フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2018年クリエイティブ3月 › ★3月課題「春のお祝い行事に♪生花で作るコサージュ」竹内ちほ
-
投稿者投稿
-
2018年3月23日 6:19 pm #1821
こちらは最終資料ではありません。※別(下)投稿になりますので宜しくお願いいたします。
////////////////////////////////
森村先生 加藤さま
こんにちは。
3月のフォーラム最初に
扉写真を入れて課題OKをいただけましたので提出させていただき ます♪
卒業(は微妙かもしれないですが。。)入学シーズンに
もお使い頂けるコサージュを生花で作る方法のご提案です。
本格的な物より簡略化したものになりますがお作り頂き易いかと思い ます。
宜しくお願いいたします。
【企画のタイトル】
『春のお祝い行事に♪生花で作るコサージュ』
『意外とお手軽!生花deコサージュ』
『見た目も華やか♪生花のコサージュ』
【企画の内容】
春の卒入学シーズンに少し簡略化し作りやすくした生花コサージュ
の作り方の提案
【見せ方のポイント】
スーパーなどでも手に入る身近なお花でも生花でコサージュが作れ、
お手持ちのスーツにより華やかさを与えることが出来る
【見せ場】
・作り方のポイント部分を写真に印をつけて解説しました
・コサージュのワンポイントでもスーツに華やぎを出せます
【スタイリングの絵】
1枚目 (扉写真)コサージュの完成写真
卒業式や入学式などのセレモニーでもよく見かけるコサージュ。
今回はそのコサージュを”生花”で作る方法をご紹介いたします。
少しコツが必要ですが、作り方を覚えると披露宴などの
華やかな席でもお使い頂けるのでおすすめですよ。
2枚目 材料説明
【材料】
1.はさみ、
ワイヤー(地巻きグリーン)手芸店・ダイソーで購入可能
・バラ、カーネーションなどのメインのお花には24番ワイヤーがおすすめです
・その他の脇役の小さいお花などは26番ワイヤー
フローラルテープ 手芸店・ダイソーで購入可能コサージュピン 手芸店で購入可能、
キッチンペーパーに水を含ませたもの(3cm四方にカットしたもの)
2.メインのお花を1輪選びます (バラやカーネーションなどが使いやすくておすすめ)
3.小ぶりの脇役のお花を2輪ほど (今回はこの中からカスミソウと、デンファレ)
4.お花を選んだら(まずは3輪ぐらいが作りやすいです) 茎の長さをカットしましょう。※この時、使うお花を水に充分(30分以上)浸けてから使用下さい。
3枚目 作り方
5.ワイヤーを通す前にそれぞれのお花の茎を大体「指1本程度」 の長さにカットします
6.ワイヤーを通します。 バラの茎のぷっくりとした上の方に挿しましょう
(くるくるとワイヤーを回しながら入れると入れやすいです)
7.ワイヤーを貫通させるとこのような感じに
8.ワイヤーを茎と平行にまっすぐ下ろします4枚目
9. 茎の水が蒸発しないように準備していた濡れたクッキングペーパー で切り口をカバーするように
巻きます。
10.脇役のお花もワイヤーをかけます。 ワイヤーは写真のようにフックを作ります
11.このフックの部分を枝分かれしている部分にひっかけます
12.引っかけたら1本になるよう、ワイヤーを纏めます5枚目
13. もう1つの脇役デンファレも枝分かれしている部分にワイヤーをひ っかけます
14. すべてのお花にクッキングペーパーで茎の切り口をカバーします
15.テープを巻きます。 茎の根本に真っ直ぐテープを当て下に巻きおろします
16.すべてのお花にテープを巻きます
6枚目
17.主役のお花(今回はバラ)の茎を直角に曲げます
※曲げ始める場所は、茎の終わりが目印です。 ワイヤーだけの部分だと茎が折れる心配はありません18.テープを巻いたお花を合体させます。 見せたい場所にバランスを見て組んでみましょう
19.組んだお花をテープでまとめます。 茎が終わった所からテープを巻くと良いです( テープは下まで巻き下ろします)
20. 正面やサイドから見てもお花が見えるように角度を少し変えて全体 のバランスを整えます
(写真はデンファレの角度を変えています)7枚目 完成カット
完成しました。
8枚目 コサージュ着画(明るいスーツ)
コサージュピンで洋服を一針すくい, コサージュの茎に刺しまた洋服を一針すくいます.
ピンの先はささらないようくれぐれも気を付けて下さい。9枚目 コサージュ着画(コサージュあり、なし比較写真)
ダークスーツでもコサージュがあると印象がかわりますよ。
作る時のポイントは、
・お花のチョイス(まずはメインのお花1本と脇役のお花2~3本)
主役はバラやカーネーションがおすすめ。脇役は季節の小ぶりのお花や葉が良いです。
・生花という事でやはり長持ちはしにくいですが、使用前に茎をあらかじめ短めにカットし、
お花を充分水に浸けてから使用する事でお花の持ちが良くなります。
春はお花が豊富な季節。
スーパーなどで売っているお花(カーネーションなど)でも作る事ができま すよ。
ぜひ色々とお試し下さいね♪
タケウチチホ
blog
愛媛松山市フラワーフォトのお教室FLORAL ROSE
https://ameblo.jp/floral-fromkobe/
HP
FLORAL ROSE
instagram
floralrose_chiho
https://www.instagram.com/floralrose_chiho/
-
2018年3月26日 12:33 pm #1861
竹内さま
生花でコサージュとは!!
聞くだけで気になります ^^
魅力的な分、見せ方でもう少し
わかりやすくしたいと思いました。資料ですが、ひとつ不足がありましたので
そちらも追加願います。扉カット 正方形の次に
メインカットが必要になります ^^扉は表紙でクリックすると
本文に入るので、最初がいきなり材料カットより
メインカットがあった方がベターです。そして、今回の扉カットは
白い服で着用のものの方がインパクトあります。
今の扉だと、コサージュと伝わりにくくて
もったいないので。今の扉をメインカットに。
最初の「材料」が
はじめて見る人に一瞬??が出そうです。手順は今の4枚組み写真でわかりやすいと思うのですが
この材料のカットだけ分解していきましょう。まず、この材料を見て
いくつのコサージュができるのかの疑問がでました。お料理レシピでも最初は何人分とかありますよね^^
それが、この写真の疑問点なのかと。材料 1の(道具)は組まずに1枚で。
小さすぎて見えにくくなっているので。
(ワイヤーの番号を写真の中にも欲しいです)写真で2.3.4の違いが今の状態ではわかりにくい。
2.メインのお花
3 サブのお花4は??という感じです。
記事を最後まで読み終わると
これが1つのコサージュ分だったのでですね。そうすると、コサージュ1個分の材料の
4が2.3より先に見せる。4の写真の中に、メインのお花・脇役のお花?と
文字をいれてください。2.3は他にこんなお花が使えるという
イメージを広げる紹介ということですね。
これがあると、想像しやすくて同じ花材が手に入らなくても
できるのでとっても親切ですね^^最後に。
読者は「どうやってつけているのだろう??」が
強いと思います。こういう手作りの品は
裏側を1枚入れたらより親切でした。
もう時間がたっていたら撮るのは厳しいと思うので
今後のご参考に。一度、調整をお願いします~。
森村
-
2018年3月28日 8:37 am #1947
森村先生
色々とご指摘をありがとうございます^^
勉強させていただきました。
そうですね、おっしゃるとおり扉は白のスーツが分かりやすく良いですね。なぜかコサージュだけ載せなきゃ!と思ってしまいました。
材料カットの部分の調整とピンの付け方についての説明、調整してみたいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
タケウチ
-
2018年3月30日 7:57 pm #2027
こちらが最終資料の投稿となります。よろしくお願いいたします。
/////////////////////////////////////////
森村先生 加藤さま
こんにちは。先日先生にご指摘いただいた内容の画像の修正をさせて頂きました^^
コサージュの取り付けについては長くなりましたので
補足としてブログ記事にさせて頂きました。
少し長くなりましたが・・・・どうぞよろしくお願い致します。
【企画のタイトル】
『春のお祝い行事に♪生花で作るコサージュ』
『意外とお手軽!生花deコサージュ』
『見た目も華やか♪生花のコサージュ』
【企画の内容】
春の卒入学シーズンに少し簡略化し作りやすくした生花コサージュ
の作り方の提案
【見せ方のポイント】
スーパーなどでも手に入る身近なお花でも生花でコサージュが作れ 、
お手持ちのスーツにより華やかさを与えることが出来る
【見せ場】
・作り方のポイント部分を写真に印をつけて解説しました
・コサージュのワンポイントでもスーツに華やぎを出せます
【スタイリングの絵】
1枚目 (扉写真)コサージュの着用写真
卒業式や入学式などのセレモニーでもよく見かけるコサージュ。
今回はそのコサージュを”生花”で作る方法をご紹介いたします。
少しコツが必要ですが、作り方を覚えると披露宴などの
華やかな席でもお使い頂けるのでおすすめですよ。
2枚目 メインカット (コサージュのみの写真)
3枚目 材料説明(資材)
下から順に
・はさみ、
・ワイヤー(フラワーワイヤー)手芸店・ダイソーで購入可能
※バラ、 カーネーションなどのメインの大きなお花には24番ワイヤーがおすすめ
その他の脇役の小さいお花などは26番ワイヤーが使いやすいです。・コサージュピン 手芸店で購入可能、
・キッチンペーパーに水を含ませたもの( 3cm四方にカットしたもの)
・フラワーテープ 手芸店・ダイソーで購入可能
4枚目 材料説明(花)
2.今回は3輪のお花を使って1つのコサージュを作ります。
まず、メインのお花を1輪選びます(今回はバラ)
あとは小ぶりの脇役のお花を2輪ほどを選びます (カスミソウと、デンファレを使います)
お花を選んだら茎の長さを短めに(写真くらい)カットしましょう。※この時、使うお花を水に充分(30分以上) 浸けてから使用下さい。
5枚目 材料(補足写真)
メインのお花は、スーパーなどでも見かけるバラやカーネーションなどが
初心者の方でも使いやすいかと思います^^
6枚目 材料写真(補足その2)
脇役のお花にはデンファレやグリーンなどの葉もの、かすみ草など^^
7枚目 作り方
5.ワイヤーを通す前にそれぞれのお花の茎を大体「指1本程度」 の長さにカットします
6.ワイヤーを通します。 バラの茎のぷっくりとした上の方に挿しましょう
(くるくるとワイヤーを回しながら入れると入れやすいです)
7.ワイヤーを貫通させるとこのような感じに
8.ワイヤーを茎と平行にまっすぐ下ろします8枚目 作り方
9. 茎の水が蒸発しないように準備していた濡れたクッキングペーパー で切り口をカバーするように
巻きます。
10.脇役のお花もワイヤーをかけます。 ワイヤーは写真のようにフックを作ります
11.このフックの部分を枝分かれしている部分にひっかけます
12.引っかけたら1本になるよう、ワイヤーを纏めます9枚目 作り方
13. もう1つの脇役デンファレも枝分かれしている部分にワイヤーをひ っかけます
14. すべてのお花にクッキングペーパーで茎の切り口をカバーします
15.テープを巻きます。 茎の根本に真っ直ぐテープを当て下に巻きおろします
16.すべてのお花にテープを巻きます
10枚目(作り方)
17.主役のお花(今回はバラ)の茎を直角に曲げます
※曲げ始める場所は、茎の終わりが目印です。 ワイヤーだけの部分だと茎が折れる心配はありません18.テープを巻いたお花を合体させます。 見せたい場所にバランスを見て組んでみましょう
19.組んだお花をテープでまとめます。 茎が終わった所からテープを巻くと良いです( テープは下まで巻き下ろします)
20. 正面やサイドから見てもお花が見えるように角度を少し変えて全体 のバランスを整えます
(写真はデンファレの角度を変えています)11枚目(完成カット)
出来上がりました。
コサージュピンでスーツに付ける方法はこちらをご参考ください。
12枚目(装着カット)
コサージュをつけられました。
ダークスーツでもコサージュがあると印象がかわりますよ。
ポイントは、
・お花のチョイス(まずはメインのお花1本と脇役のお花2~ 3本)
主役はバラやカーネーションがおすすめ。 脇役は季節の小ぶりのお花や葉が良いです。
・生花なので長持ちはしにくいですが、
『使用前に茎をあらかじめ短めにカット』『お花を充分水に浸けてから』使用する事でお花の持ちも良くなります 。
春はお花が豊富な季節。
華やかな生花のコサージュ、ぜひお試し下さいね♪
タケウチチホ
blog
愛媛松山市フラワーフォトのお教室FLORAL ROSE
https://ameblo.jp/floral- fromkobe/
HP
FLORAL ROSE
instagram
floralrose_chiho
https://www.instagram.com/ floralrose_chiho/
-
2018年3月30日 10:37 pm #2033
竹内さま
先日はおめにかかれまして^^
写真見やすくなりました!!補足のブログがあると、とっても分かりやすいと思います^^
タイトルに★最終資料 を入れて
構成チェックにすすんでくださいませ。また、作品楽しみにしております^^
森村
-
2018年3月31日 8:23 pm #2047
森村先生
こんにちは。
先日は分かりやすくご指導を頂きありがとうございます^^
(ブログリンクも思いつかなかったので勉強させて頂きました)
最終資料進めさせていただきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
タケウチ
-
2018年4月2日 5:52 am #2065
タケウチさま
おはようございます。編集担当の加藤です。
本日記事を公開したのでご確認くださいね。http://klastyling.com/2018/03/75540592/
「コサージュピンでスーツに付ける方法はこちらをご参考ください。」とありますが、ブログのURLをおしえていただけないでしょうか??
(すみません、AM4:00から編集作業を始めていたので、差し替えもできず進めさせていただきました)
URLがわかり次第、コサージュピンの付け方も追加しますね。生花のコサージュなんて素敵ですね!!!ほかのお母様からも注目度が高そうです♡
さて、簡単なアドバイスを少し~。
構成がすこしわかりづらかったので、小見出しを入れたり、順番を入れ替えたりしました。今後の参考にしてくださいね。また、写真の番号が「5」から付き始めていたので、こちらで付け直しました。
多分、材料から1、2、3…という感じになるのでしょうか??写真の番号は、手順を説明するところ1、2、3と付けるようにしたほうがよいかと思います^^
また、STEP5でバラにクッキングペーパーを巻いているのに、10でもバラが出ててくるのが気になりました~(苦笑)内容の重複がないか?工程の順番はスムーズか? など、もう少し意識していただけると、わかりやすい構成になると思いますよ。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
-
2018年4月2日 11:00 am #2073
加藤さま
おはようございます。
早速公開頂きありがとうございます!
また、画像を差し替えたりした為か写真の番号大変お手数をおかけし
申し訳ありませんでした。
ピンの付け方ブログURLですが・・
https://ameblo.jp/floral-fromkobe/entry-12364430149.html です。宜しくお願いします。
小見出しがあったり、(step・・・など)大変見やすく編集下さり
有難うございます・・・(毎回とても勉強させて頂いております)
またstep5でバラだけクッキングペーパーを巻いていて、
全体を揃えて~という感じで3本そろえたカットも添えていたのですが
その際は5のバラを無くすか、10でバラを抜いたら良かったですね。有難うございます。
提出する際には見直しもしっかりとします(度々申し訳ないです。。)
追記部分についてお手数をお掛けしますが宜しくお願いいたします。
タケウチ
-
2018年4月2日 2:35 pm #2074
タケウチさま
リンクを追加しました^^
どうぞ、ご確認くださいね。加藤
-
2018年4月2日 5:54 pm #2084
加藤さま
早速ありがとうございます^^ お手数をおかけしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
タケウチ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。