フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2021年準1級5月課題 › 5月課題「クスノキの香りで衣類を守る~天然防虫剤~」ヤノミサエ先生(村橋亜希)
-
投稿者投稿
-
2021年5月14日 12:14 pm #10950
吉田先生、こんにちは。
アロマの教室をしています、村橋亜希です。
4回目になります。テーマが時期的にちょっと遅かったのですが、よろしくお願いします。衣替えの季節。衣類を仕舞うときに気をつけたいのが虫食い。次のシーズンにまた良い状態で着られるように、しっかり防虫しておきたいもの。
ここ4年ほど使っていてよかった、クスノキの防虫ブロックをご紹介します。【画像1】
天然の防虫剤といえば、樟脳。その樟脳はクスノキから作られています。
防虫効果のあるクスノキを使った防虫ブロック。建材に使えない木や端材が利用されています。【画像2】
使い方は、タンスや衣装ケースにブロックを入れるだけ。クスノキの香りで大切な衣類を虫から守ります。
使用量の目安は、タンスの場合は2~3個、衣装ケースの場合は4~5個。【画像3】
使用期間の目安は、3~4ヵ月。時間の経過とともに徐々に香りは弱くなります。香りが弱くなったらカンフルオイルを塗り足します。
*カンフルオイル…クスノキから抽出した100%天然のエッセンシャルオイル。クスノキ油、樟脳油とも呼ばれています。
【画像4】
【画像5】
【画像6】
ブロックにカンフルオイルを1~2滴落とし、別のエコブロックと擦り合わせながら塗り広げます。乾いたらできあがり。ブロックはくり返し使えます。
*カンフルオイルを直接肌につけないでください。
*部屋の換気をよくして作業してください。【画像7】
合成防虫剤特有の香りとは異なり、クスノキの香りはさわやか。
タンスや衣装ケースから衣服を取り出すとき、ほのかに香りますが、外に出ると消えてしまいます。香りで周囲に迷惑をかけないというのも、天然の香りの良いところだと思います。
よろしくお願いいたします。
村橋亜希
-
2021年5月19日 6:43 pm #10964
村橋亜希さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。衣替えシーズンならもちろんベストですが
それはお気になさらずに^^
今月もシンプルでわかりやすい構成で良いと思いました^^画像の順番ですが
最後の画像7をTOPに持ってくると
防虫であることがひと目でわかるので
見る人に親切かなと思いました。それではご一緒に見てまいりましょう^^
【画像1】
3つの防虫ブロックのうち、下のブロックが逆さまです。
これはあえてでしょうか^^ニットのタグのように画面から半分以上カットされていると
もしかしたらあまり気にならないかもしれませんが
文字がすべて見えていますので
なぜ逆さまなのだろう?と見る人に本題とは違う
余計な意識を働かせてしまうかもしれません^^【画像2】
基本的にはOKです^^
ニットの上にひとつ置いてあると、置く位置の説明にもなりますし
衣装ケースに複数入れるという文章と合うように思いました。
お時間が取れるようでしたら確認してみてください^^【画像3】
OKです^^
【画像4・5・6】
OKです^^
画像3からの流れで見ると、サイドからの光が若干強めな印象でした。
流れがひとくくりの場合は、光の強さも合わせてみましょう。
次回以降の参考にしてみてください^^【画像7】
OKです^^
以下、今後の参考として
もし今も購入できるものでしたら
商品カットがあると良いなと思いました。モノ紹介の場合、画像はなくても(文章のみでも)
同じものが類似品が購入できる店舗等が入ると
得る情報量が増え、見る人が「役立つ」と
好印象につながるように思います^^それではお直しは少しです。
それでは再投稿をお待ちしております(^^)/吉田
-
2021年5月22日 8:45 pm #10974
吉田先生、こんばんは。
添削、またたくさんのアドバイスをありがとうございます。シーズンから少しずれてしまったのでちょっと気にしていました。
そうおっしゃっていただいてほっとしました。ありがとうございます。画像1は真ん中のウッドブロックに向かせた方がいいのかなと思い、下のブロックを逆さにしてしまいました。
画像3と4,5,6は撮影日が異なり、光の違いが出てしまいました。今後気をつけます。
商品カット…今も購入できる商品なので購入をして学びのためにも撮りたいと思います。画像7をTOPに、画像1と画像2をスタイリングしなおしましたので、よろしくお願いします。画像1よりも7を最初に持ってきた方が何がいいたいのか伝わりやすいですね。ありがとうございます。
衣替えの季節。衣類を仕舞うときに気をつけたいのが虫食い。次のシーズンにまた良い状態で着られるように、しっかり防虫しておきたいもの。
ここ4年ほど使っていてよかった、クスノキの防虫ブロックをご紹介します。【画像7】
【画像1】
天然の防虫剤といえば、樟脳。その樟脳はクスノキから作られています。
防虫効果のあるクスノキを使った防虫ブロック。建材に使えない木や端材が利用されています。【画像2】
使い方は、タンスや衣装ケースにブロックを入れるだけ。クスノキの香りで大切な衣類を虫から守ります。
使用量の目安は、タンスの場合は2~3個、衣装ケースの場合は4~5個。【画像3】
使用期間の目安は、3~4ヵ月。時間の経過とともに徐々に香りは弱くなります。香りが弱くなったらカンフルオイルを塗り足します。
*カンフルオイル…クスノキから抽出した100%天然のエッセンシャルオイル。クスノキ油、樟脳油とも呼ばれています。
【画像4】
【画像5】
【画像6】
ブロックにカンフルオイルを1~2滴落とし、別のエコブロックと擦り合わせながら塗り広げます。乾いたらできあがり。ブロックはくり返し使えます。
*カンフルオイルを直接肌につけないでください。
*部屋の換気をよくして作業してください。合成防虫剤特有の香りとは異なり、クスノキの香りはさわやか。
タンスや衣装ケースから衣服を取り出すとき、ほのかに香りますが、外に出ると消えてしまいます。香りで周囲に迷惑をかけないというのも、天然の香りの良いところだと思います。
よろしくお願いいたします。
村橋亜希
-
2021年5月25日 5:06 pm #10984
村橋亜希さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。画像1
こちらでOKです!
>画像1は真ん中のウッドブロックに向かせた方がいいのかなと思い、
>下のブロックを逆さにしてしまいました。目線の誘導ですね^^
学習したことを取り入れる姿勢はとても良いですね^^主役に目線を集めるための役目を何にさせるか
いろいろあるかと思います。今はどこか肩の力を抜いたリラックス感、
決め過ぎない自然さを感じるほうが
時代的にマッチするかもしれませんので
逆さま文字がまったくダメということではなく、たとえば主役の1個は平面的に置いて
その他の脇役複数個を山のように積み上げたとしたら
山の中の1個の文字が逆さまでもあまり気にならないでしょうし
文字が全部一方向に向いていたらかえって不自然に見えるかもしれません。今回は3個を平面に置いていますので
それぞれがしっかり見える分、
違うもの(逆さま)が少し目立ってしまったように思います。放射状に広がる置き方に対して、文字を一方向にしましたので
とてもきれいな広がりを感じます^^画像2
基本的にはOKです。
細かい点ですが、主役位置が若干端に感じます。
主役(手に持ったブロック)と脇役(置いたブロック)が
少し離れているように感じます。
もう少し距離を詰めると連続性のある動きに感じると思います。おそらく距離的にはほんの1~2センチなのだと思います。
このような時はグリッドを頼りに手の位置を決めると便利です。
お使いのカメラで表示できるようでしたらおためしください^^ファインダーで撮影やグリッド表示がない場合は
ひとまず縦三分割を想像してみてください^^
赤〇を白ラインあたりにして撮ってみてください。余談ですが三分割法で検索するとたくさん情報が見つかります。
フォトスタイリングにはもちろんですが、
風景撮影時などの構図取りにもとても役立つと思いますので
よろしかったらチェックしてみてください^^それでは画像2を調整していただき完成にしましょう^^
ほんの少しだけ調整してみてください。それでは仕上がりをお待ちしております(^^)/
吉田
-
2021年5月26日 8:25 pm #11003
吉田先生、こんばんは。
添削ありがとうございます。画像1と画像2のアドバイス、ありがとうございます。
画像1の解説をいただいて、とても勉強になりました。画像2の違和感は距離感だったのですね。ご指摘いただいてスッキリしました。ありがとうございます。グリッドをたよりに手の位置を決めて、撮影しなおしました。よろしくお願いします。
衣替えの季節。衣類を仕舞うときに気をつけたいのが虫食い。次のシーズンにまた良い状態で着られるように、しっかり防虫しておきたいもの。
ここ4年ほど使っていてよかった、クスノキの防虫ブロックをご紹介します。【画像7】
【画像1】
天然の防虫剤といえば、樟脳。その樟脳はクスノキから作られています。
防虫効果のあるクスノキを使った防虫ブロック。建材に使えない木や端材が利用されています。【画像2】
使い方は、タンスや衣装ケースにブロックを入れるだけ。クスノキの香りで大切な衣類を虫から守ります。
使用量の目安は、タンスの場合は2~3個、衣装ケースの場合は4~5個。【画像3】
使用期間の目安は、3~4ヵ月。時間の経過とともに徐々に香りは弱くなります。香りが弱くなったらカンフルオイルを塗り足します。
*カンフルオイル…クスノキから抽出した100%天然のエッセンシャルオイル。クスノキ油、樟脳油とも呼ばれています。
【画像4】
【画像5】
【画像6】
ブロックにカンフルオイルを1~2滴落とし、別のエコブロックと擦り合わせながら塗り広げます。乾いたらできあがり。ブロックはくり返し使えます。
*カンフルオイルを直接肌につけないでください。
*部屋の換気をよくして作業してください。合成防虫剤特有の香りとは異なり、クスノキの香りはさわやか。
タンスや衣装ケースから衣服を取り出すとき、ほのかに香りますが、外に出ると消えてしまいます。香りで周囲に迷惑をかけないというのも、天然の香りの良いところだと思います。
よろしくお願いいたします。
村橋亜希
-
2021年5月27日 4:40 pm #11011
村橋亜希さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。調整もバッチリです!
こちらでOKです^^あと2課題となりました。
佳境に入ってまいりましたね^^
次回の投稿も楽しみにしております(^^)/おつかれさまでした^^
吉田
-
2021年5月27日 7:05 pm #11012
吉田先生、こんばんは。
添削ありがとうございます。
はい、あと2回。がんばります!次回もよろしくお願いいたします。
村橋亜希
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。