2024年準1級7月課題「かんたんナチュラルリース」ヤノミサエ先生 高瀬和代

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2024年準1級7月課題 2024年準1級7月課題「かんたんナチュラルリース」ヤノミサエ先生 高瀬和代

  • 投稿者
    投稿
  • #13169

    42ktakase
    参加者

    吉田先生

    いつもお世話になります。ありがとうございます。

    今月もよろしくお願いします。

    画像①

    画像①8月分

    今回はお家の中に飾る「かんたんナチュラルリースを作ります。

    ひげづるリースにアレンジすることが苦手でやりたくないという方が結構いらっしゃいます。

    あまり欲張らずに小さめで、花材も少なくアレンジしやすいリースにしました。

    椅子の上に置いてみたり

     

    画像②

    画像②8月分

    壁にひっかけたりできるようにします。

    画像③

    画像③8月分

    準備物です。

    ・ひげづるリース(20cm)

    ・#20ワイヤー2分の1(茶色のテープを巻いたもの)

    ・リボン

    ・アリスハイドレンジア   ・チュールシサスパイン  ・リアンスプレーローズ

    ・ローズプレシャス     ・フリルクリスマスローズ ・レースグリーンピック

    ・グルーガン

    画像④

    画像④8月分

    リースの上の部分にひっかけるところを茶色のテープを巻いたワイヤーで作ります。

    そして、リボンは丸の位置に巻きます。

    画像⑤

    画像⑤8月分

    まずは、クリスマスローズを写真のように配置し、グルーでとめます。

    画像⑥

    画像⑥8月分

    次にアリスハイドレンジアを配置しグルーでとめていきます。

    花材は赤のラインから赤のラインまでに配置していきます。

    画像⑦

    画像⑦8月分

    リアンスプレーローズとローズプレシャスを配置しグルーでとめていきます。

    花材の始まりと終わりは小さいお花かもしくは、つぼみを配置するようにしましょう。

    自然な仕上がりになります。

    画像⑧

    画像⑧8月分

    チュールシサスパインは立体的に配置し、レースグリーンピックを最後に配置して

    グルーでとめたら出来上がりです。

     

     

  • #13170

    yoshida
    参加者

    高瀬和代さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます。

    毎日暑い日が続きますね。
    どうぞご自愛くださいませ^^

    さて、課題投稿も3回目になり
    複数展開にもすっかり慣れたようにお見受けします^^

    それではご一緒に見てまいりましょう^^

     

    画像①

    基本の10法則を織り交ぜながらのスタイリングですね。

    リースと椅子は相性が良いと言われます。
    椅子と組み合わせたのはバッチリですね。

    また先月少しお伝えしました背景につきましても
    屋外に抜いているので爽やかさが感じられます。

    今回主役のリースを背もたれに立てかけました。
    リースを頂点とした三角の構図が活かされていると思いました。

    座面との距離が近いのでスタイリング範囲は
    背もたれの下部~座面、主役から脇役まですべてこの中でまとめています。
    このような場合、主役のリースと脇役の距離が近いので
    イメージカットにされたようですので良かったと思います。

    調整されるとしましたら

    ・フレーム

    右のフレームは質感は良いと思いましたが
    色が少し濃い目なので目に留まりやすいと思いました。

    脇役としてはお皿よりも順位が下になると思いますので
    存在を控えめにするのも良いかもしれません。

    rih4hfp13tlwmqz90vyhxe8y66x339u8 のコピー2

    また、リース・お皿の〇(まる)を活かして
    まるい形でまとめる(〇の強調)も良いかもしれません。

    ただ、丸いフレームはなかなか無いですし
    全部〇と言うのも揃いすぎて面白みが足りないなと感じましたら
    楕円も〇に含めて良いと思いますし、
    角がなめらかな四角などどこかに丸みが感じられると統一感がでますし
    椅子の四角や直線が引き立って見えるかもしれません。

    ぜひいろいろ試して確認してみてください^^

    それから、今回お使いの椅子は上部の左右も
    リーススタイリングに活かせると思います。
    ここに引っ掛けるスタイリングも多く見られますので
    ぜひチェックしてみてください^^

    画像②

    壁と椅子を使ったスタイリングで、全体に縦に長いので
    画像①の寄りカットとの対比で高さを活かしています。

    調整されるとしましたら

    ・椅子の脚

    椅子の座面で画面がカットされています。
    座面下に空間があることで椅子であることが明確になりますし
    壁を使ったスタイリングでも抜けが感じられます。

    2級講座「椅子を使ったスタイリング」を確認して
    ぜひ画面を座面で切らず、脚を少し入れてみてください^^

    ・座面のアイテム

    リースのリボンの垂れは矢印の効果がありますね。
    主役はリースなのですが、この矢印効果で座面にも目線が送られます。
    ですので座面内をどう作るかもこのカットではポイントになってくるかと思います。

    今回、この座面上のアイテムは画像①と同じですが
    画像②はどのようなシーンを想定していますでしょうか^^

    ここでは少しリアルな生活を感じられるアイテムを使うと
    どのようなシーンにこのリースが活かされるか想像しやすくなると思います。
    積み上げ構図なども参考にしてみてください^^

     

    画像③

    ここは材料カットですね。
    材料カットは画面を切らず、すべて見せてあげると良いと思います^^

     

    画像⑧

    最後に〆カットを入れるのは良いですね^^

    見せ場になりますのでシーンを意識されると
    グンと完成度がアップすると思います^^

    また、画像①との差別化として背景抜けとは違う表現など
    よろしかったら今後のご参考にしてみてください^^

    q9pl5xcgxq9uwwqgy9e10j4sl64beu1x のコピー4

    お疲れさまでした^^
    次回の投稿も楽しみにしております^^

     

    吉田

  • #13189

    42ktakase
    参加者

    吉田先生

    ご指導ありがとうございます。

    先生にご指摘されて、そうだったそうだったと納得です。

    スタイリングして、撮影してと、ヤノ先生のレッスン思い出しながらしているのですが、

    ぬけてばっかりです。

    フレームそうですよね。〇と茶色で探していたのですが、なくて。色目もはっきりしているので、

    めだちすぎですよね。

    画像①と②で、こんな飾り方があるよということをわかってもらいたかったので、2カットにしまし

    た。椅子の脚かあ~ なるほどです。スタイリングのお手本見ているのに、いざ自分がするときに

    すっかり、忘れていました。

    画像⑧は丸い茶色のテーブルにオーガンジーをかけてテーブルスタイリングにしました。でも、何か

    物足りないなあと思っていました。

    ありがとうございました。よくわかりました。次はまた注意して投稿したいと思いますが、また、同

    じようなことを繰り返すかもしれませんが、よろしくお願いします。

    高瀨 和代

     

このトピックに返信するにはログインが必要です。