フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2021年準1級1月課題 › 1月課題「おうち時間で植物標本作り」辻本真奈美先生 松下仁子
-
投稿者投稿
-
2021年1月19日 2:19 pm #10468
吉田先生
あっという間に年末年始が過ぎてしまいました。(^^;;
本年もどうぞよろしくお願い致します。
遅くなりましたが、今月の課題を投稿しますので、よろしくお願いします。
今月から再び緊急事態宣言が発出され、おうち時間が増えますね。
この時間を利用して、植物標本を作ってみました。
画像①
用意するもの
①好きなドライフラワー
②はさみ
③マスキングテープ(100均で購入)
④ジュエリーボックス(natural kitchenで¥500で購入)
画像②
flower&green hannnaさんで購入した短くカットされたドライフラワー。
長さのあるものはカットします。
flower&green hannna
https://instagram.com/flower_and_green_hanna?igshid=39nxil3ilt64画像③
ジュエリーボックスに仮置きし、位置が決まったらマスキングテープで止めていきます。
剥がれないように、しっかり押さえて下さいね。
マスキングテープだと簡単に外せるので、季節によってお花の入れ替えが可能です。
画像④
テープ止めができたら、お花の名前をつけていきます。
パソコンのExcelで入力し、好きな字体に変換して作れますよ。
モダンカリグラフィーをされている方なら自筆でもいいですね。
画像⑤
市販の植物標本もありますが、手作りだとアレンジが自在で、少ない材料と時間でできるのでお勧めですよ。
-
2021年1月21日 10:00 pm #10470
松下仁子さま
こんにちは 吉田です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします^^さて、なかなかタイムリーな「おうち時間」提案で
良いですね^^アイテムも身近なもので親しみが湧きます。
ではアドバイスです。
画像①②
OKです。
画像③
手カットにされたので、しっかり押さえる、という意味がよく伝わりますね。
しかしドライフラワー類が小さめですし
手前に手があるのでドライフラワー類を隠してしまいます。ここは手は無しで「テープで留める」の説明カットにされても良いように思いました。
画像④
OKです。
もし手カットを、ということでしたら
例えばこの小さなネームプレートをピンセットで置いている
寄りカットを1枚、④の前に入れても良いかもしれません。ピンセットは標本作りとの相性も良さそうですし
小さいものを丁寧に扱っている印象(演出)にもなると思います。
材料カットには入れなくても良いと思いますので
もしお持ちでしたら1枚撮影してみてください。画像⑤
小さなスツールに立てかけたのは良いと思います。
しかし、下地がお部屋のどこなのか?
見る人には少し伝わりにくいかもしれません。
見方によってはベッドのお布団の上のようにも感じました。作ったものをどこに飾る(置く)のか、
TOP画像も含めてこの点が少し惜しいです。・おうち時間が長くなった
・これまで作ってみたかった標本を作ることにした
・材料は身近なもので。
でもドライフラワーはお気に入りのお店のもので
(※小さなこだわり ←自分らしさ)・テープ留めなら中身が替えられる
ずれないようにしっかり押さえてね・ネームプレートを付ければ標本らしさがアップ
フォントもちょっとこだわって
(※小さなこだわり ←自分らしさ)流れはとても良いですので
「見せ場」をあと一歩練ってみてください!(^^)!それでは調整をお待ちしております^^
吉田
-
2021年1月23日 1:53 pm #10473
吉田先生
アドバイスありがとうございます。
TOPと最後の画像は、ふんわり柔らかいイメージをと思って布団を使ったのですが、他人の思考(昨日レッスンで教わりました)からすると、どこに置いてるのか?等のイメージが湧きにくいですね。^^;
下地を白のボードに変えて撮ってみたのですが、あいにくの曇天で暗くなってしまいました。
ライティングをしてみたのですが、なかなかうまくいかず、こんな感じになりました。
自然光はすごく大事ですね。(苦笑)
再度添削をお願い致します。
今月から再び緊急事態宣言が発出され、おうち時間が増えますね。
この時間を利用して、植物標本を作ってみました。
画像①
用意するもの
①好きなドライフラワー
②はさみ
③マスキングテープ(100均で購入)
④ジュエリーボックス(natural kitchenで¥500で購入)
画像②
flower&green hannnaさんで購入した短くカットされたドライフラワー。
長さのあるものはカットします。
flower&green hannna
https://instagram.com/flower_and_green_hanna?igshid=39nxil3ilt64画像③
位置を決めたらマスキングテープで止めていき、お花の名前を貼っていきます。
※テープは剥がれないように、しっかりと押さえて下さいね。
マスキングテープだと簡単に外せるので、季節によってお花の入れ替えが可能です。
画像④
お花の札はパソコンのExcelで入力し、好きな字体に変換して作れますよ。
モダンカリグラフィーをされている方なら自筆でもいいですね。
画像⑤
市販の植物標本もありますが、手作りだとアレンジが自在で、少ない材料と時間でできるのでお勧めですよ。
-
2021年1月24日 12:27 pm #10483
松下仁子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。>TOPと最後の画像は、ふんわり柔らかいイメージをと思って布団を使ったのですが、他人の思考(昨日レッスンで教わりました)からすると、どこに置いてるのか?等のイメージが湧きにくいですね。^^;
前回のお写真を拝見して、ベッドの上?と思ったのは
合っていたのですね^^ある意味正しく伝わったのですが
雰囲気としてのふんわり感を出すには
あまり見え過ぎないのもポイントかもしれませんね^^イメージカットにされたいお気持ちは
すごく伝わってきておりましたので
この場合はボケ感も大事になってくるのかなと思います。高さのない主役(植物標本)は下地(お布団)と距離が近く
俯瞰気味のアングルでは、よほどでないとぼかすのが難しそうです。レンズそのものも場合によっては揃えていく必要があるかもしれませんが
まずはカメラアングルや主役と下地の距離の微調整で
ボケ感の経験値を増やしていかれると良いのではと思います^^ではアドバイスです。
TOP
下地をボードにされたのでスッキリしていますね。
主役と脇役(2枚)の2つの要素とシンプルなボードです。
ひとつアイテムを増やし3要素、
または下地に柄や質感のあるものなど
あと少し練ってみてください。TOP画像は当初予定のイメージカットで良いと思いますので
お時間いっぱいまで使ってぜひ頑張ってみてください。
期待しております!(^^)!画像③
手の角度がきれいです^^
手のサイズ感もいいですね!基本的にはOKです。
もしお時間が取れるようでしたら
周りに材料を置いても良いかもしれません。ドライフラワーやネームプレートをいくつか置くことで
動作の連続性も感じますし
次はこれを置くのかな?
どこに置くのかな?
など、見る人の期待感も生まれると思います。画像⑤
こちらもTOP同様あと一歩、
これまでの松下さんの力でしたら作り込めると思います^^木の質感がお部屋の雰囲気を感じさせます。
ただ、この下地は床、棚・・・何に見立てているでしょうか。テーブルや棚、出窓を使ったスタイリングのひとつに
小口部分を入れるというポイントがあったと思います。
ここを入れることで家具感が出たり、
天板と小口の明暗差で写真に陰影が生まれたりします。
(光の向きにも注意)陰影の点においては「窓」をどの位置に想定されてるのかも
伝わりづらいかなと思いました。陰影があまり感じられなかったり
お部屋にありそうなアイテムが周囲にないなど情報量が少なく
場合によってはミニチュア作品に見えるかもしれません。工作そのものがテーマでしたらそれも良いと思います。
あくまでもテーマ次第かと思います。
今回はおうち時間の過ごし方としての標本作りですので
お部屋感ついても今一度確認してみてください^^力が付いてくるとアドバイスも少しずつアップしていきますね^^
悩みながらの作業かと思いますし、ご予定等あるかと思いますが
次回最終投稿になりますので、ぜひお時間いっぱいまで使って
完成のレベルアップを目指していただけると嬉しいです!(^^)!それではお待ちしております^^
吉田
-
2021年1月29日 11:44 am #10492
吉田先生
アドバイスありがとうございます。
TOPと最後の画像は、いろいろな画像を参考に見ながら部屋感を意識して撮り直ししてみました。
TOP画像に関しては、ふんわり柔らかいイメージをストールと光の加減で表現してみましたのですが、いかがでしょうか?(^^;;
再度添削をお願い致します。
今月から再び緊急事態宣言が発出され、おうち時間が増えますね。
この時間を利用して、植物標本を作ってみました。
画像①
用意するもの
①好きなドライフラワー
②はさみ
③マスキングテープ(100均で購入)
④ジュエリーボックス(natural kitchenで¥500で購入)
画像②
flower&green hannnaさんで購入した短くカットされたドライフラワー。
長さのあるものはカットします。
flower&green hannna
https://instagram.com/flower_and_green_hanna?igshid=39nxil3ilt64画像③
位置を決めたらマスキングテープで止めていき、お花の名前を貼っていきます。
※テープは剥がれないように、しっかりと押さえて下さいね。
マスキングテープだと簡単に外せるので、季節によってお花の入れ替えが可能です。
画像④
お花の札はパソコンのExcelで入力し、好きな字体に変換して作れますよ。
モダンカリグラフィーをされている方なら自筆でもいいですね。
画像⑤
市販の植物標本もありますが、手作りだとアレンジが自在で、少ない材料と時間でできるのでお勧めですよ。
-
2021年1月31日 11:05 am #10497
松下仁子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。ますます良くなりましたね!
TOP画像のイメージ、良いと思いました^^下に敷いた布選びで季節感がさらに出るかと思いますので
このあたりもぜひいろいろ試してみてください。下のフローリングを撮影ボードにし、テーブルに見立てると
ストーリー(作業テーブル)としてもつじつまが合いますし
おしゃれなボードでイメージ画像の完成度が
さらにアップするかと思います。画像⑤はお部屋感がでましたね。
作者(松下さん)がどのように飾っているのかが伝わり
リアル感が出て説得力が加わったと思います。カメラの角度が少し上から見下ろしているように思いますので
もう少しおこした状態でも撮影してみてください。この標本はマステ留めなので入れ替えができる特徴がありましたね。
次に入れ替える意味を持たせるグリーン使いも良いと思います。
お水を入れたフレッシュを楽しんだあと、のイメージでしょうか^^
(もちろん前回壁に吊るしたドライフラワーでもOKです。)もう少し長さのある枝を用意されると
左上→中央右(標本)→左下 と構図が生まれ
目線の誘導にもなりますね。最後に左下で止まりますから、ここに置くアイテムも
標本作りを想像させたり、関連のあるものを置くのを基本として
テイストの合うインテリアアイテムなどにすると
さらに一歩進んだスタイリングになるかと思います。今回はこちらでOKです!
お疲れさまでした^^
次回の投稿も楽しみにしております^^吉田
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。