フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2024年準1級8月課題 › 2024年準1級 8月課題 ヤノミサエ先生 高本直 「ぐるりの百姓の梅シロップを使った簡単アレンジ」
-
投稿者投稿
-
2024年8月23日 4:27 pm #13200
初めまして、高本直と申します。来年兵庫県丹波市に移住して「ぐるりの百姓」という屋号で農家になる予定です。夫が農作物を作り、私が自家農園で栽培をした農産物を使った加工食品(ジャム、ピクルス、野菜スープなど)を作る予定です。
今回が初投稿です。当農園の梅シロップを使ったアレンジ例の紹介という設定です。購入された方が、気楽に試してもらえるように、ほんの少し手を加えるだけで簡単に楽しめるという内容にしました。
準1級の講座受講で、しっかりと未来のお客様に私たち農園のイメージが伝えられるようになりたいと思っています。これからどうぞよろしくお願いいたします。
5枚目の画像の真ん中のグラスと、右端のウェックの瓶が傾いて見えます。ズームレンズの55mmで撮りました。場所の都合上これ以上引きで撮る事ができず画像ソフトで修正したのですが、なかなかうまく直せませんでした。
*************************************
ぐるりの百姓の梅シロップを使った簡単アレンジ
木になったまま完熟した梅とはちみつ、国産のてん菜糖だけで作った梅シロップです。梅の実もそのまま入ったシロップです。フルーティーなやさしい甘さをお楽しみいただけます。
ぐるりの梅シロップを使った簡単なアレンジをご紹介します。
画像①
1.梅のドリンク
画像②
梅シロップを水や炭酸水で割れば爽やかなドリンクに。お好みで3~4倍に希釈して下さい。秋冬にはホットでも楽しめます。はちみつが入っていますので、のどにもやさしいです。
画像③
2.梅シロップのゼリー
3~4倍に薄めてゼリーに。夏は常温でも溶けにくいアガーを使ってゼリーを作ると、ツルツル食感が長く楽しめます。スダチやレモンの輪切りを添えると更に爽やかにお楽しみいただけます。
写真はスダチ。
梅シロップのグラニテ
画像④
3~4倍に薄めて凍らせると、暑い夏にひんやり楽しめるグラニテ(みぞれ)に。凍らせると甘みを感じにくくなりますので、少し濃いめに薄めて作るか、食べる時に梅シロップをかけるとお好みの味に調節しやすいと思います。スダチやレモンの皮を削りかけると、ちょっと大人の風味に。作る時には、広いバットに入れて凍らせスプーンで削るか、ジッパー付きのナイロン袋に入れたまま冷凍庫に入れ、凍った後で手で揉むように砕くと簡単にみぞれ状になります。どちらの作り方でも、表面積が広くなるように冷凍庫に入れると、早く凍ります。
画像⑤
この他にも、ヨーグルトに梅の実を添えたり、かき氷にシロップをそのままかけるだけで、桃を思わせる甘い香りと、爽やかな梅の酸味をお楽しみいただけると思います。
-
2024年8月24日 10:47 pm #13201
高本直さま
はじめまして 吉田と申します。
どうぞよろしくお願い致します^^>来年兵庫県丹波市に移住して「ぐるりの百姓」という屋号で農家になる予定です。
楽しみですね^^ こちらもワクワクします^^
準1級1回目ですが、よく考えられた構成だと思いました^^
流れはこちらで良いと思います。できればストーリーの主役である梅シロップそのものの1枚が加わると
「これを使って」がひと目で伝わるかと思いました。それではご一緒に見てまいりましょう^^
画像①
>ぐるりの梅シロップを使った簡単なアレンジをご紹介します。
これから紹介する3種類をひとつにまとめています。
とてもわかりやすいですね^^構図にも気を配り、一番背の高いグラスを頂点、三角形でまとめています。
周囲に「間」を設けていますので
暑い季節には効果的で、涼やかな印象を与えていると思いました。色や素材、テイストなど共通点が多い3種類ですので
右のゼリー(でしょうか)をあと少し寄せると
より「仲間感」の印象が感じられそうです。具体的な数値をお伝えするのはむずかしいですので
ファインダーで確認しながら、いろいろ試してみてください^^ドリンクにつきましては、画像②にもつながりますが
ストローの長さを調整するとアイテム同士のバランスが取りやすくなるかもしれません。特に画像①では、横カットに対してストローが長めで
ストローの先端が画面から切れていますね。先端があることで、上部に空間が出来ますし
ストローであることがより明確になるかと思いました^^画像②
ストローの長さを少し調整するとバランスがさらによくなるように思います。
今グラスとストローの見える部分がおおよそ1:1でしょうか。
同じ比率も良いですが、このお写真からは
すこ~し間延びした印象を受けました。
ストローを少し短くしてみますとバランスが変わるかと思います。それから、奥のグラスはもう少し見えても良いかもしれません^^
こちらもいろいろ試して心地よいバランスを探してみてください^^
画像③
〇を強調し、それぞれを寄せているので仲間感が出ていますね。
浅めの器を使い、それを俯瞰で撮っています。手前の器に梅を入れなかったのは意図的でしょうか^^
この位置は主役に近い位置ですのでよく目につきますので
もしよろしければ梅を入れたものと見比べてみてください^^画像④
中央のグラスと左の容器の間に、すこ~しすき間を作ると
さらに良いと思いました^^画像⑤
テーブルのスタイリングですね^^
テーブルのスタイリングでは人数の想定がありましたね。
手前にひとつスプーンが置いてあります。
向かいにもスプーンを置く(2人分)
それぞれの器にスプーンを添える(他人数・立食パーティーなど)
など、想定人数が想像しやすくなります。それからテーブルセッティングをするチャンスがありましたら
ぜひ椅子も入れてみてください^^
椅子も人数が伝えやすいアイテムですね。テーブルのスタイリングではこの他にセンターピースを入れる
というお話がありましたね^^
2級のレジュメを再度チェックして、ぜひいろいろ試してみてください^^>5枚目の画像の真ん中のグラスと、右端のウェックの瓶が傾いて見えます。
画面中央はレンズの中心あたりになりますので
それが傾いて見えるのは、カメラが傾いているのかもしれません。
画面中央は垂直を意識してみてください^^今回のグラスは形状が真っすぐではないように見えますので
画面中央に置いたアイテムでも垂直が取りずらいかもしれませんね^^このような場合はグラスの口(くち)で
水平を取るほうが取りやすい場合もありますが
カメラ内に水準器があればぜひ確認してみてください。※三脚必須画面端にアイテムを置くと、少し傾いて写ってしまうことがありますね。
レンズの端は歪み等がでやすくなりますので
スタイリング時点で、なるべく端に置くのを避けるのもひとつの方法ですが
今回の状況ではスタイリング時点でその傾き分調整すると良いかもしれません。右への傾きの場合、ビンの右底に1円玉を1枚挟んでみてください。
挟むことで肉眼では左に傾いて見えるかと思いますが
ファインダーで傾きが解消されていれば大丈夫です。
詳しくは担当の先生にお尋ねください^^それではお時間がタイトですが調整してみてください^^
吉田
-
2024年8月30日 5:52 pm #13224
写真はすべて取り直しをし、商品写真を新しく加えました。ラベルがない状態ですので間が抜けているとは思いますが、お目通しください
テーブルのシーンはお皿の配置が向かい合わせでおかしいところがあったので直しました。
今現在座面がある椅子を持っておりませんが、引っ越し後は購入の予定です。椅子が入っているテーブルフォトにも挑戦したいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。************************************************************************
木になったまま完熟した梅とはちみつ、国産のてん菜糖だけで作った梅シロップです。ことこと柔らかく煮た梅の実もそのまま入ったシロップですので、フルーティーなやさしい甘さをお楽しみいただけます。
画像①
ぐるりの梅シロップを使った簡単なアレンジをご紹介します。
画像②
1.梅シロップの爽やかなドリンク
画像③
1.梅シロップを水や炭酸水で割れば爽やかなドリンクに。お好みで3~4倍に希釈して下さい。秋冬にはホットでも楽しめます。はちみつが入っていますので、のどにもやさしいです。
2.梅シロップのゼリー
画像④
2.3~4倍に薄めてゼリーに。夏は常温でも溶けにくいアガーを使ってゼリーを作ると、ツルツル食感が長く楽しめます。スダチやレモンの輪切りを添えると更に爽やかにお楽しみいただけます。写真はスダチ。
3.梅シロップのグラニテ
画像⑤
3.3~4倍に薄めて凍らせると、暑い夏にひんやり楽しめるグラニテ(みぞれ)に。凍らせると甘みを感じにくくなりますので、少し濃いめに薄めて作るか、食べる時に梅シロップをかけるとお好みの味に調節しやすいと思います。
スダチやレモンの皮を削りかけると、ちょっと大人の風味に。作る時には、広いバットに入れて凍らせスプーンで削るか、ジッパー付きのナイロン袋に入れたまま冷凍庫に入れ、凍った後で手で揉むように砕くと簡単にみぞれ状になります。どちらの作り方でも、表面積が広くなるように冷凍庫に入れると、早く凍ります。
画像⑥
この他にも、ヨーグルトに梅の実を添えたり、かき氷にシロップをそのままかけるだけで桃を思わせる甘い香りと、爽やかな梅の酸味をお楽しみいただけると思います。
-
2024年8月31日 2:50 pm #13226
高本直さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^全部撮り直しで大変でしたね^^
クオリティがグンとアップしましたね^^
せっかくですのであとすこ~しだけ調整してみてください。画像①
1枚目のカットで、商品のご紹介カットでもあります。
とても大切なカットになるかと思いますので
あと少し作り込みされても良いかもしれません。たとえば今回は、商品本体の紹介とアレンジの紹介を
シーンを分けて撮影されていますが
この屋外テーブルで撮影されるのもステキだと思います。これは合成しただけですので不自然な画像ですがイメージとして^^
背景と脇役小物の力は大きいですね^^グラスや器は空でも良いと思いますが
今入っている状態をチラ見せ程度に使うと
「シロップを使うとこのようなスイーツが出来ます」と
言葉がなくても画像で(ひと目で)説明できて
見る側にとってもわかりやすいと思います。ひとつの例としてよろしかったら確認してみてください^^
画像⑤
光や風の通り道ができてゆったり感じます。
撮影時の光の強さに気を付けましょう。
主役のそばに強い光が当たっています。
もし当てるとしたら、梅がキラっと光るようにレフ板などを活用してみてください^^
でもなかなかムズカシイと思いますので
ぜひこれからいろいろ練習してみてください^^お時間がタイトですが再撮影されましたら
ぜひ投稿してみてください^^吉田
-
2024年8月31日 4:08 pm #13227
ぎりぎりの投稿にもかかわらずすぐに返信していただき、ありがとうございました。
今日は台風の影響で一日雨が降っており、再撮影はできませんでした。
1枚目の商品撮影の取り方を考えてみます
先生の例のように、商品の世界観が伝わるような感じを考えてみようと思います
また来月よろしくお願いいたします
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。