フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2021年準1級2月課題 › 2月課題「リサイクル着物の選び方」辻本真奈美先生 松下仁子
-
投稿者投稿
-
2021年2月7日 1:26 pm #10519
吉田先生
いつもお世話になっております。
今回で5回目の投稿となり、いつもと少しテーマを変えてみました。(^^)
よろしくお願い致します。
リサイクル着物の選び方
私は過去にリサイクル着物店でアルバイトをしていましたが、お客さんで「ちょっとしたお出かけにカジュアルに着物を着たいけど、どう選べばいいかがわからない。」という方がけっこうおられました。
私は着物が大好きで、当時は毎日着物で通勤し、友人と食事に行く時も着物でした。
着ていく着物は全部リサイクルショップで買ったカジュアルなものばかり。
選び方を知っていれば、安くカジュアルに楽しめます。
今日はリサイクル着物の選び方をご紹介しますね。
カジュアル着物を楽しむには、以下の理由からリサイクル着物店がお薦めです。
☆値段が安い(私はほとんどユニクロ価格で購入しました)
☆試着可能
☆買ってすぐに着られる
ただし、リサイクル着物はジャストサイズというのがほとんど無いので、どう選んでどう着るかがポイントです。
画像①
普通着物を着る場合、着物のサイズに合わせて作った長襦袢を下に着ますが、リサイクルは裄(袖の長さ)が短いものが多いので、筒袖の半襦袢を着ます。着るのが簡単で動きやすく、裄を気にしなくていいので普段着にもってこいなんです。
下は洋服用のロングペチコート、足袋は足袋ソックスでOK。
画像②
元々は他人の着物なので、大まかに下記2点のサイズを見ることが重要です。①身丈(みたけ)
着物の肩山を持って自分の身長ぐらいか、目線以上あればOKです。
※自分の身長±5㎝くらいは許容範囲
画像③
②裄(ゆき)
着物を羽織って腕を斜めに下ろした時に、手首くらいまであればOKです。
※身長160㎝の場合、裄は66㎝くらいが平均ですが、-2㎝くらいは許容範囲
カジュアルに向く着物は下記の2種類です。
リサイクル着物店は高価なフォーマル着物も扱っているので、選ぶ際は店員さんに下記のような小紋や紬を見せてもらうといいですよ。
「カジュアルに着れる着物」と伝えてもいいでしょう。
画像④
↑小紋ワンピースのように上下の方向に関係なく、全体に細かい模様が染められている着物で肌触りは柔らかい。(フェミニンな感じ)
画像⑤
↑紬ざっくり、またはツルッとした肌触りで、柄は織で表現されているものが多く「織の着物」とも呼ばれています。(地味目で渋い感じ)
どちらを選ぶかは好みです。
実際に羽織って顔うつりを見るといいですよ。
画像⑥
帯はカジュアル着物には名古屋帯(上)か半幅帯(下)という種類のものを合わせます。気軽にに着るのなら、帯揚げや帯締め等の小物が要らない半幅帯がお薦めです。
浴衣にも使えて簡単に締めれるので、私はいつも半幅帯を使っています。
画像⑦
元々は他人のサイズで誂えられた着物でも、しっかりとサイズを見て選べば普通に着ることができます。
着物は本来普段着として着られていたものなので、おうち時間を着物で過ごしてみるのも気分転換になっていいですよ。
-
2021年2月11日 3:14 pm #10522
松下仁子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。>私は過去にリサイクル着物店でアルバイトをしていました
経験を活かしたアドバイスができますね^^
>カジュアル着物を楽しむには、以下の理由からリサイクル着物店がお薦めです。
>☆値段が安い(私はほとんどユニクロ価格で購入しました)
>☆試着可能
>☆買ってすぐに着られる
>ただし、リサイクル着物はジャストサイズというのがほとんど無いので、
>どう選んでどう着るかがポイントです。とあります。
・どう選んで
・どう着るか
この順番に沿って話が流れていくと
よりわかりやすいように思いました。どう選ぶか?のポイントは今回のストーリでは
・着物の種類
・サイズ(身丈/裄)の2点ですね。
まずは着物の種類から入ると
記事に目を通す側の気持ちも上がるように思います。
(わくわく感・期待感)1. 着物/帯の種類(選び方)
☆値段が安い:小紋や紬を選ぶのかコツ
・着物編
画像④ 小紋
画像⑤ 紬・帯編
画像⑥
2. サイズ選び
着物の種類や柄で好みが見つかったら
気になるのがサイズ感だと思います。一般的には非日常な着物を手にし
柄や色選びでどこか夢見心地だったところから
サイズ感という現実に引き戻されるわけですから
どこをポイントに選べばよいか(今回は身丈と裄の2点)
具体的に伝えます。☆試着可能(予備知識があると失敗を防げる)
・身丈
画像②
・裄
画像③
3. 着る時のコツ
☆買ってすぐに着られる
>普通着物を着る場合、着物のサイズに合わせて作った長襦袢を下に着ますが、
>リサイクルは裄(袖の長さ)が短いものが多いので、筒袖の半襦袢を着ます。身丈や裄などの用語が先に説明されているので
見る側(読み手)も想像が付きやすくなりますが・半襦袢
・ロングペチコート
・足袋ソックス
※伊達締めのアイテム画像もあるとさらに分かりやすいです。
畳での置き画で大丈夫です。置き画
画像①最後に画像⑦
——
導入の☆3つポイントに沿うとこのような流れになるかと思います。
※質問です。
半襦袢を持っていない方の場合、
購入することになると思いますが
その際リサイクル店で着物用小物を一緒に購入できますか?
(半襦袢や伊達締め、足袋ソックスなど)または、ムズカシイとは思いますが
たとえばペチコートや足袋ソックスのように
代用できるものはありますか?同時購入や代用、省略がムズカシイ場合は
必須アイテムになるかと思いますので
事前に準備するものとして
しっかり見せてあげることが大切です。
今回投稿のように最初に持ってきてOKです。ではアドバイスです。
画像①
ロングペチコートであることが分かるように
引きで撮り、裾の下に空間を取ってください。半襦袢やペチコートにアイロンをかけ
シワをのばしましょう。画像②
全身が写っていることがポイントです。
足元が切れないようにすべて写しましょう。カメラは角度を付けずに正面から撮りましょう。
後ろに下がれない場合はスマホでも撮ってみましょう。畳と壁のラインが曲がっています。
まっすぐになるようカメラの設置に気を付けましょう。画像③
ポイントを〇で囲むのはOKです。
柱のない壁に手が来るよう、撮影場所を選びましょう。
壁から離れて立つのもポイントです。画像④ 画像⑤
広げた状態ですね。
えもん掛けにかけて縦で撮影しても良いかもしれません。
柄の向きも良くわかります。
一度試してみてください^^画像⑦
ここは唯一着付けたお写真ですので
画像②と同様に足元まで入れましょう。また、お顔をカットすることで
着物姿にしっかり目線が集まります。
お顔を入れると、一番最初に目線を取ってしまいます。画像②は「自分の身長ぐらい」という
大切なポイントがありますので頭から足先までの全身でOKです。屋外での着画がTOPにあるとさらにステキですね^^
ご無理でないようでしたらチャレンジしてみてください。全体に明るすぎないようにカメラ設定ご注意ください。
しっとり仕上げてみましょう。それでは調整をお待ちしております^^
吉田
-
2021年2月14日 4:20 pm #10527
吉田先生
アドバイスありがとうございます!
今回はテーマを変え、被写体も大きいので悪戦苦闘してます。(笑)
引きと寄りのバランスが難しいですが、いろんなジャンルの写真が撮りたいので頑張ります。(^^)
外での自撮りはとても勇気がいりますね(笑)
初挑戦してみましたので、再度よろしくお願い致します。
私は過去にリサイクル着物店でアルバイトをしていましたが、お客さんで「ちょっとしたお出かけにカジュアルに着物を着たいけど、どう選べばいいかがわからない。」という方がけっこうおられました。
私は着物が大好きで、当時は毎日着物で通勤し、友人と食事に行く時も着物でした。
着ていく着物は全部リサイクルショップで買ったカジュアルなものばかり。
選び方を知っていれば、安くカジュアルに楽しめます。
今日はリサイクル着物の選び方をご紹介しますね。
カジュアル着物を楽しむには、以下の理由からリサイクル着物店がお薦めです。
☆値段が安い(私はほとんどユニクロ価格で購入しました)
☆試着可能
☆買ってすぐに着られる
ただし、リサイクル着物はジャストサイズというのがほとんど無いので、どう選んでどう着るかがポイントです。
画像①
初めに揃えるもの
半襦袢
洋服用のロングペチコート
ストレッチ足袋(または足袋ソックス)
襟芯
腰紐(なければストッキングで代用可)
伊達締め
帯板(なければ段ボールや厚紙で代用可)
半襦袢やストレッチ足袋、襟芯、伊達締めはリサイクル店でも購入できますが、取扱いのない場合は呉服店やネットで購入できます。
着物を選びます。
カジュアルに向く着物は下記の2種類です。
リサイクル着物店は高価なフォーマル着物も扱っているので、選ぶ際は店員さんに下記のような小紋や紬を見せてもらうといいですよ。
「カジュアルに着れる着物」と伝えてもいいでしょう。
画像②
↑小紋
ワンピースのように上下の方向に関係なく、全体に細かい模様が染められている着物で肌触りは柔らかい。(フェミニンな感じ)
画像③
↑紬ざっくり、またはツルッとした肌触りで、柄は織で表現されているものが多く「織の着物」とも呼ばれています。(地味目で渋い感じ)
どちらを選ぶかは好みです。
実際に羽織って顔うつりを見るといいですよ。
画像④
帯はカジュアル着物には名古屋帯(上)か半幅帯(下)という種類のものを合わせます。気軽にに着るのなら、帯揚げや帯締め等の小物が要らない半幅帯がお薦めです。
浴衣にも使えて簡単に締めれるので、私はいつも半幅帯を使っています。
次はサイズ選びです。
これを知っていれば、着物選びの幅が広がります。
元々は他人の着物なので、大まかに下記2点のサイズを見ることが重要です。
画像⑤
①身丈(みたけ)
着物の肩山を持って自分の身長ぐらいか、目線以上あればOKです。
※自分の身長±5㎝くらいは許容範囲
画像⑥
②裄(ゆき)
着物を羽織って腕を斜めに下ろした時に、手首くらいまであればOKです。
※身長160㎝の場合、裄は66㎝くらいが平均ですが、-2㎝くらいは許容範囲
実際に着てみましょう
画像⑦
普通着物を着る場合、着物のサイズに合わせて作った長襦袢を下に着ますが、リサイクルは裄(袖の長さ)が短いものが多いので、筒袖の半襦袢を着ます。
着るのが簡単で動きやすく、裄を気にしなくていいので普段着にもってこいなんです。
画像⑧
元々は他人のサイズで誂えられた着物でも、しっかりとサイズを見て選べば普通に着ることができます。
着物は本来普段着として着られていたものなので、おうち時間を着物で過ごしてみるのも気分転換になっていいですよ。
-
2021年2月19日 10:52 am #10534
松下仁子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。なんと自撮りなのですね!
すばらしいです!(^^)!丁寧に展開していただいたので
すごくわかりやすくなりましたし
とても見ごたえある記事になったと思います!もし可能でしたら
>着物は本来普段着として着られていたものなので、
>おうち時間を着物で過ごしてみるのも気分転換になっていいですよ。しめのシーンを入れてみていただけますか。
・お茶のシーン
・本を読んでいるシーンなどなど。
お部屋を入れて広く撮っても良いですが
「膝の上」などのポイントを利用して
斜め上からイメージカットのようなシーンを
1枚入れてみるとさらに良いように思います^^もしお時間が取れるようでしたら
ぜひトライしてみてください^^以下は今後のアドバイスとして
ふすまの枠が身体やボティの後ろにあると
頭から突き刺しているように見えます。
背景に気を配るようにしてみてください^^わが家に今「美しいキモノ冬号」しかないので
ピンポイントで申し訳ないのですが
もしまだ書店等に置いてあるようでしたら
11ページのようなシーンなども今後入れていかれると
ますますステキなご提案者になるように思いました^^
(春号2/20発売のようですのでもし間に合えば・・・)それでは仕上がりをお待ちしております(^^)/
吉田
-
2021年2月26日 2:40 pm #10555
吉田先生
アドバイスありがとうございます(^^)
あの後すぐに「美しいキモノ」を探しに行ったのですが、残念ながら間に合わnなかったので、他の雑誌等を参考に最後の写真を撮ってみました。
今回は部屋の広さや光の入り具合、被写体である自分の立ち位置がとても難しく、今ひとつ綺麗に撮れなかったのが悔しいです。
写真は「食物」「着物」「動物」「植物」等々、被写体によって色々な撮り方があり、本当に奥深く、日々勉強ですね。
今回は柱や襖の枠等の位置を気にせず、とにかく真っ直ぐだけに捉われていましたが、今後はもっと広い視野で気をつけて撮ろうと思います。
再度よろしくお願い致します。
私は過去にリサイクル着物店でアルバイトをしていましたが、お客さんで「ちょっとしたお出かけにカジュアルに着物を着たいけど、どう選べばいいかがわからない。」という方がけっこうおられました。
私は着物が大好きで、当時は毎日着物で通勤し、友人と食事に行く時も着物でした。
着ていく着物は全部リサイクルショップで買ったカジュアルなものばかり。
選び方を知っていれば、安くカジュアルに楽しめます。
今日はリサイクル着物の選び方をご紹介しますね。
カジュアル着物を楽しむには、以下の理由からリサイクル着物店がお薦めです。
☆値段が安い(私はほとんどユニクロ価格で購入しました)
☆試着可能
☆買ってすぐに着られる
ただし、リサイクル着物はジャストサイズというのがほとんど無いので、どう選んでどう着るかがポイントです。
画像①
初めに揃えるもの
半襦袢
洋服用のロングペチコート
ストレッチ足袋(または足袋ソックス)
襟芯
腰紐(なければストッキングで代用可)
伊達締め
帯板(なければ段ボールや厚紙で代用可)
半襦袢やストレッチ足袋、襟芯、伊達締めはリサイクル店でも購入できますが、取扱いのない場合は呉服店やネットで購入できます。
着物を選びます。
カジュアルに向く着物は下記の2種類です。
リサイクル着物店は高価なフォーマル着物も扱っているので、選ぶ際は店員さんに下記のような小紋や紬を見せてもらうといいですよ。
「カジュアルに着れる着物」と伝えてもいいでしょう。
画像②
↑小紋
ワンピースのように上下の方向に関係なく、全体に細かい模様が染められている着物で肌触りは柔らかい。(フェミニンな感じ)
画像③
↑紬ざっくり、またはツルッとした肌触りで、柄は織で表現されているものが多く「織の着物」とも呼ばれています。(地味目で渋い感じ)
どちらを選ぶかは好みです。
実際に羽織って顔うつりを見るといいですよ。
画像④
帯はカジュアル着物には名古屋帯(上)か半幅帯(下)という種類のものを合わせます。気軽にに着るのなら、帯揚げや帯締め等の小物が要らない半幅帯がお薦めです。
浴衣にも使えて簡単に締めれるので、私はいつも半幅帯を使っています。
次はサイズ選びです。
これを知っていれば、着物選びの幅が広がります。
元々は他人の着物なので、大まかに下記2点のサイズを見ることが重要です。
画像⑤
①身丈(みたけ)
着物の肩山を持って自分の身長ぐらいか、目線以上あればOKです。
※自分の身長±5㎝くらいは許容範囲
画像⑥
②裄(ゆき)
着物を羽織って腕を斜めに下ろした時に、手首くらいまであればOKです。
※身長160㎝の場合、裄は66㎝くらいが平均ですが、-2㎝くらいは許容範囲
実際に着てみましょう
画像⑦
普通着物を着る場合、着物のサイズに合わせて作った長襦袢を下に着ますが、リサイクルは裄(袖の長さ)が短いものが多いので、筒袖の半襦袢を着ます。
着るのが簡単で動きやすく、裄を気にしなくていいので普段着にもってこいなんです。
画像⑧
元々は他人のサイズで誂えられた着物でも、しっかりとサイズを見て選べば普通に着ることができます。
画像⑨
着物は本来普段着として着られていたものなので、おうち時間を着物で過ごしてみるのも気分転換になっていいですよ。
-
2021年2月26日 10:49 pm #10563
松下仁子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。とても見ごたえがあります^^
最後の読書シーンも良いですね!
違う着物で、見る側もさらに興味が湧いてきます^^今回はこちらでOKです!
お疲れさまでした^^
次回の投稿も楽しみにしております(^^)/吉田
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。