フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2023年準1級5月課題 › 5月課題 肉じゃがリメイク!簡単「肉じゃがコロッケ」で食材有効活用 高山先生 湊原
-
投稿者投稿
-
2023年5月11日 1:30 pm #12654
肉じゃがが余ったら、肉じゃがコロッケにリメイクしてみませんか。味付け済みなので手軽においしい肉じゃがコロッケが作れます。この記事では肉じゃがのリメイクレシピを作るコツとポイントを紹介。おすすめの食べ方やアレンジの提案も要チェックですよ。家族みんなで楽しんでくださいね。
画像 ①
おいしく作るコツ・ポイント
・ 汁気を抜く
画像 ②
汁気が多いとたねがやわらかく成形しにくく、仕上がりも悪くなります。成形する前に肉じゃがの汁気をしっかり抜き、つなぎにパン粉を入れて調整しましょう。
・ じゃがいもはしっかりつぶす
画像 ③
じゃがいもをしっかりつぶすのもポイント。なめらかな口当たりのコロッケになりますよ。おすすめの食べ方
肉じゃがは、油で揚げてコロッケにすることで、そのまま食べるよりコクのある味わいになります。味わいを活かし、さっぱりしたサラダと一緒に食べるとバランスも良くなりますよ。例えば、キャベツやトマト、きゅうりなどの野菜を使うサラダや、卵やハムを加えるマカロニサラダがおすすめです。
画像 ④
おすすめのアレンジ
肉じゃがコロッケは、サンドイッチの具材として、ソースを染み込ませ、厚めのパンとキャベツで挟めば、食べごたえのあるおかず系サンドになります。ランチや夜食にぜひお試しください。
コロッケの存在感を活かすコロッケ丼もおすすめです。甘じょっぱいたれが染み込んだコロッケに玉ねぎの卵とじが絡み、食がすすみますよ。手軽でボリューム満点のレシピは忙しい日の夕食にもぴったりです。
肉じゃがリメイクレシピのコロッケを作ってみよう
肉じゃがが余ったり作りすぎてしまったりするときは、コロッケにリメイクするのがおすすめですよ。お弁当のおかずや主菜としてもピッタリです。肉じゃがのじゃがいもをよくつぶして成形しましょう。おすすめアレンジやおすすめの食べ方も参考に、ぜひ肉じゃがリメイクコロッケを試してみてくださいね♪
-
2023年5月12日 4:04 pm #12655
湊原美佐代さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^全体の流れがわかりやすく、どのお写真も美味しそうで作ってみたくなります。
そして全体にていねいさが感じられました。ほんの少し感じた点をお伝えさせていただきますね。
画像①
添えた葉物の向きと色が少し気になりました。
アクセント的な役割(脇役)ですが、種類は何かなと感じました。
また、先端が少し変色して見えます。もともとの種類でしたらすみません。もし調整されるようでしたら葉物の向きやフレッシュに見えるかなどを調整してみてください。
画像④ コロッケ&マカロニサラダ
副菜として盛り付けたほかに、ガラス器のマカロニサラダがあります。
お皿にはフォークが添えられています。ここはどのようなシーンを設定されていますか。
・食卓
・調理完成後の盛り付け
などなど。
と言いますのは、左上のガラス器を入れるためのカメラ位置のように感じました。
お皿に対して前後に盛り付けて、お皿の右を画面から切っていますので
赤丸部分が「空間」に感じるのではと思います。コロッケを画面から切っていますので、マカロニサラダを主役にされたのかと思いますし
ストーリーとしても食べ方のおすすめになっていますが全体としてはコロッケは主役ですので、画面から切る部分はお皿のリム部分で
コロッケは見せると良いように思いました。次のコロッケ丼とサンドイッチは完成カットになっていますね。
お皿に盛り付けたもので見せると統一感が出て良いように思いました。画像④ コロッケ丼&サンド
2つのメニューを1枚にまとめています。
こちらで良いと思いますので、今後のアドバイスです。
左側(画面中央側)のサンドがもう少しぼかさずにピントが入っていると
コロッケ丼もサンドイッチもおすすめですよ、に合うかと思いました。
(右側のサンドイッチは「くり返し」なのでぼかされていても良いと思います。)それからコロッケ丼のどんぶりフチは全部画面に入れたほうが自然に感じました。
感じた点は少しですので修正されるかどうかのご判断はお任せいたします^^
再投稿される場合は1回目画像から大きくスタイリングを変えず
お直ししたものを投稿してみてください^^吉田
-
2023年5月31日 3:57 pm #12679
吉田先生、お世話になっております。締め切りギリギリですが、二枚撮り直しました。ご指導のほどどうぞよろしくお願いいたします。
画像 ① コロッケ完成図
前回、もともと先が紫のルッコラを使ったのですが、汚く見えるので、緑がきれいな葉物2変更して再撮影しました。
画像 ② コロッケの付き合わせにおすすめの副菜
空白はなくなりましたが、なんだかのっぺりとした印象になってしまいました。悩めば悩むほど、写真が取れなくなります。
いつもぎりぎりの投稿ですが、よろしくお願いします。
-
2023年5月31日 8:26 pm #12682
湊原美佐代さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。お時間タイトな中がんばっていますね!
画像①
今回のコロッケの色がすごくおいしそうです。
インパクトありますね!>前回、もともと先が紫のルッコラを使ったのですが、汚く見えるので、緑がきれいな葉物2変更して再撮影しました。
それは大変失礼いたしました!
紫色がチラッと入るとグッとおしゃれな印象になりますよね。
もしお使いになるようでしたら、今回のルッコラのように
しっかり見せてあげると良いかもしれませんね。
ぜひ、葉先が紫のルッコラもまた試してみてください^^前景にカットしたコロッケがあり、ピントは奥のコロッケに合っています。
こちらでも良いと思いますが、ピントは「ここを見てね」という撮影者の意図になりますので
今回「リメイク」を強調するようでしたら、やはり手前の中身がわかるようにカットしたコロッケにも
ピントが合っていると第三者にもきちんと伝わるように思います。撮影時ピント位置に悩んだら、何パターンかピント位置を変えて撮り比べておくと
あとから見返した時に役立つかと思います^^画像②
>空白はなくなりましたが、
バッチリですね!
>なんだかのっぺりとした印象になってしまいました。
のっぺりというよりは、少しボケ感が強いように感じました。
このシーンでは「コロッケの付け合わせ」をご紹介していますので
サラダにもピントが入っていると良いですね。それから、コロッケの重ね方が前回と異なりますし、
サイド光ですのでコロッケの面は影になってしまっていますね。
盛り付けの角度を工夫して、コロッケの面がもう少し明るくなるように調整し、
さらにレフ板で影を若干起こしてあげると良いように感じました。レフ板につきましてはいろいろレクチャーを受けていらっしゃると思いますが、
コロッケとレフ板の距離は、肉眼では少し遠いかな、と感じるあたりから徐々に近づけてみたり
肉眼だけでなくプレビューで明るさをチェックするなど何パターンか試してみてください。
講座でありました
・人の目は都合よく見える。
・レフは近すぎると『女優ライト』また、影を起こしたい分量によってレフ板のサイズもいろいろ試してみてください。
今回のようにコロッケの面の影を起こす場合、
白いお皿にもレフ効果が出るとお皿が明るくなりすぎてしまいそうですので
小さめのレフ板でコロッケの面が明るくなるようにピンポイント的に使うのも良いかもしれません。
ただこれもやってみないとわかりませんので、ぜひ現場でいろいろ試して経験を重ねてみてください^^これまで拝見させていただいて、今月グンとアップしたように感じました。
それから、毎回主役・脇役、ストーリー性などよく考えていらっしゃるように思いますので
斜めの角度で撮影される時は、もしかしたら全体的にもう少し絞ると良いのではと感じています。料理画像は山ほどネットに上がっています。
そしてSNSが主流なあまりネット画像を追ってしまいますが、本・雑誌もぜひチェックしてみてください。
料理写真家さんのお写真を簡単にチェックできます。
それらをスタイリングを含めてお手本として(良い意味で)真似てみてください。
いろいろ気づきがあるかと思います^^お疲れさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております^^吉田
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。