10月課題 「おとなのミニショルダー」南都先生 スミス登志子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2022年準1級10月課題 10月課題 「おとなのミニショルダー」南都先生 スミス登志子

  • 投稿者
    投稿
  • #12349

    jtsmyth
    参加者

    吉田先生こんばんわ。
    今月はいろいろ写真に悩んでしまって、写真に投稿に迷いが出てしまい遅くなりました。
    今回のテーマは「おとなのミニショルダー」

    私のお店で取り扱いしているゴートレザーショルダーをテーマにしたく友人にモデルをしたもらうことから始めました。じっくり撮ることができる「置き撮り」と人に依頼して「モデル撮影」するのには違いがあり、モデル撮影の難しさを感じました。こなれて見える撮り方、にはほど遠いですがアドバイスいただけたらと思います。

    写真① おとなのミニショルダー。

    コメント:
    ちょっとしたお出かけはミニマムな荷物で出かけたい。トレンドのミニショルダーをアクセサリー感覚で肩掛けして。

    10月①

     

    写真②

    コメント:バックサイドにはカードがぴったり入るポケット付き。

    (南都先生のクラスでこのカードはSuicaでない方がいいとのアドバイスいただきました。今回はモデル撮影したので撮りなおしなしですが、次回から留意します)

    10月②。

     

    写真③

    コメント:しなやかで軽いゴートレザー(山羊革)を大人色に染めたミニショルダー。黒・グレー・ベージュの3色。時が経つほど自分色に馴染む『育てる革』シリーズです。

    10月③、

     

    写真④

    コメント:なし。写真③のつづき。

    10月④

     

    写真⑤ 実用的に容量とサイズ感を見せるための商品写真です。

    コメント:携帯・コインケース・リップグロス。荷物はミニマムに。

     

    10月⑤

    写真⑥ さっきはSuicaでしたので、モデルではありませんがカードが入ることをアピールするため、再度シンプルで主張しないカードで撮りなおし。

    コメント:バックサイドにカードポケット。

    10月⑥

     

    写真⑥ 最後はお出かけのためにコーディネートで締めます。

    コメント:さて。さっとコートとマフラーを羽織り、でかけよう。気分も軽く、荷物も軽く。
    おとなの秋のお出かけスタイル。

    10月⑦

    以上になります。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

    スミス

  • #12351

    yoshida
    参加者

    スミス登志子さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^

    モデルさんをお願いして撮影したのですね!
    そのチャレンジ、すごいです!
    やってみなければわからないですから
    まずはチャレンジ!素晴らしいです^^

     

    お洋服もちゃんと意識されたようですね!
    良いですよ^^

    そして何といってもワンちゃんが可愛い!
    そこについ目が行ってしまうので
    まずはワンちゃんが立っていないか、
    モデルさんとバッグのみのシンプルなカットを
    1枚目にもってきても良いかなと思いました^^

     

    撮り方は良いと思いました^^

    カードにつきましては、今回はスイカを使っていますが
    カードの引き出し具合をあと少し少なくすると
    バッグの上ラインとスイカとのさかいめがハッキリすると思います。

    また、文字を見せずペンギンのあたりだけ見せれば
    このカードが何であるかが判断できますから
    見せる分量を調整すると、印象も少し変わるかもしれません^^

    他に、ショップカードやおしゃれなデザインカードを入れるという考えもあると思いますが
    理想と現実の悩ましいところですね^^

    ただ、「このバッグを買ったら、このポケットは何が便利なのか?」
    ⑥のようにイメージで整えることはスタイリング的に大切だと思いますが
    購入者の立場に立ったカットを入れるのも親切だと個人的には思います^^

     

    ③がはじめてバッグそのものを見せるカットになっています。
    この見せ方は3色あることの説明も兼ねていると思いますので
    しっかり見せるとわかりやすいですね^^

     

    黒バッグとストール?が、色も含めて重なっているのが気になりました。
    また、③のつづきとして④カットは何を伝えたい・見せたいのか?
    そして④が必要か、コメントなしという点も含めて少し気になりました。

    ピント位置がずれているように見えます。
    ここはカードポケットを紹介しているシーンですので
    カードの文字あたりでピントをとってみましょう^^

     

    >さて。さっとコートとマフラーを羽織り、でかけよう。

    コメントに合わせると、ここは平置きよりも
    たとえば、椅子の背もたれにコートやマフラーを掛け、座面にバッグを置くなど
    立体感があると良いですね。

    またはたとえば④のようにコートとマフラーを掛けておき
    バッグを斜め掛けした人物がコートとマフラーに手を伸ばす、

    椅子の背もたれにコートとマフラーを掛けて、座面にバッグを置いておき
    出かけるために手を伸ばす、

    コート・マフラー・バッグを掛けた人物を撮る(自撮り)など
    動きがあるとなお良いように思います。
    できる範囲でチャレンジしてみてください^^

     

    お時間がタイトですので、③⑥⑦のうち調整できそうなものを
    再投稿してみてください^^
    お待ちしております(^^)/

    吉田

  • #12371

    jtsmyth
    参加者

    吉田先生

    昨夜はコメントありがとうございました。ぎりぎりになり申し訳ありません。
    ご指摘いただいた点を修正いたしました。最後の⑦のカットだけ時間切れでできませんでしたので以前のままですが、③⑥は修正しました。よろしくお願いいたします。

    写真① おとなのミニショルダー。

    コメント:
    ちょっとしたお出かけはミニマムな荷物で出かけたい。トレンドのミニショルダーをアクセサリー感覚で肩掛けして

    10月①

    写真②

    コメント:バックサイドにはカードがぴったり入るポケット付き。

     

    10月②。

     

    写真③-2 修正いたしました。「しっかり見せる」の理解はこんな感じで合っていますか?

    整然と見せるパターンでバッグが3色展開であることと、ゴートレザーの質感が分かりやすいようにサイド光で撮影しました。先日の講義で壁と机の比率は3:1くらいの割合が安定して見えると榎木先生に教えていただいたので壁面の空間を広めにとって抜け感を表現したつもりです。

    コメント:しなやかで軽いゴートレザー(山羊革)を大人色に染めたミニショルダー。黒・グレー・ベージュの3色。時が経つほど自分色に馴染む『育てる革』シリーズです。

    10月③-2

     

    写真④-2 修正いたしました。③のスタイリング違いです。くの字と重ね構造です。ちょっと暗いのが気になったのですが、photoshop技術が足らず、です。photoshop始めたばかりなのでこちらも上達したいです。先生はどうやって勉強されましたか?(ほかの方の投稿へのコメント見ていて、合成がすごいうまい!とびっくりしました)

    コメント:秋のお散歩は大判のストールだけでもまだ大丈夫。今日もぽかぽか陽気です。

     

    10月④-2

     

    写真⑤ 実用的に容量とサイズ感を見せるための商品写真です。

    コメント:携帯・コインケース・リップグロス。荷物はミニマムに。

    10月⑤

    写真⑥ 修正しました。以前の投稿はポケットだけをフォーカスしましたが、それだけで1枚は冗長かとおもいましたので組み写真にしました。バックの構造がカスタマーに分かるようなカットを追加。

    コメント:

    ・素材はしなやかな1枚革。マグネットホックで締めるシンプルさが使いやすい。
    ・バックサイドにカードポケット。

    10月⑥

     

    >さて。さっとコートとマフラーを羽織り、でかけよう。

    こちらは本日は修正撮影できなかったので、昨日と同じものとなります。
    こうやって並べると違和感ありますね!アドバイスいただいたカットを別途週末トライしたいと思います。ありがとうございました。

     

    10月⑦ - コピー

     

     

  • #12373

    yoshida
    参加者

    スミス登志子さま

    こんにちは 吉田です
    投稿ありがとうございます^^

    締め切りまでよく頑張っていますね!(^^)!

    写真③-2

    >「しっかり見せる」の理解はこんな感じで合っていますか?

    良いと思います^^

    しっかり見せると言うのは、すべて見せてあげるという意味でもあるので
    この場合は黒・グレーは画面から切らずに、
    全部見せてあげるとなお良かったと思います^^

    ご参考までに
    ちょうど本日、フォトスタリングジャパンのファッションブログで
    オリジナルバッグの予約販売が始まりました。
    (※即完売でしたので、次回まで買えないのですが・・・)

    こちらのTOP画像がわかりやすいかと思いますので
    リンク入れておきますね^^

    https://photostyling.jp/shopping/lp/edita/

    その他の画像も参考になるかと思いますので
    ぜひチェックしてみてください^^

    >壁と机の比率は3:1

    いいお話を頂きましたね^^

    写真の構図のひとつに3分割法があります。
    「写真 構図」で検索すると、さらに役立つテクニックに出会えるかと思います。
    ぜひ調べてみてください^^

     

    写真⑥

    コラージュで見せるのも良いですね^^
    見える範囲が限定される分、ストレートに伝わってきます。

    左のベージュには何か立ちものを入れると
    高さ感がひと目でわかるかと思います。
    この場合、たとえばペットボトルなど
    誰もが知っているものだと、〇㎝というスペックの記載前にも
    自分でだいたい判断が付きますね^^
    もちろんペットボトルの種類は、カード同様「お茶」よりも
    ちょっとおしゃれ感のあるものが良いですね^^

    こちらはバッグの構造説明かと思いますので
    ⑤と⑥を入れ変えて、バッグ説明をまとめると良いように思いました^^

    その後⑤の「バッグに必要なものを詰めて」
    ※バッグ容量の説明を兼ねたイメージカット。

    ⑦「さっとコートとマフラーを羽織り、でかけよう。」
    ※イメージカット

    とするのも良いように思いました^^

     

    お疲れさまでした!
    次回の投稿も楽しみにしております(^^)/

    吉田

  • #12376

    jtsmyth
    参加者

    吉田先生

    最終日にも関わらず丁寧なフィードバックをありがとうございました。

    1つ1つ勉強になるので、次回に活かしたいです。
    フォトスタリングジャパンのファッションブログのバッグはわかりやすい&おしゃれ&親しみやすい(お困りごとをきちんとフォロー)していて、すごく緻密にプランされているんだなぁと大変勉強になりました。即完売!なんて。。。すごい。

    他にも構図も検索しながら幅を広げていきたいです。

    来月もよろしくお願いいたします。

     

    スミス

このトピックに返信するにはログインが必要です。