フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO1 › 最終資料★3月池田佐智子「お家にあるアレで超絶可愛いイースターエッグ!」
-
投稿者投稿
-
2018年3月8日 7:09 pm #1601
森村先生、加藤様
だんだんイースターが近づいてきており、加藤さんが「飾るものはなるべく早く投稿」とおっしゃってたと思うので、もう1ネタ投稿致します。
タイトル案
「お家にあるアレで超絶可愛いイースターエッグ!」
「残ったマニキュアでイースターエッグが作れる?」
「化粧棚にあるアレでイースターエッグを作れる?」
おはようございます。恵比寿でパーティー料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
<扉>
今年のイースターは4月1日。街ではパステルっぽいお菓子や卵のデコレーションなどもちらほら見かけるようになってきましたね♪もうすぐ春!っていう感じがしてウキウキします。
<1枚目>
今日はあなたのお家にもきっとある!そんな材料を使った可愛いイースターエッグの作り方をお伝えします。
そのお家にありそうなものとはこちら!
<2枚目>
女子なら出来心で買ってしまってイマイチ使わなかったマニキュアの1本や2本、化粧棚のどこかに転がっているのではないでしょうか?
<3枚目>
あとはこちらの材料をそろえて下さい。きっとお家にありそうなものばかりですよ。白い卵、プラスチックカップ、それとキッチンペーパー。
卵は中身を抜いて空っぽにしておいたほうがずっと飾っておけるので便利です。すぐに食べるなら生卵やゆで卵でも作れますが壊れやすいので注意が必要です。
イースターエッグ用の卵の中身の抜き方はこちらをご参照ください。
https://ameblo.jp/narumori/entry-10483561684.html
<4枚目>
STEP1:まずは卵が1つはいる以上の口の広さのカップに常温の水を注ぎます。←ここポイントです!熱すぎても冷たすぎてもダメですよ。まわりが汚れやすいのでキッチンペーパーなどでカバーしておきます。
<5枚目>
STEP2:そこにお好みのマニキュアを数滴たらします。この時沈んでしまったら水の温度が熱いか冷たいかなので、調整し直してくださいね。マニキュアは数種類入れたほうが複雑で可愛くなります。
コツとしては、マニキュアはケチらず多めにたらすこと。先にラメ系の軽いものを垂らしておくとよく混ざると思います。あまり古すぎて垂らすのが難しいようなものは使いづらいです。
<6枚目>
STEP3:竹串か爪楊枝でくるくるするとマーブルっぽい仕上がりになりますが、この工程は省いても大丈夫です。
<7枚目>
STEP4:そこに卵をIN!
<8枚目>
STEP5:そして模様をまとわせるように手でくるっと卵を一回転してできあがり!あとはキッチンペーパーの上で触ってもくっつかなくなるまで乾かします。
*手がマニキュアで汚れたらこのタイミングでリムーバーで落としてくださいね。
<9枚目>
ピンクと紫系のマニキュアで作った2018年の流行色バージョンw
<10枚目>
こんな風にバスケットに入れて飾ったりするとザ・イースターの雰囲気に。
<11枚目>
バスケットがなくても100均で紙のくしゅくしゅを買ってきて、上に卵を乗せたら巣ごもり風に!
<12枚目>
<13枚目>
コロコロ転がらないように下に布を敷いて飾っておくだけでもお洒落なイースターディスプレイに♪
<14枚目>
お皿やコンポートに入れておくだけでも充分可愛いです。
<15枚目>
マーブル模様も可愛いけどそんなんするの面倒クサいねんっ!という方は、ゆで卵にマニキュアでテケトーに模様を描いて乾かしたらOK(笑)。あっという間にお弁当やおもてなしが華やぐイースターエッグが作れますよ。マジックで描くのと違って剥いても色がつかないから衛生的でもあります。
<〆画像>
さぁ!化粧棚で眠ってるマニキュアたちを拾ってきて、是非可愛いイースターエッグを作ってみてくださいね~。
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
2018年3月13日 1:28 pm #1651
まあさっちん様
なんだか、お待たせしてすみません!
飾るネタ・作るネタは早めがぜひです^^
イースター早めよかったです。扉 ピントが来てないようです~
他の写真見てもらって、あと、少しシャープ対応を。
(このまーぶるはピントが来ているか分かりにくいアイテムなので)2枚目もピント怪しいですね~。
右中央のREVRON文字がもやっと。
(ちなみに、目はここに行きますが
白の所や線の細いところにピントあてると、
ピント来ないときもあるので
この場合、色が濃いところにあてた方がよいかもです。それと、保険でF値高めも撮っておくと
いいと思います。10 11 少し明るくとシャープを
それと11はピントが右下卵ですが
やっぱり目は巣の中にいくので、こちらをピントで
手前卵はボケる方がよかったです。それと、全体の流れを拝見していると
もう少し洗練度あがりそうと。主張は強いのですが^^
色が多いから繊細なマーブルの印象よりも
最後に残るのがカラフルな印象なのです。その辺りは、まあさっちんさんお得意なのですが
写真の順番や流れだけでも
印象がまとまるので、少し変えましょう。今10・11が急にオレンジ。
9の次は12が来る方がスムーズな印象。
もしくは8を作った色は何色?
9が11の黄色の次なのでしょうか?〆画像もここまで引くと
ゴチャゴチャ感の方が強いのがもったいなかったです~。マーブルが一番引き立てたいのですが
色・下地柄・周りの花の色の
私を見て!感が。脇役は引き立たせ役に徹すると
もっともっとマーブルがキレイなはずです。卵が1色ならこの見せ方でOKと思いますが
マーブルだったので、
今、下地とお花がマーブルとケンカしている様子。時間的に可能でしたら、
下地を変えるか、マーブルの引き立つ方法に
トライしてみてください。13のカットは不要そうでした。
(花瓶が一番目立つ)では、できる範囲で調整してみてくださいね。
森村
-
2018年3月13日 3:19 pm #1654
森村先生、加藤様
下地を替えて再撮影&何枚か削除して流れをシンプルにしてみました。前の下地は木目がちょっとうるさかった気がしたので白のものにしてみましたが、、、。これでもうるさいようだったら10枚目のバスケットに入れた画像を使おうかなと思います。(その場合、文章からはバスケットの場面は削除してサクッと巣ごもりの部分にします)よろしくお願いします。
タイトル案
「お家にあるアレで超絶可愛いイースターエッグ!」
「残ったマニキュアでイースターエッグが作れる?」
「化粧棚にあるアレでイースターエッグを作れる?」
おはようございます。恵比寿でパーティー料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
<扉>
今年のイースターは4月1日。街ではパステルっぽいお菓子や卵のデコレーションなどもちらほら見かけるようになってきましたね♪もうすぐ春!っていう感じがしてウキウキします。
<1枚目>
今日はあなたのお家にもきっとある!そんな材料を使った可愛いイースターエッグの作り方をお伝えします。
そのお家にありそうなものとはこちら!
<2枚目>
女子なら出来心で買ってしまってイマイチ使わなかったマニキュアの1本や2本、化粧棚のどこかに転がっているのではないでしょうか?
<3枚目>
あとはこちらの材料をそろえて下さい。きっとお家にありそうなものばかりですよ。白い卵、プラスチックカップ、それとキッチンペーパー。
卵は中身を抜いて空っぽにしておいたほうがずっと飾っておけるので便利です。すぐに食べるなら生卵やゆで卵でも作れますが壊れやすいので注意が必要です。
イースターエッグ用の卵の中身の抜き方はこちらをご参照ください。
https://ameblo.jp/narumori/entry-10483561684.html
<4枚目>
STEP1:まずは卵が1つはいる以上の口の広さのカップに常温の水を注ぎます。←ここポイントです!熱すぎても冷たすぎてもダメですよ。まわりが汚れやすいのでキッチンペーパーなどでカバーしておきます。
<5枚目>
STEP2:そこにお好みのマニキュアを数滴たらします。この時沈んでしまったら水の温度が熱いか冷たいかなので、調整し直してくださいね。マニキュアは数種類入れたほうが複雑で可愛くなります。
コツとしては、マニキュアはケチらず多めにたらすこと。先にラメ系の軽いものを垂らしておくとよく混ざると思います。あまり古すぎて垂らすのが難しいようなものは使いづらいです。
<6枚目>
STEP3:竹串か爪楊枝でくるくるするとマーブルっぽい仕上がりになりますが、この工程は省いても大丈夫です。
<7枚目>
STEP4:そこに卵をIN!
<8枚目>
STEP5:そして模様をまとわせるように手でくるっと卵を一回転してできあがり!あとはキッチンペーパーの上で触ってもくっつかなくなるまで乾かします。
*手がマニキュアで汚れたらこのタイミングでリムーバーで落としてくださいね。
<9枚目>
ピンクと紫系のマニキュアで作った2018年の流行色バージョンw
<10枚目>
こんな風にバスケットに入れて飾ったりするとザ・イースターの雰囲気に。
<11枚目>
バスケットがなくても100均で紙のくしゅくしゅを買ってきて、上に卵を乗せたら巣ごもり風に!
<12枚目>
お皿やコンポートに入れておくだけでも充分可愛いです。
<13枚目>
マーブル模様も可愛いけどそんなんするの面倒クサいねんっ!という方は、ゆで卵にマニキュアでテケトーに模様を描いて乾かしたらOK(笑)。あっという間にお弁当やおもてなしが華やぐイースターエッグが作れますよ。マジックで描くのと違って剥いても色がつかないから衛生的でもあります。
<〆画像>
さぁ!化粧棚で眠ってるマニキュアたちを拾ってきて、是非可愛いイースターエッグを作ってみてくださいね~。
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
2018年3月17日 11:40 pm #1715
まあさっちん様
こちらかなり見やすくなりました~^^
引き算も大事ですね^^9枚目の文字ですが、もう少し小さい方がよいかと。
ピントの卵に文字もかかっているので主役が少し見えにくく。
文字がやや小さくなれば目が主役にいくかと。
文字はどちらかというと脇役と思います。こちら最終資料お待ちしております~
森村
-
2018年3月19日 10:10 am #1735
森村先生、加藤様
添削有難うございます♪
こちら、最終資料で提出いたします。よろしくお願いします。
タイトル案
「お家にあるアレで超絶可愛いイースターエッグ!」
「残ったマニキュアでイースターエッグが作れる?」
「化粧棚にあるアレでイースターエッグを作れる?」
おはようございます。恵比寿でパーティー料理のお教室five s cuisineを主宰している五条まあさっちんと申します。
<扉>
今年のイースターは4月1日。街ではパステルっぽいお菓子や卵のデコレーションなどもちらほら見かけるようになってきましたね♪もうすぐ春!っていう感じがしてウキウキします。
<1枚目>
今日はあなたのお家にもきっとある!そんな材料を使った可愛いイースターエッグの作り方をお伝えします。
そのお家にありそうなものとはこちら!
<2枚目>
出来心で買ってしまったもののあまり使わなかったマニキュアの1本や2本、女子なら化粧棚のどこかに転がっているのではないでしょうか?
<3枚目>
あとはこちらの材料をそろえて下さい。きっとお家にありそうなものばかりですよ。白い卵、プラスチックカップ、それとキッチンペーパー。
卵は中身を抜いて空っぽにしておいたほうがずっと飾っておけるので便利です。すぐに食べるなら生卵やゆで卵でも作れますが壊れやすいので注意が必要です。
イースターエッグ用の卵の中身の抜き方はこちらをご参照ください。
https://ameblo.jp/narumori/entry-10483561684.html
<4枚目>
STEP1:まずは卵が1つはいる以上の口の広さのカップに常温の水を注ぎます。←ここポイントです!熱すぎても冷たすぎてもダメですよ。まわりが汚れやすいのでキッチンペーパーなどでカバーしておきます。
<5枚目>
STEP2:そこにお好みのマニキュアを数滴たらします。この時沈んでしまったら水の温度が熱いか冷たいかなので、調整し直してくださいね。マニキュアは数種類入れたほうが複雑で可愛くなります。
コツとしては、マニキュアはケチらず多めにたらすこと。先にラメ系の軽いものを垂らしておくとよく混ざると思います。あまり古すぎて垂らすのが難しいようなものは使いづらいです。
<6枚目>
STEP3:竹串か爪楊枝でくるくるするとマーブルっぽい仕上がりになりますが、この工程は省いても大丈夫です。
<7枚目>
STEP4:そこに卵をIN!
<8枚目>
STEP5:そして模様をまとわせるように手でくるっと卵を一回転してできあがり!あとはキッチンペーパーの上で触ってもくっつかなくなるまで乾かします。
*手がマニキュアで汚れたらこのタイミングでリムーバーで落としてくださいね。
<9枚目>
ピンクと紫系のマニキュアで作った2018年の流行色バージョンw
<10枚目>
こんな風にバスケットに入れて飾ったりするとザ・イースターの雰囲気に。
<11枚目>
バスケットがなくても100均で紙のくしゅくしゅを買ってきて、上に卵を乗せたら巣ごもり風に!
<12枚目>
お皿やコンポートに入れておくだけでも充分可愛いです。
<13枚目>
マーブル模様も可愛いけどそんなんするの面倒クサいねんっ!という方は、ゆで卵にマニキュアでテケトーに模様を描いて乾かしたらOK(笑)。あっという間にお弁当やおもてなしが華やぐイースターエッグが作れますよ。マジックで描くのと違って剥いても色がつかないから衛生的でもあります。
<〆画像>
さぁ!化粧棚で眠ってるマニキュアたちを拾ってきて、是非可愛いイースターエッグを作ってみてくださいね~。
五条まあさっちんブログ:https://ameblo.jp/narumori/
five s cuisineホームページ:http://fivescuisine.com/
まあさっちんinstagram: https://www.instagram.com/five_s_cuisine/
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。