)をご存じですか?
    去年(2017年11月)、タカラトミーから発売された、
    かなりアナログなプリンターです。
    日本おもちゃ大賞2017で、優秀賞を受賞しています。

     

     

    <写真3>

    3_IMG_9113_2

    プリントスの具体的な使い方をご説明する前に・・・

    皆様「チェキ」はご存じですか?
    撮ったその場ですぐプリントが出てくるという
    「インスタントカメラ」です。

    チェキ用のフィルム「インスタックスミニ」と電池があれば、
    アナログ的な味のある写真が撮れます。

    最近は、撮影したものを選んでプリントできるくらい進化
    しているようですが、我が家にあるのは、恐ろしく昔の型。
    当時、猫を撮影して楽しんでいましたが、ピンボケが多く
    距離感がつかめませんでした。

     

     

    <写真4>

    4_IMG_9130_2

    プリントスも、このチェキのフィルムを使ってプリントします。
    プリントスはスマホ用のプリンターですが、アプリもケーブルも
    インクも不要。
    そして、電源も不要、すべて手動で行います。

    シンプルな構造なので、どのスマホでも使えます。

    組み立てると「やぐら状態」ですが、折りたたむと、前述の
    チェキくらいにコンパクトなサイズで、持ち運びもできます。

     

     

    <写真5>

    5_cheki_IMG_9134

    それではプリントの方法をご説明します。
    チェキ用フィルムをセットして組み立てれば、
    もう撮影できる状態です。

    プリントスの上に載せてあるフレームがガイド枠
    になります。
    スマホに、撮影した写真などプリントしたい画像
    を表示させ、ガイド枠をスマホ画面に直接乗せて、
    プリント範囲を決めます。

    ※ここが慣れるまでちょっと難しいところです。
    スマホの種類によって入る範囲が変わってきます。
    私のスマホはiPhonePlusで画面が大きいので
    カットされる部分が多くなります。

    ※フレームには粘着する面があり、画面に
    軽く付くので、範囲は決めやすいです。

    ※撮影した画像をアプリで加工したりして
    プリントすることもできますし、画面が小さい時
    は拡大表示させてからセットすればOK!

     

     

    <写真6>

    6_cheki_IMG_9137

    フレームをつけたままスマホ画面をひっくり返し、
    プリントスにセットします。

    あとはシャッターを1度ガシャっと押すだけ。
    撮影終了です。シンプルですね!

    ※セットする際、ツメに合わせて乗せるだけなので、不安定です。
    ブレが気になる方はもう片方の手でしっかり押さえてシャッターを
    切ってください。

     

     

    <写真7>

    7_cheki_IMG_9145

    左のつまみを何度かぐるぐる回していると、
    フィルムが出てきます。
    インスタントフィルムなので、少し時間を置くと、
    画像が浮かびあがってきます。

    出てくる瞬間は、ワクワクしますよ♪

    ※撮影は終わっているので、スマホは外して
    しまってもOKです。

     

     

    <写真8>

    8_cheki_IMG_9147

    スマホでWEBサイトを表示させておいて
    プリントすることもできますので、通販サイトで
    購入したパンプスの画像をそのままプリント
    したりすることもできます。

    購入したときにプリントして靴箱に貼れば、
    便利ですね。

     

    お値段もメーカー希望小売価格 3,700円(税抜)と
    リーズナブル。
    電気等使わない、オモチャレベルな、簡単な作り
    ですので、去年お子様へのクリスマスプレゼントで
    贈った方もいらっしゃるのでは?

    お子様だけじゃなく、大人も楽しめる「プリントス」。
    現在人気で品薄ですが、気になる方はメーカーサイトを
    チェックしてみてくださいね。
    (メーカーサイトリンク)

     

    ======

    以上です。

    チェキフィルムは他にも楽しい使い方多く、
    また、今回の例でも靴以外に、ファッション
    アイテムも撮影して、整理&コーディネート等も
    入れようかと思いましたが、1回に入れるのは
    長すぎるので、シンプルに靴の整理
    だけにしてみました。

    ギリギリになって申し訳ありませんが、添削よろしくお願いします。

     

     

     

  • #2085

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    簡単に写真を撮影してワードロープを整理できるのはいいですね~

    しかも安価な器具というのが、ありがたいです。

    使い方の説明については良いとおもいますが・・・

    使い方はもちろんなんですが

    箱やファイルにどうやって整理していて便利なのか完成形が見たいはず。

    みなさんの複数展開を拝見していると

    どうも作り方に力が入っているのですが

    一番重要なのはそこではありませんよ~

    写真を使って美しく整理された靴箱を

    是非見せてください!

    それを見て、あ~この整理法いい!!って思っていただきましょう。

     

    そのカットを入れて

    再度投稿してみてくださいね。

    4月になりましたが、提出してくださって大丈夫ですよ。

    頑張ってくださいね!

     

    また、靴の整理に特化したのは良い判断だったと思います!

     

    平原

このトピックに返信するにはログインが必要です。