3月課題「新生活」玉田悦子

  • 投稿者
    投稿
  • #1837

    jetamada
    参加者

     

    平原先生

     

    こんにちは!

    ご無沙汰してしまいました、、、今月もどうぞよろしくお願いいたします。

    添削して頂いた12月課題を毎日新聞に掲載して頂きました。

    いつもご丁寧な添削をどうもありがとうございます!

     

    3月課題は「新生活」を選択しました。

     

    新生活を迎えるにあたり、心新たにしっかり朝食をとろうと思われる方もいらっしゃると思い、お勧め朝食のご提案をします。

     

    ピザトーストが主役のため、写真になかなか立体感が感じられず難しく感じました。

    角度が良くなかったのかな、、、また余白も少なかったかな、など見直しております。

     

    添削どうぞよろしくお願いいたします。

     

    ~~~~~

     

    「子どもが本当に喜ぶ!ピザトースト」

     

    4月から生活リズムが変わり、朝食を見直す方も多いのではないでしょうか。

    そこで、子どもも大人も喜ぶ野菜をしっかりとれるトーストをご紹介します。

     

    トップ提出

     

     

    野菜とパンを一緒に食べられる定番トーストと言えばピザトースト。

    パンにピザソースを塗り、チーズと生野菜をのせてトーストするだけで完成するためとても簡単です。

    ピザなら子どもも喜んでくれますね。

     

    ところが実際は、野菜が半生状態で仕上がる定番ピザトーストは、野菜のシャキシャキ食感や青臭さが目立ち、実は子どもウケが悪い料理の1つです。

    1提出

    そこで、簡単に作れて本当に子どもが喜ぶピザトーストをご紹介します。

     

     

    2提出

    お好みの野菜で作れますが今回はこちら。

    ピザソースなくてもケチャップで美味しく頂けます。

     

    3提出

    野菜は生のままパンにのせるのではなく、しっかり火を通すのがポイント。

    細切りにした野菜をさっと炒め、塩、胡椒をし、蓋をして5分程度蒸し焼きします。

    蓋をするのでこの間に他の作業を進められます。

    しっかり野菜に火が通ったらケチャップをからめます。

     

    5

    4提出

    この状態で作りおきするのもお勧めです。

     

    6

    6提出パンに火を通した野菜をのせ、チーズとミニトマトをのせて5分程度トースターで焼いて完成です。

     

    7

    7提出

    野菜の甘みを楽しめるピザトーストは子どもも食べやすいです。

    大人はお好みでタバスコをかけても美味しいです。

     

    ご自宅にある食材で、是非お試し下さい。

     

     

    ~~~~

     

    以上です。

     

    添削どうぞよろしくお願いいたします。

     

  • #1950

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    新しい生活が始まって
    色々と目標を立てることも多い中
    しっかりと朝食をとろう!という
    生活の基本となる提案って
    すばらしいな~と思いました。

    しかも、栄養面だけでなく
    朝からテンションあがりそうな
    目にも鮮やかなピザトーストが食べられたら
    嬉しいですものね!

    全体に流れはよいと思います。
    ご本人も感じていらっしゃるように
    余白は少し調整したほうがよいと思いました。
    あとは今回のテーマが朝食であるならば
    一枚目の導入には
    朝食とわかりやすい物が入るとよかったかな~と思います。

    一枚目

    ピザトーストをいただく時間は決まりはないですが
    この提案のはじめに朝食をという事が書かれているので
    一枚目の導入には朝食でいただくピザトーストという感じに
    見えるようにしたほうがいいかな~と思いました。

    朝食をイメージするもの・・・
    たとえば、牛乳、カップスープ、ゆで卵。
    あとお皿の上にピザとサラダだけで間がもたなければ
    ウインナーとかジャガイモ&ローズマリーとか
    ちょっと研究してみてください。

    お皿に二つの種類の物を盛り付けるより
    3種類くらいあると
    バランスよくなるかもしれませんよ。

    フルーツにフラッグとかあっても
    ポイントになるかも。
    フラッグも大人っぽくも子供っぽくも仕上げることは可能。
    主役を盛り上げる物は何かを
    常に考えることも大切です。
    朝食を楽しく過ごせるようなスタイリングを
    頑張ってみましょう。
    いつものスタイリングに何かひとつプラスすることで
    玉田さまらしさが表現できると思います。

    白い楕円形のお皿は爽やかで素敵です。
    フォークの置き方は迷いましたよね。
    フォークは大きく写ってしまうので
    すごく難しいです。
    先だけが写っているのも重たい感じがしてしまいます。
    今は布が敷いてあるので
    お皿の後ろ側に置く感じのほうがよさそうです。

    下に敷いている布も悪くないけど、
    ちょっと大人っぽいかな~と感じました。
    テイスト的にもっとモダンな時の方が
    さらにしっくりきそうな柄でしょうか。

    二枚目

    これは光の感じもとてもきれいです。
    子供が嫌いだという事も
    大人っぽく仕上げているのでさらにわかりやすいです。

    okです。

    三枚目

    材料カットはとてもバランスよく並べていると思いました。
    完璧ですね~
    okです。

    四枚目

    よいと思いますが
    右のへらの下に何かをかませて
    右に流れていかなように見せれたら
    さらによかったです。

    五枚目

    お野菜が艶やかで美味しそう~です!

    これはこれでよいですが
    色が沢山あるので
    目の行き場がこまっちゃう。

    柄の入れ物ですが
    スタイリストとしてこだわるならば
    中身と柄はリンクしていた方がいいと思います。
    それがスタイリング。
    こういうところで、さりげなくこだわりが見せられると
    なるほど~と思っちゃいますよ。

    特に柄でなく、無地の陶器であると無難にまとまったと思います。

    六枚目

    右下の上にある赤いトマトのボケ感が
    ちょっときついので
    ふら~としてしまいます。
    ここにトマトがないほうが、そういう風にみえないかも。

    お箸のトマトにピントはokですが
    ピザの上もどのくらいぼかしたらよいか
    良く見極めてみてくださいね。

    右側のガラスの器も
    見せるならもう少し見えたほうがいいかも。
    中途半端にだすなら
    出さない方がよいです。

    七枚目

    一枚目を考えて
    こちらも変更してみてください。

    七枚目は特に朝食にこだわらなくても大丈夫だと思います。

    そして一枚目の並びをそのまま使う必要はありません。

    材料以外はすべて同じアングルなので
    もっと俯瞰気味のアングルでも変化があってよいかもしれません。

    ふたつのお皿がならんで思うのは
    動きがないと思うこと。

    大人はタバスコというなら
    かけてみる。
    黒こしょうがふわ~とかかっているのもよいかも。
    やわらかい布があってもよいです。
    動きを感じると、ただ並べているだけに見えないです。

    ちょっと研究してみてくださいね~

    仕上がりを楽しみにしています。
    締め切りすぎてもよいので
    頑張ってみてくださいね!

    平原

このトピックに返信するにはログインが必要です。