★最終資料 「標本テラリウムの作り方」 吉浦倫子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆クリエイティブ研究科 2018年クリエイティブ3月 ★最終資料 「標本テラリウムの作り方」 吉浦倫子

  • 投稿者
    投稿
  • #1546

    87tyoshiura
    参加者

    森村先生 加藤さん

    準一級最後の課題も掲載されることになり嬉しく思います。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

     

    タイトル

    ①標本テラリウムの作り方

    ②ドライフラワーの保存に最適「標本テラリウム」

    ③余ったドライフラワーで作る「標本テラリウム」

     

    扉画像

    2gatsu10-1

     

    トップ画像

    2gatsu1-6

     

    本日の担当は九州でフォトスタイリングを勉強中の吉浦りんです。

     

    最近はドライフラワー人気が高まっていますね。私も生花からドライフラワーを作ってリースやスワッグにアレンジすることにハマっています。

    今回はそんなリース作りなどで余ったドライフラワーで作る「標本テラリウム」の作り方を紹介します。

     

    2枚目

    2gatsu2-3

     

    リースやスワッグを作っていると、こんな風に少しだけ余ってしまうドライフラワーはありませんか?捨ててしまうのは勿体無いので、ぶら下げたり瓶に挿しておいたりします。

    でも気が付くとホコリが付いていたり、掃除するときにうっかり折ってしまいがちです。

    もろく壊れやすい状態のドライフラワーを「標本テラリウム」にすると、壊れる心配もなく飾って楽しむことが出来ますよ。

     

     

    3枚目

    2gatsu3-3

     

    ユーカリ(テトラゴーナ)の標本テラリウムの作り方  ← 小見出し

     

    用意するもの  ユーカリ(テトラゴーナ)

    ココナッツファイバー

    水ゴケ

    剣山

     

    ※ ユーカリ特にテトラゴーナは茎がしっかりしていて、種子も重さがあるので剣山を使用します

    茎が細く繊細なドライフラワーの場合は粘土などで留めてください。

    ココナッツファイバーに挿し込んで安定させられるドライフラワーなら剣山・粘土は不要です。

     

    4枚目

    2gatsu4-4

     

    ガラスドームはIKEAのものを使用しました。

    容器の形はガラスドームにこだわらず、食品用のガラスジャーなどでも代用できます。

     

     

    5枚目

    2gatsu5-3

     

    まずは土台部分にココナッツファイバーをこんもりと載せます。

    ココナッツファイバーの繊細が飛び散りやすいので紙を敷くといいですよ。

     

     

    6枚目

    2gatsu6-3

     

    剣山にユーカリを挿します。

     

     

    7枚目

    2gatsu7-3

     

    剣山に挿したユーカリを用意していた土台の中に入れ、剣山の足元が隠れるように水ゴケを入れ込みます。

     

     

    8枚目

    2gatsu8-3

     

    ガラスを被せて完成です。

    植物の名前を書いたタグを付けるとさらに標本らしく仕上がりますよ。

     

     

    9枚目

    2gatsu9-4

     

    春の花でリースやスワッグ作りを楽しみにされている方も多いでしょう。

    ぜひ今年は余ったドライフラワーで「標本テラリウム」を作ってみませんか。

     

     

    写真・文 吉浦りん

    instagram : lailainote

    https://www.instagram.com/lailainote/

     

    以上です

    よろしくお願いします。

    吉浦倫子

     

  • #1558

    mkatoh
    参加者

    吉浦さま

    こんにちは。編集担当の加藤です。

    素敵な企画ですね。

    最終資料の段階で良いので、最初のところに「標本テラリウム」とはどんなものなのか簡単に説明を入れていただけると、読者に親切かと思います😄

    (私は無知だったので調べてしまいました)

    どうぞ、よろしくお願いします〜!

     

     

  • #1590

    morimura
    参加者

    吉浦さま

     

    クリエイティブ担当森村です。

    写真の方はこちらでOKです!

    タイトルに★と最終資料をいれてくださいね^^

    (IKEAのガラスドームとありましたので、
    もしあれば、商品リンクをいれてあげると喜ばれます^^)

    マキコさんから質問入ってますが
    細かく編集作業のスタートとなります^^

    いつも素敵なワールド、また作品楽しみにしております!

     

    森村

  • #1594

    87tyoshiura
    参加者

    森村先生 加藤さま

    添削ありがとうございます。

    「標本テラリウム」の説明とIKEAのリンクを付け足しました。

    よろしくお願いします。

     

     

    タイトル
    ①標本テラリウムの作り方
    ②ドライフラワーの保存に最適「標本テラリウム」
    ③余ったドライフラワーで作る「標本テラリウム」

     

    扉画像

    2gatsu10-1

     

     

    トップ画像

    2gatsu1-6

     

    本日の担当は九州でフォトスタイリングを勉強中の吉浦りんです。

    最近はドライフラワー人気が高まっていますね。私も生花からドライフラワーを作ってリースやスワッグにアレンジすることにハマっています。
    今回はそんなリース作りなどで余ったドライフラワーで作る「標本テラリウム」の作り方を紹介します。

    ※「標本テラリウム」とはインテリアとして楽しむ植物標本のことです。

     

     

    2枚目

    2gatsu2-3

     

    リースやスワッグを作っていると、こんな風に少しだけ余ってしまうドライフラワーはありませんか?捨ててしまうのは勿体無いので、ぶら下げたり瓶に挿して飾ったりしますよね。
    もろく壊れやすい状態のドライフラワーは、掃除するときにうっかり折ってしまいがちです。
    そこで「標本テラリウム」にすると、壊れる心配もなく飾って楽しむことが出来ますよ。

     

    3枚目

    2gatsu3-3

     

    ユーカリ(テトラゴーナ)の標本テラリウムの作り方  ← 小見出し

    用意するもの  ユーカリ(テトラゴーナ)
    ココナッツファイバー
    水ゴケ
    剣山

    ※ ユーカリ特にテトラゴーナは茎がしっかりしていて、種子も重さがあるので剣山を使用します
    茎が細く繊細なドライフラワーの場合は粘土などで留めてください。
    ココナッツファイバーに挿し込んで安定させられるドライフラワーなら剣山・粘土は不要です。

     

    4枚目

    2gatsu4-4

     

    ガラスドームはIKEAのものを使用しました。

    http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/20327304/

    他にも種類あります。

    容器の形はガラスドームにこだわらず、食品用のガラスジャーなどでも代用できますよ。

     

     

    5枚目

    2gatsu5-3

     

    まずは土台部分にココナッツファイバーをこんもりと載せます。
    ココナッツファイバーの繊細が飛び散りやすいので紙を敷くといいですよ。

     

    6枚目

    2gatsu6-3

     

    剣山にユーカリを挿します。

     

     

    7枚目

    2gatsu7-3

     

    剣山に挿したユーカリを用意していた土台の中に入れ、剣山の足元が隠れるように水ゴケを入れ込みます。

     

     

    8枚目

    2gatsu8-3

     

    ガラスを被せて完成です。
    植物の名前を書いたタグを付けるとさらに標本らしく仕上がりますよ。

     

     

    9枚目

    2gatsu9-4

     

    春の花でリースやスワッグ作りを楽しむ方も多いでしょう。
    余ったドライフラワーで「標本テラリウム」を作ってみませんか。

    写真・文 吉浦りん
    instagram : lailainote
    https://www.instagram.com/lailainote/

     

     

    以上です、よろしくお願いします。

     

このトピックに返信するにはログインが必要です。