3月課題「新生活」 ヤノミサエ先生 上坪裕子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2018年準1級3月課題 3月課題「新生活」 ヤノミサエ先生 上坪裕子

  • 投稿者
    投稿
  • #1484

    ykamitsubo
    参加者

    ケンプ先生,

    よろしくお願いいたします。
    ニットの販売時期も終わりましたので、お役立ち情報の発信にチャレンジしたいと思います。今回は、毛玉取り器の使い方のワンポイントアドバイスです。

    「プロに教わる、簡単で失敗しない電動の毛玉取り器の使い方のコツ」

    画像①
    IMG_6114remoji2

    そろそろ衣替えの季節ですね!
    来年も気持ちよく着たいから、今年の毛玉はしっかり取ってから
    しまうようにしませんか?

    プロに教わる、簡単で失敗しない電動の毛玉取りの使い方のコツをご紹介します。

    インターネットで話題になった、スポンジやかみそりで毛玉を取る方法…試してみたけれど、あれ?いまいち取れない…なんて、そんな経験はありませんか?

    実は、ニットの素材によっては、毛玉が簡単に取れないものもあるのです!

    セーターなどの衣類は、裏側に縫い付けてあるタグに、素材の種類が書かれています。ウールやカシミヤなどの天然素材のみで作られている場合、毛玉は出来るのですが、とても簡単に落とすことができます。なので、スポンジやカミソリなどでこするだけでも取れます。手で払うだけでも取ることが出来ます。

    じゃあ、簡単に取れないものって?それは…アクリルの混ざったものなんです。素材にアクリル100%、または一部にアクリルの入ったものは、繊維がとても強く絡まってしまうため、自然に毛玉が落ちません。そのため、毛玉取り器で取る必要があります。

    用意するもの

    画像②
    IMG_6115remoji

    毛玉取り器は、ダイソーなど100円ショップにもありますし、コンセントを使用する強力なタイプもあります。セーターの枚数が多い時などは、コンセントタイプもおすすめです。今回はダイソーの商品を使用します。

    画像③
    IMG_6138re

    こちらのベストの毛玉を取っていきます。

    画像④
    IMG_6145remoji

    ここでワンポイント!ニットの目に逆らわないように、下から上に向かって、軽く叩きつけるようにトントン、と毛玉を取ります。
    上から下にしてしまうと、ニットの目を起こしてしまい、生地が傷む原因になりますし、生地が伸びてしまいます。

    画像⑤
    IMG_6139re

    少しずつ、毛玉を取ります。根気がいりますが、いつの間にか夢中になってしまいます。

    画像⑥
    IMG_6156re

    生地を傷めるのを防ぐため、机の上など、平らにした状態で取っていきます。
    大き目の毛玉など、取りにくい時は、その部分を持ち上げて軽く押さえると取りやすくなります。

    画像⑦
    IMG_6159re
    きれいになりました!

    画像⑧
    beforeafter

    before afterです。

    画像⑨
    IMG_6171re
    これで完成です!

    *毛玉は、取りすぎると生地がどんどん減ってしまうので、年に何度もするのはおすすめできません。

     

    以上になります。よろしくお願いいたします。

  • #1582

    Kemp
    参加者

    上坪さま
    今月もよろしくお願いします。
    ニットのお手入れ、タイムリーでいいですね!
    流れ、バッチリOKです。
    細かいところ見ていきますね。

    <1枚目>
    ニットを椅子にかけて動きが出ていますね。
    お家感が出て、親近感がわきます^^

    光もとってもきれい。

    でもあれ?今からするセーターはここにないのでしょうか??

    <2枚目>
    いい感じです。
    文字がちょっと見えづらいので
    吹き出しにされた方がいいかな。

    <3枚目>
    毛玉見えるのですが、
    ここは全体についているところをしっかり見せたいので
    もう少しF値の数字を大きくしてはっきりさせたほうがいいと思います。
    F値違いとってらっしゃらないかしら。。。。

    <4枚目>
    下から上なのですね!
    ここは知りませんでした。
    とってもわかりやすいです。
    OKです。

    <5枚目>
    OKです。
    お洋服もしっかりマッチされてるところがとってもいいですね!

    <6枚目>
    OKです。

    <7枚目>
    こちらももう少ししっかり見えるようにピントの範囲を広くして、
    (F値を上げる)
    全体がきれいになっている様子を見たいです。
    こっちは手元のをとりなおしできそうですか?

    <8枚目>
    3、7と同じくでもうちょっとはっきりさせると
    取れてる感じがよく見えると思います。

    <9枚目>
    トップのセーターと一緒に見せると
    一枚目とのつながりが出てくると思います。

    とってもスムーズなストーリーができています。
    調整できましたら。
    ケンプ

  • #1631

    ykamitsubo
    参加者

    お世話になります、添削ありがとうございます!
    撮り直ししましたので、またよろしくお願いいたします。
    1枚目の写真にグレーの毛玉ニットを入れたら分厚くてまとまらなかったので、
    最後の写真に1枚目の白ニットを入れることにしました。

    その他、毛玉のついたニットのアップはシャープをかけています。
    毛玉を取った後のニットはf11で撮り直ししました。
    ———————————————-

    「プロに教わる、簡単で失敗しない電動の毛玉取り器の使い方のコツ」

    画像①

    IMG_6114remoji2

    そろそろ衣替えの季節ですね!
    来年も気持ちよく着たいから、今年の毛玉はしっかり取ってから
    しまうようにしませんか?
    プロに教わる、簡単で失敗しない電動の毛玉取りの使い方のコツをご紹介します。

    インターネットで話題になった、スポンジやかみそりで毛玉を取る方法…試してみたけれど、あれ?いまいち取れない…なんて、
    そんな経験はありませんか?

    実は、ニットの素材によっては、毛玉が簡単に取れないものもあるのです!

    セーターなどの衣類は、裏側に縫い付けてあるタグに、素材の種類が書かれています。
    ウールやカシミヤなどの天然素材のみで作られている場合、毛玉は出来るのですが、とても簡単に落とすことができます。
    なので、スポンジやカミソリなどでこするだけでも取れます。手で払うだけでも取ることが出来ます。

    じゃあ、簡単に取れないものって?それは…アクリルの混ざったものなんです。素材にアクリル100%、または一部にアクリルの入ったものは、
    繊維がとても強く、絡まってしまうため、自然に毛玉が落ちません。そのため、毛玉取り器で取る必要があります。

    画像②

    用意するもの
    IMG_6115remoji2

    毛玉取り器は、ダイソーなど100円ショップにもありますし、コンセントを使用する強力なタイプもあります。セーターの枚数が多い時などは、
    コンセントタイプもおすすめです。今回はダイソーの商品を使用します。
    画像③
    IMG_6138re

    こちらのベストの毛玉を取っていきます。
    画像④

    IMG_6145remoji

    ここでワンポイント!ニットの目に逆らわないように、下から上に向かって、軽く叩きつけるようにトントン、と毛玉を取ります。
    上から下にしてしまうと、ニットの目を起こしてしまい、生地が傷む原因になりますし、生地が伸びてしまいます。

    画像⑤

    IMG_6139re

    少しずつ、毛玉を取ります。根気がいりますが、いつの間にか夢中になってしまいます。

    画像⑥

    IMG_6156re

    生地を傷めるのを防ぐため、机の上など、平らにした状態で取っていきます。
    大き目の毛玉など、取りにくい時は、その部分を持ち上げて軽く押さえると取りやすくなります。

    画像⑦

    IMG_6207rere

    きれいになりました!

    画像⑧
    cats3

    before afterです

    画像⑨

    IMG_6202re

    これで完成です!
    毛玉は、取りすぎると生地がどんどん減ってしまうので、年に何度もするのはおススメできません。

    湿気の少ない日の当たらない場所で保管します。1階よりは2階、押し入れの下段よりは上段で、不透明のケースに収納します。

    洗濯のコツなども書きたかったのですが…今回はここまでです。

     

  • #1689

    Kemp
    参加者

    上坪さま
    早速の調整ありがとうございます!

    <1枚目>
    OKです。

    <2枚目>
    見やすくなりました。
    OKです。

    <3枚目>
    だいぶ見えるようになりました!
    OKです。

    <4枚目>

    OKです。

    <5枚目>
    OKです。

    <6枚目>
    OKです。

    <7枚目>
    綺麗になったのが よくわかります!

    OKです。

    <8枚目>
    違いわかりやすくなりました
    OKです。

    <9枚目>
    OKです。

    撮り直し分も前と全く違和感なく同じ明るさで
    とても上手にまとめられています。

    素敵にまとまりました!
    お疲れ様でした♪

    選択のコツも今度是非。

    ケンプ

このトピックに返信するにはログインが必要です。