1月課題 高山先生 「罪悪感ゼロ!ショコラ麹パン」森かおり

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2025年準1級1月課題 1月課題 高山先生 「罪悪感ゼロ!ショコラ麹パン」森かおり

  • 投稿者
    投稿
  • #13640

    127kmori
    参加者

    吉田先生

    1月の課題提出遅くなり申し訳ありませんでした。

    今回は以前から気になっていたチョコ麹が完成しましたので腸活パンとのコラボにしました。

    「罪悪感ゼロ!ショコラ麹パン」

    日頃からの私の悩みから開発しました。同じようなお気持ちの方におすすめです。

    ◎チョコ食べたいけど肌荒れが気になる。。

    ◎罪悪感なくチョコパン食べたいな。。。

    チョコ麹はお砂糖なしでまるでチョコのような甘みと深みを再現できちゃいます。

    さらに腸活もできるので肌荒れ、デトックス、便秘改善などの効果が期待できますよ(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)

    女性に嬉しいチョコ麹をパンにギュッと詰め込みました♪

    画像1

    IMG_20250120_42218

    チョコの甘さと深みが味わえるので、試食もどうぞお楽しみに♪

    画像2、3IMG_20250121_54518IMG_20250121_368

    チョコ麹はココアと米麹から手作りします。ヨーグルトメーカーがあれば初心者の方でも簡単にできますよ♬

    完成まで60℃で8時間。実は材料をまぜて待つだけなんです。

    今回の甘く深みのあるチョコ麹を作るコツは、レッスンでお伝えしますね。

    画像4

    IMG_20241204_21155

    次はパン生地作りです。   小麦以外は全て腸活素材。

    主な材料は国産小麦、全粒粉、オートミール。       砂糖の代わりにはちみつ。  仕込み水(パン生地を作るときの水分)は糀甘酒にしました。

    画像5.6

    IMG_20250120_43211IMG_20250120_42794

    焼きたてのいい香りがお部屋いっぱいに広がりますね♬             キューブ型で焼いたら、かわいさ全開ですね♡       マフィン型でもキュートに仕上がりますよ♬

    画像7

    IMG_20250120_4334~2パンにチョコ麹を入れていきましょう♪

    ここでの注意点は        パンがある程度冷えてから作業をすること。

    麹は60℃以上になると    失活(酵素が働かなくなる) してしまうのです。       麹を有効に体に取り入れたいので、ここは少しガマンですね(泣)

    画像8

    IMG_20250120_42335

    とっておきの紅茶でティータイム!プレゼントにもぜひ♡

    美腸活パン教室 LABO М

    吉田先生

    月末近くの提出、申しわけありません。

    添削、ご教示よろしくお願いいたします。

  • #13642

    yoshida
    参加者

    森かおりさま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます。

    複数枚の撮影に慣れてきたようですね^^
    少し細かい点になりますが完成度をさらに上げていきましょう。
    それでは早速ご一緒に見てまいりましょう。

     

    画像①

    窓抜けスタイリングや白の分量やガラス器などで
    さわやかなイメージです^^

    ・刃の向き
    今回ナイフの刃の向きがこちらを向いていますが、
    パン側に向けた状態も撮って見比べてみましょう。

    ・露出
    明るい印象は良いので白飛びにならないよう
    露出設定を確認してみてください。

    今回の主役はパンですね。
    パンの焼き目が美味しそうに見える値をいろいろ試して撮影してみましょう^^

     

    ・主役に寄る
    ①は主役が小さいパン1つに対して(カットして2つではありますが)
    背景の窓の分量が全体の約半分を占めています。
    広い背景に小さいパンですので、ポツンと少し寂しい印象に感じました。

    上部を思い切ってカットしてみます。

    js2ruz7bgup1qng5nitv4h3kv2a1romy3

     

    ぐっと寄ることで断面もよく確認できますし
    主役としての存在が引き立ってみえるかと思います。

     

    画像②

     

    ・すき間
    2つの器がくっ付いています。すき間を空けましょう。

    すき間を空けることで器が個々になりますし
    そのすき間に光や影などができます。
    光と影を意識するとより魅力的に写るかと思います。

    またすき間を空けると、この部分の生地の織り目も見えます。
    ほんの小さな部分ではありますが質感も表現できます。

    2つを横並びにすると対等になりますがピントは1か所です。
    主役を決めることでピント位置がハッキリするかと思います。

     

    ・アイテム
    右下の丸い2つは何でしょうか^^
    必要な材料でしょうか?
    ストーリーにはなかったので質問です^^

     

    ・ライン
    窓とテーブルに対して布を斜めに敷いています。
    ラインを意識した敷き方も確認してみてください^^

    ・撮影する位置
    正面から撮影する窓抜けが①②と続きます。

    窓は正面以外にも、斜めから撮ることもできますね^^
    ぜひいろいろ試して表現の幅を広げていきましょう。

     

    画像③

    ・すき間

    ビン・トレイ・丸い2つ それぞれがくっ付いています。
    ②同様すき間を空けましょう。

     

    ・主役の前に空間を作る
    手前にビン入りチョコ麹
    奥にパン(トレイ置き)の構成です。

    主役はおそらく手前のチョコ麹だと思いますが
    写る分量がパンの方が多く、さらにパンの先が抜けています。

    画面の前に置くことで主役としてわかりやすくなりますが
    前に置きすぎたため窮屈に感じました。

    主役の前に空間を取り、奥(天)を抑えたものも撮ってみてください。

    cats2

     

    丸い2つが必要な場合は、置く位置も工夫しましょう。
    難しい場合は基本の「くの字」を試してみてください^^

     

    画像④

    今回の画像④は前回と同じものだと思いますが
    材料は同じでしょうか。

    また、見る人の立場で見ると
    このシーンで一番見たいのはこのカットで良いのでしょうか^^
    展開に入れる・入れないも含めて確認してみてください。

    画像⑤
    画像⑤は意図が少し伝わりにくいと思いました。
    個人的には⑥がありますし、型までストーリーに入れると
    ふくらませすぎてしまい大変かと思いますので
    今回は省いてもストーリーとして成立するように思いました。

    もし必要な場合は、主役と脇役の構成は良いと思いますので
    主役は全部見せる、脇役は見せる分量を調整、の基本をぜひ^^

     

    全体
    リサイズした画像は軽くシャープをかけて整えましょう^^

    それでは露出設定に気を付けて調整してみてください^^

    吉田

このトピックに返信するにはログインが必要です。