フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級3月課題 › 3月課題「行事」お花見弁当や桜のテーブルコーディネートに。簾風お弁当箱の使い方。
-
投稿者投稿
-
2018年3月21日 12:40 pm #1771
こんにちは。ケンプ先生。
今月最後の課題となりました。よろしくお願いいたします。
お花見をテーマにテーブルコーディネート…と思いましたが、桜の開花が今年は早くて焦りました。
===================================
こんにちは。食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。
今回は桜のテーブルコーディネートやお花見弁当にも使える私のお気に入りの
簾風お弁当箱の使い道をご紹介します。
写真1
写真2
優しい風合いの簾風のお弁当箱はサイズがテーブルコーディネートにも持ち歩きにもちょうどよいサイズで使い勝手抜群。その使い方をご紹介します。
写真3
クッキーやマドレーヌなどのお菓子を入れて贈り物にもできます。21cm長さのパウンドケーキはぴったり収まります。
写真4
「抹茶とホワイトチョコレートの桜ケーキ」を焼いて入れてみました。
耐水・耐油性のペーパーで包んで簾風お弁当箱に入れればそのままプレゼントできます。
作り方はこちら「松永寛子のレシピブログ」↓
http://www.matsunagahiroko.jp/blog/2018/03/post-243.php
写真5
桜の季節のテーブルコーディネートにも優しい雰囲気がぴったりで、よくこのようにして使っています。
一人前ずつ前菜やおかずを入れたものを2つ重ねて和紙と組みひもでまとめてセンターにセットしておけば、おもてなしの時にも慌てずスマートにお料理が出せるので便利です。
写真6
お弁当箱なので、もちろん持ち歩きも可能です。
サイズの2種類ありますが、今回ご紹介している細長いものですとカゴバックにも無理なく収まります
いなりずしもぴったりサイズで詰めやすい、お弁当の隙間うめに悩まずに済みます。
耐水ペーパーを敷いて、桜のいなりずしを詰めてお花見に出かけてはいかがでしょうか。
桜のいなりずしの作り方はこちら「松永寛子のレシピブログ」↓
http://www.matsunagahiroko.jp/blog/2018/03/post-244.php
==================================
以上です。
写真6は外で撮影しようと思って準備しておいたのですが、あいにく天気と私の休みが合わず断念。自宅での撮影となりました。
今回は桜のテーブルコーディネートの写真が撮りたくて撮影し始め、
それから企画は何?テーマは???と後付け、苦し紛れにお弁当箱の紹介となってしまいました。
今月、後半は自宅を留守にしますので再撮影が難しいです。
使っていただけるようであれば・・・
難しければ自分のブログ行きにしたいと思います。
準1級の課題は最後となりますが、辛口でどうぞよろしく願いたします。
松永寛子
-
2018年3月26日 8:11 am #1858
松永さま
とうとう最後になりましたね。
縦横ラインに苦労されてらっしゃったけど、
もうお手の物という感じになりましたね!このお弁当箱、とっても素敵だなと思っていました。
見るとお手軽な値段でもあるのですね。魅力的。お弁当箱の使い方あれこれということで、
流れはバッチリだと思います。細かいところ見て参りますね。
<1枚目>
もう少し明るい方が他の画像とのバランスが合うかしら。
ラインがバッグと下のお弁当箱は左から右への流れなのに
上のお弁当箱だけそれと反対なので、
ラインが喧嘩しているように見えてしまいます。
したのお弁当箱をもう少し上のお弁当箱と平行に近い感じに持ってくると
ラインが整うかしら。<2枚目>
OKです。<3枚目>
したに引いた風呂敷の雰囲気も素敵です。
OKです。ここで、一般的な、またはこのお弁当箱がいくらぐらいのものなのかとか
あると嬉しいかしら。
気軽な贈り物の入れ物として使えるものなのか、奮発するものなのか、
読んでる気持ちが変わるので^^;<4枚目>
色合いとっても素敵。
スアイリングもバッチリです。
上のケーキが右に傾いているように見えます。
もったいないです!<5枚目>
品のあるスタイリングですね!
水平垂直いいですね。桜が奥のお弁当箱を隠してしまっているので
もう少し桜の位置をずらすといいかしら。きっちりしたスタイリングなのでふさもきちっと同じに揃えられた方が
雰囲気が合いそうですね。<6枚目>
素敵です。
ピントがお弁当にもう一歩、きりりときて欲しいです。
真ん中のお稲荷さんのお豆に合わせるくらいがいいと思います。とっても素敵にまとまっています。
あと少しの修正でいけそうですよ。一般的な提案にされるなら、手軽に手に入ること、割とよくある身近なものであることを
アピールできるといいかしら。
具体的な単品の紹介にするには
具体的なサイズ、値段などを書かれる方がより心をつかむ提案になりそうです。その辺も少し文章の流れもどちらかに決められるとさらにさらに素敵になると思います。
ケンプ
-
2018年3月27日 10:27 pm #1944
ケンプ先生
丁寧に見ていただきありがとうございます。
時間の関係ですべてではないのですが、できるところだけ再撮影しました。
===================================
こんにちは。食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。
今回は桜のテーブルコーディネートやお花見弁当にも使える私のお気に入りの
簾風お弁当箱の使い道をご紹介します。
1枚目
写真2
OKいただきました。
優しい風合いの簾風のお弁当箱はサイズがテーブルコーディネートにも持ち歩きにもちょうどよいサイズで使い勝手抜群。その使い方をご紹介します。
写真3
OKいただきました。
クッキーやマドレーヌなどのお菓子を入れて贈り物にもできますし、18cm長さのパウンドケーキがぴったり収まるとっても使いやすい大きさ。
こんなにしっかりしているのにラッピングとしてそのままプレゼントできてしまううれしい価格。
サイズ:23×7.5×h6cm(内寸 19.8×7.8×h4.7cm)
価格:918円(税込価格)
写真4
「抹茶とホワイトチョコレートの桜ケーキ」を焼いて入れてみました。
耐水・耐油性のペーパーで包んで簾風お弁当箱に入れればそのままプレゼントできます。
作り方はこちら「松永寛子のレシピブログ」↓
http://www.matsunagahiroko.jp/blog/2018/03/post-243.php
写真5
桜の季節のテーブルコーディネートにも優しい雰囲気がぴったりで、よくこのようにして使っています。
一人前ずつ前菜やおかずを入れたものを2つ重ねて和紙と組みひもでまとめてセンターにセットしておけば、おもてなしの時にも慌てずスマートにお料理が出せるので便利です。
写真6
お弁当箱なので、もちろん持ち歩きも可能です。
サイズの2種類ありますが、今回ご紹介している細長いものですとカゴバックにも無理なく収まります
いなりずしもぴったりサイズで詰めやすい、お弁当の隙間うめに悩まずに済みます。
耐水ペーパーを敷いて、桜のいなりずしを詰めてお花見に出かけてはいかがでしょうか。
桜のいなりずしの作り方はこちら「松永寛子のレシピブログ」↓
http://www.matsunagahiroko.jp/blog/2018/03/post-244.php
簾風お弁当箱はこちらで購入可能です↓
http://www.amara-lifestylecreate.com/item/229/
===================================
1枚目、6枚目撮り直し、4枚目は傾きを少し右を上に修正しました。
5枚目コーディネート全体写真は撮影し直しができず、そのまま提出させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
2018年3月29日 1:05 am #1974
松永さま
さすが。調整されてきましたね!
ありがとうございます。<1枚目>
お弁当の向き、良くなりました。
OKです。<2枚目>
OKです。<3枚目>
OKです。
おーなるほど、お手頃価格なのですね。
いいですね。<4枚目>
OKです。<5枚目>
–<6枚目>
しっかりピントが来ました!
OKです。お時間のない中、バッチリ決めてこられてさすがです。
松永様はお料理も上手なのですね。
素敵です。お弁当箱の良さがバッチリ伝わるようになりました。
ケンプ -
2018年3月29日 8:08 am #1986
ケンプ先生
ご指導いただきありがとうございました。
準1級最後の課題、ぎりぎりになってしまいましたが、なんとか完成させることができてうれしいです。
自分の料理や季節のコーディネートをこうして写真として残していけることが本当にうれしくて
先生方には本当に感謝しております。
日程が合いましたら1級へも進みたいので気長に待ちます。(土日は難しいため)
その際にはまたよろしくお願いいたします。
それまでの間、南都先生の料理オンデマンドで勉強させていただいて、料理、テーブルコーディネートの撮影を続けていこうと思います。
-
2018年3月29日 2:57 pm #1996
松永さま
最後までなんとか完成系にまで持ってこられて、大変頑張られたと思います。
課題となると自分のブログへ投稿よりさらに丁寧に企画を練って、撮影して、と
一つ一つのステップを気をくばりながらされたのではないかなと思います。
それを繰り返すとあっという間に上達されると思います。課題として強制されると、大変な反面やらなくちゃっと頑張れるものです。
が、終わって全然撮らなくなってしまうとせっかく習得したものを
あっという間に忘れてしまうので、ぜひ一級まで進まれる間も
ご自身で季節季節のテーブルコーディネートなどを撮り続けてください。近い将来クリエイティブでお会いできることを楽しみにしています^^。
準一終了おめでとうございます。
ケンプ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。